南風日記
管理人の日記。
2014/09/04
初心
FBから
初心忘るべからず
慣れず謙虚な気持ちを持て
実はこのことわざは、
室町時代の「能」の教訓から、
「初心だった頃のみっともなさを、
忘れてはならない」
という深い意味。
以上引用
いつ時もこのことをしっかり、
肝に銘じておくべきだ。
所用で田代、鹿屋へと。
田代へは隣とはいえ、
超久し振りの訪問に。
さて、運動不足を認識しているものの、
なかなか行動に移せず。
昨日から徐々にウオーキングの開始、
日課にしたい。
今朝は青空の覗けるスッキリした空模様。
2014/09/03
思い
連日鹿児島市へ走ることでした、
いろいろと協議し帰ることに。
鹿児島市サンロイヤルホテルでは、
日本語でない会話の波、
台湾の団体客に圧倒されました。
鹿児島からの直行便で、
一気に増えたようです。
交通インフラの整備、
如実に結果が表れてます。
昨日は職員研修、
外から見た南大隅の姿、
非常に言発表でした、
お互い、いい勉強になりました。
ゆるゆる倶楽部から
私の会社の先輩が、
係長から課長心得に昇進した時のこと。
新しい名刺が刷り上がるのを、
楽しみに待っていた。
ところが出来上がった名刺は、
「課長心待」となっていた。
朝晩すっかり涼しくなりました、
スッキリしない空模様です。
2014/09/01
忙しく
早朝5時半起床、
車内で握り飯を^−^
鹿児島市へ1時間滞在、
用事を済ませ帰庁。
午後は職員採用試験、
夕方は今年の精米、
さすがに新米ならではの香り。
ちょっとハードな1日でした。
FBから
生き型宣言
「子供が言うことを聞かない」
「部下が言うことを聞かない」
ということは、
「言うことを聞かせよう」としている。
言われる立場に立つと、
支配を嫌がる。
「どうやったら伝わるかな」と
工夫が必要です。
以上引用
些細なことのようだが、
大事なことだ。
きょうも曇天模様、
スッキリしない空模様だ。
2014/08/30
操法大会
昨日は県消防学校にて、
操法大会の開催。
各支部を勝ち抜いてきた精鋭ぞろいだけに、
僅差の勝負に。
時折、土砂降りになったりと、
あいにくの天気だったが、
我が町からの大中尾分団は、
惜しくも3位に。
タイムではトップだったので、
いけるのではと期待したのだが、
こればかりは勝負の世界、
タイムに表れない小さなミスがあったのだろう。
平均年齢27歳という若さ溢れるチーム、
2年後の県大会、
4年後の全国大会に向け、
更なる精進を期待したい。
このチームなら必ずやれる!
今朝も曇天模様、
回復の兆しは期待できそうにないような感じだが。
2014/08/28
灯台
海上保安部の案内により、
最南端佐多岬灯台へ。
灯台のある海抜50Mの大輪島は、
数回行ったことはあるのだが、
灯台内部を見たのは昨日が初めて!
海上保安部から、
灯台の経緯等詳細に説明していただき、
新発見がいくつも。
折からの猛暑、
汗だくでしたが、
実に有意義な視察でした。
ラッキーなことに、
眼下には海亀がゆったりと^−^
事務所に帰り、
新たな総合振興計画策定委員会。
合併10年経過、
向こう10年間の計画策定に着手。
今、大きなうねりの中、
更なる飛躍の行動計画に期待したい。
朝晩すっかり冷気が。
全国的現象らしい、
いよいよ秋到来か。
2014/08/27
ダジャレ
FBから
殿様、
「忍者は何人じゃ?」
こういう遊びは、
頭の体操にいいのかな。
今、我が町で取組んでいる、
認知症対策にもならないかな。
いずれにしても、
笑いがあるのはいいことだ。
昨日は振興局との意見交換会、
全ての課が出席で、
行政全般の情報共有のいい機会。
課題が浮かび上がり、
対策が明確に。
後退なく前進あるのみだ。
今朝は穏やかな様相、
気温もぐっと上昇しそう。
2014/08/26
新月
願い事をするのに最適な日、
新月は、それまでの流れがリセットされ、
全てが新しく始まる日。
さて何を願う・・・
気づいた頃は時既に遅し^−^
快晴が続く中で、
時折、小雨がぱらつき、
全国的に気象の異常さは多く見受けられるが、
目まぐるしい天気の変化だ。
いつ雨が降ってくるかわからない状況だ。
ゆるゆる倶楽部から
「航空便で来る筈の荷物がトラックで来た」
と友人が言ってた。
不機嫌な表情だった、
まさか自宅まで飛行機が運んでくれることを、
想像していたのか?
どうもそうらしい。
朝から雷雨、
今日は終日こういう天気かな。
2014/08/25
少しは
処暑があってのことか、
気分のせいか、
少し朝晩冷気を感じるのだが・・・
もう、うんざりの連日の暑さ、
ぼつぼつ涼しくなってもらいたいもんだ。
土曜日から鹿児島市へ、
外に出れば新しい出会いが。
人に感謝です、
素晴らしい出会いに感謝です。
昨夜は辺塚へ、
地域と自衛隊との交流会。
昼間は地域内の清掃をし、
夜の交流会。
いい雰囲気です、
最も大事にしたい事業のひとつだ。
今日も穏やか過ぎるくらいの朝の様相。
2014/08/23
帯状疱疹
2回目の受診、
随分と良くなっているようだ。
後3日分の投薬で終了と、
少々心配だが、
ホッと一息か。
しかし、いつもの光景だが、
皮膚科の患者の多いこと、
どんな病気?
きょうは処暑、
朝夕冷気が加わるとか・・・
全く予兆はなし^−^
当分は暑さ対策!
2014/08/22
おでん・わ
ゆるゆる倶楽部から
うっかり携帯を忘れてきた、
コンビニに入り店員に聞いた。
「お電話ありますか?」
「ありますよ」
と、答えた店員の指先にはおでんがあった。
皆さんいろいろ考えますねえ、
頭の体操にもなるし、
笑いもとれるし最高!
午後は所用で佐多へ。
いろんな情報が盛りだくさんでした^−^
夜は意見交換会、
有意義なひとときを^−^
不安定な日々が続いていますが、
昨夜は雨が降ったらしい。
きょうも不安定な様相の朝です。
2014/08/21
7分間
新聞記事から
夢の超特急と言われて久しくなりますが、
新幹線の速さを支えているのは、
技術力だけではない。
ホームに滑り込んできた車両が、
折り返し出発するまで平均16分、
この間に行われる車両清掃、
スピードも超特急だ。
米CNNなど海外メディアから、
「奇跡の7分間」と紹介。
今秋から米ハーバード大の、
ビジネススクールで、
新幹線の車内清掃が必修科目と。
視察に訪れた仏国鉄総裁は、
「これだけはかなわない、清掃員を連れて帰りたい」
と言わしめた。
以上引用
列車の点検も深夜の緻密な作業が、
以前テレビ放映されていたが、
全ての機能がうまくかみ合っているようだ。
ただただ感服!
利用して快適な乗り物だと感慨するのだが、
多くの人々の支え合ってのことだ。
終日庁内事務、
議会全員協議会、打合せ諸々と。
暑さは圧巻だが、
相変わらず降ったりやんだりの繰り返し、
目まぐるしい天気だ。
きょうも同様の様相。
2014/08/20
恐っ!
ネットから
公務員や教員は認知症になりやすい、
認知症では海馬が委縮することで、
記憶力が落ちる。
つまり、日頃感情を豊かに表現している人は、
それ自体が認知症の予防になっている。
公務員や教員は感情を余り表に出してはいけない人々、
それゆえ認知症になりやすい。
認知症危険度TEST
・公務員など感情を表に出しづらい仕事だ+1
・前例主義でマニュアルを大切にするタイプだ+1
・家計の管理を妻に任せっきりにしている+1
・肉を余り食べない+1
・ラーメンにはチャーハンをつけたい派である+1
・仕事はデスクワーク中心&運動する習慣がない+1
・家族に認知症になった人がいる+1
・自営業Orフリーランスである−1
・料理をするのが好きだ−1
・ブログを書いている−1
この中で5点以上は赤信号
さて何点・・・
午後は所用で鹿児島市へ、
どこも暑い!^−^
きょうも天気は良さそうです、
朝から外ではセミの声がうるさい位です。
2014/08/19
帯状疱疹
1週間前から脇腹あたりに、
ヒリヒリ感が。
いっこうに治まる気配がなく、
とうとう病院に。
最初の内科受診では不明で、
皮膚科受診の勧め。
結果、帯状疱疹と。
Dr曰く、過労と老化等と・・・
歳を思うと無理もないか^−^
素直に受け止めましょう^−^
又、Drからは、
この病気を甘くみるなとも。
少しヒヤヒヤでした。
まずは一刻も早く全快に向け、
治療に専念。
ゆるゆる倶楽部から
「スピーチとスカートは短いほうが良いとよく言われます」
だが・・・
ほんとはむしろないほうが良い。
どきっとしたり、
スピーチに関しては、
なるほどと思ったり。
きょうも穏やか過ぎる朝です、
気温上昇の気配です。
2014/08/18
交流会
3年に1回の交流会、
日置市と我が町との交流会が昨日開催。
小学生を含めた総勢約130名の参加、
縁の始まりであった祢寝氏、
まずは墓参りから。
ホテル佐多岬での昼食、
児童はさたでい号、
大人は佐多岬へ。
天気も抜群に良く、
視界も良好、
海中公園では、
ウミガメにも遭遇、
最高の日でした。
お互い歴史ある市町、
お互いの訪問を機に、
尚一層の交流の輪を広げられたら幸いだ。
夕方は歓迎会での郷土芸能を披露していただいた、
上之園太鼓保存会の慰労会に参加、
皆さん、意気盛ん!
今後が楽しみです。
きょうも穏やかな様相の朝です。
2014/08/17
のんびり
ゆっくりの起床、
そして孫らの帰り。
静か〜になりました、
というか寂しくなったというか^−^
法話から
「どらえもん」の人気は、
のび太のようなだめな奴と付き合っているから。
そしていつも寄り添っている。
のび太のいいところは、
最後まで人を憎むことなく
「人の幸せを願う」と。
現代は自分だけがのし上がる、
利益のためなら人を騙してでも、
効率よくする、
自分の幸せしか考えない、
そういう人が一部おられます。
以上引用。
人間ものび太を参考にしないといけませんね。
佐多岬まで走ってみましたが、
車の往来はひっきりなし。
ここ数日多いようだが、
出店がないのが寂しい、
来客にも申し訳ないような。
きょうは日置市との交流事業、
天気はばっちり。
2014/08/16
盆
月遅れ盆
初盆宅の訪問、
いつ頃からこういう風習が始まったのか。
この時ばかりは、
親戚一同が大集合。
賑やかな盆、
家族では一員が欠けているのだが、
その分、みんなが盛り上げている、
盆の1コマ。
そしてこの時ばかりは、
静かな地域も、
子供たちで大賑わい!
やはり子供の存在は大きい!
声を聴くだけで、
ワクワク感いっぱいに!
いよいよ我が家の孫らも家へ、
騒動から一転静へ^−^
我々が静かな毎日に慣れるのに、
時間がかかるかな^−^
2014/08/15
蒸し暑さ
う〜ん雨の予兆なのか、
いやに蒸し暑い1日でした。
少し動くだけで汗だくに、
これには参ったな^−^
初盆宅を訪問、
こういう機会にはいろんな人との出会いが、
そしてついつい遅くなり。
勿論、アルコールが入るゆえ、
延々と懐かしい話に花が咲き。
予定していた家の半分しか訪問できず。
再度チャレンジです^−^
予兆通り、
朝起きたら雨の後。
気象はピシャリと当たるんですね。
まずは初盆宅をきちっと終わらせなければ。
天気はまずまず良さそうです。
2014/08/14
ダジャレ
FBから
猫が寝転んだ!!
ちょっとした気の持ちようで、
心が和みます。
こういうの考えるのも、
頭の体操か。
夏祭り
昨夜、辺塚の夏祭りに参加、
あいにくの小雨模様だったが、
地域住民の熱意に押され、
降ったり止んだりと雨も押され気味^−^
町内でも最も高齢化率の高い地域ながら、
よく頑張ってます!
青壮年団員13人、
それも最高齢者83歳、
加えて女性。
最低年齢51歳とか。
ほんとに頭が下がる思いです、
皆さん必死に地域を盛り上げようと頑張ってます。
あのひたむきな姿を見ていると、
我々も負けてはおれん!
という、いい意味元気が出る。
最南端のちっちゃな町のちっちゃな地域から、
大きな息吹が感じられます。
今後も楽しみな辺塚地区です!
昨夜の雨は上がり、
快晴模様の朝です。
2014/08/13
投げキッス
ゆるゆる倶楽部から
なるほど!
車で出勤の夫が、
車の中から投げキッス。
嬉しくなって、
私も投げキッスを返した。
夫は外に出てきて、
「何やってんだよ、タバコだよ、タバコ」
納得です^−^
世の中笑いが一番!
晴れの特異日
終日その通りになりました。
台風も去り、
この天気の良さで、
稲刈りも急ピッチ。
どうにか盆には新米がいただけそうだ。
午前中は住宅建設の安全祈願祭、
午後は佐多地内回りと。
今朝はどんより空模様。
2014/08/12
鏡
ゆるゆる倶楽部から
私の顔はごく普通の顔です、
今度新しく買った鏡で、
目や口を映すと、
ちゃんと正しく映るのに、
鼻は少し変になり、
耳となるとまるで変な形になってしまいます。
一体なぜでしょうか?
難しいのか、簡単なのか・・・^−^
午後は消防幹部会、
夕方は佐多岬マラソン実行委員会。
いよいよスタートです、
今年の参加者目標は1,200人、
佐多岬再開発と相まって年々増えてもらいたいですね。
今朝は真夏日和、
静かな朝です。
2014/08/11
回復
少々小雨がパラついたが、
天気は完全に回復の1日。
朝のうちはボランテイア作業、
2週間ぶりとはいえ、
芝は雑草が高い所で30センチはあったかな、
凄い勢い!
当分はこういう状況だろうなあ、
1週間持ち越すと、
大変なことになりそうだ。
午後は所用で鹿屋へ、
そして帰宅するや土手の草払い。
しばらく手抜きしていたので大変でした^−^
昨夜は孫らが帰省、
しばら機戦争だ^−^
今朝はどんよりながら、
予報では快晴に。
外はセミの鳴き声でうるさい位。
2014/08/10
待機
台風11号は東海岸をコースとし、
大きな風雨もなく通過。
やれやれというところか。
町内を周ったが、
特に目立つ被害個所もなく、
まずはホッと。
ただ、四国、関西方面は、
直撃でちょっと心配。
なぜか最近は、
台風のコースがずれている感じ、
これが自然というものだろうが。
夕方からは、
家の内外清掃。
台風後のお決まりコースだ^−^
きょうは朝のボランテイアがあり、
遅めの日記となりました。
2014/08/09
切れる
法話から
切れる人へ
切れやすい人は、
「ワンパターン」なのです。
怒りだけでは人を説得できないことを知りましょう、
まずは「質問」という形をとりましょう。
相手に要求が伝わってないことがあるからです、
それが伝わらないもので、
イライラし「切れる」という形で大声を出すのです。
人間は完璧な人は1人もいません、
欠点もあり長所もたくさんあります、
それぞれの個性を活かし合うことです。
台風11号はどうやらこのままで通過するような感じ、
大きな災害も今のところ確認できていないが、
稲の倒れが若干見られる。
今から町内を見回ってみることに。
2014/08/08
トイレ
農林水産省が、
農業女子の理想のトイレ作りに取り組み。
女性でも使いたいと思える、
農業現場用のトイレ開発。
花柄で汚れのつきにくい内装、
鏡や着替え台、
クーラー設置、
臭いの少ない洋式バイオトイレ。
一息つけるよう約3畳の広いスペース、
農業への従事者増につながるのでは。
遅い取り組みかもしれないが、
現状に対応した画期的取り組みではないだろうか。
何より従事者増に繋がれば、
後継者難の現状が大きく変化してくるだろう。
成果を期待したい!
台風がジワリ本土に近付きつつある、
この週末が通過の予報、
いかに被害を小さく食い止めるかだ。
今朝も風が次第に強く。
2014/08/07
大忙し
台風111号上陸を目前に控え、
稲刈りが急ピッチ。
確かに黄金色に染まりつつあった水田、
農家にとっては1日も早く収穫がベストだろう。
まだかなあと思うような稲も、
こういう気象では、
つい刈ってしまう。
もし、台風が上陸したら、
恐らく収穫前の稲は大半が倒れるのでは。
最近にない気象との闘いだ。
昨夜は悲報が。
現職議員の逮捕という報、
前年の繰り上げ当選に絡む、
金銭授受によるものと。
う〜ん、ちょっと言葉が見当たらないが、
捜査の行方を見守るしか。
台風の影響がぼつぼつという今朝、
青空は覗いているが、
風がジワリ強く。
2014/08/06
ゆるゆる倶楽部
ほんのりさせられる。
息子だけど、
母はATMに、
「しばらくそのままお待ちください」
と言われ、
息を止めている。
以上引用
笑い話ではあるが、
現実問題でもある。
それぞれ避けては通れない道だ^−^
機器が苦手と思って敬遠していたら、
尚更、遠のいてしまう。
積極的にチャレンジ!
特に動きのない1日、
ただ台風の動きが心配。
稲刈りは台風前にとあちこちでスタート、
でも大半が台風に遭遇しそうだ。
今朝は真っ青な空、
とても台風の予感なし。
2014/08/05
親切の輪
FBから
ある中年男性の投書から
電車に乗ったが財布が見当たらない、
車掌の気分が悪く、
次の駅で降りろと。
そこに横に座っていた中年の男性が、
回数券をくれたんです。
お礼をしたいからと言って、
名前や住所を尋ねたが、
ニコニコ手を振って教えてくれない。
最後はなぜ教えてくれないのかと文句を言ったら、
次のような話をしてくれたんです。
実は私も同じ目に遭って、
そばにいた女子高生にお金を出してもらったんです。
その子も名前を教えてくれない。
「おじさん、それは私のお小遣いだから、
返してくれなくて結構です」
お礼だといって返したら、
2人の親切のやりとりになってしまいます。
返す気持ちがあったら、
同じような人を見かけたら、
その人を助けてください。
そしたら1つの親切がずっと輪になって広がります、
そうするのが私は一番嬉しいです。
そうするようにって、父母にいつも言われています。
以上引用
行きつくところは親の教育かな、
万人こうあってほしいものです。
議会
8月議会
工事請負契約、一般会計補正予算の案件、
いずれも議決いただきました。
夜はボランテイアグループによる七夕作り、
立てる7日は恐らく台風接近、
どうなるか・・・
今朝はどんより、
まだ台風の余波は全く感じられない。
2014/08/04
操法大会
我が町の大中尾分団は見事優勝!
まずはおめでとう。
昨日鹿屋で行われた、
肝属支部消防操法大会で、
大中尾分団は3連覇!
この大会は2年に1回開催され、
6年間維持することになるが、
途中、口蹄疫発生により、
中止された経緯があり、
このことを考えると8年という長きにわたる。
ちっちゃな町ながら あっぱれ!
何より自分の昼間の仕事を終えてから、
連日猛特訓を重ねて、
大会当日は秒を争う競技、
追われる立場の中で、
相当なプレッシャーだろう。
そんな中での3連覇という偉業達成、
ほんとに大したもんだ。
ポンプ車の部では宮田分団が出場されましたが、
惜敗でした。
きびきびした、かつ走力を必要とする中、
出場分団の中でも割と年齢が高い中で、
見事な演技でした。
意欲あるやる姿勢の連続、
我が町の飛躍の鼓動を感じることでした。
皆さん昨夜はぐっすりお休みのことでしょう。
さて青空の朝、
週末にかけ不穏な天気の予報。
2014/08/03
静かに
台風12号は若干の風雨を伴い、
西の海を北上。
稲は収穫目前だったゆえ、
少し倒れかけてきている水田が見受けられる。
しかし又、南には11号が、
本土を窺っており、
悩ましい数日間になりそう。
何か今年は違う自然現象。
午後は加工グループのたれ、ドレッシング、つゆ作りに同行、
そして夜は懇談に同行^−^
大雨時々降る
正にその通りの天気の1日に。
今朝は少し青空も覗いているが、
長くは続きそうもない。
きょうは鹿屋にて消防操法大会、
上位が窺える気運だ。
2014/08/02
真逆
昨日は鳥取を出発時、
くそ暑い夏だと思いきや、
鹿児島に近付くにつれ、
大粒の雨が。
台風の余波とはいえ、
こんなに違うものかと。
我が地域では、
この雨で収穫目前の稲が、
倒れ気味。
もう少しだったのに・・・
FBから
世界中の調査で、
子供がママから怒られた時、
怒られた内容は殆ど覚えていない。
そうです、
ただ「ママが怒ってて悲しい」
と、思うだけです。
ママは大声で言えば伝わると思っています。
しかし、現実は逆効果なのです。
以上引用
殆どの家庭が経験済みでは。
わかってはいてもついつい声が出るのでしょうね。
今朝は雨模様、
稲が一層倒れそうだ。
