南大隅探訪について
【お知らせ】 2023-05-23:管理人
おかげさまで当サイトも足掛け18年目になりました。このたび、昨今のネット状況に対応するため、サイトのデザインを全面リニューアルしました。
スマホ対応をはじめ、より見やすくなるようにしました。
今後とも「南大隅探訪」をよろしくお願いします。
南大隅町について
南大隅町は日本本土の最南端、大隅半島の突端に位置し、東南は太平洋に面し、種子・屋久島を遥かにのぞみ、西は東支那海に続き鹿児島湾に沿い南薩地方に相対し、三方を海に囲まれた町です。
南大隅発見
南大隅町のフォトギャラリー
南風日記
管理人の日記。ほぼ毎日更新しています。
2025/11/07
立冬
暦の上ではすでに冬、
しかし、南の海上には台風が。
台湾あたりから本土を窺う気配、
今頃?と思うが、
この時期の台風は強大なのよねえ。
しばらくは予報から目が離せない。
ちょうど春じゃがの植え付け作業、
ちょっと心配だな。
寒はジワリ増してきてるが、
昼間は程よい温もりに。
夏場の異常な暑さを思う時、
秋冬が来るのかなあと心配してた、
自然界は一応順当だ^−^
過日刈った草の焼却作業、
ぼつぼつ雑草の勢いも陰りに。
間隔が長くなりそう、
そうあってもらいたいし、
体も休める^−^
採蜜の時期、
明日頃は準備にかかるが、
果たして蜜があるか・・・
2025/11/06
味噌作り
有志で製造しているカメみそ、
小規模ながらも、
根強い味噌のファンが。
利益はなくとも、
趣味で製造、
そして利用者の笑顔が元気の源。
有志のコミュニケの場にも!
楽しい雰囲気が何よりの宝。
夕方は田んぼの土手の草払い、
可能な限り、
雑草の短いうちにと。
いつまで続くかだ^−^
キバル!
ミツバチ箱にオオスズメハチの群れ、
ミツバチの出入り口に待機してる、
ビックリ!
急いで駆除に取り掛かったが、
相手は最強の蜂、
逃がした蜂が襲ってくる、
完全防備で対応。
夕方までには捕獲シートに、
大量の蜂が。
採蜜を目前に控え、
厄介な侵入者だ。
明日も好天気、
まずは蜂の見回りからかな。
2025/11/03
やっと
パソコン更新でやっと今夜から稼働、
いつも中古機器を4年スパンで更新、
会社で設定はしてもらったものの、
なかなか稼働に至らず。
会社とやり取りしながら、
どうにか前へ進めた^−^
機器音痴はきつい・・・
電話での操作を聞きながら、
どうにかたどり着けたが^−^
指導に感謝するやら、
ありがたいやら。
便利といえばそれまでだが、
会社の適切なアドバイスなしには、
ここに至らず・・・
ほんとにありがたい指導でした。
鹿屋まで、
また走らなければならないのかと、
一瞬落ち込みましたが、
適切なアドバイスに重ねて感謝!
今日は春じゃがの準備作業、
といっても手伝い、
いよいよ植え方スタートか。
3か月後の収穫が楽しみやら、
不安やら期待やらだ。
明日までは天気は良さそう。

2025/11/07
2025/11/06
2025/11/03
2025/10/27
2025/10/26
2025/10/25
2025/10/24
2025/10/23
2025/10/22
2025/10/21