南風日記
管理人の日記。
2019/01/09
ハチミツ
PHPから
ハチミツは生命エネルギーが非常に多く、
食べるとすぐに体に吸収され、
脳の栄養としては勿論、
脳の発育にも効果的です。
空腹時に単独で食べましょう。
以上引用
日本蜂蜜、
春は分蜂の時期、
しっかり捕獲したいものです^−^
スッキリしない天気、
ちょっぴり冷たく。
しかし夜の新年会で少し暖が^−^
皆さん熱っぽく語り、
寒さをぶっ飛ばした感じ^−^
当分寒が続きそう、
じっと我慢!

2019/01/08
スタートの日
きょうは平成スタートの日、
以来31回目か、
もうしばらくで平成ともさよならだ。
また、正月事納めの日でもある、
正月飾りの納め、
一斉に整理整頓を。
勝負事の日は面白い、
1と8でイチかバチか、
語呂合わせではあるが面白い^−^
どうこうあれもう既に8日経過、
日時は刻々と進む、
大事にしたい時間だ。
ちょっと寒い、冷たい1日、
室内では暖房があるゆえ、
寒さを感じないが、
外に出ると冷蔵庫に入ったみたいに。
どうも寒さは苦手だ!
一刻も早く春から秋へ進んでもらいたい。
予報では冷たさが続くとか、
ひたすら辛抱だ!^−^

2019/01/06
消防出初式
今年は佐多地区での消防出初式、
2年前は雨で室内での式典だったが、
今年は快晴に恵まれ、
青空の下で開催できた。
小隊訓練、操法訓練、
表彰、放水演習等多彩な式典に。
団員各位のきりっとした行動、
安堵感。
今年は佐多地区での開催で、
慣習で各分団を訪問することに。
佐多地区6分団、
個人宅2軒の計8カ所の訪問となりました^−^
いやー、長い1日でした^−^
分団にとっては出初式が、
年のスタート、
一段落されたことかと思います。
今年も町民の安心安全のため、
団員各位の尽力に期待します!
きょうは小寒、
寒さがきつくなる時期、
もうしばらくの辛抱、
頑張ろう!
明日も穏やかな天気を祈願^-^

2019/01/05
しとしとと
終日予報通り小雨模様、
外での作業が不可で、
鹿屋へ買い物に。
勿体ない1日に^−^
夕方は雨も上がった、
明日の出初式は外で出来そうだ。
鹿屋の人出はやはり凄い、
学校がまだ休み中のもあるかも知れないが、
とにかく人の動きが凄い!
?正月使い果たした食材の購入がメインだったりして^−^
雨の中ではあったが、
やはり人の動きがあると、
なんか元気をもらう感じだ。
PHPから
いいことが起こる人の特徴
プロアクテイブ=自分から動くこと
いつも悪いことが起きる人
リアクテイブ=ただ欺いている
彼らは常に自分から「こうしよう」と思う。
起きたことに責任転嫁をしない
人生は毎日ピンチ
自分にだけ安易な方法はない
悪いことばかり起きる人の特徴は、
自分にだけ安易な方法を求めている。
人生に魔法の杖はないのに、
魔法の杖を与えてくれない人に不満を持つ、
それは大人なった幼児。
以上引用
人生の中ではよくあること、
改めて人生をじっくり見つめ直すべきだ。
予報でも明日は快晴、
順調な出初式を祈念!

2019/01/04
仕事始め
いよいよ31年のスタートです!
輝かしい年に!
この3月は本土最南端佐多岬のグランドオープン、
この最南端から大きな飛躍のうねりが!
目まぐるしい日々になる、
町民一丸となって取り組んでいきたい。
元旦以来、投稿できず(´;ω;`)
連日午前様になってしまいアウトに。
今夜こそはと思いながら、
刻々と午前様が迫ってくる^−^
う〜ん、この年末年始、
余りいいことではないが、
不幸が続いたなあ、
ちょっと異常というくらいだった。
皆さん一様に同じような感想、
お互い健康管理を大事に!
あれよあれよと思ううちに、
早や4日目の31年、
しっかり日々を大事にしたいもんだ。
明後日は恒例の消防出初式が佐多地区で。
いつも雨で泣かされているが、
果たして今年は。

2019/01/01
謹賀新年
穏やかな日和の2019年のスタート、
まずは今年も竹之浦の初日の出に。
今年は海岸の岩間にしめ縄が施されており、
今までにない光景に。
新聞でも報道されていたせいか、
皆さんシャッターチャンスを!
しばし賑わいの場に!
何年振りかな?
殆ど寝ずして初日の出に出かけたのは。
遅くなり寝るにしては起きるのがきついと思い、
徹夜でした^−^
日の出は地平線は拝めなかったが、
まずまずの日の出となりました。
今年も竹之浦の女性有志によるおもてなし、
ぜんざいに焼き餅、
それも無料!
う〜ん、少しは徴収してもいいと思うのだが、
おもてなしの心が余りにも大きい、
ありがたいことではあるのだが、
複雑な心境だ。
11時からは自治会新年会、
う〜ん、年々少なくなりますねえ、
こればかりは社会現象、
いる人員で気張ろう!
少なくとも活気は出せる!
少し眠たいのだが、
だらだらと過ごしたせいか、
もうすぐ午前様に^−^

2018/12/31
大晦日
年末にかけ3日間休んでしまった、
別に病気ではありません^−^
飲みが続き、
つい午前様に。
午前零時を制限にしているため、
こういうことに^−^
今夜こそはと^−^
大晦日、
実に穏やかな1日でした、
雲も見当たらない、
例年の行事、
まずは洗車、
残りの窓ふき、
蜂箱の製造、
飾り等々、
順当に終了でした。
孫が昨日帰省したのだが、
なんとインフルエンザ、
暴れ盛りの年代だが、
おとなしい正月になりそう。
こればかりはどうしようもないね。
もうすぐ午前零時に、
明日は天気は良さそう、
予定では初日の出に行くつもり、
竹之浦の海岸のしめ縄から初日の出を見たいのだが、
果たして!

2018/12/27
一転
雨から一転快晴へ。
でもちょっと冷たい、
風も強く北国の寒波が下りてきたのかな?
午前中は佐多地区を。
いつも思うことだが、
訪問すればいろんなことが。
やはり定期的に巡回せねばいかんな。
町民の声を一人でも多く聞かねば、
痛感!
夜は年末警戒巡視、
辺塚分団に始まり、
中央分団まで8カ所、
午後11時前終了。
行程が長いためどうしても時間を要する。
強い寒波の予報、
くれぐれも無火災での年末年始を願う、
団員各位においてはきつい警戒態勢だが、
町民の安心安全確保のため、
ご苦労を願うところであります。
そして町民一同明るい年末年始になればと願うところです。
明日は一層の冷え込みの予報、
厚着で乗り越えるか!

2018/12/26
曇天
朝から下り坂の様相、
小雨舞う1日に。
雨のせいか寒もそうきつくなく、
快適?に過ごせた。
ためていた事務を一気に!
年末に向け、
片づけたいものが多いが^−^
まずは優先順位つけて、
効率よくいかねば。
夕方は国保運営協議会、
制度改正で運営も心配されたが、
まずは順調な滑り出し。
厳しい国保運営が続くが、
町民の拠り所、
しっかりとした運営が求められる。
PHPから
生きていると危機は必ず訪れます、
そんな時、悩むより「次どうするか」です。
悩んでその場に立ち尽くしていても、
状況は悪くなるばかりです。
しかもその「考える」も「5分だけ」
これ以上はいい案は浮かばない、
5分で駄目なら、
誰かに意見を聞いてみる、
それでも駄目なら、
また明日考えればいい。
以上引用
これくらいてきぱきと判断しなければならない世の中かも^−^
予報では明日は又快晴、
年末に向け大寒波の予報も。
しっかり準備を。

2018/12/25
明け
3連休明け、
年末の多忙の中、
この連休は清掃作業が忙しかったのでは?
いよいよあと1週間で今年も終わり、
予報では寒波襲来とか。
3日前から腹痛に悩まされている、
昨日は回復かと思えたが、
就寝の頃に再び鈍痛が。
う〜ん、何が原因か・・・
思い当たるものがない。
PHPから
誰も見ていなくても、
人に後ろ指をさされるようなことを、
してはならない。
人の喜ぶこと、
人のためになることをしなさい、
天と地を己が見ているよ。
以上引用
今夜は腹に支障のない食事に^−^
当分、この調子か。

2018/12/23
車座対話
昨日は南大隅町、
きょうは錦江町での知事との車座対話が行われました。
議員との対談、
町民との対話をそれぞれに行っていただきました。
年末のそれも連休の中に実施の配慮をしていただき、
感謝!
いろんな意見が出ました、
一歩ずつ前進になれば幸いです。
きょうは高校駅伝、
ひょっとしたらという思いはあったが、
圧巻の走りに感動!
駅伝の抜きつ抜かれつ、
これが感動の一番!
西郷ドンが終わり心の中がポツンとしていた時、
俄然、元気に!^−^
スポーツの持つ力、
凄い!
きょうは来春にむけ蜜箱の設置、
ぼつぼつ慣らし行動、
いよいよスタートです!^−^
法話から
絶対
皆さんに伝えたいことは
絶対ということはありません。
絶対に意味がない。
絶対に私の人生は暗い。
絶対に病気なおらん。
逆に、
絶対に成功するもありません。
以上引用
明日の予報は快晴、
3連休の最終日、
忙しそう^−^

2018/12/22
冬至
1年で最も昼が短い日、
ということは明日から徐々に昼間が長くなる。
一陽来復といって運気もあがるとか。
さー、頑張ろう!
いいことを願い!
冬の真只中、
時には寒波も来るだろうが、
穏やかであってもらいたい!
3日間余裕がなく^−^
久しぶりの投稿になりました。
所用で名古屋に。
昨日は12月最終議会、
きょうは知事の車座対談が我が町で。
昼間は竹之浦校区の活性化事業の完成祝い、
海岸にしめ縄の設置、
ここは初日の出の絶景の地でもある。
しめ縄の間から昇る日の出、
きっと観光地になりうる。
この地区の挑戦に感銘を受けた、
超高齢地区ながら、
まずはやろう!
というこの気概!
我が町の未来に明るさを感じた!
明日は又、下り坂の予報、
きょうみたいに穏やかな日であるように。

2018/12/18
西風
冬になると妙に西風が強い大隅半島、
特に錦江湾沿いはもろに受ける。
所用で佐多伊座敷を巡回中に、
錦江湾からくる西風、
???何の風と思うくらいの強い風。
一山超え東海岸沿いに行くと、
そこは別世界!
季節により極端な変化、
これが自然!
上手く付き合わねば^−^
夕方から大隅半島4町の意見交換会、
久しぶりの会合で、
積もり積もった話が満載でした。
それぞれに課題あり、
同意もあり、
協議もあり等々、
とにかく町をいい方向に!
我が町の特産品の1つデコポン、
出荷の最盛期を迎えています。
最南端ゆえ甘味たっぷり、
全国から高い評価を得ているこのみかん、
あっという間に売り切れに。
ありがたい特産品!
明日も快晴の予報、
穏やかな1日であるように!

2018/12/17
一転
雨の次は快晴に、
ただ、冷たさは日増しに強くなっていく感じだ。
師走も後半、
冷たくて当然だが^−^
今年も余すところ2週間、
日々大事に過ごさねば!
我が町の特産品開発中の水産物の試供品、
中々いいものに仕上がっている、
完成が楽しみ、
待ち通しい。
まだまだ素材はふんだんにある、
今後の開発が楽しみだ!
川柳から
・この動悸 昔は恋で 今病気
・恋かなと 思っていたら 不整脈
・土地もある 家もあるけど 居場所なし
・おじぎして 共によろける クラス会
・誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ
以上引用
あてはまるのが結構あるような・・・
明日もいい天気の様相、
穏やかな暮れになりますよう。

2018/12/16
雨
恨めしい雨、
折角の休日が(´;ω;`)
花植えを予定していたのだが、
朝から小雨模様、
とはいえ用土を乾燥していたので、
超特急で可能な限りの植栽^−^
少しは庭が片付いたかな。
素人ゆえ、
不足としっくりいかず、
花の購入に出かけることでした。
店で少し植え方の指導を仰ぎ納得!
果たして庭が変貌するか?^−^
鹿屋まで出かけたのだが、
終日雨ながら人の動きがある、
師走かな。
皆さん急ぎ足、
事故のないようゆっくり過ごしたいもんです。
一転明日は快晴の予報、
まだ12時前だが、
外は勢いのある雨音、
ほんとに晴れるのかなあ^−^
現代の予報の正確さを信じましょう!

2018/12/15
消防幹部会
第4半期に向けての消防活動計画の審議、
年末の警戒活動に際する巡視、
出初式、防火訓練等、
情報共有。
年末に向け一段と寒が厳しくなってくる中で、
防火に関する意識高揚が何より大事!
団員各位に感謝!
昨日から鹿児島市内に。
やはり時期ですね、
人の動きがいつもより格段に多い。
師走を感じるひとときでした。
お互い寒さとうまく付き合い、
楽しい毎日を送りたいものです。
夜は消防団員との意見交換会、
消防関係は勿論だが、
いろんな意見が出る、
こういう意見を一つづつ吸い上げ、
より良い町政に反映できれば。
今夜も凄く冷え込む、
予報では明日は雨とか、
雨の度に寒が強くなっていくのかな。

2018/12/12
議会
12会議の始まり、
きょうは7人の一般質問、
農林水産業、教育、定住関係等、
多岐の質問。
町民のための施策、
議会と議論を交わし、
いい方向にもっていきましょう!
天気は回復、
しかしちょっと風が強い、
師走だから当然の自然現象だろう^−^
明日も天気は良さそう、
だが長続きしない予報、
自然にうまく付き合いましょう。

2018/12/11
雨
曇天から雨に、
時に激しく。
雨のせいか少し寒が和らいだ感じ、
北国は物凄い雪だが、
生活面でも大変な様子だ。
ちょっと考えられない南国だが、
そこは慣れた人たちのこと、
上手くクリアできるだろう。
松下幸之助語録から
いくら熱心でも、
ムダなことやったらいけませんで。
それがムダかどうかは、
あなた自身で考えなさい。
これはムダなことかどうか、
一つひとつ検討しなさい。
必ずムダなことをやっているに違いない。
以上引用
明日は天気が回復できそう、
洗濯日和になりそう、
皆さん喜ばれるのでは!

2018/12/10
事業
我が自治会での事業推進、
高齢者が取り組む生きがい事業、
平均年齢が70超の元気高齢者で、
きょうは事業指導を仰いだ。
ほぼ終日かけての取り組み、
自治会にとっては初めての経験、
皆さん一様に元気!
終始和やかな雰囲気の中で事業推進がなされた。
勿論1回で結論が出ることもないのだが、
相当前進した。
皆さん夢のある事業に笑顔が^−^
小さな高齢者が多い自治会で、
大きな波が起こりそうです。
又、1ヶ月後に研修、
ほぼ完成にこぎつけるのではないか。
ほんとに楽しみな事業です、
何より高齢者が楽しい雰囲気の場になることが、
一番!皆さん実感!
ここ数日天気が優れない、
予報では明日も雨模様。

2018/12/09
自治会忘年会
昨日は佐多郷友会のおでばいに参加、
年々参加者が減じてきているのが気掛かりです。
どの組織もどこも減少傾向であるとは聞いているが、
その前にまだ未加入者が多数存在する、
まず加入促進の展開が必要では。
それぞれ思いもあり、
皆が賛同でもないのだが、
知らな過ぎる人が多いような気がする。
役員としては大変な作業だが、
地道に加入促進に期待したい!
そしてこういう場で意見交換し、
故郷の話に花を咲かせてほしいものだ。
きょうは自治会忘年会、
昨日から極端に冷たくなってきた。
自治会といえども集う機会が少ない中で、
こういう機会が一番!
とにかくみんなで寄る、語る、笑う、
こうして地域づくりに!
法話から
相手に不満がある。
そのことをどう伝えるのか?
🔴 SNSなどで、名指しで訴える
🔴 怪文書
🔴 嫌がらせ
絶対にやってはいけないことです。
以上引用
何かと世知辛い世の中ですね。
さて明日の気温は?
北日本では雪雪雪、
交通、経済に支障がないように祈るのみです。

2018/12/07
自治会長会
年末の自治会長会の開催、
例年実施しているのだが、
年末は事業の説明が主に。
事業の概要を把握しきれていない自治会もあるやに。
そういったためにも、
改めて事業の説明、
そして申請の奨励を。
夜は自治会長との懇談会、
この時が又、
本音で語れる。
そして自治会・町の活性化のため、
ぐんと前進するひとときだ。
前日の暖冬が一変、
一気に冷え込んできた、
長続きするのだろうか。
明日の天気はいかに、
義母宅のミカン採りもあるのだが^−^

2018/12/06
師走
あっという間に12月に突入、
既に12月の5分の1経過、
年末は目前^−^
1日1日を大事にしなくちゃ!
正月はもうすぐ!
子供の頃なら正月を待ち望んでいたものだが^−^
きょうも曇天模様、
雨にまではならなかったが、
夕方はちょっぴり太陽も顔を覗かせていた。
松下幸之助語録から
人には燃えることが重要だ。
燃えるためには薪が必要である。
薪は悩みである。
悩みが人を成長させる。
以上引用
可能な限り年齢に関係なく、
挑戦!
明日は天気も良さそうです。

2018/12/05
葬儀
もう25年前になります、
ちょうど新築時の棟梁、
引退後も元気で町内でよく見かけていたのだが、
満の97歳で亡くなられた。
きょうは葬儀に。
午後は観光振興基本計画策定委員会、
徐々に出来上がってきています。
内容の濃い計画にしたいですね、
そして実現可能性に向け前向きな取り組みに。
この計画が我が町の観光振興の集大成にしたいですね!
法話から
ある方が「皆から嫌われてる」とメールがきます。
「なぜ嫌われてるのか」考えてみませんか?
と返信をすると、
「病気の私に説教するな 」と返ってきます。
はぐらかす
投げかけられた言葉が受け取れない。
自分のことだけ知ってくれたらいい。
しかし、言葉のキャッチボールができないと、
人間関係はうまくいきません。
どうか 相手の声を聞きませんか、
言葉の、キャッチボールをしませんか。
以上引用
大事なキャッチボールです。
明日は再び雨になりそう、
相当強い東風に。

2018/12/04
続く
久しぶり雨が続いた、
それも時折強く、
車で走ってると、
先方が真っ白に。
?視界不良になるのではと思うくらいの、
強い雨、
何だったんだろう???
所用で小林に。
勿論降ったり止んだり、
とても晴れ間は望めそうにない1日でした。
いつも悩むのが、
高速道での分岐点、
相変わらずきょうも立ち止まってしまった^−^
慣れないもんだ、
というか方向音痴(´;ω;`)
今夜は小林用務の反省会、
やはり外に出ると、
皆さん多くの気づきが。
こういうのを、
積み重ねて地域おこしに繋がればと願う!
1人よりも2人の、
そして3人、4人と、
意見が出てくると、
いよいよ弾みが出てくる!
まず足で前へ進み、
思案、検討と。
予報では明日は曇天とか、
そして又、あさっては雨の予報。

2018/12/03
雨に
朝から降りっぱなし、
時に本格的に、
半島で大雨警報が出るほどに。
夕方になり小康状態に、
ここ2、3日はぐずついた天気の予報、
ま、雨のせいで少し暖かい、
自分にとってはラッキー!^−^
佐多岬マラソン大会も無事終了し、
今年の大きなイベントは終了、
来年に向け修正すべきは修正し、
より良い大会になるよう、
意見集約できたらと思う。
例年思うことだが、
多くのボランティアスタッフに感謝!
こういう方々がいなければ、
大会の運営はまず無理、
参加者の賛同も感動も得られない、
重ね重ね感謝!
明日は所用で小林へ、
天気がどうかな?

2018/12/02
佐多岬マラソン
今年18回目の大会、
朝のうちは小雨、
予報でも下り坂。
いやな予感がしたが、
どうにか回復したり、
太陽が顔を覗かせたりと。
最終的には小粒の雨が抽選会の時、
どうにかどうにか持ててくれた!
神様に感謝!
こういうイベントは天気が命、
ホッと。
併せて地産地消フェアも実施、
地元特産品の即売会、
皆さん好調のようでした^−^
ウォーキングも実施、
佐多岬路を楽しまれたことでしょう、
最高のイベント日和となりました。
ゲストランナーは今年も谷川真理氏、
参加者もきっと満足の1日だったことでしょう!
来年又皆さんと会いましょう!
今度こそ明日は雨の予報、
果たして・・・

2018/12/01
誕生日
〇〇歳の誕生日、
忙しい1日でした^−^
きょうは蜜採りの終わり、
ちっちゃな蜂たちがせっせと集めた貴重な蜜、
合間をみて収蜜作業していたが、
時期的にもラストチャンスのきょう、
どうにか終了。
来年の収蜜に期待!
そしてキヌサヤ豆の支柱立て、
こればかりは慣れぬ作業で手ごわい^−^
ま、面積が大したことなく、
無事終了^−^
あとはすくすくと育つ姿が楽しみ。
夜は誕生夕食会、
たまたま同じ日の方がおり、
一緒に会食でした^−^
あわただしい1日でした、
明日は佐多岬マラソン大会、
天気が良ければいいが。

2018/11/30
開通
悲願だった佐多岬での携帯中継局、
佐多岬の駐車場にこのほど整備されました。
勿論、防災無線が最優先です、
付帯施設として、
携帯3社が1本のポールに整備されました。
今後は観光客の携帯不通に対しての苦情が、
ぐっと減ることでしょう。
今夜は関西南大隅会の役員の一人が帰省、
古希を目前に明後日開催の佐多岬マラソンに出走、
あの高低差100Mのコースの10マイル、
とても考えられない^−^
元気な人です!
久しぶりの再会に一献でした、
完走と上位入賞を祈願!
松下幸之助語録から
どんなに悔いても過去は変わらない。
どれほど心配したところで
未来もどうなるものでもない。
いま、現在に最善を尽くすことである。
以上引用
明日の快晴を祈りぼつぼつ休みますか。

2018/11/29
快晴
一転快晴に、
でも冷たし^−^
とはいえ、
昼間の車内の暑いことよ^−^
諦めてはいるのだが、
こうも極端に気象が変化すれば対応に苦慮。
体調はお陰様で日増しに快方へ、
無理せず節制しながら^−^
きょうは鹿屋での会議、
水防災意識社会再構築協議会、
水害が多発、
それも被害甚大の今日、
何らかのマニュアル構築が急務、
実務に照らしながら、
改正を重ねて、
住民の安心安全を確保。
確実に前進!
夜は同級生3人で懇談、
同級生が一番ですね、
全くの無礼講、
ホッとしますね^−^
時間はいくらあっても足りない、
次の機会に^−^
週末どんな天気かな、
日曜日は佐多岬マラソンだが、
天気が心配だ。

2018/11/28
雨
朝は霧雨、
次第に間断なく降ってきた。
さすがにこの時期の雨は冷たさを感じる、
というか、自分が病の身だからかな?
1日半ぶり出勤し、
たっぷり休養で体調は万全と思っていたのだが、
背中の冷水をかけられたような冷たさは?
しまったと思ったのだが、
後の祭り(´;ω;`)
十分な厚着をしておればよかったと、
後悔することでした。
でもどうにか終日をクリアできた、
ホッと。
夕方は町の出荷者協議会忘年会に。
60名ほどの賑やかな会だったのだが、
風邪であろう体調を考慮し、
挨拶が済んだら退席に。
密閉した空間で、
もし感染でもしたら大変なことに。
まずは大事をとった。
皆さん年に1回の集まり、
いろんな意見交換の場になればと願うことでした。
明日こそは厚着で!^−^
