南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2018/08/04

暑い!

夏!

暑いに決まってはいるとはいえ、

どこか違う今年の夏。

年々上昇する気温、

いったいこの先どうなるんだろう。

体に異常を来す高温、

うまく付き合わないと!



鹿児島市から午前中に帰宅、

午後は所用で鹿屋へ。

夕方までみっちり。



松下幸之助語録から

世間には大志を抱きながら大志に溺れて、

何一つできない人がいる。

言うことは立派だが、実行が伴わない。

世の失敗者には、

とかくこういう人が多い。

以上引用

要は有言実行か。



明日も危険な暑さの予報、

朝のうちはボランティア作業、

暑さとうまく付き合おう!

2018/08/03

あいさつ

過日の県庁での出来事なんだが、

事務協議に行き、

作業も終わり出入り口に向かったんだが、

担当者が出入り口まで来て、

笑顔での送り。

う〜ん、ちょっと何が起こったの?

という気持ちだったのだが、

職員というより、

その前に 人 か。

何でもないことだが、

気持ちのいいもんですね、

可能な限り、

お客さんが来たら、

職場はもちろんだが、

家でもこういうことをしたい!

と思うことでした、

思った以上は実行です!



きょうは所用で鹿児島市へ。

桜島は相変わらず噴火、

観光客は笑みだろうが、

地元住民は大変だろうに(´;ω;`)

こればかりは自然と向き合うしかないか。



きょうは名古屋が気温40度超とか、

なんかこの頃はこれが普通に思えてきた、

考えられない気温になりつつある。

明日も暑い予感、

しっかり向き合おう!

2018/08/02

総会

午後4時からスナップ・キヌサヤ部会総会、

根占地区の会だったが、

どこもどの業種もだが、

少子高齢化の波だろう、

栽培者の減が表れてきている。

どこかで歯止めはないものか・・・

どういう策がベストか・・・

JA,行政、農家共々知恵を出し合って、

振興策が見いだせるのでは期待したい。



結果をみても毎年値段の波はあるものの、

確たる収入となっている、

若き後継者に栽培してもらいたいものだ。



午前中は鹿児島大学に所用で。

「南大隅は今盛り上がっていますね!」

ありがたいことです、

マスコミも賑やかになってるし、

人の動きが尋常ではない、

この波を消さないように、

町民一丸となって取り組まねばならない!



台風が去り天気は回復、

しばらく危険な暑さかな???







2018/08/02

台風一過

考えられないような変なコースの台風、

どうにか重い腰を上げ、

西へ西へと進んでいく、

とても予想のつかない台風だった。

なんか振り回された感じ^−^

きょうは、

いや、昨日でした、

台風去り、

快晴の空模様に。

夏にふさわしい澄み切った青空が見れました、

最南端はこうなくちゃ!



所用で鹿児島市へ出向きました、

途中、フェリーから見る桜島、

勢いよく噴煙を。

見ていると鹿児島市方面へ灰が流れています、

この暑い最中、

市内の住民は大変だろうに。

窓を開けられない息苦しさ、

閉め切っていても、

どこからとなく室内に入り込む灰、

とにかく厄介だ。

この自然界、

どうにかコントロールできないものか・・・



さて、どんな天気が迎えてくれるか。

2018/07/31

避難

迷走台風の影響で、

航路に当たる船舶は錦江湾に避難。

錦江湾は台風の前兆は見当たらず。

所用で県庁に出向いたのだが、

雨降ったり止んだり(´;ω;`)

この気象ばかりは詳細が掴めない。

夜になり風雨が若干強くなった感じ、

庭の植物も避難活動でした。



午後は採用関係で鹿屋工業、

鹿屋農高を訪問。

今どこも人出不足、

生徒にとってはうれしい悲鳴。

多くの求人があるようだ、

じっくり見定め、

生徒の前途を祝したい。



深夜になりましたが、

風雨はなかなか治まらない。

明日大きな風雨がなければいいのだが。

2018/07/30

迷走

台風といえば遠く南で発生し、

沖縄近海を通過し北上、

そして北海道近辺で消滅。

今回の台風は関東地方から南下、

北部九州通過、

南へ。

?????

とにかく変!

種子屋久近海で停滞とか・・・

こんなのあり?

異常気象だから普通にあり得るかもしれないな。

まさか今後北上はないだろうか^−^

まさかが現実になったりして。

先の豪雨で被害を被った地域も、

台風被害があったようだが、

関係者の苦労は計り知れないな。

一刻も早い復旧を望みたい。



こういう状況下、

天候は不安定、

降ったり止んだりの繰り返しの1日。

恐らく明日もこういう状況かな。

ちょうど早期米の収穫時期、

農家の皆さんは作業日程の狂いに大変、

自然現象故、

うまく付き合うしかないか。

2018/07/29

操法大会

肝属地区の操法大会、

小型ポンプの部と自動車ポンプの部、

この大会を勝ち抜き、

県大会、全国大会へと駒を進めることになる。

それにしても超暑い1日、

競技する団員各位は相当な体力消耗だったろう。

でも火災となると、

暑さ寒さは無関係だしな、

団員各位の頑張りに感謝!

結果は小型ポンプの部で、

大中尾分団が3位入賞、

県大会は逃しましたが、

2年後の大会に期待しましょう!

宮田分団も今回の結果を踏まえ、

2年後の躍進が楽しみです。



台風のコースが何か変???

こういうのあったかな???

南から北上がいつものコースなのだが、

一旦北上し、南下、

この先どうなるんだろう?



夜になり小雨模様、

台風の余波だろう、

災害なき雨になってもらいたいのだが。

2018/07/28

総会

佐多郷友会の総会、

ミニ物産展と同時開催。

う〜ん、少し参加者が少ないのが寂しかったり、

気がかりだったりと。

こういう故郷の会、

皆さん楽しみにしている筈なんだが・・・

PRも会、行政共々、

推進すべきと痛感でした。



朝のうちは草払い、

というよりは汗ぬぐいに一生懸命でした。

少し動くだけで、

全身汗びっしょり!

夏=暑い

わかってはいるつもりだが、

今年は異常のような気がしてならない。

仕事にならん^−^



台風のコースが、

若干北向きになったようだ。

この分じゃ南端への影響は小さめで済みそう。

でも直撃の地域においては、

万全の備えをお願いしたい!



明日は消防操法大会が鹿屋で、

今夜はぎりぎりの時間でした。

早々休もう!

2018/07/27

ズッカカン

南大隅佐多上之園地区に伝わる踊り、

聞くところによると、

3,4百年前からあるのでは、

とは、地域住民の声。

豊作と雨乞いが主だそうだが、

なんとなんときょうは、

踊りの前にゲリラ的豪雨、

結局、神社での奉納はできず、

公民館内での奉納に。

皆さんの思いが通じたのか、

踊りの前に恵みの雨に^−^

ま、いいことだ!



どこも同じ状況かとは思うが、

高齢化の傾向。

でもここ上之園地区は、

高齢者も頑張ってるし、

後継者も育ちつつある。

何より地域ぐるみで踊りの継承を意識している、

頼もしい地区である。

今後益々高齢化の一途だが、

年齢に関係なく、

出来る人たちが後世に繋いでいくよう祈願!



台風が変な動き、

とにかく異常気象、

想像もつかないコース、

ただただ、自然に向き合うのみ。

明日は何かとイベントが重なっているが、

天気が心配だ。

2018/07/26

痛み

どうも昨日からの歯痛、

回復に向かいつつあったものが、

やはりチクリと間断なく。

きょうは受診へ。

言葉を発するのもぎこちなく、

診察の結果、化膿していたようです、

痛い筈でした(´;ω;`)

それも飲酒していた訳で、

痛みが引く筈がない^−^



きょうは飲酒も止められた、

勿論断酒です^−^

早く直さねば!



台風が関東地方を窺っているが、

Uターンの進路、

九州地方も範囲に。

何という台風かよ、

異常気象の典型、

何が起こるかわからないこの頃の気象、

しっかりと備えねば。



稲刈りがあちこちで始まった、

稲穂を垂れているが、

一気に進むことだろう。



当分,暑さ対策をしっかりと!

2018/07/25

猛暑日

いやー今年の暑さは凄い!

いつまで続くことやら・・・

へとへとの毎日^−^

でも寒さよりはいい!

早期米の刈り取りは目前、

いつ始まってもおかしくない熟れ具合、

ここ2,3日で一斉に始まるかな。

台風の時期、

今のうちに収穫を済ましたほうがいい。

1週間もあれば相当終わると思うのだが。



今夜は懇談会、

折角の飲みの場だったのだが、

歯痛に悩まされ、

笑うに笑えず^−^

顔が歪むと痛みがくるし、

きついひとときだった。



FBから

「疲れた」は頑張った証拠

「失敗した」は挑戦した

「緊張する」はそれだけ本気の証拠

「やめようかな」は今まで希望を捨てずにいた証拠

「素直になれない」はそれだけ相手のことを考えてる証拠

以上引用



明日も暑い予報、

熱中症に気を付けよう!

2018/07/24

視察2日目

観光協会視察研修2日目、

きょうは牛深へ、

そして長島へと。

牛深は長島から渡ったのだが、

カーフェリー1日10便、

経済面、生活面、観光面、

たっぷり満たしてくれるだろう。

我が根占〜山川、指宿航路も、

倍増したらどうなるだろう?

今の観光客の動向からすると、

足りないくらいになる時が来そうな気がするのだが。

牛深での観光協会面の内容は、

ちょっと規模が余りに大き過ぎ、

参考にしようにもできない。

売店面での陳列品は参考に。

長島も立派な特産品販売所を整備、

みんな特産品販売に躍起になっている感じ。

このことが生産者の収入増にも繋がるし、

人の動きも刺激し、

相乗効果抜群!



昨日の日奈久の街並みは脳裏から離れない、

火災という時、

消防車も入れないような小道、

でも何とも言えない風情がある。

古い建物に狭い道路、

大事にしてもらいたい!



夜は義姉が帰省、

夕食を共に。

東海地方からの帰省で、

田舎の方が涼しいと^−^

なんか変、今年の気象。



明日も危険な暑さとか、

お互い細心の注意を!

2018/07/23

視察

観光協会の先進地研修、

熊本日奈久と出水に。

どちらも指定管理での運営、

厳しい運営は何処も同じだ。

日奈久は歴史ある旅館街での活動、

最盛期からすると当然ながら減少気味だが、

残したい残さなければならない施設だ。

豊富な温泉、

木造の3階建ての旅館、

街並みも実に風情がある。

道幅も狭く家々も古いが、

やはり魅力ある風景だ。



出水は新幹線ガード下での運営、

物販を通しての運営で、

やりくりされてるようだが、

やはり新幹線という強みがある。

いろんな方策を打てば、

収入源は広がる予感がした。



いずれも指定管理という期限付き、

なかなか思い切った策が打てない悩みがある。

これは行政として検討しなければならない事項の一つでは。



きょうは大暑、

関東地方では40度超で、

記録更新とか。

あと2週間は続くようだが、

これから先も当分続くのかな。

とにかく熱中症対策が急務だ。

元気でこの夏を乗り切らねば!

2018/07/22

採用試験

きょうは町の採用試験2次、

皆さん初々しい表情に感動^−^

こういう気持ち大事ですね。

どうこうあれ、

受験者は次に向かって頑張ってほしい!

フレー、フレー、若者!

というところかな。



夜は同級生宅で一杯、

同級生が3人寄って、

楽しいひとときでした。

こういう集まりはいくらでも、

いつでもあっていいですね^−^



台風の余波か、

天気が不安定な1日。

突然降り出し、

いつの間にか止み、

かと思うと、

また降り出したりと。

ほんとにつかみどころのない1日でした。



川柳から

・妻の付き合ってとは 荷物持ち

・4歳児 ばあちゃんほめる知恵がつき



さて明日の天気はどうなるか・・・

2018/07/21

偲ぶ会

今夜は我が町出身の、

故前川シェフを偲ぶ会が、

鹿児島サンロイヤルホテルで行われました。

6年経過、

今なお、慕われてるシェフの偉大さを痛感!

皆さんと懇談する中で、

エピソードを話されるなかで、

ファミレスで、

あー美味かったねえ!

聞いていて、

サンロイヤルの統括料理長なる人物が、

ファミレスで美味い?

と思っていたのだが、

よくよく話を聞いていたら納得でした^−^

要するに、

入店して店員が席にきて、

それぞれの注文をするのだが、

その店員の笑顔が素晴らしい!と。

それで全てがいい!美味い!と。

これが人、人生なんだなあと思い方でした。

これはレストランに限ったことではありません、

すべての業種に通用すること、

まずは対人、

コミュニケの大事さを学ぶことでした。

彼が亡くなってからも多くのことを学ぶ会です、

ほんとにありがたい!

彼のお陰でいろんな人との出会いがあり、

輪が広がっていきます、

彼に感謝です!



きょうは終日降ったりやんだり、

明日はどんな天気になるか・・・

2018/07/20

台風

南に2つの台風、

どちらも本土には影響ないようだが、

今から先は、

当分台風情報との睨めっこだ。

この台風の影響かどうかは不明だが、

昼間に突然の雨、

ビックリしたのだが、

乾ききった大地には恵みの雨か。

夜になっても降ったりやんだり、

風も強く、

しばし涼を楽しまねば。



きょうは錦江町出身の方から、

龍の彫刻物の寄贈があり贈呈式。

高さは約3Mあるのではなかろうか、

赤タブでできており、

極めて貴重品!

我が町はドラゴンボートレースもあり、

昇り龍としてピッタシ!

今や、いけいけどんどんの我が町、

この龍にあやかり、

更なる飛躍を祈念したい!

寄贈された方には心から感謝申し上げ、

ご健勝ご多幸を祈念します。



明日の天気はどうだろう、

ちょっと涼しい感じだが、

こういう状況でいいのだが^−^

2018/07/19

講習

きょうは鳥獣害用花火講習、

1年を通じて出没する鳥獣だが、

特に今が多いような気がする。

そのためにも農作物被害防止のための花火、

ビデオをみせてもらったが、

威力大!

それゆえ講習が必要ということか。

地道に駆除できたらと思う。

講習済み証が届いたら、

早速活躍の場に!

安心して農作物が栽培できる環境を、

一刻も早く取り戻したい!



昨日は佐多岬で東京からのバイカー、

霞もあり視界不良だったが、

来た甲斐があったと。

?ちょっと不満足の環境だったのだが、

都会人には新鮮なんだろうねえ。

何より雄大な自然が一番かな^−^

自然は貴重な財産か。



今夜は高齢者の生き甲斐対策事業の協議、

皆さん80歳超が多い中、

手遅れとか、無理とか言われるものの、

まだまだ大元気!

とりあえず楽しもう!ということに^−^

事業の審査がパスすることを祈るのみ。



明日も快晴予報、

大地は超乾燥気味、

少しだけ湿りが欲しいかな。

2018/07/18

40度

こういう時代か、

日中温度が40度とは。

現実にあると聞いて、

不思議に思ったり、

これが普通かと思ったり。

でもこの暑さで全国で、

多くの人の命が奪われている。

細心の注意をせねば。



長く皮膚病で悩まされており、

診察に。

心当たりは?→ありません

動物は?→犬がいます

う〜ん、2週間様子を見ることになったが、

かゆみには参る、

原因さえ確定できれば治療も確立できているんだろうが。

もうしばらく我慢してみるか。



帰宅後佐多岬へ。

道路改良もほぼ完成間近、

奇麗な道路に変身、

最南端の澄んだ空、海、山、道路となるか。

やはり道路が綺麗だと、

車を運転していても気持ちがいい!



佐多岬エントランスでの本の販売、

鹿屋の農菓舎の郷原氏の著書 佐多岬

これがなかなか評判がいい!

追加納品に。

内容も実に分かりやすく、

鮮明な写真、

わかりやすい文体、

我が町にとってはありがたい。

いい情報発信だ。



明日もうだるような暑い日だろうなあ、

体調管理をしっかりせねば。


2018/07/17

連日の好天、

というか痛いほどの太陽、

近くにありそうな太陽。

大空には雲は見当たらず、

例年こんなに暑かったかなあ?

とにかく何か変!



3連休、そして行方不明捜索のせいか、

少々きつい連休明けに。

室内はまだいいが、

外での行動は言葉にならないほどの暑さだ。

でも終日、

外での作業を余儀なくされる業種もある、

相当な体力が要求される。

こういう人たちの支えで、

社会生活は穏便に日々運営される。

感謝!



明日も猛暑は避けられそうにないな^−^



2018/07/16

法事

亡母の15回忌、

今考えると当時もこう暑かったのだろうか、

超暑い1日也。

墓参りで1日をゆっくりと。

全国的に35度超が多発しているようだが、

異常気象では?

昼間の作業、

とても考えられない気温だ。



行方不明者の捜索は、

きょうから家族での行動に。

途中、家族と遭遇したが、

皆さん暑い中汗だくながら、

発見に至らず。

う〜ん、どこに?



夕方は買い物で鹿屋へ。

車内から外へは、

猛暑の中、一瞬くらっと^−^

気温の急激な変化は、

体に悪い。

気を付けたいのは室内でも我慢して、

気温調整しないで熱中症になるのが怖い、

適切な室内気温の調整を望みたい。



予報でも当分猛暑日和、

うまく付き合わねば!

2018/07/15

捜索3日目

行方不明捜索3日目、

連日の猛暑の中に警察、消防、地域の方々等、

必死の捜索にも関わらず、

残念ながら発見に至らず。

いったいどこへ?

捜索範囲が余りに広く、

絞り切れない中での捜索、

厳しい状況でした。

ほんとに残念な状況ですが、

仕方ない現実です。

明日からは家族等による捜索になりますが、

1日も早い発見を祈るのみです。



夜はボランテイアグループの総会、

この席でも話題になったが、

協力できるものがあれば、

随時対応できればと。

関係者と心を一つにし、

取り組めたら。



当分、猛暑の連続か、

とにかく体調管理をしっかりと。

2018/07/14

捜索2日目

猛暑の中、

きょうは50人態勢での捜索。

とにかく暑い!

30度超は優に超えたろうが、

いったい何度まで上昇したか。

周囲は深い山ゆえ、

捜索は困難を極めた。

残念ながらきょうも発見できず、

しかしながら、

まだまだ希望がある、

どこかで生きてるということ。

捜索は明日まで行われるが、

明日発見を確信しよう!

この暑さの中、

地域の方々、警察、消防、役場消防隊、

ほんとにご苦労様!

皆さんの疲労の顔が窺えますが、

家族の心情を考慮すると、

一刻も早く発見したい。

皆さんの頑張りに期待したい!



明日も30度超の予報、

まずは暑さとの闘いから。

2018/07/13

捜索

きょうは昼前、

佐多地区で行く不明者の報、

自分も知ってる人でありビックリ!

午後現場に行ったのだが、

深い山、広い山、超暑い!

警察、消防署、消防団、地域の方々、

汗だくで探したが、

きょうは発見に至らず。

未発見ということは、

まだまだ望みがある、

かえって元気が出る。

明日の捜索に期待したい。



天気が続き、

稲が垂れてきている。

この分じゃ、

月末頃は一斉に刈り取り作業が始まりそう。

広い田んぼも、

黄金色になりつつある。



明日は7時から捜索開始、

天気は快晴予報、

捜索隊は超暑い中大変だが、

1人の命、

頑張ってもらいたい。

2018/07/12

梅雨明け

まだだろうかと思っていたら、

昨日梅雨明け宣言。

宣言に違わず、

思いっきり青空のきょうでした。

その分、

思いっきり暑い1日でした。

少し動くだけで汗タラタラ、

寒さは大の苦手、

暑さ大好きなんだが、

こうも暑いと・・・



きょうは葬儀に。

同級生の母の葬儀で102歳、

大正、昭和、平成と。

いつも思いうことだが、

昔の人は産業もない時代に、

多くの子育てをやられてる、

ただただ頭が下がる思いだ。

凄い!の一言に尽きる。



法話から

文明の力により

スピードが開発されました。

それによって孤立を生んで

しまいました。

ゆとりを与えてくれるはずの科学が

勝ち負けを作り

貧困を作り上げました。

知識を求めたために

独裁者、詐欺、不正が出て来ました。

今 何が大切なのでしょう。

賢さよりも

優しさや思いやりです。

この気持ちがなくなると

世の中は暴力でしか向き合えなくなるのです。

どうか

尊敬しあえる関係を持ちましょう。

以上引用



豪雨災害は救援活動が進むにつれ、

犠牲者が増えていますが、

余りの甚大な被害に言葉がありません。

ただただ早期復旧を願うのみ。

地形的には我が町も急峻でもろい土質、

豪雨がなくてホッと。



明日も超暑い予感。







2018/07/11

通夜

同級生の母の通夜、

満102歳、

大往生かな。

古希を目前にして、

母の存在も大きいなあ。

こういう席ではいつも感じることだが、

思わぬ人と会うものだ、

そういうチャンスを与えてくれるね。

不思議な現象だ。

そしてこの高齢化の中で、

式典のあり方も変化が生じてくるのでは。

昔は不幸となると、

地域全体での行事として、

半面賑やかさもあった。

今はそもそも著しい人口減、

人の動きがない、

行事としてどうなるんだろうと思う。

これが現実の世界だ。



テレビの画面からは、

甚大な被害な豪雨災害。

ちょっと想像を絶する、

一刻も早い救援、復興が望まれる。

どこでもありうる被害状況、

日頃からの危機意識が一番重要かと。



松下幸之助語録から

どれほど学問を積んでも、本当に頼れるのは直感だ。

しかも、いざその場になった時、

実際にやってみるまで何が起きるか分からない。

以上引用



まだ梅雨明け宣言がないが、

明日頃はどうなんだろう。

と、思っていたら、

きょう梅雨明けだったようだ!

2018/07/10

まだまだ

今回の豪雨、

きょうのニュースで新たに氾濫と。

信じられない現象、

これが自然界なんだろうなあ。

目に飛び込んでくる、

様々な映像、

首をかしげたくなる光景だ。

ついさっきのテレビ報道で、

被災者の言が紹介されたが、

今まで災害を経験していない、

まさか災害には遭わないだろうと。

人間の心理として理解できる。

過去に被災の経験があれば、

恐らく昼間の明るいうちに、

小降りのうちに避難しただろう。

こればかりは何とも言い難い、

災害がなければよしとして、

やはり早めの避難、

これに尽きる!

多くの犠牲者にお悔やみ申し上げ、

被災者にお見舞い申し上げます。



台風の余波かな強風、

いい意味では涼しいひとときだが。

もうしばらくの辛抱かな。



夜は佐多岬マラソンの実行委員会、

いよいよ来月から受付、

佐多岬も完成間近、

多くの参加者に期待!

今年の12月第一日曜日です。



時間が少し遅くなったが、

同級生の母の死去に伴い、

弔問に。



さて明日頃は、

風も静かになるかな?

2018/07/10

何かと

超多忙な日曜日からの日程になりました^−^

きょうは3年ぶりのPET受診、

夫婦での受診でちょっと身構えもあったり、

諦めもあったりと^−^

でも結果は、

〇でした^−^

やれやれホッと。

やっぱり気になるものです。

でもこの受診も多いんですね、

待ちが多いようです。

いつも思うことだが、

受付から検査、診察に至るまで、

実に丁寧、説明も詳細にわかりやすく。

医療業界でもおもてなし、

どの業界も一緒か、

見習うべきは見習わなくちゃ!



携帯

ちょっと料金が高止まりが続き、

念のため確認に^−^

当然のことなんだが間違いは見当たらない、

設定が多めに。

相応の設定に変更で、

幾分減額に。

今まで余計な料金を支払ってた(´;ω;`)

毎月、自己チェックすべきだな^−^



夕方、同級生の母の訃報、

100歳超だったから、

心配していたのだが、

大往生されたようだ。

ご愁傷様。



つい遅くなった、

午前様に。

外は台風の余波かな?

相当風が強い、

予報では明日から当分快晴が続くようだ、

梅雨明け宣言が出るのでは。



今回の豪雨で、

各地で甚大な被害続出。

まさかまさかの連続、

自然の脅威は想像をはるかに超える、

予防と備え、

痛感!

2018/07/07

豪雨

今まで経験したことのない、

南九州以外での多くの府県での豪雨災害、

テレビでの放映では、

時間を追うごとに犠牲者の数が増えていく。

今年のはとかく広範囲の豪雨、

なんだろう?

自然界の恐怖をまざまざと見せつけた感じ。

お陰様というのか、

今のところ最南端にはそう大きな被害は発生していない、

局地的な豪雨、

とにかく変!この気象!



ミャー、ミャー、

?猫の鳴き声、

それも生まれたての。

我が家で車庫入れしたら聞こえてきた。

???車庫内を見回すも発見に至らず、

姉や周囲の人の耳にも達していたようで、

どうも小さな道路の向かい側から。

懸命に探すも未発見・・・

再び車庫内から聞こえてきた、

車の下、周囲を隈なく探すも未発見。

妻がエンジンルームに潜んでいたことがあると聞いたと。

早速会社に連絡し可能性を尋ねたら、

過去に経験ありと。

早速、エンジンルームを探すも不発、

再度の鳴き声、

やっぱりエンジンルーム付近から。

発見!

エンジンルームに潜んでいました、

しかしどうして?と自問自答。

車の下からしか入れない、

どうにか救出したものの、

なぜこういうところに???

まずは一件落着!



松下幸之助語録から

世間には大志を抱きながら大志に溺れて、

何一つできない人がいる。

言うことは立派だが、実行が伴わない。

世の失敗者には、

とかくこういう人が多い。

以上引用



夜になり大雨警報解除、

静かな朝が迎えられるかな・・・

2018/07/06

曇天

う〜ん、今年の梅雨は何か違う、

ここ数日全国的な不安定な天候、

というより気違いじみた気象、

各地で大きな被害が続出。

かねてない所で経験したことのない豪雨、

これには住民も戸惑う筈、

あり得ないと思っているだろうから、

対応も後手になるのもあるかも知れない。

この自然だけは、

予測もできないし、

悩みの大きいところだ。

被災された所は、

まずは早急な復旧を祈るのみだ。



稲盛和夫氏名言から

努力はみんなしている。人に負けない努力をしていますか?

以上引用

お互い肝に銘じましょう。



さて明日はどんな天気になるか・・・

2018/07/05

ロボット

我が町出身で愛知県在住の会長が、

このほど佐多小学校にロボットの寄贈をしてくださいました。

この方は佐多地区の島泊出身で、

愛知で自動車部品の製造を手掛けていらっしゃる国分重人氏です。

国分氏は昨年も根占の神山小学校に、

同型のロボットを寄贈していただいております。

高価な物を2年も続けて寄贈していただき、

ほんとにありがたい!

国分氏の故郷思い、

子供思いに、

ただただ感謝です!

子供たちは大喜び!

何といっても次代を担う子供たち、

そして情報化が一層顕著になる時代、

大いに活用してもらい、

情報化時代の先端を走る人生を歩んでもらいたいですね。



夜は来る操法大会の訓練模様の巡視、

昼間の仕事で疲れている中に、

夜間での訓練。

団員は肉体的にも大変きつい訓練かと思うが、

大会まで残り少ない日々となりました、

頂点を目指し頑張ってもらいたい。



予報では大雨もありそうな明日の天気、

変な天気が続いているこの頃。

62 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る