南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

根っこ

 海辺の植物、凄い根。強風雨による潮に耐えて。(佐多 郡浜尻にて)

2007/02/07

対策

 ビワの袋掛けがほぼ終わりになりました。さて熟してくる頃になると、お山の大将が。農家はあの手この手の防衛策、ここでは魚網を張り巡らし。(佐多 郡針山にて)

2007/02/06

 最初はおもちゃをくっつけているのかと思い、近寄ってみたられっきとした花。こちらでは通称 キツネ花 と呼んでいます。(佐多 下岩にて)

2007/02/05

漁港

 イセエビ漁の網が至る所に。(佐多 辺塚漁港にて)

2007/02/04

漁港

 路地から伊座敷漁港を。

2007/02/03

アコウ

 佐多辺塚にある2本の大木のうちの1本、この2本は至近距離にあり見応え十分です。

2007/02/02

春近し

 色とりどりの花が庭先を飾っています。春は目前。(佐多 郡 福多善浩さん宅)

2007/02/01

石垣

 集落内にはまだ昔ながらの石垣が残っています。ちょうど真中辺りに黒い猫が。(佐多 郡針山にて)

2007/01/31

漁港

 陸での化粧直しかな。(佐多 辺塚漁港にて)

2007/01/30

夕日

 久しぶり西の空に落ちる太陽を。(根占 立神から)

2007/01/29

 坂元上から針山集落入口を。陽が落ち上之原台地の陰が大きく。

2007/01/28

鮮やか

 紫色のブーゲンビリア、実に鮮やかです。来る人を温かく迎え入れて。(佐多 郡にて)

2007/01/27

太平洋を

 大泊から外之浦へ向かい、集落入口から太平洋を。優しい陽射しの中に船が。

2007/01/26

巨岩

 家の入口に巨岩、うまく活用したいものです。(佐多 辺塚にて)

2007/01/25

うまい

 蜜蜂がせっせと花の蜜を。(佐多 郡岩下にて)

2007/01/24

辺塚だいだい

 辺塚だいだいの原木。市場での高い評価を得ているだいだい、大事に、そして拡大したいものです。(佐多 辺塚中郷にて)

2007/01/23

風習

 厄除けとして門の両側に柳の木をこうして置くんだそうです。1月の14日、新餅を吊るすとき、同時にこうされるようです。う〜ん、同じ町内にいながら、こういう慣わしははじめて見、知りました。(佐多 大泊にて)

2007/01/22

 石臼でついた餅。今頃はほとんど機械でこういうのも珍しくなってきました。以前は木の臼でぺったんこ、ぺったんこ、でしたが。(佐多 郡にて)

2007/01/21

 朝方、佐多郡川田原上空を。右が針山、浜尻へ。

2007/01/20

これは?

 アコウの大木、真中がぽっかり空いていますが、大きな石の上にあり、長い年月を経て石がなくなったのでは?(佐多 打詰にて)

2007/01/19

宿借り

 うん、これはいい!杭の保管。雨漏り、台風被害の心配全くなし。(佐多 古里にて)

2007/01/18

みのむし

 寒風の中に木には葉1枚もない中、悠然と。(佐多浮津にて)

2007/01/17

緑へ

 からいも壷の土の草が勢いづいてきました、一面緑に。(佐多郡圃場にて)

2007/01/16

絨毯

 黄色い絨毯、日増しに菜の花が広がりを。(佐多 川田代にて)

2007/01/15

漁港

 自然を利用した港、台風時には沖からの荒波もだいぶ和らぐのでは。(佐多 辺塚漁港)

2007/01/14

蒸す

 もち米の蒸す作業、もち米を入れたセイロをヘワの上に。釜の水が沸騰し出してから乗せます。

2007/01/13

椿

 この時期、あちこちで見られる椿。道路沿いのはこうして一面赤で染まります。(佐多 辺塚村山にて)

2007/01/12

路地裏

 真っ直ぐ行きますと、伊座敷漁港に。

2007/01/11

山々

 辺塚の山々、大中尾から辺塚への中間辺りからの眺望。

2007/01/10

ヘワ

 勿論正式名称ではありません、我々がこう呼んでるだけですが、覚えのある方はたくさんいらっしゃるのでは。餅米を蒸すときに使います。(佐多 郡にて)

2007/01/09

191 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る