南大隅探訪

南大隅発見

南大隅発見

管理人が赴くままに撮影した南大隅町のフォトギャラリーです。

いざ佐多岬へ

 通称アナンクッを通り過ぎ視界が広がりこの光景が目に入ります。来年以降真正面のAコープ横から浮津に向けトンネル工事が始まります。

2005/06/27

西郷南州翁泊の家

 根占を5回ほど訪問し,山野を駆け巡り猟をされていたようです。当時この家で,私学校の生徒たちが草牟田にある明治政府の弾薬庫を襲ったニュースを聞かれたようです。

2005/06/26

早崎海岸

 佐多間泊地区の海岸で釣のメッカでもあります。右側が外之浦になります。

2005/06/25

手洗い鉢

 佐多馬籠の室屋さん方の手洗い鉢。こういうのが保存されていたんですねえ。ちょうど家の角に設置されていましたが,昔はこういう慣わしだったのかなあ。

2005/06/24

雄川遊歩道から

 遊歩道を滝に向かい散策していくと,途中この広域農道の橋の下を通ります。滝はもうすぐです。

2005/06/23

花いっぱい!

 佐多住宅地区の橋元さん宅。奥さんがこまめに手入れされており,目映いほど。車の往来で心を癒してくれます。ありがとうございます。

2005/06/22

海からのふるさと 辺塚圃場

 辺塚東地区の圃場整備,右側に自衛隊射場があり,今年は既に演習が始まっています。

2005/06/21

うろこ雲

 根占石走地区で撮影,本来ならば秋の空なんでしょうけどね。

2005/06/20

徳富蘆花

 明治大正の文豪徳富蘆花が38歳,明治38年(1905年)1月佐多岬の突端で詠んだ9首の1つ。「黒潮の誘ふ南風に我衣 吹かせて立つや佐多の大岬」。兄の蘇峰翁へ依頼し出来上がったのがこの掛け軸です。

2005/06/19

境界

 今こそなくなりましたが佐多地区と根占地区の境界は橋になります。真正面右側が佐多地区の片野坂,手前が根占地区の大川になります。

2005/06/18

海の生き物

 間泊海岸での岩にくっついているサスリ(地元での呼称)これは生で食べるのが美味!味噌汁味噌漬けにも最適です。

2005/06/17

遊歩道

 根占雄川上流の遊歩道,手前が上流になり,静かな佇まいです。是非一度お越しください。

2005/06/16

ナゴラン満開

 佐多地区のある家,今年はよく咲きました。

2005/06/15

冨田城址

 根占川南南谷にあり別名南谷城とも呼ばれています。高さ50M,広さ4アール程あり現在は畑になっています。戦後の開発で東西の大部分が削り取られ,著しく変形し本丸跡を残すだけです。

2005/06/14

すもも

 佐多折山の山里文秀さん宅のすもも園。昨年よりは不作のようですが,今は葉っぱの色と同じ実も,今月末の収穫時期には濃い紫色になります。

2005/06/13

安らぎ

 根占石走地区の国道沿いの花。昔はこの花の蜜を吸っていたような・・・車での行き来,しばし安らぎを覚えます。

2005/06/12

新芽

 佐多岬ロードパーク内。南国の日光を浴び,すくすくと成長しています。あちこちこぶしが出来,貫禄十分の木。

2005/06/11

鹿父(しかぜ)神社

 根占横別府にあり,薩摩半島開聞町にあるヒラキ神社の分社とか。約400年の歴史があり産土の神(うぶすなのかみ)で,家内安全の守り神だそうです。
 春と秋に大祭があり特に近年は境内でホタルの飼育がなされており,鑑賞会も実施。5月のシーズンは物凄い数のヒメホタル,ゲンジホタルが見れるようです。地区の安全を祈ります。

2005/06/10

海からのふるさと 洞窟

 辺塚近くの海岸はいろんな形の洞窟が多い。右側が辺塚漁港。

2005/06/09

大川洞門

 根占から佐多へ向かう途中の2つの洞門。真正面に見える家が大川集落,そしてすぐ右奥が佐多片野坂になります。右が鹿児島湾(錦江湾)になります。

2005/06/08

今年もぎっしり!

 佐多郡の福多ハツ子さん宅のパッションフルーツ。今年もたわわに実りました。1ヵ月後は濃い紫色になります。ほんとに見事なものです。

2005/06/07

海の生き物 

 佐多間泊海岸での光景,地域ではシミナ(カメノテ)と呼んでいます。あちこちの岩に生息しています。(ちなみに一般の方の採取は禁止されています。)

2005/06/06

伊座敷へ

 根占大川から佐多片野坂,浮津を通り過ぎ,伊座敷へ。この一帯は急傾斜地でトンネル,洞門が多く,佐多へ入り最後の洞門を通り過ぎると,ご覧のとおり伊座敷が見えます。真正面下が伊座敷漁港,左へカーブし中心地へ,そしてここから佐多岬へは車で約20分。

2005/06/05

アイガモ

 根占,滑川の水田。無農薬栽培できっと美味しい米が出来ることでしょう。右側が田代へ通じる中央線,左側が根占中心部へ向かいます。

2005/06/04

デコポン結実

 佐多の岬シトラス生産組合の尾崎修一さんが栽培されているデコポンが結実。いよいよ今年から出荷が始まります。12月の贈答用にはオレンジ色の見事なデコポンに変身します。贈答用の箱も準備してありますのでご利用ください。

2005/06/03

海からのふるさと 辺塚近し

 辺塚漁港近くの洞窟。この付近はいろんな形の洞窟が点在,正に自然が織り成す風景。右側が辺塚漁港になります。

2005/06/02

サタツツジ

 大中尾峠に以前は群生していたツツジ。最近徐々に増えつつあります。一面,ツツジで覆われる日がくるかも。(大中尾峠にて)

2005/06/01

大浜海水浴場

 眼下に広がる海水浴場,いよいよシーズン到来。対岸は薩摩富士開聞岳。周囲は道の駅,コテージ群。バーベキューやりながらの真紅の夕日はいかが。

2005/05/31

イノシシ

 佐多岬ロードパーク内に出没するイノシシ。なんでも人になついてしまい,今ではおやつをおねだりに来るとか。かねては獰猛なイノシシ,しばし可愛い一面も。

2005/05/30

 佐多島泊地区の県道沿いに咲き誇る花。陽気な今時期が見頃です。橋から伊座敷に向かっています。看板の左側下に集落があります。道路を真っ直ぐ行くと西方,伊座敷,根占となります。

2005/05/29

210 / 211

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る