南大隅探訪

南大隅探訪

本土最南端佐多岬のある南大隅町から旬の情報を発信!
雄川の滝(2023-04)

南大隅探訪について

【お知らせ】 2023-05-23:管理人
おかげさまで当サイトも足掛け18年目になりました。このたび、昨今のネット状況に対応するため、サイトのデザインを全面リニューアルしました。
スマホ対応をはじめ、より見やすくなるようにしました。
今後とも「南大隅探訪」をよろしくお願いします。

南大隅町について

南大隅町は日本本土の最南端、大隅半島の突端に位置し、東南は太平洋に面し、種子・屋久島を遥かにのぞみ、西は東支那海に続き鹿児島湾に沿い南薩地方に相対し、三方を海に囲まれた町です。

南大隅発見
南大隅町のフォトギャラリー

南風日記

管理人の日記。ほぼ毎日更新しています。

2025/11/25

久しぶり

深夜から雨の音、

起床すると小雨が。

所用で鹿児島市へ出向いたが、

途中ラジオから、

黄砂の予報が。

?春じゃないと思いつつ、

解説を聞いてて納得、

自然現象、

どこでどんな現象になるか・・・



市内は東開町のほうへ走ったが、

それも海沿いに。

初めての所かな?

いろんな建物・業種が一杯、

ちょっと驚きに^−^

繁華街というか商店街は、

天文館か中央駅付近と、

勝手に思い込んでいたが、

郊外に拡散されてる。

肝心な道路は整備されてるし、

広い道路だし非常に利用しやすい。

こういう現状を見ると、

たまには出かけないと、

情報不足になってしまうね^−^

努めて外出しよう!



明日はいよいよ大隅半島も黄砂予報、

どれほどかな?

2025/11/24

終盤

春じゃがの植え付け、

いよいよ終盤かな。

昔ながらの栽培法、

種芋を並べ、

マルチをして、

後で芽出し作業を。

今はほとんどマルチに、

機械で穴を開け、

種芋投入。

そして発芽を待つのみ。

旧方法はてまひまかかるが、

楽しい栽培方法だ。

今でもこういうやり方をされる農家は、

健在。

いずれにしても豊作を祈りたい!



イセエビ漁が始まっているが、

まずまずの漁かな?

程度はわからないが、

豊漁不漁がわからん^−^

今のところ網の損傷も余りなく、

順調な推移なのかな?

数日凪が続いており、

動きが鈍いとか、

イセエビはほどほどに荒れないと、

動きが活発にならないようだ。

魚種によて、

習性を知らないと漁果にも、

響くようだな。



明日は所用で鹿児島市へ。

2025/11/20

完了

少ない蜂箱ながら、

きょう完了。

あとは量がどれほどか・・・

聞くところによると、

例年より相当減とか。

でもちっちゃな可愛い蜂達が、

せっせと集めた蜜、

感謝だ!そして感激!

今年は異常な夏の暑さの影響か、

オオスズメバチが多かった、

この蜂は箱の周りに居座ってるもんなあ

それも群れで。

これやられたら、

日本ミツバチは逃避に。

これも自然、

対策は練るも限界も。

採れるのを大事にしたい!



数日好天が続いてる、

しばらくは続く予報だが、

次第に少雨も欲しいし^−^

勝手な思いだ^−^

でも今のうちに植え付けに、

精出そう!



明日は所用で鹿児島市へ。