南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2014/04/18

さかな館

鹿屋市新川町に、
ねじめ漁協直営のさかな館オープン。

本町特産の黄金カンパチ、ヒラマサ等海の幸、
そして農林水産物を豊富に揃えてのオープン。

南大隅の特産品が鹿屋で買えるようになりました、
南大隅のPRも勢いづきます、
多くの皆さんに来店していただきたいものです。

午前中佐多地区回り、
夕方は自治会連との意見交換会。

新役員体制でのスタートの日、
町勢発展のため、
町民一丸となった取り組みを確認することでした。

昨夕から雨に、
きょうは雨模様の1日か。

2014/04/17

源泉

PHP投稿から
笑顔の源泉
日々家事内外で苦労の絶えない1主婦、
心のよりどころが読書等、
そして自分に言い聞かせる言葉、
「明けない夜は無い」

そのことにより、
確かなエネルギーを感じると。

非常に大事な心の持ちようだ、
こうして自分でコントロールできるようになればいいのだが。

こうあるべき姿に日々努力すべきだ。

穏やかな陽射し、
終日何かと走り回り。
田んぼでは田植えと並行して、
ジャガイモ収穫の光景があったりと。

農家にとっては今が農繁期、
順調な足取りを期待!

2014/04/16

葬儀

最近多い葬儀、
どこかでか止まってほしいと。

参月から4月にかけ、
同級生に関係ありの葬儀が3件。

妙なものでこの3人とも、
仏教でいう7日日が土曜日に。

夕方は転入教職員の歓迎会、
躍動の南大隅町、
学校が司令塔となり、
地域活性化に取り組んでもらえればと願う。

きょうも快晴模様、
外は春一色!

2014/04/15

知識と知恵

知識は道具、
知恵はそれを使う人。

知識と知恵を高め、
活用することにより、
真に快適な共同生活を営む道が開ける。

以上松下語録引用

わかりきってはいるのだが、
人間、なかなか実行しない、
今一度、原点に!

所用で鹿児島市へ。

夕方は同級生の母の通夜に、
10日間で2人の同級生の親の訃報。

自分の年齢を考えると、
高齢ではあるのだが、
やはり別れとなると辛いものだ。

きょうは、まずは葬儀に。
天気は穏やかな1日になりそう。

2014/04/14

いろいろと

終日降りっ放し、
たっぷり大地は潤ったことだろう。

夜、知人宅に呼ばれたのだが、
なんと手作り居酒屋!

ほぼ全て揃ってます^−^

正に隠れ家みたいな。

地域にこういう場があると楽しみだ、
う〜ん、趣味とはいえ、
ある程度自分でなんでもやらないと、
相当な経費になるような気がする。

招かれる客には最高の場!

ほろ酔い気分の頃、
同級生の母の訃報が。

ちょっと地域でも続いた感じだ、
ただただご冥福を祈りたい。

今朝は雨は上がったが、
曇天模様。

2014/04/13

6週間忌

仏教の節目のひとつまで、
あと1週間。

昨日のお経は親族のもあり、
いつものより長い3部経。

しかしながら、いつもと変わらない時間、
というのも葬儀があり、
少々早まったようだ。

自分としてはお経聞くのは苦手で、
少々楽に^−^

大降りではないが終日降り続いた1日、
田植えにとっては好都合か。

きょうは一段と強い降りに。
今朝の気温17度、
ちょっぴり冷たく。

2014/04/12

消防幹部会

26年度第1回の消防幹部会、
住民の安心安全を守る最前線で活動される団員、
この1年間の活動方針の策定。

今年の目玉は何と言っても女性消防団の加入促進、
今月早速加入募集を。

どちらかといえばソフト面になろうかと思うが、
後方支援は不可欠、
今後の役割が大いに期待される。

又、独居世帯の増に伴い、
見守隊なる活動も視野に、
今迄にない消防団活動が期待されるところである。

少なからず団としての雰囲気も変化が生じるのでは。
いい方向に推進されるよう祈りたい。

きょうは義父の6週間忌、
まずはお寺から。

2014/04/11

多いような

う〜ん、ここにきてちょっと葬儀が多いような。
1昨日は同級生の父の葬儀に参加、
中座して所用のため鹿児島市へ。

気になるのが、
亡くなってから発見というのをよく耳にする。

独居を含め課題のひとつか。

今、正に心の絆、
地域の絆が必要、
日頃の声かけ運動も非常に大事なひとつでは。

それぞれの地域で、
今一度点検が必要と痛感。

夜は何かにつけ懇談と、
しかし歳かなあ^−^
持続しない^−^

きょうも快晴、
春特有の霞みも。

2014/04/09

語らい

同級生の父の死去に伴う通夜、
久し振り自宅での通夜。

午後から少し手伝いに参加したのだが、
さすがに昼間からの弔問客はまばら。

近年は通夜葬儀とも葬儀場に慣れているが、
こうして昔の自宅もありかと。

夜の語らいの中で、
故人を偲んで思い出話を語るべきなのだと、
長老の言。

なるほどそういうものかと。

どうしても若かりし頃の、
威勢のよかった頃の話に花が咲く。

故人を送るにはいい語らいの場か。

きょうは葬儀、
天気もまずまずだ。

2014/04/08

入学式

いよいよ新入生のスタート、
天気にも恵まれ花も鮮やか!

新入生の輝かしいスタートを花も歓迎。

根占中の入学式に参加したが、
ここはブラスバンド部があり、
新入生の入退場、国歌、校歌、
全てブラスバンド部の演奏。

いいですねえ、
感動、引き締まった入学式でした。
新入生そして根占中の更なる躍進を祈願!

田植えも北上を続けています、
佐多から根占へと徐々に北上中。

佐多地区はぼつぼつ終わりに。

きょうもいい天気、
新入生の新たなスタート!

2014/04/07

いよいよ

草刈りシーズン到来、
土手等の草払い開始。

今シーズン初めてとあって、
伸び放題の状況。

今後は2週間に1回のペースか。

伸びきっていたため、
ビーバーに絡み、
何回となく中断。
(これは草が長いせいではなく、要領が悪いだけ^−^)

労力が倍必要、
久し振りの肉体労働、疲れた!

終日強風、
そして冷たく。
花冷えとでもいうのだろうか。

田植えは最盛期、
着実に進行中です。

きょうは風もなく穏やかな様相です、
ただ、自治会内に不幸があったようです、
義母宅に泊っているため、
詳細が不明です。

2014/04/06

同級生

夜、いつもの如く義母宅に泊まりに。
着くと同時に、
同級生から県外から同級生が帰省していると。

すぐさま男3人で飲みに^−^
浜尻の海の見える家で、
いろんな話に花が咲き。

海を眺めながらの懇談、
やっぱり何かが違う、
よく賃貸の話を聞くが、
納得だ。

帰省もいい話ならいいのだが、
母の病状が悪く急遽帰省と。

こういう機会でないと、
同級生とも会えない現実、
そして又、すぐさまUターンと。

慌ただしいスケジュールだ。

今朝は真冬にUターン、
冷たい朝、
慌てて着物を1枚追加だ^−^


2014/04/05

焼酎

昨夜は消防懇談会、
二次会に立ち寄ったのだが、
家の中は焼酎だらけ^−^

趣味とはいえ、
室内を占拠している感じだ。

隣にテレビ、
野球など見ながら、
最高の演出かも知れないな。

きっと美味い焼酎になることだろう。

つまみに出された漬物、
???今迄口にしたことのない味、
残り少ないものをお願いして貰うことでした^−^

これは我が町の特産品になるのではと。
いや必ずなるような物と確信!

皆さんそれぞれにいい技術をもっている、
もっともっと掘り起こしが必要だ。

きょうは昨日の強風から一転快晴、
穏やかな1日になりそうです、
きょうはまずは義父の5週間忌、
お寺参りからスタート。

2014/04/04

競争

昼間に初めてウサギと競争?^−^
夜はよく見かけるウサギ、
すると横に走らず、
車の前を前へ走り、
それもほぼ道路の中央を。

追い越すに追い越せず^−^

しばらく続いた中で、
ようやく横へ。

しかし昼間のウサギ珍しかった。

PHPから
日本料理店に息づく刺身文化、
日本料理は「刺身文化」
食材の鮮度を最優先し、
美しく切って盛ることが特徴。

今も日本料理店の厨房では、
まな板の前で刺身を作る板長が、
最上位であり、
古来の刺身文化を受け継いでいる。
以上引用

料理界、実に奥が深い!

きょうは快晴ではあるが、
強風。
きょうは26年度第1回目の自治会長会、
自治会も本格始動。

2014/04/03

竹の子

昨日は友人からタケノコを。
旬、
これに尽きますねえ。

早速 味噌合え というのでしょうか?
旬の味を楽しむことでした。

今から先、
いろんな竹の子が出回ります、
そしてそれぞれに味が微妙に違い、
当分楽しみです。

さて、新入社員にとっては就業2日目、
まだまだ慣れる筈もありませんが、
必死の日々ではないかと思います。

ひたむきな気持ちを持続するよう祈願!

田植えは急ピッチです、
一気に終了の兆しです。

きょうも穏やかな様相、
気温17度、
時と共に上昇するだろう。

2014/04/02

仕事

カレンダーの4月の標語に、
仕事は進んですれば喜びとなり、
嫌々すると苦痛となる。

新年度スタートの日、
心新たに標語の気持ちで取組みたい。

特に今年はチャレンジ、創生の年、
とにかく前へ前へ。

あちこちの職場で入社式が行われ、
トップがそれぞれに訓示をされたろうが、
とにかく突き進むことか。

加えて異動等での辞令交付、
気分一新、
新たな気持ちで更なる飛躍を!

午後所用で鹿屋へ、
そして合間に佐多へ。

慌ただしい1日でした、
そして暑い1日、
いよいよ夏本格化。

きょうは昭和26年500円札の発売日とか。
いつから硬貨になったかわからないが、
長い歴史はあるようだ。

穏やかな朝、
田植えがあちこちで始まっています。

2014/04/01

別れ

出会いと別れ、
こればかりは人生避けては通れない道。

職場での別れの式、
日本全国あちこちで。

本町も6人の定年退職、
60歳、う〜んまだ若い!

かといって制度ゆえ仕方ないこと、
今後とも家族共々、
健康に留意され、
益々のご活躍を祈念したい。

桜守の佐野藤右衛門氏の言葉から
人が桜を愛でるのではほんの数日やけどな、
桜はそれ以外の季節も花や実のために、
エネルギーを蓄えて成長しようとしとるんや。

日頃の人生設計、
何か通じるのもがありそうな。

きょうは曇天模様の朝、
エイプリルフール、
何かあるかな?

2014/03/31

回復

天気は完全に回復、
いい天気に。

青空が目映い感じに。
どこに行っても鮮やかな花が。

さすがに動き回れば汗、
じっとしていれば少し冷たく^−^

田んぼは通水開始、
いよいよ田植え準備です。

どこもせわしく走り回る光景が、
あっという間に田植えが始まることだろう。

孫らが帰省、
静か〜な家が一気に賑やかに。

というよりはうるさい感じに^−^

近辺で子供らの声を聞くことがなく、
懐かしいやら。

きょうは3月末、
職場では別れの日、
快晴で穏やかな様相。

2014/03/30

4週間忌

義父の4週間忌、
日を重ねて1ヶ月になろうとしている。

刻々と日は容赦なく進む、
こうして心も次第に和らいでいくのか。

いつもの如く、
参拝者へのもてなしのニシメ作り、
いい意味、わいわいがやがやの中、
時を刻む。

こうして近所隣りの方々が集まり、
談笑する機会もいなかならでわか。

恐らくこういう風景も、
次第になくなっていくことだろう。

終日雨、
時にどしゃ降りだったりと、
しかし気温の低下はみられずホッと^−^

夜はこの3月末定年退職者の送別会、
今後とも更なるご活躍を祈念!

今朝は雨も上がり、
午後にかけて回復の予報、
気温も既に20度に、
心地よい朝だ。

2014/03/29

脈診

前回よりよくなってますね、
ありがたくホッとするのだが、
自分では前夜まで、
それも医院に来てからも、
それほどの改善は感じられていなかった。

脈診だけで快方へを言われても、
ピンとこない。

ところが治療後は別人みたいに、
自分でもびっくり!

自分でも余りの変貌ぶりに、
つい首をかしげたくなる。

とにかく痛みが和らぎ、
普通に歩けることの喜び、
感謝だ。

気温は急上昇、
車内は勿論エアコンなしではだめ、
汗もにじみ出るほど。

一転今朝は雨に、
終日降り続きそうな感じだ。

きょうは義父の4週間忌、
まずはお寺から。

2014/03/28

雨上がり

目まぐるしく変わる天気、
この時期特有らしい。

快晴の1日、
昼間の気温は恐らく25度前後か、
車内ではついに我慢限界、
エアコン全開!

寒がりの自分も思わず苦笑い。

夜はこの3月定年退職者の送別会、
3月は別れの季節、
避けては通れない。

60歳、まだまだ青年、
今後とも地域のため頑張ってもらいたい。

きょうも穏やかな様相、
所用のため鹿児島市へ。

2014/03/27

昨日は七十二候のひとつ、
桜初めて開く。

地域によっては今から、
最盛期、既に終わり等、
様々な光景だろう。

「さくら」は神様が宿る木という意味があるそうです。
開花は神様がやってきた印、
やっぱり桜はなんにしてもいいですね。

花見が盛り上がる筈です^−^

又、花見はおはらいの行事だったとか、
尚更、懇談が盛り上がりますね。

昨夜は海上自衛隊鹿屋航空隊の観桜会、
初めて基地内に入ったが、
見事な桜並木にびっくり!

神様が来、
おはらい、
いい日でありますように!

そして、日々国土の安全安心の任務に精励されている、
隊員、関係者に感謝!

昨日の雨から回復の予報、
今朝の気温18度、
まだまだ上昇しそう。

2014/03/26

議会終了

3月議会終了、
いよいよ26年度へ向け始動。

とにかく最南端、南大隅は動く、
大きなうねりがある。

大きな目玉は観光だが、
医療福祉面においても、
一歩前へ大きく動く。

諸施策に対しても、
町民一丸となり、
とにかく前への気概で。

松下幸之助語録から
権限の委譲
1人の人間の力は限りがある、
限りある力以上のことをしたり、
させたりすれば往々にして失敗する。

指導者としては仕事を適切な大きさに分け、
責任と権限を委譲する。

そうすることで仕事に無駄がなくなり、
能率もあがるようになる。
以上引用

小雨模様の朝、
一雨ごとに暖かくなるのかな。

2014/03/25

ホッ

長引く足の痛みの診察に。

Dr曰く
薬でほぼ完治出来ると。
ホッとすることでした、
腰からの痛みゆえ少々気がかりだったのだが。

やれやれ。

PHPから
常識

その集団の過半数が感じていることと、
ズレてくれば、もはや正しくない。

皆さんも一度「常識」を、
再点検してみてはどうでしょうか。

以上引用

簡単な方法だ、
いい判断材料かと思う、
これで修正していけば、
明るい社会になるだろう。

きょうも快晴模様、
気温12度、
まだまだぐっと上がることだろう。

2014/03/24

生き方

法話から
八つ当たり

これは自分を守るためなのです、
思い通りにならなかった時、
仕方ないと流せたらいいのですが、
人間はそれでは納得できません。

すると相手に対して、
感情を爆発させてしまう。

相手はたまったものではありません、
又、自分もイライラするだけです。

八つ当たりでは本来の問題は何も関係しないことを、
知るのです。

要は気持ちを切り替えるために、
関係のないことをしたらいいのです。
以上引用

心して生きましょう。

昨日も実に穏やかな1日、
のんびり生きたいものです。

田んぼはジャガイモ収穫作業で、
大忙しの1日。

きょうも穏やかな様相です。

2014/03/23

地域おこし協力隊

地方の自治体が都市圏からの住民を受け入れ委嘱、
町おこし活動の支援や、
農林漁業の応援、
住民の生活支援などに従事してもらい、
併せて定住定着を図りながら、
地域の活性化に貢献。

総務省の事業で25年度は314市町村、
4都道府県、978人の隊員が活動中。

本町でも26年度から委嘱予定で、
都市圏で生活経験のある隊員、
町への新風を期待したい。

午後は田尻へ。
本町への進出を検討されている企業の現場視察立ち合いに。

佐多岬再開発と共に、
賑やかさの演出になればと期待するところだ。

きょうも快晴模様、
ジャガイモ収穫もいよいよ最盛期、
いや、終盤かな。

田んぼは人の波。

2014/03/22

のんびり

終日快晴、
少し風があり時には肌寒さも感じたが、
穏やかな1日に。

春真っ只中と言っても過言ではないのでは。
もういくら寒が戻っても、
大したことではないだろう^−^

でも今年の気象は何か変、
まさかというような気象があるかな?

フェイスブックから
世界一の技術を持つ社長に、
どうしたら世界一の会社できるか?の問い。

初めは資金も人材も信用も何もなかった、
だから世界一の苦しみに耐えること。

他の人は苦しくなるとやめるんだよ、
私はやめなかったんだよ。

以上引用

企業戦士の見本のような方ですね、
大なり小なり起業するには、
それなりの心が必要。

きょうも快晴模様の朝、
義父の3週間忌、
きょうは所用で参拝できず、
彼岸でもありお寺は多かろう。

2014/03/21

痛み

しびれとも痛みともわからない、
一番の悩みは夜熟睡できないこと。

痛みが走り、
目が覚めてる繰り返し。

昨日は別の病院でMRIを、
約20分じっとしているのだが、
痛くとも動けず、
必死の我慢だった。

これほど長く時間を感じたことはない^−^

診断は来週に持ち越し、
科でも細分化されているようで、
別のDrの診断を仰ぐと。

一刻も早く痛みから解放されたい!

終日雨模様、
ちょっぴり寒を感じることでした。

きょうは昨日よりは風も弱く、
ただ、寒は少し残っている。

2014/03/20

議会

議会一般質問、
7人の登壇で、
佐多岬関係、教育、財政、農政等、
多岐に亘った。

みっちり1日議論に。
明日へのステップになることを期待。

PHPから
心に余裕があれば、
自然に笑える。

とかく無表情な方がいらっしゃるが、
怒っているのではない、
心に余裕がないのか。

よ〜くわかりました^−^

今朝は昨夜来からの雨、
終日降りそうだ。

2014/03/19

道徳

月刊誌から

反戦活動家らが、
基地周辺のフェンスに、
ガムテープやリボンをいっぱいくくりつける。

住民は通学路にもなっており、
綺麗に取り除く。

そして1時間後、
再び同様の姿に。

取り除き作業する大人の姿を見る子供たち、
リボン等をつける大人の姿を見る子供たち、
子供たちの思いは・・・

所用で鹿児島市へ、
あいにく雨日和、
夕方は太陽が顔を。

今朝も曇天模様、
昨日から予報が出ていたが、
視界不良、
PM2.5とか。

きょうは議会一般質問。

106 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る