南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2018/04/27

コンテナハウス

雄川の滝にコンテナハウスが登場、

従来何もなかった所に、

ハウス出現。

この大型連休に間に合った、

というのも今まで何もなかった所に、

くつろぎの空間ができた。

少なからず来客には便利、

きっと満足いただける施設!



夕方からは民生児童委員会の懇談会に。

かねてから町民とのパイプ役として、

日々ご苦労されている方々、

感謝に絶えません。

華やかな世界ではないですが、

町民のかゆみの届かないところを、

いつもフォローしていただいている。

今後ともパイプ役として、

そして良き相談相手としての、

ご尽力に期待。



才能を自分のものにするのは、

神の摂理に反する。

与えられた才能は,

社会の為に使わなければならない。

稲盛和夫

以上引用



いよいよ大型連休のスタート、

佐多岬、雄川の滝、

混雑が・・・

2018/04/26

分蜂

字の如く、

蜂の分かれ。

この時期は日本ミツバチの分蜂が盛んに。

わずか1か月前後だが、

巣にいる蜂が、

新しい住処を求めて飛び立っていく。

今年はなんか多いような気がするのだが、

今まで気に留めなかったせいもあるかも知れない。

なぜか飼育者も多くなっている、

勢い、捕獲数もうなぎのぼり。

今までもいたのだろうが、

関心者が限られていたのだろう。

とにかく今年の捕獲数は多い。



FBから

口は人を励ます言葉や、

感謝の言葉を言うために使おう。

耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために、

使おう。

目は人の良い所を見るために、

使おう。

手足は人を助けるために使おう。

心は人の痛みがわかるために使おう。

以上引用



当分、天気が続きそう。

2018/04/25

法事

今夕は親戚宅の法事に。

仏教では亡くなってから1週間ごとに法事、

きょうは節目の7週間忌、

皆さん寄り合い、

談笑のひととき。

家族にとっても一つの区切りに。

とかく疎遠になりがちな法事、

大事にしたいものです。



きょうは久しぶり所用で辺塚へ、

地域としても穏やかな様相、

何事も丸く楽しく、

そのことで地域の活性化に。



法話から

「退職して、その後家に居座るのか❓

退職した流れで、今までできなかったこと、

何かのお世話をさせていただくことは、

大きな違いがあるますね」と。

人間はやはり具体的に動く、

経験することで活気を取り戻すのでしょう。

以上引用

頑張ろう!



明日も穏やかな様相の予報。

2018/04/24

本格的に

久しぶりの土砂降りの雨、

所用で鹿児島市へ出かけたが、

途中、

濃い霧に。

大地の湿りはたっぷりだったろう、

ただ、最南端はジャガイモ堀の最中、

ちょっと気になるところ。

早々と回復し、

収穫が順調に進むことを祈りたい。

夕方になり、

雨は止んだようだ、

予報では明日は又、快晴と。



FBから

長い人生にはなあ

どんなに避けようとしても

どうしても通らなければならぬ

道というものがあるんだな

そういう時はその道を

黙って歩くことだな

愚痴や弱音は吐かないでな

黙って歩くんだよ

ただ黙って。

相田みつを

以上引用



雨のせいか、

カエルの鳴き声がうるさい夜だ。

2018/04/23

下り坂

しばらく続いた晴天が、

下り坂の様相。

早期米の植え付け時期だが、

水不足も言われる折、

恵みの雨になるか。

ま、気温低下がないから、

過ごしやすいこの頃だ。



夕方知人の入院見舞い、

加齢と共に、

療養生活も大変な様子。

いつかは我が身!

皆と痛感することでした。

健康のありがたさを改めて実感。



FBから

無理だとあきらめた瞬間に、

人生の幅が決まる。

ここまでという線を作ってしまうと、

そこまでにしかならない。

ちょっとずつでいいから、

無理だと思うことに挑戦して、

人生の幅を心の広さを、

少しずつ大きくしていこう。

線を越えるたびに、

自分を信じられるから。

以上引用



暖かい夜になりそう、

雨の前兆か。

2018/04/22

いよいよ

気候も良くなり、

野山の木々、草花等々、

勢いが凄い!

息吹を感じる季節です、

つい心もウキウキ^−^

当然ながら草払いが忙しくなる季節にも。

田んぼ、土手の草払い、

少々伸び放題に、

作業も困難に。

今後は細目に払わなければ、

きつい!



法話から

人生でもっとも輝やいている時は、

どういう時でしょうか。

栄光の勝利を得た時でしょうか?

それはそれで素晴らしいことです。

しかし、栄光を得られた瞬間、

不安も出て来ます。

この絶頂期はいつまで続くのか?

という不安も出てくるのです。

本当に輝く瞬間とは、

「挫折や絶望の中で、

「どうしたらいいのか」と

何かを求めている瞬間なのです。

私は間違っていたのか?

あの人を傷つけていたのか?

なぜこんな結果になったのか?

そのことをもう一度考え直そうとする、

その瞬間が輝いているのです。

以上引用



う〜ん、やっぱり疲れが!

久しぶりのビーバー、

手の震え^−^

徐々にいきましょう!^−^



明日も天気は良さそう!

2018/04/21

総会

きょうは自治会の新年度初総会、

事業計画、予算案審議、

いよいよスタートです。

高齢社会ながらも、

居る人が出来ることを!

そして楽しみながら、

自治会運営になれたらと思う。



昨日はミニ同窓会、

帰省があり、

久しぶり語り尽くしたひとときでした。

同級生は何といっても楽しい!

飽きが来ませんねえ^−^

いつまでも元気で楽しみたいものです。



ミツバチの分蜂が盛んだったが、

どうやら終息の感じ、

落ち着く時期かな^−^



明日の日曜日、

雑草が勢いを増してきた時期、

草払いになるかな。

2018/04/19

きょうも

真っ青の空、

快晴が続きます。

若干の霞は仕方ないが、

開聞岳が霞んで見えるのが、

ちょっともったいない感じだ。

時期的なもので仕方ないこと、

毎年同じ現象の繰り返し。

しばらくすると梅雨、

そして鮮明な自然が、

待ちましょう^−^



今夜は観光協会の総会、

本格的始動の年、

稼ぐ協会目指し、

様々な取り組みが。

予算も前年比倍の1億弱、

一気に加速です。

観光プロデューサーと連携し、

前へ進みたい。



FBから

優しさを持った人は、

それ以上の悲しみを持っている。

以上引用



さて明日も快晴かな。

2018/04/18

真っ青

昨日の雨が一転、

雲の見当たらない穏やかな青空。

最南端にはこういう景色が一番!

昼間は勢いエアコンオン、

いよいよ真夏へと突き進むか^−^



夕方は鹿屋市内での会議、

いろいろ意見交換の場、

お互いに勉強しながら^−^



大潮の時期、

物凄い干潮、

穏やかな海に、

海底が顔を出す、

この時期特有。

平穏さを感じる光景に。



FBから

裏切られることを恐れるより、

信じることの尊さ、

人生人のために損をしたっていいじゃない。

以上引用



明日もきょうのような快晴の予報、

穏やかな1日でありますように。

2018/04/17

葬儀

昨夜の通夜に続き、

きょうは葬儀に出席。

折からの雨ではあったが、

多くの参列者があった。

これも故人の人柄だろう、

故人とは親戚でもないのだが、

昔からよく交流させていただいていた。

よく声掛けもしていただいており、

いつしか親戚同様の思いになっていた^−^

生前はほんとにいい付き合いをさせていただいた、

感謝の念でいっぱいだ。

晩年は持病が悪化したようだが、

ただただご冥福をお祈りします。



葬儀の方法も地区で微妙に違いがある、

夕方7時前帰り着いたが、

満足のいく葬儀だった。



稲盛和夫名言集から

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。

やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、

あなたを磨き強くする力を秘めているからです。

以上引用

地域の活性化には必要な気構えですね!



さて、予報では明日天気が回復するようだが。

2018/04/16

通夜

近い親戚ではないのだが、

小さい頃から、

親しいお付き合いをさせていただいていた方が、

亡くなられた。

鹿屋での通夜に出かけたが、

顔は元気な姿そのもの。

よく声掛けをしていただいていた、

なんでもないことだが、

今考えると大事なことだなあ。

その度に元気をもらっていたのだろう、

今、痛感だ!

今からでも遅くない、

事あるごとに声掛けに心がけよう。



初めての住職の法話、

まだ若い住職だったが、

法名の話をしてくださった。

今まで亡くなられてからいただく人、

本山に行かれた方は、

その時いただく人もいるようだが、

本来のあり方は、

生前にいただくのが筋らしい。

今夜の法話で初めて知りました。

内容も分かりやすく、

丁寧な話し方で感動のひと時でした。

ご冥福をお祈りします。



天気は最高、

ただ、霞があり遠くはぼやけて。

この時期特有の現象、

梅雨まではこういうもんだろう^−^


2018/04/15

分蜂

今が最盛期の分蜂、

飼育者にとっては、

一番忙しい時期だ。

分蜂のタイミングがあり、

一瞬の隙に逃亡されたりと^−^

皆さんいかがな調子かな?



郡圃場はほぼ早期米の田植えは終了か、

畑はジャガイモ堀で大忙し、

値動きがあったかな?

あったとすれば上昇になればいいのだが・・・

気候もいい感じ、

一番過ごしやすい感じだ。



暦のページ

きょうは虹始めてみる

春の雨上がり、

空を見上げれば、

虹をいよいよ見ることができる季節です。

虹の向こうに見えるのは、

夢と希望。

今年の目標、

実現したいことが少しずつ形となって、

表れてくる予兆です。

以上引用

期待しましょう!



明日はどんな天気か。



2018/04/14

予報通り

ピタリ当たりました!

今の技術では当然といえば当然ですが。

朝から降り続きました、

たまの雨はいいのだが、

わが町にとっては余り喜ばしいことではない。

というのは、

早急にジャガイモの出荷をせねばならいのだが、

雨では収穫できず。

それも1日の休みでは、

済みそうにない。

この時期は1日が超大事な日、

雨では複数日の、

休みを余儀なくされる。

天気の回復を祈るのみ!



職場同僚の結婚式が夕方から鹿屋で。

正に雨降って地固まる、

縁起のいい日でした、

お二人の末永い幸せを祈念!



松下幸之助語録から

とにかく、考えてみることである。

工夫してみることである。

そして、やってみることである。

失敗すればやり直せばいい。

以上引用

2018/04/13

東風

予報が少しづれて雨が明日に。

夕方から強い東風に、

太平洋岸も白波が。

たまにはいいか!



4日ぶりの事務、

さすがに書類の山^−^

諸用務をしていたら、

終わりは夕方に^−^

新年度も走り出している、

前進あるのみ!



稲盛和夫名言集から

どんな仕事でも喜んで引き受けてください。

やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、

あなたを磨き強くする力を秘めているからです。

以上引用

事業の成功者はどこか似ている、

当然といえば当然だが。

いいことを真似する人ほど、

成功への道かな。



さて明日は雨、

ゆっくりできるかな。




2018/04/12

続く

ここにきて又、

快晴が続く。

ジャガイモの収穫を早める対策の中では、

ありがたい天気だ。

当分続いてもらいたいが、

自然現象故、

任せるしかない(´;ω;`)

とにかく今のうちに、

収穫を急いでもらいたい、

価格が低下しないうちに。

農家にも低価格ながらも、

今を乗り切ってほしい。



FBから

金を失うことは小さいことである

信用を失うことは大きいことである

勇気を失うことは自分を失うことである

以上引用



今夜はなんか生暖かいが、

そして東風、

?雨の予兆かな。

2018/04/11

諸用務

きょうは大阪市内での用務、

納税、事業の連携業務と、

いい意見交換が出来ました。

民間会社訪問ゆえ、

実態を聞くと、

迅速さが窺えます。

我々も可能な限り、

スピーデイな対応を心掛けねばならない!

学ぶこと多い1日でした。



FBから

いじめられたら仕返しをしてもいいのか

異性に振られたから嫌がらせをしてもいいのか

受験に落ちたから世の中が悪いのか

人間がつまらないから未婚なのか

こうだからこうなんだではなく

そのことで何を学び

私はどうするのかを考えていきましょう

やけにならないで!

以上引用



きょうは小雨がポツリときた大阪だったが、

果たして明日は?

2018/04/10

販促

南隅のブランド品、

馬鈴薯の販促活動に。

昨日は東京、

きょうは大阪市場関係者と意見交換。

どちらも似たような指摘だったが、

北海道産、離島産が豊作、

加えて低温のせいで出荷が遅れがち、

そのため例年のリレー出荷が崩れてしまい、

市場でだぶつき気味。

よって価格の低下になっている状況。

昨年と比較して相当の低価格状況、

今は佐多地区が終わりに近づいているが、

今後根占、錦江とつなげていく。

この供給過剰状態を抜け出せるかどうか、

ちょっと危うい状況だ。

ここ2,3年価格が高止まりしていたのだが、

この下落にはちょっと農家としてもしんどい状況に。

市場の現況を見極め、

適正な出荷が推進され、

価格の安定に繋げたい。

現況からすると、

市場関係者、JA、行政と連携し、

情報共有が最も大事な時期かと思う。

来月からは収穫地域が北上し、

供給過多になりかねない、

刻々と変わる市場の動きを、

的確に判断する必要が。



当分天気も良さそうだ、

明日も全国的に快晴の予報。

2018/04/08

回復

久しぶりの雨で乾燥仕切っていた大地が、

少々潤いが。

草木も勢いが出てきたのでは。

丸1日降り、

2日目にして春らしい気候に。



今、自然界は日本ミツバチの分蜂時期、

あちこちで耳にする、

なんかこの頃は愛好者が増えてきているようだ。

この分蜂のタイミング、

なかなか難しいねえ、

見回り、平穏を確認するが、

10数分足らずで、

いきなり分蜂も。

自然界の不思議の一つかな^−^

この時期は蜂に付きっ切り^−^



テレビから

過日テレビで放映されていたのだが、

どっこいしょの語源

年齢を重ねるにつれ、

大半が口にする言葉だが、

六根清浄(ろっこんしょうじょう)

邪念や迷いを捨てて、

心が清らかになること。

ろっこんしょうじょうが転じて、

どっこいしょに。

以上引用



予報では明日はきょう以上に、

平穏な天気になるようだ。

もう寒の戻りはないだろう、

しまってた冬着を慌てて準備された方は、

相当いらっしゃるのでは^−^

2018/04/06

入学式

小中学校の入学式が一斉に行われました、

久し振りの雨天、

考えようによっては、

雨降って地固まる、

縁起のいい日だったのでは。

子供たちの飛躍に期待!



小学校は幼稚園、保育園からの入学、

初々しいですね、

1日も早く学校に慣れてほしい!

中学生ともなると、

制服に身を包み、

頼もしさが窺える、

大事な3年間、

奮闘を期待!



法話から

自分の可能性

あなたはあの人になるために、

生れたのではありません。

あなたにも私スタイルがある筈です、

どうかそれを見つけて、

春と共に成長していきましょう。

以上引用



夕方は雨もすっかり上がったが、

ちょっぴり冷たく。

予報では快晴の明日だが。

2018/04/05

自治会長会

新年度初の自治会長会、

自治会の長として、

この1年の奮闘に期待です!

今、大きなうねりの中の南大隅町、

いろんな仕掛けが出来るし、

町民各位に挑戦してもらいたい。

自治会長が先頭に立ち、

自治会員を引っ張てもらいたい。

起業の最大のチャンス!

正に「今でしょ!」

と言いたい!

かつての賑やかさを取り戻せる、

再現できるタイミングが今!

1日1日がもったいない感じだ、

求む!挑戦者!



午前中は連日の佐多岬へ、

早い時間のせいか、

ぽつりぽつりと。

ただ、絶え間なく人の出入りが。

将来はこういう光景が1年を通じて起こるであろう。



エントランスでは、

懸案であった土産品が徐々にではあるが、

揃いつつある。

滞在中弁当の陳列、

試しに買ってみた^−^

これが美味い!

これなら大丈夫だ!

今後の拡大を祈念!



予報では明日久しぶり雨に、

たまにはいいだろう^−^

2018/04/04

続く

快晴が続く、

う〜ん、何日続いているだろう?

晴れが続くと雨が恋しくなり、

雨が続くと晴れが恋しくなり、

勝手な思いだ^−^

予報では急激な気温低下があるようだが、

とても信じられないようなうららかな日。

ありがたや!



ジャガイモの収穫が連日せわしく続いているが、

価格が昨年と比較して、

相当な下落、

農家にとっては深刻な状況。

次年度以降の作付面積減が心配、

価格の動向で面積が左右されがち、

大きな変動がないような仕組みはないものか・・・



午前中、佐多岬へ。

遊歩道の一部完成があり、

展望台まで歩いてみた。

なんとトンネルから10分、

凄く時間短縮、

何より平坦でかつ広い、

リニューアル進行中の佐多岬、

実に楽しみ!



FBから

苦手から逃げていませんか?

苦手に対して、

どう対処していくか?

ひたすら練習することです。

ひたすら耐えることです。

本当に克服したいのであれば出来る筈です。

「真似をすることです」

出来ている人、

自分が憧れる人の考えの真似をしてみることです。

そうすることにより、

出来ている自分のイメージを強くしていきます。

以上引用



さて明日はどんな天気に。

2018/04/03

田植え

早期米の田植えが始まりました、

地元、郡圃場もせわしい動きになりました。

一斉に始まるんだろうなあ^−^

あちこちでトラクターの動きが急、

勿論、通水もあり、

田植え準備が一気に加速!



今夜は佐多地区での議員・管理職との懇談会、

身近な問題として、

意見交換。

町をいかにして良くしていくか、

求めるところは皆一緒、

絶え間ない議論を重ねながら、

町づくりに邁進!



まだ快晴が続きそう、

ぼつぼつ大地の乾燥が^−^

少しだけ雨が欲しいかな。

2018/04/02

年度初め

気分を新たに30年度スタートです!

新任式、年度初め式、辞令交付等々、

スタートの仕事が一杯の1日。

大きなうねりの中の南大隅町、

スピーデイにタイムリーに、

今年一番の取り組むべき課題。

今までも取り組んではいるが、

尚一層の強化が必要だ。



田植え準備が急ピッチ、

水路が潤い、

田んぼに水が張られた。

一気に田植えモードに。



FBから

出来ない理由を忙しさのせいにした時、

心が亡くなる。

出来ない理由を歳のせいにした時、

歳が老いる。

出来ない理由を誰かのせいにした時、

自分がわからなくなる。

何かのせいにした言い訳が、

全部自分に返ってくる。

出来ない理由を自分のせいにした時、

出来る自分が返ってくる。

以上引用



明日も快晴の予報、

ぼつぼつ少しの湿りが欲しいかな^−^

2018/04/01

新年度

4月1日、

新年度のスタート!

新たな気持ちでGO!

きょうから南大隅周遊観光バスの運行、

民間会社における、

独自の取り組み。

佐多岬、雄川の滝のグランドオープンを目前に控え、

来客の利便性の向上が一段とアップ、

きょうは指宿方面からの観光客、

初便で天気にも恵まれました、

いかがな旅だったでしょうか。

きっときっと満足いただけたのではないでしょうか。

今後毎日運行されます、

多くの人々に南大隅を知ってもらえたらと。



自然界ではミツバチの分蜂時期到来、

分蜂を目の当たりにしますが、

凄い数の蜂の乱舞、

そして音の凄さ!

今後約1ヶ月間くらいは、

あちこちで見れそうです。



夕方は菜園のジャガイモ掘り、

余りに遅くなり、

地中で発芽^−^

食には問題なさそう。



当分天気に恵まれそう、

田植えもぼつぼつ始まりました。

一気に加速しそうです。

2018/03/31

除幕式

佐多岬エントランスとホテル佐多岬に、

県事業で東大教授・河口洋一郎氏のCG作品の、

除幕式。

CGと観光のコラボ、

限りない可能性を秘めた、

作品の展示です。

最南端に河口氏の作品の展示が出来るありがたさ、

感無量です!

ここにしかない唯一の作品群、

楽しみです!

ここでしか見れない作品です!



天気に恵まれ、

蜜蜂の分蜂時期、

きょう見回りに行ったら、

偶然にも分蜂に遭遇、

やっとのことで捕獲、

あとは居ついてくれるかどうか^−^

運に任せましょう!



今夜は同級生と一杯、

話しが尽きませんね、

楽しいひとときでした^−^

2018/03/30

辞任式

3月は別れの季節とはわかっていても、

いざ直面するとねえ・・・

いくら年月を重ねても、

こればかりは慣れない^−^

我が町は今年、

8人の転退職者、

どうしても別れの寂しさは募ってくる、

再任用、嘱託で継続はするものの、

この寂しい雰囲気は特有だ。

とにかく皆さんの今後のご健勝ご多幸ご活躍を、

祈願!



今夜は退職者宅での懇談、

たっぷりくつろげたひとときでした。

人生の節目、

皆さん感慨深いものがあるだろう、

明日からの再出発にキバレ!楽しめ!



予報では明日も快晴、

ちょっと大地が乾燥気味かな^−^

2018/03/29

送別会

こういう時期になりました、

日本中、あちこちで涙の別れが続いていることでしょう。

我が町においても様々な職種の異動に伴う、

送別の宴。

南大隅町の教職管理職の送別会、

2年から3年の勤務、

濃い年月だったかと思います。

無限の可能性を秘めている子供たちを、

導いていただき感謝です!



FBから

あなたは決して時間を、

「見つける」ことはできない。

どんなことのためでも。

もし、欲しいんなら、

時間を「つくる」以外にない。

以上引用

自分の気持ち次第か、

難しくもあるが、

まずはチャレンジですね。



天気が続き、

ジャガイモ堀も順調な様子、

値がどうなのかなあ・・・

2018/03/28

落とし物

しばらく滞在の孫3人が家路へ。

来た時、

マクドナルドへ行ったのだが、

美味しすぎたのか、

食べる方に夢中だったのだろう、

後でちっちゃな財布がないのに気づき。

きょう帰り道、

再びその店へ。

ダメ元で、店に問い合わせしてみたら、

なんと警察へ届けてあると。

子供の財布でもあり、

大したことでもないと諦めていたのだが、

店がちゃんと紛失物で警察に届け出。

ありがたかったなあ、

早速、中央警察署に出向き、

無事孫の手に戻った。

小さなお金でもあったのだが、

警察への届けをするんですねえ、

びっくりするやら感心するやら感動するやらでした!

日本はやはり凄い!

人の温もりを感じました!



さて、我が家は夜になり大掃除^−^

子供がいる家はこうなんだろうなあと^−^

これが子供のいる証か。



すっかり春模様、

快晴ではあるのだが、

霞があり視界不良、

暖かい分、

ま、いいか^−^



台風一過、

静かな日常に戻ります^−^

2018/03/27

3月会議

定例3月会議の終了、

新年度予算、条例改正可決。

いよいよ新たな年度スタート、

30年度も諸事業が目白押し、

タイムリーに事業実施で、

賑わい創出の町に!



法話から

今ではSNSの普及で、

思ったことをすぐ発信できるようになっています。

何も考えずに気持ちを書き込むのはいいのですが、

その言葉で傷つく方も出てきます。

自分の価値観や考え方で、

他人を裁く時代になってしまったのかなと、

残念でなりません。

聖徳太子は、

われかならず聖なるにあらず、

かれかならず愚かなるにあらず。

ともにこれ凡夫のみ

以上引用

時代の流れかな?



天気に恵まれてるこの頃です、

明日は・・・

2018/03/26

何?この痛み?

足が痛いようなだるさやら、

納得でした、

昨日のジャガイモ堀りでした、

農家にとっては何でもないことだが、

全く縁のない作業ゆえ、

俺にとっては体が悲鳴を^−^

回復までにどれくらい日数が必要かな。



午後は鳥獣害対策会議、

町民、特に佐多地区の住民は、

被害にうんざりの感、

諦めの胸中ですね。

でも、行政として、

何らかの有効手段を模索するのだが、

納得いく手段が見当たらない。

高齢の方々が楽しんでいる菜園さえも、

容赦なく被害続出。

高齢の方々に、

作る喜びを再度味わってもらいたい、

そういうためにも根気よく対策を練る、

これが一番かと。



夜はグループの送別会、

盛り上がりました!



明日も天気は良さそう!

65 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る