南風日記
管理人の日記。
2018/11/17
お魚祭り
よくこの祭りは雨に遭う、
今年も昨日までは雨降り、
気をもんでいたが、
きょうは快晴に。
それどころか青空での開催で、
暑いどころか痛い感じに^−^
でもこういう祭りごとは好天気に限る。
我が町のお魚祭りはイセ海老がメインなのだが、
それに負担金に比べ、
破格のおもてなし。
なんだが、
なぜか参加者が少ない(´;ω;`)
?????
参加者の声を拾うと、
・こういう会はありがたいし、
毎年開催を望む!
・来年は友人知人を連れてくる。
・今まで知らなかった。
う〜ん、PR不足なのかなあ・・・
最南端の町には、
イベントが欲しいし、
こういうイベントを通じ、
町の活性化に繋げたいのだが。
きょうの反省を踏まえ、
来年に向け策の練り直しだ!
朝のうちは職員互助会による
大泊海岸の清掃作業も実施。
約50人ほど参集があったようだ。
来月初めにある佐多岬マラソン大会の準備、
ご苦労様でした!
我が自治会は薬師堂の清掃作業、
高齢化により年々困難になってきているが、
まずはできる人が出来ることを!
夕方は鹿屋へ、
少々眠たかったが、
やっとの思いで往復でした^−^
2018/11/16
意見交換会
南大隅町と錦江町の、
出身県庁職員との意見交換会が、
鹿児島市内で行われた。
懐かしい顔ぶれや、
初の顔も^−^
年1回こういう会を催していただいているが、
県と町とのパイプ役として、
双方いい刺激に。
きょうは自治会の高齢者生き生きづくり事業の、
事業展開についてプロデューサーとの意見交換会。
我が自治会、
それも高齢者が対象で、
初めての事業展開で何もかもが初。
一応の目標は設定できたが、
来月試作に挑戦、
約半年かけて仕上げるが、
どんなものになるか超楽しみだ!
高齢者もワクワク感たっぷり!
明日はお魚祭りだが、
ちょっと天気が心配。
2018/11/14
金婚式
きょうは本番の金婚式^−^
今年はホテル佐多岬での開催で、
17組中8組の出席でした。
50年とひとくちで言うが、
かなり重たい年数です。
皆さんそれぞれに苦楽が多々あったかと思いますが、
そこは夫婦、
協力し合って、
うまく切り抜けられ、
今日に至っていらっしゃることでしょう。
皆さんに感謝です!
計り知れない苦労もあったかと思います、
そこを何度もくぐり抜けられて、
今日に至っている、
ただただ頭の下がる思いです。
きょうのこの機会を捉え、
今後の益々のご繁栄を祈念!
今夜は久しぶり同僚と我が家で懇談、
意見交換、
こういうのが一番大事!
次へのステップになる、
どんどんゆるべき!
今夜は急激に冷える、
予報では明日の朝も冷えるとか、
万全で臨もう!^−^
2018/11/13
金婚式
町での合同金婚式を明日に控え、
今夜は前夜祭^−^
嬉しいことはそれなりにお互い喜びましょう!
たっぷり食べ、
身動き取れないくらい。
きょうは終日多忙の1日でした、
たまには閑散があったり、
多忙があったり、
これが又いい!
何もかも集中した1日でした。
きょうも朝から曇天だったが、
どうにか午後は持ち直した、
明日も快晴を祈願!
2018/11/12
久しぶり
久しぶりの雨、
きょうのは大地もたっぷり湿った感じ。
恵みの雨かな、
半日ではあったが、
十分の湿りか?!
午前中、久しぶり佐多地区を。
いろんな情報収集です^−^
訪問すれば、
初耳が多くて^−^
定期的に周回すればいいのだが。
今夜は先に採った蜜詰め作業、
蜜ゆえ、
中々水の如く流れず、
時間を要した。
よっぽど時間のある時でないと、
取り掛かるもんじゃない^−^
もうすぐ午前様に、
ぼつぼつ休むか^−^
2018/11/11
ふるさと祭り
きょうは郡地区のふるさと祭り、
年に1回の一大イベント、
皆さん気合が入ってます!
何より、
この日のために指導していただいた、
方々に感謝!
そしてきょうも何かにつけ衣装の着付け等、
多大な労力が必要な時に、
後方支援なるものあり、
いろんな人たちが関わって、
イベントを盛り上げ、
支えていただいている。
ただただ感謝です!
毎年盛り上がる反省会には出れなかったが、
2次会で合流、
ほろ酔い気分にさせてもらいました^−^
多くの皆さんに感謝!
もうすぐ午前様、
ゆっくり休みます^−^
2018/11/10
反省会
先の高知での同窓会の反省会^−^
鹿屋市に在住の恩師が音頭をとっていただき、
久しぶりの再会となりました。
当日参加できなかった恩師夫婦も出席され、
ありがたい反省会でした^−^
恩師宅で開催もしていただき、
恐縮でしたが、
ただただ感謝!
こういう集まりはいつでもどこでもいいですね!
きょうは朝から蜂蜜採り、
う〜ん、終日はさすがに疲れますね^−^
ま、一応順調な進捗状況です。
あとはぼつぼついきますか。
天気にも恵まれました!
自治会のおばさんたちは、
明日のふるさと祭りのからいも団子つくり、
美味しそうなものが出来ました!
正に匠の技!
大事にしたい、繋ぎたい技術です、
微妙な量の調整、
ただただ感動!
明日はふるさと祭り、
今夜も練習でしたが、
さて明日はどうなることやら^−^
2018/11/08
語録から
部下に大いに働いてもらうコツの一つは、
部下が働こうとするのを、
邪魔しないようにするということだ。
以上引用
これは松下幸之助名言から。
何でもないような言葉だが、
実に重みのある言葉だ。
きょうは姉妹盟約を締結している、
日置市の日吉地区の自治会連の方々が、
20数名本町を訪れていただいた。
研修内容は、
我が町の地域起こし隊の活動内容。
現在我が町には3人の協力隊、
それぞれに現在の活動内容を発表していただいた。
日吉地区においても、
町おこしについて悩みというか、
一歩踏み込めないものがあるようだ。
きょうの意見交換する中で、
大きな節目になるのでは。
お互いに前向きに取り組めれば幸いだ。
夜は踊り練習、
練習するたびに課題が^−^
ただただ頑張るのみ!
夕方から強い東風、
予報もだが、
こういう風向きは雨の予報、
久しぶり湿るかな?
明日の朝が楽しみ!
2018/11/07
分蜂
きょうは不思議な出来事が。
初体験だから普通かもしれないが、
ミツバチの分蜂があったようです、
その蜂がなんと我が家の空き箱に。
分蜂といえば3〜4月と決め込んでいるので、
なぜ?なぜ?なぜ?
また、いつ出ていくかわからない状況でもある、
全くピンと来ない・・・
居付いてくれればそれはそれで嬉しいことだが。
まずは静観といくか。
きょうもいい天気でした、
でも少し湿りが欲しい、
農作物も一雨欲しいのでは^−^
我が家は今、
猫が日々行き来している、
慣れているようで慣れない猫、
飼い猫なんだが、
警戒心旺盛!^−^
きょうは立冬、
いよいよ冬へまっしぐらか。
明日頃は雨かな^−^
2018/11/06
好き嫌い
法話から
淀川長治先生(映画評論家)のお言葉が、
旅館に飾られていました。
「私は嫌いな人に会ったことがない」
この言葉を書かれる前には、
嫌いな人はいたと思います。
しかし、嫌いな人というのは、
自分にとって嫌いな人なんです。
自分中心で見る目はなんなのか、
淀川先生の視点が変わったのですね。
先日、コンビニのレジに並んでいました。
ある女性が私の前に割り込み、
アイスクリーム3つ買われたのです。
何か少しムッと来ました
その女性は後ろで待っている子どもと友達に
「 綺麗なお姉さんが列を譲ってくれたで。
溶けないうちに食べ」と渡しています。
子どもたちはそれは美味しそうに、
アイスクリームを食べています。
綺麗な人が列譲ってくれたで!
この女性 良い人やんか^−^
私はその光景を見てほっこりしました。
私も勝手なものです。笑
どんな人も良い部分、
醜い部分を持っています。
以上引用
素直に気長に生きますか。
きょうはサンロイヤルホテルの天川料理長が来町、
町内の2大観光地を案内、
今回、町おこしの一環で、
視察がてらの訪問となりました。
2観光地は初めてだったようですが、
果て、感想はどうだったろうか^−^
夜は踊り練習、
いよいよ追い込みです!
きばっどー!
2018/11/05
交流
きょうは関西南大隅会員の里帰り、
今夜はホテル佐多岬で懇親会。
昨日は根占での関係者との懇親会、
2夜連続での懇親会、
関西南大隅会員に感謝!
初めての試みのようですが、
実にありがたい!
故郷出身者との交流会、
地元の我々としてもほんとにありがたい!
こういう出会いの機会を作っていただいた、
会員の方々に深く感謝します。
この機会を捉え、
今後の交流拡大を祈念!
午後は庁舎での消防訓練、
毎年訓練はするものの、
いつどういう事故が発生するかわからない中、
いざという時のために、
訓練が何より大事!
この積み重ねで各職員のスキルアップになればと!
明日も穏やかな天気を願いながら休みます^−^
2018/11/04
せわしく
5時起床、
いつもだと熟睡の時間^−^
きょうは火災予防週間に因み、
訓練の日。
場所が辺塚地区ゆえ、
遠距離のため早々と起床でした。
慣れない時間はきついですね^−^
地区住民も参加いただき、
有意義な訓練となりました。
帰宅後、
文化祭、生涯学習大会に参加。
皆さんが日頃一生懸命練習した成果の発表、
それぞれに洗練された演技、
実に見応えあり!
観客もさぞご満悦の1日になったのでは。
夕方は諸々の用事で走り回りました^−^
充実の隙間時間のない1日也!
さて、今夜はゆっくり休もう!
2018/11/03
採蜜
いよいよ今年の採蜜、
順調にいってますが、
果たして味はどうか?・・・^−^
来週にかけて、
合間をみて採蜜に。
昔からの言い伝えで、
闇に採蜜!
ということでこの2週間が山場、
後もあるのだが、
寒くなり蜜がやや硬くなり、
適さない。
あちこちで採蜜の話^−^
この時期の風情かな。
採蜜も1日の量が限られる、
蜂蜜はなかなか繊細で、
成分の関係で、
器も大きくしなければならず、
実に不効率^−^
でも楽しみの一つには間違いない!
今夜の一杯のビールが美味かった!^−^
体を動かす作業すれば、
なぜかアルコールが美味い!
勝手な言い分かも知れないな^−^
明日は早朝消防訓練、
早々と休みたいのだが。
2018/11/02
葬儀
友人宅の葬儀に。
高齢化とはいえ、
参列者は圧倒的に高齢者。
ふと、若者が高齢となりこういう場面になった時、
果たして参列者は?・・・
と、思うことでした。
こういう想像はいつの寄合でもでること、
恐らくどこも同じ悩みとか。
きょうもいい天気でした、
しばらく続いているが、
来週頃は下り坂か。
法話から
読書の秋
時節の良い時に、
本を読みながら人生を考える。
作家が書いた言葉の意味をもう一度、
自分の中で消化していく。
言葉を、自分の人生に照らし合わせてみる。
ただ知識として叩き込むのではなく、
私だったらと想像していく。
これだけでも楽しいですね。
以上引用
四季で最高の季節ですね、
たっぷり本読みしたいし、
しなければならに人生ですね。
明日は予定では今年の新蜜採り、
果たして^−^
2018/11/01
練習
勿論!踊り練習です!^−^
来週の本番を控え、
指導者が焦ってきました、
踊り子の鈍感さに参ってしまった感じです。
今週から2回に、
恐らく来週は連日でしょう!
今夜は練習後、
我が家で特訓!
果たして成果が出るか・・・
成果が出ないと困るのだが・・・
すっかり冬に、
とにかく冷たい!
昼時間が極端に短くなった感じ。
退庁する頃は、
外はほの暗く。
10分も走れば暗闇の世界に。
我が家でもまだ炬燵の出番はないが、
時間の問題か^−^
天気が続き、
カラカラ天気。
こういう時は火事に細心の注意が必要だ。
あっという間に火は走る、
とにかく用心!
明日もいい天気の予報。
2018/10/31
戦没者追悼式
この時期はいつも戦没者追悼式の開催、
県も似たような時期に開催だな、
オープニングは毎年自衛隊音楽隊の演奏、
ジーンとくる演奏ですね。
毎年ありがたい参加です、
どこの地域も同じだろうが、
遺族の年齢が高齢化、
当然ながら参加者減の傾向に。
どう継続していくか、
今後の課題だ。
今夜はぼつぼつ蜂蜜採取に向け、
諸々準備作業^−^
入ってるかどうかもわからない中に、
準備だけは着々と^−^
どこの養蜂家も今が旬!
甘い蜜が出来てるかどうか・・・
まずはなんにせよ準備万端に。
朝晩がめっきり冷たくなってきた、
車内は暖房要、
ただし昼間は冷房を使うことも^−^
きょうも穏やか過ぎの1日、
明日も同様の気象のようだ。
2018/10/30
議会
契約案件と、
先の台風災害復旧経費の補正予算、
どちらも可決いただきました。
災害復旧については、
早急な着手をしなければならない。
昨日は町村会の総会が我が町で開催されました。
町村を巡るようですが、
それぞれの町の特性を視察する絶好の機会、
町村会としていい取り組みかと思う。
さて、我が町の感想はいかに?・・・
今夜は踊り練習、
なかなか覚えられない(´;ω;`)
困ったもんだ!
あと10日しかない、
10日もある、
どちらだろう^−^
指導者がついに、
今週から2回の練習に^−^
笑い事ではない、
頑張らねば!
台風のコースが気になっていたが、
どうやら遠のく感じ。
今頃来たら植え付けされた農作物は、
全滅に近い、
ホッと。
明日も穏やかな天気を祈願!
2018/10/28
あちこちに
午前中は採用試験二次、
それぞれにプレゼンテーションをしてもらったが、
非常にレベルの高い発表に。
今後が楽しみ!
午後は鹿児島市へ。
母が根占出身という、
落語家の桃月庵白酒という方に町長と面談。
たまたま鹿児島市での公演があり、
落語家と旧知の仲の鹿児島市議の仲介で実現。
今後機会があれば、
是非とも我が町での公演を実現したいものだ。
東京在住ということで、
今後はいろいろパイプ役になればと願うところである。
途中、桜島の噴火、
すっぽり灰にはまった(´;ω;`)
厄介物、
こればかりは自然現象、
耐えるしかない^−^
それにしてもきょうの桜島の人の多かったこと、
勿論車も!
桜島側は大渋滞、
大きな大会があったようだ。
夜になり冷たさが身に沁みる、
いよいよ冬へかな。
2018/10/27
グラウンドゴルフ大会
午後から佐多地区の大会、
そして夕方から対戦チームとの反省会^−^
試合より何よりこれが大事!
勝手な言い分だろうけど、
こうしたコミュニケが何より大事だ。
参加者は大半が高齢者、
でも元気な方々、
こうした方々と意見交換が大事!
夜はふるさと祭りの練習、
そしてまた2次会に。
これが大事^−^
まずは地区のふるさと祭りを、
大成功にしたい!
明日も天気良さそうです。
2018/10/26
にわか雨
なんだろうねえ、
急などしゃ降り。
かといって、
すぐ快晴に・・・
変な天気だ。
大泊地区のゲートボール場跡地への、
多目的広場の整備に関し、
プロポーザル審査。
中々各社思いが伝わる提案でした。
国立公園、最南端等、
諸条件がある中で、
それぞれこだわりのある提案でした。
夕方は所用で鹿屋へ。
用事を済ませ一路帰途へ、
ところが・・・
どうしたんだろう^−^
いつも使ってる道路だったのだが、
道に迷ってしまった^−^
小雨模様とはいえ、
通り慣れてる道だったのに、
なぜなぜなぜ自問自答。
余り見かけない道路の連続で、
少々心細く。
ナビに頼り、
いつものコースに^−^
ダレター!
何だったんだろう???
夜も小雨が降ったが、
明日は回復しそう。
2018/10/24
なるほど
インスタから
・陰口を言うのは暇な証拠である。
以上引用
納得ですね^−^
忙しければ、
他人のことなど構っていられない訳ですね。
みんな適当に忙しければ、
平和な社会になるのだろうが^−^
快晴の1日、
気候もバッチリ、
こういう気象が年の半分あってもいいかな^−^
昼間の時間が短くなってきた、
庁舎を出る頃は、
薄暗くなっている。
夏間は20時頃までは活動が可能だったが、
今はとんでもない。
ただ、落日の奇麗さは今が一番かな、
深紅色になり、
大空を焦がす光景は圧巻!
帰宅途中に拝めるのは、
ちょっと贅沢かな^−^
明日も穏やかな1日でありますように!
2018/10/23
事業協議
快晴の朝から、
夕方は小雨に。
そして又、
星空に、
忙しい1日。
変な天気が続く、
これが自然か。
所用で鹿児島市へ。
鹿児島市目前で、
桜島の噴煙に遭遇、
運よく風向きが逆で降灰には遭遇なし。
降灰地域は大変だなあ、
まず洗濯物は外がダメ、
農作物への被害も甚大、
お手上げの状態だ。
この自然ばかりは手の施しようがない、
うまく付き合うしかない。
きょうは高齢者支援事業の協議も。
県事業で高齢者の生き甲斐対策事業があり、
申請していたら内示をいただき、
今後の協議を。
高齢社会の今、
高齢者の生き生き感を見出す事業、
今後が楽しみだ!
フォロー体制としてサンロイヤルホテルとも協議、
今後連携して事業推進していただくことに。
少子高齢化の今、
元気を取り戻す事業推進、
地域と共に気張ろう!
夕方の小雨ではあったが、
予報では明日は快晴、
台風の進路は?
2018/10/22
若者
中種子町へ行ってきたが、
やたら若者の多さに驚く。
聞いてみると移住者も結構あるとか・・・
なんだろう・・・
職的には農業が主だろうが、
他にどんな職があるのか・・・
夜は外食をしたのだが、
居酒屋もやたら多い^−^
需要があるということだ。
海がとてもいいという話をよく聞くが、
サーフインの大会も開催されるようで、
その縁で移住へとつながるという話も。
それにしても不思議な魅力ある町か。
若者、町外者に魅力あるまちづくり、
何かありそう、
何か見つけ、
活性化への道標になれば。
PHPダジャレ工房から
・この河原 昔と変わらないね
・土手で ドテッと転んだね
・焼肉が焼きにくい
・王様 暑いですね OH! サマー
・完敗したけど ビールで乾杯
以上引用
南の海上には久しぶり台風発生、
まさか本土へは・・・
2018/10/19
研修
町の衛生自治団体連研修のため熊本へ。
薩摩川内市のエコパークかごしまと、
熊本のエコポート九州の視察を。
かごしまは初の視察だったが、
規制が厳しいこと、
分別がしっかりしていることが、
強く印象に残った。
この施設は整備前からいろいろ紛糾した経緯があるが、
今も監視の目が厳しいようだ、
搬入側が決まりをきちっとすることが絶対だ。
今後ともトラブルのないよう、
施設運営がなされることを祈りたい。
熊本の施設は九州には1つしかないようだが、
見る限りでは完璧な施設だ。
ここまでしてリサイクルするのというくらいの徹底ぶり、
こうしないと基準にそぐわないのだろうが、
いくつもの基準をクリアして、
環境にやさしい物へと変化していく。
循環型社会の構図、
しっかり目に焼き付いた。
この施設には我が町からのプラも搬入されるようだ、
きちっと分別を、
住民側からする必要がある。
機械でチェックはされるものの、
第一歩で確実に分別可能な作業だ、
住民の意識の高揚を常に目指すべきだ。
天気は安定、
明日も穏やかな様相。
2018/10/17
誤解
PHPから
夕やけ小やけの赤とんぼ
負われて見たのは
いつの日か
という懐かしい歌
「負われて見たのは」の
「負われて」が
子供の頃からわからなかった。
「追われて」だと思い込んでいた。
「姐や」に「背負われて」と理解したのは、
いつ頃だったかな?
以上引用
誰にでもよくあることだ、
理解できると、
歌の意味がよくわかる。
きょうは所用で小林へ。
公私共にいろんな意見交換で、
地域に根付くものはないかと。
事業家と話すのは実に話題が豊富で、
選択肢が広がりをみせる。
今後も意見交換を重ねながら目標を定められれば。
きょうもいい天気だったが、
明日も予報では良さそう。
2018/10/16
語源
PHPから
「臭」という感じは、
もともとは「鼻」の造形文字である「自」の下に、
「犬」だった。
犬の鼻はニオイに敏感だから。
ところが戦後の漢字制限で、
「犬」のテンをとり「大」にして制限外に。
これでは大きな鼻、
犬に申し訳ない。
以上引用
たどれば面白いというか、
なるほどというか^−^
朝から超小粒の雨、
ただし降り出すまでには至らず。
でも冷たく、
車内は暖房に。
寒くなってから、
再び暖がくるだろうと思っていたが、
なんかこのまま秋、冬へいきそうな気配。
終日庁舎内で会議、打ち合わせ等、
あっという間に年末に。
ダッシュせねば!
明日は快晴の予報、
所用で小林へ。
2018/10/15
同窓会
1年振りの同窓会を高知で。
といっても昨年鹿児島市内で行ったのだが、
古希を目前に控え^−^
元気なうちに会おうということで、
毎年開催に。
13日から15日にかけ開催、
さすがに毎年となると参加者は減るが、
参加できる人が参加という緩い会に。
今までは故郷か鹿児島市内で行っていたが、
同窓生の住んでいる地を回ろうということに。
手始めに高知在住の地に決定したのだったが、
まずは成功!
恩師夫婦も参加していただき、
皆さんそれぞれにご満悦。
余り行くことのない高知だったが、
市内の朝市には度肝を抜かれた!
大きな道路を片面完全に通行止めにし、
終日朝市開催。
出品の種類も実に多彩、
生活する上でのものは全てあるくらいの品数。
それも相当の距離、
高知城に連なる幹線道路をこんな形で通行止めにするという、
思い切った政策だ。
人の波は途絶えることはなく、
場所によっては肩がすれ違うほどのごった返し。
観光の1つでもあるようだ。
出品者も高齢者が多かったが、
活き活き感が伝わった。
隣接し、ひろめ市場なるものも。
大きな施設の中に、
いろんな店が出店、
飲んだり食べたりできる施設で、
ここも大きな観光施設の1つのようだ。
朝市、ひろめ市場、高知城等、
連携している、
人の流れとしてはスムーズにいくのかな。
政策を思案するうえで考えさせられた。
夕方帰着、
今夜はゆっくり休もう!^−^
2018/10/12
更に!
なんという寒波?
全国的とか。
とにかく冷たい!
布団は昨夜デビュー、
今夜は厚いジャンパーデビュー^−^
最南端でこの有様、
この気象どうなってんだろう。
夜に友人宅に出かけるも、
冷たく重装備^−^
昨年までの暖冬が夢みたい。
昼間は辛うじて気温上昇だったが、
総じて気温は低下気味。
明日は高知での同窓会、
県外へとなると、
とかく構えてしまう^−^
まずは5時起床予定、
かねてより2時間弱早い、
果たして起きれるか・・・
夜は友人宅で蜂蜜談義、
いよいよ採蜜時期、
方法論で皆さんいろいろ工夫されてる。
いいものはどんどん吸収し、
より良い方法を見出さねば。
もうすぐ午前様に、
まずは熟睡に心がけて。
2018/10/11
寒っ!
冬到来!
というほどきょうは冷たかった!
なんせ帰りは車内は暖房に!
自分でもびっくりでした。
夜になっても冷たい、
いよいよ布団の出番か^−^
でも、まさか又暖にはなるだろうから。
しばらく辛抱かな・・・
所用で鹿屋へ。
なぜかきょうの寿方面は混んでた、
???なんかイベントでもあったのかな?
何回信号待ちをしたことか。
こういうこともあるんだ。
2日後に同窓会を控え、
諸々資料整理、
明日までには終わらせたいのだが^−^
2018/10/10
PHPから
目と脳のためにやっていいこと、ダメなこと
目のためには、
脂質は控え、
魚や野菜中心の食事に心がけましょう。
ビタミンB群
豚肉、レバー、うなぎ、いわし、大豆等。
亜鉛
カキ、レバー、ココア等
DHA
アジ、マグロ、サバ等
ルテイン
ほうれん草、にんじん、モロヘイヤ等
アントシアニン
ブルーベリー、レモン、ピーマン等
そして日記をつけること。
誰にあったか、何を食べたか等々、
脳を刺激する。
以上引用
一つでも自分のものにしたいですね!
所用で鹿児島市へ。
町出身の方で手広く事業展開されています、
ここに至るまでは、
血の出るような苦労・努力もあったかと思いますが、
前を向く強い姿勢に感動!
明日も穏やかな1日に期待!
