南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

鮮やかに

 この時期特有の花。赤と黄、隣につわぶきが蕾を開こうとしています。(佐多郡にて)

2006/11/09

馬場川橋から

 根占馬場川橋からの集落の眺望。雄川も干潮時で川底が。(根占にて)

2006/11/08

針山から

 県道が一直線に。左の擁壁は坂元から上之原に通じる農道、手前が針山、浜尻になります。

2006/11/07

懐かしい

 佐多馬籠の室屋新七さん宅の土間は昔ながらの土。果たしてこういう土の所が他にあるだろうか。以前は店舗でもあり結構な広さだ、健康のためにもこのほうがいいと。自然の緑が一面に、いいですねえ。

2006/11/06

うろこ雲

 秋の空を思わせる雲の流れ。(佐多郡坂元から浜尻を)

2006/11/05

 佐多郡から見る山、中腹が岩なのか砂なのか、なめらかな曲線になっています。

2006/11/04

ビロー

 こんなのありなんですねえ。(佐多岬にて)

2006/11/03

山あいの集落

 佐多郡岩下、宇都地区。Sカーブし左上へ古里、竹之浦方面へ。

2006/11/02

浮津から

 公民館から根占大浜地区を。目の前には定置網、養殖イケスが。

2006/11/01

公民館

 佐多上之園地区の公民館。地区内のコミュニケの場として活躍。

2006/10/31

ストレチア

 収穫の最盛期、こうしてあちこちの無人販売所で見受けられます。(佐多 浮津にて)

2006/10/30

ここにも

 道路上では今でもよく見かけますが、木の上にも。(さたでいランドにて)

2006/10/29

仮面

 右側に竹が見えます、手前も全て元は竹なのですが。(佐多 馬籠〜郡間)

2006/10/28

おいしそう!

 郡小学校の子供達が栽培したからいも。でっかく成長しています。

2006/10/27

コスモス

 田んぼの中にポツンと。種子が飛んできたか、以前ここに植えられていたか。周囲は草払いしてありますが、花の部分だけ残してあります。気持ちが伝わります。(佐多 下岩にて)

2006/10/26

長閑

 佐多上之園、入ケ町地区の入口、左側に錦江湾。海岸沿いゆえか、石垣が。

2006/10/25

ひまわり

 時期遅れかな、景観作物として植えられたのでしょうか。(佐多 下岩にて)

2006/10/21

こんなことも

 この世界は弱肉強食か、それにしてもなぜ道路のど真ん中で。(佐多 下岩にて)

2006/10/20

 石垣をほぼ完全に覆い尽くしています。(佐多 田尻にて)

2006/10/19

ハイビスカス

 数多い種類の中で大輪の花。(佐多郡 福多善浩さん宅)

2006/10/18

 うろこ雲、何となく秋を感じさせます。(川田原上空)

2006/10/17

古里

 ちょうど集落の中心地。

2006/10/16

針山

 ちょうど入口からの集落の眺望、この先が浜尻になります。

2006/10/15

真紅

 もともとは深い緑色ですが今の時期はこのような鮮やかな赤に。昔はこれに竹等で足をつけ遊んでいたものですが。通称ウマンコと呼んでいました。カラスウリ(佐多 郡にて)

2006/10/14

集落から

 浜尻集落から見る砂浜。かねてはこうして穏やかな海ですが、太平洋ゆえ台風襲来となると荒れ狂う海に。

2006/10/13

たんぽぽ

 風が吹けばあちこちに飛んでいってしまいそうです。(さたでいランドにて)

2006/10/12

まての実

 この時期特有の光景、これでよく回していたもんですが。(上之原〜入丸間にて)

2006/10/10

 大中尾〜辺塚間の道路沿いに。結構今の時期はこの花が多くドライバーには目の保養に。

2006/10/09

やまぶどう

 ガードレールに這い上がってきています、ここで熟するのかな。(佐多 郡にて)

2006/10/08

繊細

 秋特有の花でしょうか、綺麗な白い花が。(佐多 郡 福多善浩さん宅)

2006/10/07

194 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る