海のギャング
佐多間泊海岸でみかけました。潮が引き水溜りの中で悠々泳いでいましたが,やはり人間を察知,岩陰に。写真中央付近に頭を覗かせていますが,わかりますか?田舎ではこの干物が特産品のトップクラス,酒のつまに最高なんです。
2005/05/28
水田
根占大川地区の水田。佐多よりは約1ヶ月位遅い田植え。この山奥に滝があると聞いているのですがまだ行ったことがありません。上流は佐多大中尾地区に,右側手前が片野坂集落になります。
2005/05/27
ツツジ
佐多大泊地区のツツジ。南国の太陽をいっぱい浴びています。佐多岬は目前です(4月中旬撮影)
2005/05/26
海からのふるさと 川口海岸の滝
浜尻から辺塚に向かい赤瀬崎,川口海岸を過ぎたところにある滝です。画面やや右側になりますが,1年中あるわけではなく乾季は枯れてしまいます。もうすぐ辺塚です。
2005/05/25
タブ
佐多辺塚地区の山林,幹周りは大人で3〜4人でという大木です。同じ木でも表皮はそれぞれ違うんですね。人間の顔が違うのと一緒で,木もそれぞれ自分の顔を持っていますね。
2005/05/24
大泊へ
元南大隅高校佐多分校を通過し,西方集落に入る直前のカーブです。車で約20分後,南端の北緯31度線佐多岬に到着です。
2005/05/23
御岳
中国黄山のミニ版というところ。錦江湾沿いにそびえ立つ根占御岳。なだらかな山が多い中で,唯一山水画を思わせる世界へ。(二川地区から)
2005/05/22
熊之細から
佐多辺塚の熊之細地区からの眺望。一番手前の岩場が見えるか見えないかという所がありますが,辺塚漁港になります。奥に浜尻,竹之浦,間泊,外之浦,大泊,佐多岬と続きます。
2005/05/21
シバサクラ
佐多郡坂元地区に5株植え,今年2年目に開花しました。思ったより観賞期間が長く楽しいひとときでした。
2005/05/20
海からのふるさと 川口海岸
浜尻から辺塚へ向かう途中の海岸で,海岸は上之園海岸と同じ石ころです。写真右側に以前は人家がありましたが今は無人です。
2005/05/19
満開
根占の岩倉次男さん宅のタケラン(正式名称は不明)。なんでも奥さんのキチ子さんが大事に育てられた花のようです。門に植えられており,来客には何物にも変え難い歓迎ですね。実に鮮やかに咲いています。
2005/05/18
蝶(アサギマダラ)
辺塚で見かけた光景。2匹いましたが,なかなか羽を休めず,僅かのチャンスにシャッターを押しましたが,よくわかりませんね。こういうとき望遠レンズがあればいいんでしょうけど。
2005/05/17
上之園海岸
右が錦江湾,目前に薩摩富士開聞岳。写真中央と左側に集落が点在。昨年はここの小川で物凄い数のホタルの乱舞が見られたようです。もうすぐです,楽しみにしています。
2005/05/16
大浜漁港
西原パークからの眺望。隣接して手前に大浜海浜公園があります。道の駅根占もあり,夏場は海水浴客で賑わいます。どうぞ家族でお越しください。
2005/05/15
海からのふるさと 赤瀬崎
左が浜尻になり,この先が川口海岸,辺塚方面となります。
2005/05/14
餅つき
旧3月3日の節句にあわせこうして餅つきを。ごらんの紅のほか,よもぎ,白も。ちょっと変わったやり方で初めて知りました。茶碗にサランラップを敷き包み込みます。こうしているといつまでも硬くならないとか。昔の知恵ですね。(4月1日撮影)
2005/05/13
田車
植え付けから1ヶ月経過。一斉に田車押しが始まりました。努めて農薬に頼らず,除草のため田車押し。やっぱり自然栽培が一番です。(佐多郡地区にて)
2005/05/12
棚田
辺塚熊之細地区の棚田。佐多地区もあちこちで圃場整備が進み,余り見かけなくなった棚田です。
2005/05/10
旅人
道の駅 ねじめ で出会ったカップル。最南端佐多岬から北端宗谷岬へ徒歩旅行する道中でのひととき。それも裸足で。流暢な日本語のニュージーランド人の男性は6月宗谷岬への到達を楽しみにしている様子でした。
2005/05/09
改良進む辺塚道路
大中尾〜辺塚間は今,年次的にカーブカットの事業が行われており,ご覧のとおり道幅も拡大され,走行しやすくなりました。ちょうど大中尾と辺塚の中間あたりです。
2005/05/07
旬の味 トサカノリ
漁の最盛期です。こうしてそれぞれの家庭で天日乾燥させ,サシミのつま,サラダ等食卓にあがります。なんといっても佐多岬の潮の香!たまりません!
2005/05/06
佐多岬ロードパーク
さたでい号近くから大泊へ向かっています。この大型連休は大分,県外ナンバーが多く見受けられました。この一帯はお山の大将をよく見受けるのですが,連休中はどうだったのかな。
2005/05/05