南風日記
管理人の日記。
2014/10/05
いよいよか
台風18号が接近中、
南には同じようなコースで19号も。
まあ、よく発生するもんだ。
昨日はまだ接近の感はなく、
若干の強風が時折というくらい。
校区では本日の運動会の準備が行われたようだが、
結局、朝の協議で中止決定。
夕方は友人がナバ(ホーキタケ)採りに行こうやと。
自分も随分長いこと行ったことなく、
又、場所も知らないし、
即、山へ^−^
いやー、久し振り見つけた時は、
飛び上がるほど嬉しかった!
なんといっても希少品、
こういうの大事に育て、
増やしたいものだ。
さて、きょうは佐多地区の2校区の運動会は中止、
根占幼稚園の運動会のみ体育館での開催に。
まずは町内を周遊。
風雨は確実に強くなってきている。
2014/10/04
合宿誘致
昨夜は合宿誘致の懇談会、
初めての会合で、
具体策は殆ど出なかったが、
まずは第一歩から。
全国各地、合宿誘致に精出しているが、
最南端の地で、
交通の便で不利な条件ではあるが、
かえって有利な面はないものか。
何かがある筈、
まずはみんなで知恵を出し合い、
どうしたら南大隅にお越しいただけるか。
今後、会を重ね具体策を見出すことに。
昼間は農業振興ビジョン策定委員会、
これも我が町では初めての取り組み。
鹿児島大学の教授を委員長に、
我が町に適した農業振興策を、
延いては町の活性化策に繋がるビジョン策定に。
2年がかりの事業、
高齢化が進んでいるとはいえ、
うまく老若男女が、
元気づけられるような振興策が出来たらと、
大いに期待するところです。
台風が近づいていますが、
まだまだ大した影響は感ぜず。
2014/10/03
台風18号
う〜ん、大型台風だ、
今の予報じゃ逸れるようだが、
油断はできない。
農家はちょうど植え付けの作業中、
もし直撃しようものなら、
台無しになってしまう。
厄介な台風だ。
午前中佐多地区回り、
妙なもので次から次と案件が。
ちょっとハードな1日でした。
夜はミニバレーに。
大汗、大笑い、そしてきつく^−^
FBから
「諦めたほうがいいかなと」と思う時は、
諦めないほうがいい。
なぜなら、現状に不満を抱えた心の踏ん張る力が、
少しだけ足りないという小さな悲鳴だから。
決して諦めたわけではない
「諦めたほうがいいのかな」と思ったら、
「どうしたらもうちょっと踏ん張れるかな」
と視点を変えればいい。
曇天の朝、
台風の余波か?
2014/10/02
コース
台風18号のコースが何か嫌な予感、
5日は校区の運動会なんだが、
今のところ影響が少々心配。
10月一杯は気は抜けないな。
夜はバショウカジキの内臓を。
田舎では通称「ナカン」というが、
ナイゾウがなまったのかな?
この料理、結構手間がかかるらしい、
奥さま方は余りの手間に嫌がる人もいるようだ。
でも、1年振りのご馳走、
なんといっても美味!
その前に料理人に感謝!
葬儀
友人宅の葬儀に出席、
90歳超、病とはいえ、
家族に、してみればまだまだという気持ち大、
別れはほんとに辛い。
FBから
人生の格言
ダメな子はいない
ダメな親がいるのです
ダジャレから
「運動場を貸して〜?」
「うん、どうじょ!!」
きょうも天気は良さそう、
週末が心配だ。
2014/10/01
堂々と
朝の出勤時、
お山の大将が道路沿いに。
4,5台の車列に全く動ぜず。
?ちょっと今迄と違う大将の行動、
車を見ただけで草むらに隠れていたのがなぜ?
どうもわからん・・・
慣れなのか・・・
とにかく人間は追い払う、
この作業を積み重ねないと、
農作物の被害は増えるのみ。
難題だが、
地域ぐるみで取り組まねば。
通夜
夜は友人宅の通夜に、
いつものことだが、
こういう会場で久し振りの面々が。
FBから
立ち止まること
立ち止まって考えるのは悪くない、
しかし考え過ぎてはいけない。
考え過ぎるとそもそもなかった筈の問題を、
自分自身で作り上げてしまう。
それよりも状況を判断して鼓動を起こすべきだ。
1塁ベースに足を置いたままでは、
いつまでも2塁ベースに進めない。
今朝は雨だがちょっと暖かく。
南には台風18号があるが、
コースがちょっと心配。
2014/09/30
ボランテイア
日曜日は都合により少しの時間しか従事出来なかったが、
かねては2時間ほどで終了するボランテイア作業。
ところが今回は倍の時間を要したようだ、
運動会も控えており、
綺麗にされたようだが、
老人クラブの方々も共に活動された。
高齢の方々に感謝だ、元気さに感動を受けた。
お互い、いい地域、綺麗な環境を望むのは一緒だ。
訃報
昨朝は友人宅の訃報に接し、
ただただご冥福を祈るのみです。
受診
咳がなかなか止まらず病院へ。
やはり炎症があるようです、
ドックの件もあり、それまでには治してもらいたい旨お願いしたら、
Dr OKでした^-^ホッと。
おせち料理
早いですね、既に受付が始まったとか、
16万円の物もあるとか!???
別世界です。
きょうも穏やかな様相の朝です。
2014/09/29
運動会
秋晴れ、絶好の運動会日和、
佐多小、神山小の運動会。
児童、保護者、皆さん一生懸命です、
見ていて元気を貰う感じです。
昼食はご馳走になりましたが、
お母さん方、大変ですね!
凄い手の込んだ料理、
これも楽しみのひとつか^−^
朝のうちはボランテイア作業、
今度の日曜日、運動会もあることから、
更に綺麗になりました。
今回は老人クラブの方々も作業に加わり、
ありがたかった。
地域の事はまずは自ら、
出来ることを、
出来る人が、
出来る時に、
のんびりゆったりいきましょう。
今朝は又、友人宅の訃報が飛び込んできた、
厳しい状況とは聞いていたのだが。
天気は穏やかな様相の朝です。
2014/09/28
咳
う〜ん、なかなか止まらない、
義兄が1回で治ったと聞き、
同じ薬を求めに薬局に。
万人には効果は当てはまらないようだ。
明日からの人間ドックに備え、
問診票を記入していたら、
風邪(咳がある人は・・・)
念のため病院へ連絡、
受診不可と。
改めて咳による数値変動は、
自己責任にしますから受診希望と伝えるも、
受け入れてもらえず。
結局、日程変更する羽目に。
健診体制、厳格なんですね、
まずはDrの言うことを聞きいれるのが賢明か。
同級生からの電話
帰省するからミニ同窓会をしようやと。
早速、あちこち電話することでした、
ほんの数人しか集まらないだろうが、
久し振りの再会が楽しみだ。
きょうは快晴模様、
佐多小、神山小は運動会、
最高の天気です。
2014/09/27
制度
高齢化社会の中で、
営農継続も危ぶまれる中で、
営農政策の制度説明会が。
後継者難の中で、
効果を危ぶむ声もあるが、
まずはチャレンジでは。
マイナスはない、
あるのはプラスのみ。
我が地区での実態を考慮すれば、
取り組むべき、
そして時期的に今!
というのが勢揃い。
夜は有志によるミツバチ会の立ち上げ^−^
楽しい会になりそうです。
危ぶまれた台風17号は避けたようです、
今朝は曇天模様、
雨にまではなりそうにない。
2014/09/26
議会
9月会議の終了、
補正予算、契約案件等議決いただき、
25年度決算審査は委員会付託に。
夕方は自治会理事会と、
議会との語る会。
ふるさとを思う気持ちは皆同じ、
連携を密にし大きく前へ、
進んでもらいたいものです。
FBから
我々の最も大きな弱点は、
諦めることにある。
成功するための、
最も確かな方法は、
常にもう一度だけ、
挑戦してみることだ。
以上引用
この思い、
常に肝に銘じたいものだ。
きょうも天気は良さそうだ、
ぼつぼつ秋の気配か。
2014/09/25
通夜
友人宅の通夜に。
う〜ん、この頃又、
ちょっと多いような。
病とはいえ、どうにかならないものかと、
つい思ってしまう。
午後は佐多地区回り、
小雨の中を転々と。
まだ我が町は小雨で済んだが、
国内あちこちで大雨の被害が。
とにかく変、異常気象の日本。
法話から
視点
視点を変えれば何だか楽になるもんです、
あの上司嫌い!
でも部下の失敗の尻拭いもしてくれているんだ。
失敗した、
身でもって経験させてもらった、
そう受け止めると、
人生深く生きることができますね。
以上引用
今朝は青空、
どうやら回復したようだ。
2014/09/24
余波
台風の余波か、
海もだいぶ荒れている、
勿論、陸も風雨あり。
屋久島は記録的な大雨のようだ、
幸い我が町は大きな変化なし。
ここ数日咳に悩まされている、
昨日はとうとう薬に手を。
夜、眠れないのがきつい、
一刻も早く回復へ!
FBから
親父に聞いた、
「長いつきあいなのに、
おふくろに飽きないのか?」
親父が言った、
「水の味に飽きたことがあるか?
ほんとに乾いた時、
ジュースがいいか、水がいいか?」
今日ぐらいまでは台風の余波か、
朝から小雨模様。
2014/09/23
う〜ん
1昨日は休肝日にしたら、
かねて食べない夜のご飯、
妙なもんで2杯食べました、
やはり美味い!
昨日は飲み会があり、
飲んだのだが、
頭痛が激痛になりつつあり^−^
う〜ん、
やっぱりアルコールは体に合わない!
昨日は人事評価制度の研修会、
なかなか濃い内容でした。
新発見もあり、
非常にいい研修会でした。
外部の声、大事ですね。
FBから
歳をとったから遊ばなくなるのではなく、
遊ばなくなるから歳をとるのです。
台風の影響か気象が不安定です、
予報でもスッキリしない天気。
2014/09/22
さすがに
昨日はアルコールを1滴も口にせず^−^
元々あまり飲めるほうでもなく、
連日の飲み会で、
さすがに昨日はダメでした^−^
休肝日必要!
根占地区内では運動会、敬老会と、
あちこちで開催されたようです。
雨日和で反省会が盛り上がったことでしょう。
午後は職員採用試験、
夕方は滑川校区のうそど祭りに。
皆さん賑やかに元気な様子、
何より児童生徒が多く楽しみです。
FBから
爪楊枝がないために、
不快でたまらない時もある。
同じように尖っているからといっても、
フォークでは爪楊枝の代わりにはならない。
生かし方、配置の仕方によって、
物は生きてくる。
人もまた配置が悪ければ、
その人の天文を殺すことになる。
生かし方、配置の上手な人は、
苦労人である、
心にゆとりを持つ人である。
何でも苦労する、
経験を積み重ねる、
そうした結果、出来上がってくる、
明るさと、落ち着きをもった人格になりたいものである。
以上引用
きょうも雨模様、
台風の余波かな。
2014/09/21
祝賀会
佐多射撃場訓練開始50周年記念祝賀会が、
ホテル佐多岬で開催されました。
関係者約80名弱の参加の下、
50年の歴史を祝うことでした。
一口に半世紀といっても、
地域、関係機関の深い信頼関係があってこそのこと。
今後とも更なる深い絆の下、
円滑な訓練が行われることを、
期待したい。
昼は自治会の敬老会、
最近不幸もあり、
静かな敬老会となりました。
いつもはどんちゃん騒ぎなんですが^−^
夜は校区ふるさと祭りの話し合い、
いよいよスタートです!
きょうも雨模様です、
ちょっと回復は見込めそうにありません。
2014/09/20
慰労会
先の県操法大会慰労会、
我が町から大中尾分団が出場。
3位だったのだが、
団員は不満足の結果だったようです。
上位を目指す気持ち大、
今後が楽しみです!
彼らがこうして操法にチャレンジして、
更なる上位を目指すことは、
町民の安心安全に直結すること、
頑張ってほしい!
終日雨模様、
台風の影響かと思いきや、
前線の影響らしい。
太平洋岸は強風雨で、
もしかして、もう台風の影響かと思うくらいの、
状況でした。
FBダジャレから
「えっ?F1にのるの?」
「えー不安」
う〜ん、きょうも曇天模様、
予報も終日雨。
2014/09/19
お金
法話から
お給料日にはい内仏の前に座らされて、
お金を一枚一枚数えさせられます。
母が血と汗となりいただいたお金、
しかし母が稼いだのではなく、
社会のために仕させていただいたお金を、
私もいただけている。
その重みを感じさせるために、
数えさせるということをしていました。
以上引用
今はほとんどの職場が振込になっているので、
感じることが出来ない。
最も大事なことかも知れませんが、
世の流れとしての振込は、
仕方ないことか。
久し振り午後から支所に。
そして夜は懇談が。
女性連の手料理、
やっぱり美味しいですね!
昨夜来から雨に、
しばらくは降り続きそうです。
2014/09/18
50周年
陸上自衛隊佐多射撃場開設から50年、
昨日は演習場の一角に記念樹植栽式典。
桜の木だが、
半世紀の節目、
すくすくと育ってもらいたい。
既に演習は終了で部隊は不在だが、
関係隊員が来町され、
式典の実施に。
夜は根占にて懇談、
約2時間、
ちょうどいい時間だ^−^
ゆるゆる倶楽部から
新聞に「政治改革案、骨子案」
とあった。
「骨子案って何?}と父に聞くと、
「アンコのひとつだ」との答えだった。
朝晩ぐっと冷たくなった、
過ごしやすい最高の気象だが。
2014/09/17
久し振り
なんか久し振りの快晴、
心地よい1日でした。
まずは議会、
そして諸会議が続き、
夕方は所用で大泊に。
ちょっと日程の詰まった1日に、
そして夜は校区のふるさと祭りの話し合い。
この少子高齢化の中で、
開催も危ぶまれる中で、
今いる人で校区を盛り上げようと皆さんの熱い思い。
きっと楽しいひとときが演出されるものと、
確信するところです。
それぞれの担当で秘策があるようです^−^
楽しみです!
ゆるゆる倶楽部から
コンタクトレンズを、
取っているところだった。
母に呼ばれた、
「ちょっと降りてきて」
私「ダメ、今コンタクトとってるの」
母「誰と?!」
きょうも快晴模様です、
少しひんやり感かな。
2014/09/16
?
日曜日から種子島に。
バス利用だったのだが、
なんせ便が悪く、
根占〜鹿屋〜鹿児島市、
自家用車からすると相当な時間になるが、
やはり公共交通機関はありがたい。
余り待ち時間もなく、
程よく行けた。
鹿屋で待つ間、
隣の老夫人との会話。
過去の乗車時の話をされたのだが、
両替が出来ず、自分でしてきてくださいと。
利用する側が面倒するのはおかしい、
利用される側が準備するのが当たり前ではと、
盛り上がった話に。
いざ、老婦人の利用する空港行きのバスが出発時間に到着、
ところが又しても両替の模様、
老婦人は近くのコンビニに両替に。
走れる年齢でもなく、
息使いも荒く帰って来られたが、
う〜ん、こういうものかなあ。
確かに掲示板には5千、1万は両替出来ずと、
告知はしてあるが、
これが果たして妥当なのか・・・
今迄ほとんど交通機関を利用しないから、
こういうルールがわからないが、
利用者側にたって考えるべきではと思うのだが。
恐らくバス利用慣れしていない方は、
告知版は気付かないのでは、
ましてや高齢者にとっては戸惑いが大きいのでは。
果たして、あの老婦人は元気で飛行機に乗り、
元気に娘の家に到着されただろうか。
ちょっと考えさせられた事案でした。
どうやらきょうは天気は回復した模様に。
2014/09/14
雨
よー降った1日、
敬老の日前後、
高齢者パワー全開!
協会のグラウンドゴルフ大会が、
佐多の交流センターで行われたが、
降りしきる雨の中で、
終日プレー。
皆さん雨合羽着用、
打つたびに水しぶき、
そして玉がころがらず・・・
風邪をひく人がいなかったか心配です。
佐多診療所改修事業のため、
医師、設計事務所と協議。
今後何回となく協議を重ね、
充実した診療施設の整備を図りたい。
夜は前夜に次いでの通夜、
ある時は続くもんだ、
ご冥福をお祈りします。
雨はないがどんよりの朝です。
2014/09/13
敬老訪問
昨日は敬老の日に因んだ訪問、
ただただ、元気!
ほんとにこの歳?
と、思われるくらいの元気な高齢者も。
元気であることはお互いいいこと、
何より笑顔が素晴らしい!
なんか共通しているのは、
皆さんの笑顔かな。
要するに物事にくよくよせず、
前向きな姿か。
更なる若返りと、
健康維持を祈念します。
夜は懇談会、
農水省から女性職員が、
根占の白鳩会に農業研修に来町。
派遣職員を囲んでの懇談だったが、
こういう方々が現場を意識し、
本省での日本の農業政策に、
体験を活かしていただければ幸いだ。
きょうは朝から雨模様、
ちょっぴり冷たい1日になりそう。
2014/09/12
異常気象
北の大地が豪雨になっている、
ちょっと考えられないような気象。
観測史上初とか、最高雨量とか、
目まぐるしい情報が飛び込んでくる。
恐らく今まで経験のないことだろうから、
多くの住民の戸惑いもあろう。
とにかく被害を最小限に食い止め、
普段の生活に一刻も早く戻ってもらいたい。
連夜の懇談だったが、
さすがに昨夜はウーロン茶で、
こういうこともある^−^
FBから
何かをしたい者は、
手段を見つけ、
したくない者は、
いい訳を見つける。
前段で生きたいものだ。
きょうは敬老訪問、
元気な高齢者の笑顔が楽しみだ。
2014/09/11
議会
9月会議、
5人の一般質問。
ほぼ町政全般について質疑、
町は前へ前へ。
議論を尽くすことが、
延いては町民のために、
着実に前進中です。
夕方は花の木で懇談会、
初めて懇談会で利用してみたが、
なかなかいい!
ゆるゆる倶楽部から
小学校の授業中、
先生に「方位を四ついいなさい」
と言われた児童。
「ほーい、ほーい、ほーい、ほーい」
と答えた。
確かに^−^
ぼつぼつ秋空になりつつ。
ただ、異常気象なのか、
関東以北では豪雨、
変な天気。
朝晩はしっかり冷たくなりつつある。
2014/09/10
スーパームーン
通常よりも大きく光り輝く満月、
前日が十五夜だったので、
最も大きいのかと思ってたら、
昨夜でした^−^
今年はなぜか3回もあり、
最後の天体ショーだったようです、
来年は9月28日、1年後です。
月、星等宇宙も話題に事欠かない。
早朝、大泊へ行ったのだが、
外之浦ではお山の大将がガードレールに。
車が近寄っても動ぜず、
これでは被害が出るのも無理ない。
やはり本来の山に追い返す努力が必要、
繰り返し、追い払う策が必要かと。
じゃらん宿泊旅行調査
1回の宿泊旅行にかけられた大人1人当たりの費用、
46,800円。
1人旅は9年連続の増加と。
食では高知、
特産品では沖縄、
地元の人のホスピタリテイに鹿児島が3位。
我が町の観光施設の再開発、
今から周到な準備が必要だ。
きょうも天気は快晴模様、
朝晩ぐっと冷たくなってきた。
2014/09/09
十五夜
曇天ではあったが、
雨が降らなかった分良かったかな。
各地区で十五夜行事が行われたようだが、
昨日はたまたま佐多上之園地区の行事に遭遇。
月飾りをよく作られるのだが、
上之園地区のは三重に。
そして稲穂を2カ所に挟む。
言われは地区の方も不明だが、
昔からこのようにしていたようだ。
長老も物心ついた頃は、
こういう風習だったとか。
ということは、とっくに100年超。
我が坂元地区でも、
恒例の月編み。
そして、現場での月見て一杯、
いろんな会話に。
今朝も穏やかな様相です。
2014/09/08
女性消防隊
防災の日に因んだ訓練、
我が町の結成ほやほやの女性消防隊も参加。
大泊地区での避難訓練に参加したのだが、
まずまず順調というところか。
今迄に経験したことのない訓練だが、
今後、回を重ね町民の安心安全に、
寄与してもらいたい。
訓練では住民からも賛辞の声が届いた。
根占保育園
60周年記念運動会がねじめドームで開催。
やはり園児の運動会は楽しいですね、
親は勿論だが、
祖父母も参加されるので大賑わい!
子供たちの姿を見ていると、
元気が湧いてきます、
不思議な魅力ですね。
FBのダジャレから
カバン
「カバンのことしか頭に浮かばん!」
皆さんいろいろ考えますね。
さてきょうは十五夜、
朝のうちは青空だが、
果たして夜の天気は。
2014/09/07
何?
昨日はまさか天気の異常変化はないと、
思うのだがと書いたのだが・・・
そのまさかになってしまった。
朝の青空、
実にすがすがしい光景。
ところが夕方になり降りだし、
大降りに。
う〜ん、とても予想も出来ない結末に、
とにかく変!
元家の草払いを3週間ぶりに。
ぼつぼつ雑草の勢いが鈍化している感じ。
夜はイノシシ肉での懇談、
楽しいひとときに。
今朝は防災の日訓練、
目をこすりながらの起床^−^
とにかく訓練現場へ。
6時出発です。
2014/09/06
いよいよ
長年の悲願であった伊座敷トンネル工事が始まります。
昨日は工事の安全祈願祭が行われました。
佐多岬再開発も始まろうかという矢先に、
大型プロジェクトが相次いで着工の運びに。
最南端の地から大きなうねりが起こりつつあります。
トンネルは総延長2,151M
幅員は車道3M×2車線、
平成30年1月9日完成を目指します。
佐多岬がぐっと快適に近くなります!
工事にまつわる言い伝えから
確かに入り口の上部に、
化粧木が備えてあり、
何だろうと話しあっていたところでしたが、
工事の安全祈願のためのようです。
工事に入る前に、
毎日お祈りしてから中にいるのだそうです。
因みに伊勢神宮本殿の屋根の飾り木を、
模倣していると言われている。
夜は地区の意見交換会、
大いに盛り上がりました!
そして遅くなりました^−^
きょうは久し振り快晴模様、
きょうはまさか天気の異常変化はないと思うのだが。
2014/09/05
変
昨日はカラッとした朝、
青空まで覗いていたのだが、
次第にどんよりと。
そしてどしゃ降りに。
夕方は又、カラッと晴れ上がり。
どうもこの頃の天気は変、
とても予想の出来ない1日の気象だった。
ミニバレー
1ヶ月ぶりのミニバレー再開、
元々固い体が、
1ヶ月の休みで皆さん硬直状態^−^
珍プレー続出!
笑いに疲れたひとときでした。
情報から
ふるさと納税業務を民間委託
三重県のある町が、
ふるさと納税の収納や、
特産品発送の事務手続きを民間委託。
寄付金額の10%を委託金として支払う、
寄付件数、金額の増と業務負担の軽減を目指す。
う〜ん、こういうのもありなのか・・・
少々抵抗を感じるのだが。
きょうもどんより空模様の朝。
