南風日記
管理人の日記。
2006/01/16
一段と春らしく
昨日は一時雲行きが怪しくなり雨もぱらつきましたが大方快晴。自治会管理の花園整備、所用で佐多岬ロードパークに。久しぶりイノシシ親子と対面、可愛いしぐさなんですけどねえ、悪さをしているのかどうかわかりませんが、招かれざる客なんですよねえ。むづかしいですねえ・・・
ロードパーク内のヒカンサクラはまだ蕾、この暖かさで一気に開花するのでは。
今朝は空模様がどんより、下り坂になるとの予報、気温は上昇で過ごしやすいかな。
2006/01/15
ひょっとして本格的春?
昨日もいい天気、今日も無風状態、このまま春に滑り込んで欲しいですね。昨日は義父の体調が思わしくなく鹿屋まで走り入院と。高齢となるとやはりトラブル続出ですね、改めて健康のありがたさを痛感。
春に向かう気象は喜ばしいんですが、北国では雪崩という災害が続出で悲報が相次いで流れ、なんともいいようのない気持ち、ほんとに異常気象とでもいうんでしょうか。我々は雪の高さ3Mの4Mのといわれてもピンときません、高さに重さ、想像以上のもがあるようですね。自衛隊やボランテイア出動があるようですが、無事故での復旧作業を祈ります。
きょうも気温は上昇の気配、県内ではヒカンサクラの開花があちこちで報道されています、一気に咲くのでは。
2006/01/14
久しぶりの雨
昨日は終日たっぷりの雨、お陰で気温は上昇。過ごし易い1日でした。
今日も雨、寒さがなくまだこのほうがいいかな。夕べは飲みでたっぷり睡眠。病院への用務発生、とりあえず走ってみます。
2006/01/13
徐々に暖かく
ここ1週間快晴が続きましたが、どうやら夕べから下り坂。根占地区は昨日も霜で真っ白。日中は太陽が眩しくなってきました。一気に春がやってきそうな感じに。
夜はミニバレーで大笑い、東風のせいか暖かく汗も久しぶりたっぷり。予報では暖かくなるとか。
今朝は昨日とまでは一転強風でどんより、雨になるようです。お陰で気温は上がりだいぶ過ごしやすい感じ。
2006/01/12
春よ来い!
昨日の日中はさすがに春近しという雰囲気。ただ、朝方の冷え込みはやはりきつい。根占は2日続きで霜が。
朝は街頭補導に立ちましたが、子供達の元気な登校様子はやはり嬉しく元気が出ます。1人の女子児童が私の後ろを通過、前をどうぞと手招きするもどうしても後ろを。家庭でのしつけでしょうか、今時珍しい光景に遭遇したところで、つい微笑むことでした。冷たい中に暖かさを感じたひと時でした。
さて今日も空は雲ひとつない快晴のようです、いいことありますように!
2006/01/11
快晴
昨日は朝から雲ひとつない無風の快晴。久しぶりの上天気、ただ気温はさすがに低く朝方は4度。朝の根占地区は霜で真っ白。
学校も長い冬休みがあけ、始業式。地域も子供達の声が聞こえて少なからず活気が戻ったのでは。
午後は行革と振興計画委員会、どちらも町の方向付けの会。次のステップになるべく意見続出。
昨夜は昔ならキビナゴ漁が出来そうな月夜、実に穏やかなひととき。
さて今朝は街頭補導で早出,どんな1日に。(写真は10日夕方大浜海岸からの開聞岳)
2006/01/10
無念
う〜ん、鹿実サッカーまさかの準優勝。あれだけ押し気味の試合運びで、負け越しゴールの瞬間呆然となりましたね。恐らく大多数がそう思ったのでは。でも初優勝の野洲高校も常に冷静な試合運びでワンチャンスをものにする、解説者が言っておられたように、高校サッカーを変えた試合運び、あっぱれ!又、来年に期待しましょう、正月早々多くの県民に感動・夢を与えたイレブンに感謝!
午前中は大中尾方面へ所用で出かけましたが、峠付近はまだ残雪が。少し標高が上がると別世界ですね。又、ハス池整備の件で協議,一歩づつ前進中です。
夕方は娘への贈り物用に野菜類を田んぼに取りに。大根、ホーレンソー、ニンジン、ネギ等どこでも手に入れる品々ですが、送る楽しみのひとつですかね。
さて3連休も終わりました、エンジンかけてお互い頑張りましょう!今日も天気は上々のようです、浜尻上空は朝日で赤く染まってきています。(写真は9日大中雄峠の道路沿いの残雪)
2006/01/09
鹿児島の夢
いよいよきょうは鹿児島の夢を背負い、高校サッカーの決勝。ワクワクどきどきで今か今かと待ちわびていらっしゃる方が多いのでは。今日も天気は快晴ですがやはり冷たい、身にしみます。
昨日も非常にいい天気でした、若干風はあったものの夕方は無風状態に。昨日は深夜3時までお笑い番組を見ていたせいで、ゆっくりの起床。正月用品の後片付け等し1日の終わり。菜の花マラソンも大盛況だったようです。娘は走りきれたかな?
集落内にちっちゃな白い花を見つけ、冷たい中になんとなく暖かさを感じました。
2006/01/08
3連休
昨日から3連休がスタート、こうも寒くては移動もままならないのでは。昨日は義父の診察のため鹿屋へ,午後は郡小学校児童による鬼火焚き。昨年から始め今年は2回目、少しPR不足かな。どの家庭も始末するに個人では出来ない物が一杯溜め込んであるのですが、こういう機会を捉えればいいのですがね。夕方の自治会の会合では改めてこの趣旨を広めたところでした。皆さん知らな過ぎますね。
七草でもあり粥が。七草入っているのかな。
さてきょうは対岸の指宿ではビッグイベントの菜の花マラソンが、我が娘も参加したようですが走りきれるのかな・・・朝から強風で選手を悩ますのでは。
2006/01/07
青空が
昨日の冷たさからすると数段きょうは暖かい。青空を見るとホッとします。
昨日は冷たい中消防出初式、団員の皆さんの奮闘に敬意を表します。規律正しいてきぱきとした動作、身が引き締まる思いです。無事故無火災無災害を祈念するものです。
さてきょうは郡少学校では昨年から始めた鬼火焚き、昨日来の強風も止みどうにか実施できそうです。
2006/01/06
うー、寒っ!
又寒波の襲来、先月22日ほどではなかったが、山々は雪化粧。気温も4度と冷え込んだ。昨日は所用のため午前中は休み。ハス池整備の件を協議、ひとつの観光ポイントになればと。
夜は今年初のミニバレー,超冷たい中、体育館でいくら動き回っても一向に温まらず。
きょうは消防出初式、空はどんより、冷たい中での行進になりそうです。(写真は5日浮津から見た根占の山々)
2006/01/05
又雨に
18年の仕事始め、あちこちの職場で新年のスタート。極めて厳しい中での知恵を絞っての運営が求められています。ある意味やり甲斐のある時代なのかも知れません。とにかく目標に向かって情熱と努力で勝ち取りたいものです。
夕方は雨に、気温も急激に低下。予報でも3〜4日間冷え込むとか。この目まぐるしく変わる天気、一体なんなんだろう。
今朝もどんより、冷たさそう。
2006/01/04
正月休み終了
正月休み最後にふさわしく実に穏やかな1日。帰省客にとってはUターンでせわしい1日だったのでは。昨日は何といっても箱根駅伝が感動的でした。今迄にない感動シーンの連続で抜きつ抜かれつ、そして朦朧としながらも走り続ける姿はつい目頭が熱くなりました。タスキの重さ、連帯感の強さをひしひしと感じました。限界までの練習量ではないかと思いますが、それでもアクシデントはつきものなんですね。国民が釘付けになったひとときでは。
さて、孫も子供も一斉にUターン、急に寂しくなった我が家ですが、きょうから仕事始め、気分一新してお互い頑張りましょう。
ツツジのつぼみもほころびを待ちわびています。平成18年スタートです。
2006/01/03
又冷たさが
昨日は自治会内での葬儀、う〜ん、正月での葬儀はちょっと記憶にないような。家族にとっては大変な年末年始、想像を絶するものがあります。又冷たさが戻り、加えて強風で非常に冷たい1日でした。自治会総出の式でもあり喪に服す日。全てを斎場で執り行う昨今ですが、女性会は食事の手配を一切行う 結いの心 での式となります。お互い難儀苦労でしょうが、又、何より大事なことなのではないでしょうか。
町としては合併後初の成人式、旧2町合同で厳かなうちに賑やかな式になったのでは。
きょうは又昨日とは一転、快晴で風のない穏やかな1日。毎日天気も目まぐるしく変わる状況、予報では明日は雨とか。
よもぎでの餅を義母から貰い早速食べることに、田舎の野山にふんだんにある素材の元。
2006/01/02
冷える
やっぱり冷たい、特に風があり身にしみます。自治会内では葬儀があり終日加勢。う〜ん、運命とはいえ年の初めのこういう出来事、家族としては筆舌に尽くせないことでしょう。ただただご冥福を祈るのみです。
昨日は初日の出を見に行くも雲間からちょこっと顔を覗かせただけ。でもやはり感動ものですね、毎日のこととはいえ年1回の節目の日の出。いい!
例年ですと自治会での新年会があり各家庭を回るのですが、急遽取り止め。ゆっくり駅伝観戦というところでした。正に寝正月、時が止まっている感じです。
夕方は久しぶり孫が帰省。しばし微笑むタイムでした。
2006/01/01
おめでとう2006年
皆さん明けましておめでとうございます。今年も昨年同様よろしくお願い致します。ホームページや町のこと、お気付きの点がございましたら、遠慮なく申し出ていただけたらと思います。皆さんと共にこのホームページや町づくりが出来たら幸いです。皆さん方の輝かしい2006年になることを祈念致します。
さて、昨夜来からの雨は上がったものの、初日の出時には雲が覆っており地平線からの日の出は見られず。皮肉なもので8時半頃は雲ひとつない青空に、全くねえ。今朝は初めて竹之浦海岸からの眺望になりましたが、身近で視界が開けており絶好のポイントの一つです。海岸線は車が約30台、県外ナンバーも見受けられました。雲の合間から僅かの時間真紅色の顔を覗かせましたが、まずまずというところですかね。
実に穏やかな新年のスタートです。平穏で楽しい年でありますように!
2005/12/31
ありがとう2005年
町にとっては合併という大きな変革の年でありましたが、みんなより良い町づくりのため前進中です。小さい町ながら常に前を向いて進みたいものです。懸案だった薩摩と大隅の架け橋であったフェリーも暫定期間とはいえ3年ぶり復活。決して消してはならない航路です、皆さんの妙案で永久的な航路にしたいものです。
さて、昨日は何かとこまめな作業で正月準備らしきものを。予報では天気が下り坂のようです。昨夜から雨で初日の出が心配ですね。きょうも曇り空、ちょっと回復は期待できないような。
このホームページも今年5月開設以来、たくさんの方々に訪問していただきほんとにありがとうございました。皆さん方には内容としてちっぽけで物足りないことは重々承知ですが、ただただ南大隅の風景、出来事を情報発信、そして楽しみながらの気楽な運営を目指しておるところです。南大隅の件でお尋ね等ありましたら気楽に書き込みください。
どうか皆さん、ご家族揃ってよい年をお迎えください。
2005/12/30
戻った暖冬
実に穏やかな1日に、義父の入院見舞いのため終日鹿屋の病院。室内はさすがに暑く病院内外を出たり入ったりの繰り返し。久しぶりの暖かさになんとなくホッと。
帰途中、門松用の葉牡丹購入、31日友人との作成準備。果たしてどんなものが・・・
きょうも雲ひとつない快晴のようです、明後日日の出が見られればいいですが・・・
2005/12/29
御用納め
2005年の御用納め。庁舎内外の清掃をし新年の迎え。午前中は鹿屋の土木事務所にロードパークの件で協議に。明けてから本格的移管作業になります。
どこの役所だったか覚えていませんが、県外ではあったのですが御用納めの式を取り止めている所がありました。仕事に専念するとか。う〜ん、ひとつのけじめの式でもあり、さほど時間も費やさないようですが、それぞれ考え方がありますね。
さてきょうから3日までの6日間の休み、何かとせわしい日程のような。
2005/12/28
行革委員会
自治体に限らずどの業種も厳しい経済情勢の中での財政運営を強いられていますが、本町でも本格的な取組みが行われています。自前で出来るものは自前で、外部委託可能なものは委託に、補助金の見直し、人件費の見直し等全般にわたり議論を重ねていますが、町民へも我慢をお願いしている中、行政としても可能な限りの削減、効率よい行財政運営を求められています。まだまだ回を重ね議論を尽くしお互い納得のいく結論を願うものです。
夕方大中尾へ走ったら先の雪がまだまだ道路沿いにはぎっしり。平地でも例年にない冷たさを感じていますので、高台となると相当冷え込んでいるのでしょうね。
さてきょうは御用納め、2005年も余すところ4日。1日1日を大事に過ごしたいですね。
2005/12/27
続く天気
降雪以来穏やかな日が続いています。車を運転していても太陽が眩しいほどです。午後は佐多地区を走り回りあちこち事務整理。年末で気だけせわしくなってる感じ。
夕方は懇談、恐らく今年最後になるでしょう。
さてきょうも天気は上々のようです。浜尻上空は鮮やかな橙色で日が昇ってきています。穏やかさを感じさせるひとときです。寒さは結構あるようです。
仕事もあと2日、じっくり頑張りましょう!
2005/12/26
穏やかな1日
殆ど風のない、優しい陽射しが降り注いだ1日でした。我が家の庭木も年1回の剪定作業をしていただき形を整えました。
午後は買い物で鹿屋へ走り、久しぶり鹿屋での夕食となりました。我が家でじっくり腰を据えて食べるのがいいんですが、家事をする身になればたまには外食もいいもんですかね。
いくら無風とはいえ、やはり冷たさは身にしみ底冷えのする1日でした。当分こういう状況ですかね。
さてきょうも穏やかな1日になりそうです。正月もあと1週間、ラストスパート。
2005/12/25
元気な子供達
12時から郡小学校児童のボランテイア活動。空缶拾いし全部水洗い、そしてリサイクルと。余計な作業ですが子供達も環境・美化に少なからず勉強になったのでは。いつの日かゴミひとつない道路にしたいものです。
次いでミニ門松作り、初めて経験しましたが結構楽しいものですね。みんないい楽しい正月を迎えられることでしょう。
午前中は岬マラソンの精算事務や所用で大泊へ。途中、久しぶり大泊林道を走ってみましたが、草払い作業中。なんでもこの道路は初日の出のポイントでもあり車の往来がしやすいように経済課で作業中のようです。確かに尾根伝いに走っており、途中太平洋岸の浜尻や間泊が一望できる1級ポイントがあります。天気に恵まれれば佐多岬に勝るとも劣らないポイントでしょう。
夕べはクリスマスイブ,皆さんはいかが過ごされましたか?
今日も天気は快晴です、正月までこうありたいですね。
2005/12/24
一転快晴に
記録的な寒波の後は実に穏やかな1日に。こうもあっさりと天気も変わるものとは。午前中は岬マラソンの精算事務、行く先々で行政談話。何もかもが先細りする中で皆さん一様に不安な気持ちです。それこそ地域が元気になるか衰退するか、今、地域に行政に問われているのでは。議論を重ねながらひとつの方向を見出せたらと。
午後は地区の青壮年団の草払い活動、正月里帰りや観光客の方々が気持ちよく来られるようにとの気持ちを込めて。途中部外者も手伝いを、こういう雰囲気が一番ですね。 夜は忘年会を兼ねて反省会、そして御崎神社の祭りの後継問題についての協議も。それこそ伝統ある祭りの継続のため、今、一致団結しなければなりません。どの地区も少子高齢化で祭りの運営が困難になっているのは事実ですが、ほかに方法はないものか。何かある筈です。今後とも議論を重ねていい方向にもっていきたいものです。
そして、正月は団の遊びですが、浜尻の砂浜でゴルフ大会をすることに。飲むといろんな意見が出ますね、出来るもの、出来ないもの取捨選択し融和を図り、延いては地域の振興に繋がれば。
今日も天気は上々です、朝日が眩しい。きょうは子供達の清掃活動があるようです。正月準備!
2005/12/23
記録的
冷えた冷えた、起きるやあたり一面真っ白。今朝の新聞報道でも12月での積雪量は88年ぶり更新とか、凄いですね。交通も大きく乱れ生活が一変したようです。南大隅でも昼までは雪が間断なく降り続き、午後は快晴に。でも冷たさは1級品。
道路こそ雪は見れなくなりましたが、山間部はまだまだくっきり。あちこちでスリップなどあったようですが、事故等はなかったのかな。北国の人達にとっては、すいすい走れるくらいだと思いますが、慣れぬ南国ではなかなかですね。戸惑いの1日でした。
夕方は懇談会、よく温まりました。ミニバレーも昨夜が今年の終わりの遊びで賑やかだったようです。最後は恒例のワックス掛けし1年のご苦労をねぎらうことでした。
きょうは昨日とは一変、快晴中の快晴,実に上天気。雲が見当たりません。この寒さで農作物がどうなのかな、ど素人で全くわかりませんが、被害がなければいいですが・・・
2005/12/22
再び寒波
たった1日の穏やかな日。昨日は再び寒波と強風雨。たまたま鹿児島市へ出向きましたが、昼過ぎの帰りの海は大荒れ。勿論、離島便は欠航とか、海岸線は波しぶき、台風並みの荒れた海でした。
夕方は先のマラソン大会の反省会、委員の中からいろんな意見が出されました。次回に向けて改善すべきは改善し、みんなが参加しやすい環境作りをしたいものです。
今日も凄く冷たい日になりそうです。こうも続くと農作物への影響が懸念されます。
2005/12/21
しばし暖かく
約2週間ぶりぐらいだろうか、少〜しだけ寒が緩んだ、風がない分穏やかさを感じた。気分もなにがしか落ち着いた1日だった。
昨日は長野からの風力発電視察団来町、折からの豪雪で1日延期の日程。公害のないクリーンエネルギー、風力の町が増えることは実にいいことだ。実現に向けて精力的に取組んでもらいたい。
昨夜はねじめサミットの実行委員会。全国の異業種交流会、商談や体験ツアーの実施。初めて参加してみたが、熱のこもった取組み、受入体制も整っているようだ。南大隅を売込む絶好の機会でもあり大成功に導きたいものだ。商工会員の熱意が必ずや通じることでしょう。
今朝は又、雨に。寒くなるのでしょうか。
2005/12/20
合同自治会長会
夕方から根占佐多地区合同の自治会長会。100人を超えるとみんなと会話することは到底無理なこととわかっていても、話し込むとほんの数人としか会話できません。皆さんそれぞれ地域活性化、南大隅のPRにご尽力されいますね。我々行政マンとしても皆さんの熱意に恐縮するやら、奮い立たせられるやらでした。ほんとに凄い!
最近の寒さについつい気象に向いてしまいます。寒がりの自分にとっては非常事態?です。帰り、空を眺めると満天の星空、目映いほどの星空なんですが、冷た過ぎる。1日も早い暖冬が待ち遠しい!
2005/12/19
うんざりの寒さ
例年になく暮れの作業が順調?に進んでいます。窓の水洗い、そして障子紙張り一応完了。あとは年賀状をぼつぼつというところか。
昼はマラソン、駅伝とテレビで放映していましたが、時間がズレてくれればと贅沢な思いです。結局は駅伝を見ましたが、雪の中、抜きつ抜かれつ、やはりテレビの前でもつい力が入りますね。走後の選手のコメントいつもながら爽やかですね。特に福士選手の笑顔でのインタビュー印象的でした。日本のトップランナーの自負もさることながら、日ごろの練習に裏打ちされた結果で揺るぎないものがあるのでしょうね。
それにしても超冷たい1日でした。果たして外気温は何度だったんだろう。
きょうも青空は覗いていますが、ビュービューといかにも寒そうな雰囲気。きょうは自治会長が開催されます、地域の声が聞けるいい機会です。楽しみです。
2005/12/18
この冬一番の寒さ
昨夜来からの大寒波、何十年ぶりでしょうか、外のバケツの水に氷が張っているのは。とにかく冷たい、空だけは澄み切った青空になりましたが、行動が湿りがちです。
昨日はほんのちょっと障子の清掃、例年からすると計画がぐ〜んとアップです。午後は鹿屋市内にて遊戯、そして懇談。帰る頃は雪が舞っていました。寒いながらもしばし楽しみ方。
今朝も冷たい、眩しい太陽が射し込んではいますが、極寒。なかなか体が動きません。頑張って清掃に励みます。(写真は家から川田原集落上空を望む)
