南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

無人島

 田の中に石が、さながら無人島か。(辺塚村山にて)

2007/01/08

漁港

 佐多伊座敷漁港の6日の風景。船にはまだ正月の飾りが。

2007/01/07

夕暮れ

 上之原台地から川田原集落上を。台地が日暮れと共に太陽をさえぎり集落は徐々に影に。

2007/01/06

夕日

 雲の合間を縫って太陽光線が。(佐多 浜尻から佐多岬方面を)

2007/01/05

ススキ

 一面ススキが広がっています、低地ゆえこの時分まであるのかな。(佐多 上之原台地にて)

2007/01/04

いも

 正月飾りのいも、よくもこうついたものだ。こういうのをよく使いますが、繁栄の願いもあるとか。

2007/01/03

透き通って

 南端佐多の海、冬の冷たさの中にちょっぴり温もりを感じます。(佐多岬ふれあいセンター下の海岸にて)

2007/01/02

陽射し

 冬の太陽が優しく太平洋を照らしています。(佐多 竹之浦から間泊早崎海岸を)

2007/01/01

仏手柑

 今年もいい色になりました。(佐多 上之原台地にて)

2006/12/31

ザラメ茶

 実に珍しいお茶をいただきました。昔?はよく飲んでいました、茶にザラメを入れ、そしてヘッモチを。(根占 枝迫スミ子さん宅にて)

2006/12/30

うっすらと

 雨上がりの開聞岳、水墨画の世界か。

2006/12/29

朝日

 さて2007年の朝日がうまく見れるか、今から天気が気がかりです。雲ひとつない朝7時過ぎの朝日。(佐多郡 浜尻沖)

2006/12/28

焚き木

 ガス、灯油、電気に代わりつつある中で、まだまだ健在。冬の風呂なんかはこの温もりがいいんですよねえ。(佐多 郡上村にて)

2006/12/27

ランドから

 さたでいランドから根占の山々を。(左が錦江湾)

2006/12/26

段々畑

 佐多下岩地区の風景、細長く曲線に。圃場整備が進む中、珍しくなってきた光景です。

2006/12/25

 佐多岬ロードパーク内の花、ハイビスカス、ブーゲンビリア、ツバキ、紫式部等多種多様の花が。

2006/12/24

 よくいう紫式部なんですかね、ここ佐多岬ロードパーク内には多く見られる花です。

2006/12/23

火鉢と

 木炭の温もりが恋しい季節となりました。こうして餅を焼いて食べるのが習慣のようです、ちなみにこの餅はこちらで通称辺餅(へっもち)とか。(根占 枝迫スミ子さん宅にて)

2006/12/22

 佐多竹之浦の港。以前はこの浜で牛がのんびり過ごしていましたが。この集落の向こうが間泊、左が太平洋。先日のロケットもくっきり見えたことでしょう。

2006/12/21

茶畑

 茶の花?そして今の時期なんでしょうか。(佐多 川田代にて)

2006/12/20

丸ボーロ

 南大隅特産のひとつ、丸ボーロ。ここ佐多伊座敷の丸安菓子店、「も少し小さくしたら?」「このまま」。匠の世界でしょうか、こだわり。南端から全国へ発送中です。いつまでも柔らかく美味いんです。秘訣は?これだけは企業秘密で教えてもらえませんでした。

2006/12/19

雨上がり

 ちょうど雨上がりの開聞岳。山頂付近の雲の変化がいろいろ。(根占 立神から)

2006/12/18

入ケ町地区へ

 佐多上之園地区、海岸へ向け入ケ町地区へ。道路沿いは昔ながらの石塀とハイビスカスが。

2006/12/17

 佐多岬ロードパーク内で見かけた花?実?

2006/12/16

大浜海岸

 コテージ群からの大浜海岸、夏場は大勢の海水浴客で賑わいます。

2006/12/15

さあ正月!

 佐多郡小学校では先般教職員の手で門松作り。この時期風情を感じます。

2006/12/14

徳富蘆花と

 文豪徳富蘆花は1905年2月23日、佐多伊座敷から船でここ尾波瀬に上陸。ここから佐多岬へ歩いての行脚。左側が佐多岬方面。

2006/12/13

 雨上がりのせいか地平線上に雲が横一線に。(佐多 大泊港沖)

2006/12/12

ど根性

 強固なアスファルト舗装の中から、力強く。(佐多 東山崎にて)

2006/12/11

川の中で

 郡川の花が咲いてきました。赤とピンク、その合間を合鴨が。

2006/12/10

192 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る