南風日記
管理人の日記。
2014/05/25
網揚げ
5時起床、
夜明けは早い!^−^
漁に行く時はなぜかスムーズに起きれる、
早朝の空気は実に美味しい!
常に早起きしたいものだ。
昨日の網揚げはひとつだけ自己満足が。
いつも難しいのは漁師に任せるのだが、
絡まったテグス網をほどくのに、
綺麗にはずせた。
プロの仲間入りか^−^
よくよく見ると単純な構造なのだが、
魚が暴れて絡まりが半端じゃない、
しかし又、うまくほどけば、
思いのほか簡単。
充実のひとときでした^−^
午後は、草払い、
夕方は飲みとぎっしりの1日でした。
きょうも穏やかに様相です、
きょうは辺塚のふるさと祭りに行きます。
2014/05/24
更生保護女性会
目立たない組織ではあるが、
なくてはならない組織である。
日々、地道な活動を推進され、
本町のみならず、
住民の安心安全の生活に寄与されている。
こういう縁の下の力持ち、
頼もしい限りです。
行政ではなし得ない事業展開、
今後とも会員のご健勝、ご活躍を祈ることです。
午後は行政と自治会長と語る会、
自治会長の参加は少なかったが、
それぞれ地域の要望を。
どの地域も同じ課題とは思うが、
過疎高齢化により、
道路沿いの高木の処理に悩みが。
今年から町により処理する方向で、
話し合うことでした。
確かに大型バス通行不能となった道路が、
町内では多く発生してきている。
高齢化等により、
住民にとっては歩かなくていい所を、
歩かざるを得ない状況が発生してきている。
伐採事業の展開により、
住民生活が大きく改善されることと思う。
さて、きょうも快晴模様、
まずは草払いからの作業かな^−^
2014/05/23
射場開き
陸上自衛隊が辺塚に射場を整備して、
半世紀の今年、
昨日、関係者が集まり射場開き。
国土防衛を担う隊員、
期間中、無事故の訓練を祈りたい。
3ヶ月間ではあるが、
暑い中、気を緩ませることなく、
順調な訓練を望みたい。
時期かなあ、
隊舎前を歩いていると、
お山の大将の群れが。
隊員の歓迎^−^
作物はないから、
被害の心配はないのだが、
余りにも近過ぎるが。
きょうも快晴模様、
梅雨前の穏やかな気象か。
2014/05/22
差
前日と昨日の気温の差、
ちょっときつい^−^
昨日は自分でも余りの暑さに、
ついエアコンON.
診察
この4月から我が佐多地区に、
鹿屋市の小倉病院から診察に来ていただいている。
週1回半日とはいえ、
整形外科は無縁の地区だったが、
専門医の診察に当たり、
地区住民にとっては非常にありがたい!
高齢化で鹿屋まで出向けず、
病状は進行するばかりの現状が、
予防、治療と大きく変化。
病気の回復は勿論だが、
経済的負担も軽くなり、
ありがたいことばかり。
きょうも快晴模様、
風もなく穏やかな様相。
2014/05/21
寒っ!
5月中旬、この寒さ、
何だろう?
我が家はまだコタツが。
ただONにはなっていないが、
昨年までのことを考えると、
とっくにない筈なのだが・・・
PHPから
朝読
実践校が28,000校超のようだが、
4つの原則があるようで、
・みんなでやる
・毎日やる
・好きな本でよい
・ただ読むだけ
結果、「学力向上」「生活面での落ち着き」
などに効果があるという。
大津市教育長の言
人と機械の最大の違いは、
「考える力」
これは読書によって養われる。
きょうは天気は回復したがちょっぴり冷たい。
2014/05/20
地域力
先日の竹之浦校区での釣り大会、
回を重ね29回とか。
グループでのこういう活動、
凄いの一言に尽きます。
何より もてなし の心に感謝です。
長年、町内外の方々との交流、
1グループの活動は、
町の顔でもあり、
もてなしにより南大隅好きの人々を増やしていきます。
男性連は勿論ですが、
女性連の陰の力も見逃せません。
ボランテイアでのいろんな協力、
正に地域力、女性力!
男性連と女性連の役割分担、
きっちり!
ありがたい事業です。
来年の節目の大会に向け、
更なる盛会を期待します。
昨夜は辺塚での議会報告会に参加、
そして自衛隊演習についての説明会。
今朝は雨模様に強風、
ぐずついた1日の様相だ。
2014/05/19
悪天候にも関わらず
曇り空から雨へ。
予報は雨とはいえ、
時の経過と共に、
雨に、そして強くなったり弱まったりと。
まずは、自治会ドラゴン大会、
町内から一般、レデイース、ジュニア、
22チームが小雨の中熱戦。
次に佐多浜上の敬老会に、
そして上之園の敬老会に。
そして花の木の新茶祭りに。
前川清ショーということもあってか、
小雨にもかかわらず、
大勢の観客。
やはりプロですね、
トークが上手い!
再びUターン
古里の釣り大会反省会に。
最後は古里自治会長宅の居酒屋に^−^
ドラゴン大会、2カ所の敬老会、釣り大会反省会、
職員が裏方として活躍、
会をスムーズに進行。
敬老会では元気な高齢者がズラリ!
地域の活性化のため、
住民をフォローしながら職員の更なる活躍を祈念!
釣り大会では、
29回という長い歴史
町内外との交流が育まれている。
ここでも職員が役目をきっちり果たしている、
更なる交流促進を期待したい、
特に来年は節目の30回大会!
きょうも曇天模様、
このまま梅雨入りでは。
2014/05/17
食あたり?
14日の夕食、
美味しそうなサバの刺身、
勿論食べました。
深夜から腹痛と軽い吐き気、
いよいよかと。
15日は薬を買い、飲む。
一気に快方に^−^
束の間、その深夜から同じ症状、
やれやれ。
16日はとうとう病院へ、
どうも食あたりかと。
この日ばかりはノンアルコール日でした。
体調も回復!
2014/05/14
ダジャレ
PHPダジャレ工房から
・運動会
今年の景品はうどんかい!
・きょうは青空の下ブドウ狩り
ま〜すかっとした!
・このタイヤ、ツルツルよ
そろそろリタイヤさせよう
皆さんそれぞれ爽やかダジャレでした、
これもひとつの頭の体操、
気分転換にもなるし、
どんどんやってもらいたいですね。
ただし、爽やかさを追求して^−^
午後は所用で鹿児島市へ、
久し振り遅〜い帰りでした。
夜はカエルの大合唱、
周囲が田んぼゆえ仕方なし、
いい音色だ^−^
きょうは又、曇天の朝、
午後から下り坂の予報、
梅雨直前の様相だ。
2014/05/13
尋ねる心
法話から
今の実力を素直に受け止め、
学ぶという姿勢。
自分の中でわからないという気持ちをもつということ、
人間は年を重ねる度に聞けなくなります。
「こんなもんや」と思ってしまう、
尋ねる心を持つ、
大切なことです。
以上引用、
お互い謙虚にありたいものです、
年齢に関係なく素直に生きたいものです。
昨日は本町の認知症支援チームの会合、
昨年度の全国14市町モデルの1つ。
肝属郡医師会立病院の先生や、
関係機関スタッフの絶大なる協力のもと、
円滑な事業が推進された。
引き続き今年も事業の推進、
お互い身近な問題であり、
先駆的、モデル的事業になってもらいたい。
何より早期発見、予防等、
対策が立てられるようになった、
一丸となった取り組みに期待したい。
きょうは昨日の雨も上がり、
どうにか回復の兆し。
2014/05/12
ボランテイア
いよいよ芝刈りシーズン到来、
久しくなかった芝刈りがスタート。
今後は最低でも月2回は必要かな、
楽しみながら皆でやれば苦なし!
楽しみましょう!
ボランテイア作業後、
皆で海に。
やっぱり海はいい!
大海原に触れただけで気分爽快!
せっかくなら握り飯だったがなあとは、
皆の声。
笑顔
先般佐多岬で行き交う人々の中で、
小学生がこんにちは!
と、大きな声。
いやー、気持ちいいですねえ、
ましてや小学生が声かけするのは尚更だ。
恐らく行き交う人々全てに声掛けした筈だが、
きつい園地内で、
皆さん元気を貰われたことでしょう。
言葉の力、痛感!
雨模様の朝、
奄美が梅雨入り、
ぼつぼつこういう気象かな。
2014/05/10
ミャンマー協会
元郵政大臣渡邉秀央氏が会長を務める、
日本ミャンマー協会の講演を聴く機会が昨夜開催。
新興国で海外からの投資熱も盛んのようだ、
新たな事業展開の楽しみな国のひとつか。
渡邉氏の政治経済の裏話も興味津津だ。
何より出席者の中に、
南大隅に関する方が割と多く、
和やかな雰囲気に。
2次会で、
南大隅出身の母で、
娘が舞妓をしていると。
新聞記事、写真等見せてもらったが、
いろんな所で、
故郷出身者が活躍されている、
益々の活躍を期待したい!
そして我々も、
頑張らねば!
鹿児島市帰り、
遅〜い、日記となりました。
2014/05/09
前へ
何の記事だったか覚えていないのだが、
「後ろばっかり見てないで、
次に行ってみよう」
正に人として必要なこと。
前を向かないことには、
人として、
社会として、
一向に前進がない。
とにかく前へ!
昨日は県庁で、
大川水力発電建設の調印式が行われた。
約2年、20億円の事業、
風力発電も既に1,300KW20基あり、
自然エネルギーの町に。
観光と自然エネルギー、
最南端の町にふさわしい光景になりそうだ。
こういう案件、どんどん推進したいものだ。
きょうも快晴無風、
朝の気温20度、
昼間は25度前後かな。
2014/05/08
争続
遺産相続が、
いつの間にか争続になるようです。
弁護士の案件で、
半分が遺産相続という方もあるようです。
人間の欲深さですね。
親の財は競っても、
受け継ごうとするが、
親の願いを、
受け継ぐ者は少ない。
以上法話引用。
寂しい限りだが、
これが人間世界か。
夜、議会報告会に参加、
特に大きな課題はなく、
要望が若干あり、
改善すべきは即改善に取り組む。
曇天、
週末に向けて下り坂の予報、
気温20度の朝で過ごしやすい。
2014/05/07
終わり
大型連休も終わりました、
再開発前の佐多岬も大賑わいでした。
各観光地も相当賑わったことでしょう、
最近、近場が見直されているようで、
外国から国内へ、
そしてより近くに。
ちょっと忙しい1日に。
朝6時網揚げ、
蜂箱作り、さたでい号、佐多岬、ホテル佐多岬巡回、
どの施設も好調な人出。
佐多岬周辺では商工会職員、町職員が交替で従事、
多くの観光客のもてなし、
きっと満足いただけたと確信しています。
又、町内から出店もあり、
しばし賑やかな佐多岬でした。
夕方は草払い、枝切り等、
超忙しい連休最終日でした^−^
きょうも穏やかな様相の朝です。
2014/05/06
水を差す
前日の700から、
昨日は200代の車に。
無理もない、
前夜からの雨が続き、
とても外出の気分にはなれない。
3,4日と上昇傾向にあった入込客が、
昨日はガタンと落ちた。
前日の暑さから、
昨日は冬並みに^−^
こればかりは仕方ない、
自然現象をいじれるものでなし^−^
美味く自然と付き合おう。
朝のうちは葬儀に、
午後は知人宅の弔問に。
なかなかこの現象が止まらず。
2日連続網揚げに、
なぜか大漁^−^
自分なりに。
ぐっと冷え込んだ朝、
室内で16度だから、
外はまだまだ冷たい筈だ。
連休最終日、
佐多岬等の観光地はどうだろう。
2014/05/05
ごった返し
車700台超、
人2,000超、
4日の佐多岬入込です。
お客様には駐車場が狭く、
2K手前の大駐車場へ誘導し、
ピストン輸送で少々迷惑をかけた。
どうしても正月、連休、盆は、
今後もこういう体系に。
ましてや、佐多岬再開発後は、
尚更だ。
それにしても県外ナンバーの多いこと、
そしてバイクの多さにびっくり!
加えて、バイクの豪華さにびっくりだ。
さて、おもてなしはどうだったろうか・・・
整備前で、
食、くつろぎ、遊びの場がなく、
短時間での通過になってしまう、
一刻も早い整備が望まれる。
昨日は久しぶり網揚げに、
ブリ8本。
大型版は迫力!
きょうは朝から雨、
折角の佐多岬上昇に水を差す、
しかし、雨上がりは視界が全開だろう、
そのタイミングいを逃さないように!
きょうは、まずは葬儀に。
2014/05/04
連休
後半連休のスタート、
佐多岬では多くの人出を見込んで、
商工会、役場職員が休日返上で対応。
自家用車は田尻からの人だけのピストン送迎、
忙しい1日に。
出店も多く、
賑やかな光景に。
時代の流れだろうか、
バイクがやたら多い。
それもスーパーバイクとでもいうのだろうか、
大型かつデザイン鮮やか。
なんかバイクの展示場みたいな。
これも一つの観光資源に^−^
ただ、お客様が遠路お越しいただき、
やっとの思いで旧展望台後に辿りつき、
?何もないじゃん。
う〜ん、これには少々心が痛んだ、
皆さん2年待ってください、
自然にマッチした素晴らしい展望所が整備されます。
きょうも快晴模様、
遅くなったが佐多岬へ行ってみます。
2014/05/03
サバゲー
一体何やらと思ったら、
サバイバルゲームらしい^−^
南薩観光が南大隅でのツアーを企画してくださった、
名付けてサバゲー、
5月31日限定商品、
ゾクゾク感満載だ。
根占狐塚公園をメインに展開されるようだが、
とにかく面白そう!
多くの来客を期待!
昨夜は飲みで少々遅く、
なんと朝起きたら、
妻から苦言が^−^
深夜の いびき 凄かったらしい?!^−^
全く自分には認知なし^−^
対策を考えねば^−^
きょうから後半の大型連休、
ちょっと佐多岬まで行ってみます。
2014/05/02
清掃
3日からの連休を前に、
佐多岬沿線の清掃。
草払いではなく、
小石、落葉の清掃。
車といえども、
一瞬止まるような道路に!
とにかく道路上に何一つない景観に。
清掃後も容赦なく落葉はあるが、
清掃しなければ堆積し、
アスファルトにこびりつき。
遠路お越しのお客様に、
すがすがしい気持ちで来ていただきたい。
きっと満足していただけると確信。^−^
平日にもかかわらず、
県外ナンバーの多いこと、
びっくり!
これが観光地なんだ、
そして再開発後は人の波、車の波に。
最南端 佐多岬!
快晴の朝ではあるが、
なぜか冷たい。
2014/05/01
走った!
午前中は佐多地区内を、
割と広範囲に。
勿論、訪問先でいろんな話が。
町民の声、
出来る、出来ない、
する、しない、
は別として、
まずは声をしっかり受け止め。
夕方は懇親会、
正にノミニケーション。
観光に関し、
様々な意見が飛び交った。
大いに議論、
極めて大事だ。
法話から
人生に○×はない、
善悪が基準ではない、
あなたはあなたでいいのですよ。
以上引用
仏の心とでもいうのでしょうか、
人間なかなか受け入れようとしません、
でもその方向に努めるべきだ。
スッキリ感はないが、
どうにか天気は良さそうだ。
2014/04/30
もう5号
ぼつぼつ台風シーズン、
何気なく予報覗いたら、
既に5号が。
^−^びっくりでした、
もうこんな時期になったんですね、
さていつ頃から影響のある台風になるか。
昨日は親戚の1年忌に。
今年は法事がやたらと多い、
こういう時代なんだ。
いつもだが、
皆さん寄っていただき、
古〜い、昔の話に花が咲き。
こうして初めて聞く話が多く、
興味津津というところ。
大潮?
海岸には多くの貝採りが。
さて収穫は?
きょうも曇天模様の朝、
ちょっぴり冷たく。
2014/04/29
37回忌
亡父の37回忌、
今回はお寺への参拝は出来なかったが、
近親者のみでの参拝に。
いつもの如く、
ニシメ等を供えての1日に。
あっという間に時が経過するようだ。
昼間は職員研修、
いつもと違う研修で活発な意見も。
この勢いで町の振興が図れればと思う。
夜は郡ボランティアグループの総会、
発足7ヶ月での区切り、
今後も息の長い活動になるため、
出来る人が、出来る時、出来ることをの精神で。
昨日からの雨は上がったが、
快晴とまではいかない、
雨は東に移動中で、
相当の雨量になるような予報だが。
2014/04/28
強風
どういう気象かねえ、
春先でよくあるとことといえばそれまでだが、
東風ゆえ夕方からは小雨が。
浜尻の砂浜は、
強風のため容赦なく道路に舞い上がり、
相当の堆積に。
勿論、車も灰ならぬ砂まみれに。
困ったもんだ。
ただ、灰よりはましかな、
サッシの隙間からは入ってこないようだ。
所用で鹿屋へ。
エアメモ、どうだったろうか?
強風だったが順調にいっただろうか。
今朝も曇天、強風、
予報でも終日悪天候のようだ。
今年の連休、
天候に恵まれないのかな?
2014/04/27
前夜祭
本日行われる鹿屋基地での航空ショー、
昨夜はリナシテイで歓迎レセプション。
来鹿の隊員の中に、
昨年本町で行われた降下部隊員が。
久し振りの再会に楽しいひとときでした。
全国各地からこの日のために、
多くの隊員が来鹿。
賑やかなひとときでしたが、
じっくり南端鹿児島を過ごしていただけたらと思うことでした。
昼間はねじめ漁協のえびす祭りに。
直近で鹿屋へのさかな館オープン、
ブランド品の黄金カンパチ推進と、
更なる発展を祈念するものです。
さて、今朝は久し振りボランテイア作業に参加、
遅〜い、日記となりました。
朝から強風、
鹿屋での降下部隊は実施できたかな?
2014/04/26
美味い!
所用で辺塚へ。
昼をこの地区では1軒しかない湊原食堂へ、
素材は海の物、
見かけは美味いとは言えないが、
味は絶品!
料理法なんだろうが、
不思議な美味さ。
少々僻遠の地ではあるが、
足を運ぶ価値はありだ。
いよいよ大型連休のスタート、
昨夜は佐多岬での土産品作りに参加、
全て手作りのため、
同一品はなし。
心のこもった手作り品、
土産としてしていただければ。
快晴ではあるが、
少々強風の朝。
2014/04/25
対岸では
昨日は指宿での会合、
というか意見交換。
新幹線効果、いぶたま効果、
うなぎ上りの観光客の入り込み。
ホテルではてんやわんやの毎日のようです、
少々羨ましい限りの状況です。
ホテル関係者との意見交換でしたが、
確かに新幹線効果は否めませんが、
よくよく突き詰めると、
そこには もてなし。
物も大事ではあるが、
やはり心のもてなし、
何より大事と痛感!
基本中の基本であるが、
これが出来たホテル、施設が、
勝ち組ということになるのかな。
我々大隅半島では、
まだ客の動きを体感できないが、
3、4年後は確実に波がくる。
正に今!
もてなしの体制作りをしないと、
客は遠のいてしまう、
極めて重要なここ3、4年だ。
きょうも快晴模様、
気温18度、
心地よい日和だ。
2014/04/22
答え
法話から
答えを持たない生き方
人間は他人を判断する時、
見た目だけで、
「可愛そうな人」「不幸な人」
「凄い人」「立派な人」
等々、勝手に想像しますが、
答えは誰にもわからない。
大切なのは答えではない。
答えを持つことで自分を納得させるのではなく、
視野を変えていくことも必要かも知れない。
以上引用
正に心の持ちようか。
曇天の終日、
午後は佐多地区回りを、
いつものことながら身近な課題が次々と。
やはり足か。
きょうも曇天模様、
生温い気象だ。
2014/04/21
節目
土曜日は義父の49日法要、
なぜか当日は14組。
最初3週間目くらいまでは、
3,4組しかなかったのだが、
たまたま年忌も重なったのだろうが、
亡くなられた方の多さも。
仏教では亡くなってからこの7週間が、
ひとつの節目、
親戚、隣近所の方々にお声掛けし、
皆で懇談。
こうして時を刻み、
悲しみを克服し、
明るい明日へと。
理想通りにはいかないだろうが、
お互い頑張るのみだ。
昨日は終日雨、
それも強風雨、
又、昨日は暦の穀雨、
正にその通りの1日に。
今朝は静かな様相、
どうやら雨はあがった模様。
2014/04/19
何かと
終日協議の連続、
そして夜のツーリズム役員会へと。
たっぷり庁舎に浸かっていた1日。
ツーリズム会では、
総会前の協議。
今年の予定は修学旅行生が若干減るようだが、
今後、増に向けて併せて農家民泊確立に向け、
努力しようと。
修学旅行は学校の時間の都合で、
僻遠の地ゆえ敬遠されがちの面もあるようだ。
しかし、これを逆手に取り、
誘致すべく対策をみんなで知恵を出せばと。
どこにも負けない、
又行ってみたくなる町、
南大隅にしたい!
きょうは曇天模様の朝、
義父の49日(7週間忌)
一応の節目の日、
朝から加勢人は大忙しです。
