南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2013/12/11

漢字

テレビ番組で、
意味ありな漢字を。

鰤 ぶり
師走に旬を迎える

鰯 いわし
すぐ弱るから

語源をひもとけば面白いというか、
奥深い。

この間にはちょっと読めず
毟る

うーん、毛が少ないだが・・・
ということは・・・

空き巣対策のプロが出演、
空き巣の被害を減少させたものは、
花。

花があると住人がいつもいるような状況に。

先の漢字
むしる。

きょうも寒がきつい朝。

2013/12/10

訴える

松下幸之助語録から
上位者に訴える

それぞれの人が、
会社の基本方針に、
のっとりつつ、

責任をもって、
自主的に仕事を進めていくという姿は、
極めて好ましいと思う。

けれどもうまくいかない、
非常に困難な場合、
自分だけ悩み、
上位者に訴えない。

上位者はうまくいっていると思って、
安心している。

訴えた時は既に手遅れだということが、
往々にしてある。

具合の悪い時は、
瞬時も早く上位者に報告し、
指示を仰ぐ。

それが本当の責任経営だと思う。
以上引用

どの世界も一緒だ、
うろうろしていると、
とんでもない方向にいかないとも限らない。

瞬時の判断ミスをいかに食いとめるか。

昨日の雨が上がり、
ぐっと冷え込んだ朝。
きょうから議会の再開。

2013/12/09

バレー大会

鹿児島市から午前中に帰宅、
午後は何かとせわしく走り回り。

愚妻も不在でその分も嵩み?
超忙しいひとときに。

夜はスポーツ少年団佐多大会の反省会に。
ちっちゃな学校で部員も少ない中、
よー頑張ってる!

子供以上に保護者は勿論だが、
住民の元気の源だ。

益々頑張っていただき、
地域に元気をもたらしてもらいたい。

なんといっても子供の元気さは何より心強い!

今朝の気温16度、
下り坂なのかな。

2013/12/08

おでばい

昨日は佐多郷友会の恒例の おでばい
本町特産品の販売を含め、
年末の集い。

毎回新しい会員の顔が。
これも会の楽しみの一つかな。

大いに会を盛り上げていただき、
町とのパイプ役になっていただければ。

年末のせいでしょう、
有名な天文館も賑わいが。

いつもこうあってほしいものだが。

午前中帰宅、
無風快晴、
ぼつぼつと動き回るか。

2013/12/07

さつまあげ

今朝はたっぷリ睡眠、
何と起床は9時過ぎ、
慌てて何やからと・・・

朝のテレビをみていたら、
インドネシアでさつま揚げの売れ行きが好調と、
それも食卓にも浸透していると。

なんとも頼もしい報道、
というか親近感を持ったところでした。

食生活が似通ったところがあるようです、
今後も鹿児島の食がどんどん海外進出に期待したいものです。

今年も余すところ1ヶ月弱、
日々大事に過ごしたいものだ。

咳はようやく薬効かな、
弱まりつつあるのを感じます、
このまま全快へといきたいものです^−^

きょうは午後から佐多郷友会に出席のため鹿児島市へ。
1年振りの再会、
楽しみです!

2013/12/06

せわしく

師走、
やっぱり忙しい。

だてに走るとは書かないようだ^−^

何かと忙しく、
あっちこっちと・・・

常に前へ、
健康に気遣いながら^−^

作家 角野栄子氏投稿から
人間が万能だとすれば、
人間は幸福になるのでしょうか。

たくさんの物を手に入れることで、
たったひとつの大切なものに気づかなくなる、
それはたくさんのものを失っていくことにもつながる。

確かに言われるとおりだと思う、
人間の心理、
十分に理解できるし、
それがゆえ、危険がつきまとうことになる。

じっくり考査か。

快晴模様の朝だが気温11度、
身にしみる。

2013/12/05

灰色

所用で鹿児島市へ。

途中から何やらフロントガラスに、
へばりつく物が。

桜島航降灰、
よくよく見ると快晴にも関わらず、
どんよりと視界不良に。

垂水方面直撃、
たまったもんじゃないなと痛感、
日常生活、さぞかし大変だろう。

僧侶投稿から
仏教の教えのひとつに、
判断しない

目の前の出来事を良い悪い、
好き嫌い、
「我が作りだす反応」

じゃなく、ワックッションおいて、
「ありのままを見てみましょう」

怒り 欲 妄想はないかを確認する。

きょうも穏やかな様相の朝。

2013/12/04

最高1回あたり7錠の薬、
何?何?と思ったが、
これが症状に適した薬の量なんだろう。

昨日はとうとう診察に。
どうせすぐに咳は止まるだろうと、
軽く考えていたが、
一向に止まる気配はなし。

何より夜の咳がきつく、
睡眠不足気味に。

医師の話でもあったが、
咳の長引く患者が多いとか。

要は早目の受診に限る、
痛感です。

やはり薬のせいか、
相当緩和された気がします、
今から風邪が流行の時期、
お互い気をつけましょう!

2013/12/03

佐多岬マラソン大会

日曜日は本町の一大イベントのひとつ、
佐多岬マラソン大会が、
ウォーク、地産地消フェアと同時開催。

朝までの雨もカラッと上がり、
絶好のイベント日和。

町内の出店も多く、
多くの人出で大賑わいでした。

静かな町が、
しばし賑やかなひとときに。

恐らく久し振りの再会も多くあったのでは^−^
こういう機会が一番ですね。

夜は選手のみならず、
いろんなグループが反省会で、
昼以上に盛り上がったのでは。

咳がなかなか止まず。
受診しようにも休診と、
我慢の1日に。

きょうこそはと。
少々強風、冷たい。

2013/12/01

やはり止まらない咳、
咳止めは飲んでも効果なし^−^

笑い事ではないくらいきついのだが・・・

昨夜は午前零時帰宅、
遅〜い夕食、
そして何かごそごそとパソコンで。

2時就寝。

きょうは本町の一大イベントのひとつ、
佐多岬マラソン大会、
そして地産地消フェアも。

天気にも恵まれ、
多くの人出が期待できそうだ。

とりあえずは会場へ。

2013/11/28

なかなか咳が止まらない、
ひどくはないのだが、
どうもきつい。

1年前もきつかったことを思い出す、
なんか周期的にやってくるような。

季節の変わり目、
油断したかな。

PHPダジャレから
・この花に石灰やったのダーレ?
 いらぬお節介よ!
・おじいちゃん、この羊羹は固いから、
 ようかんで食べてね

人生、笑いが一番だ、
常に笑いを求めよう!

きょうから3日間所用で関東方面へ、
今朝は6時前出発、
眠くならないよう気をつけよう。
(写真はボランテイアグループによる記念品作成風景)

2013/11/27

記念品

郡ボランテイアグループでは、
来る12月1日の佐多岬マラソン大会に合わせ、
記念品づくりに奮闘中。

遠路お越しいただく選手の皆さんに、
思い出に残る品をと。
お も て な し

全て手作り、
同じものが2つとない^−^

昨日は何かと忙しい1日でした、
きょうは午前中佐多地区を。

ちょっと忙しそう、
数日前からの咳がなかなか止まない、
天気は快晴模様。

2013/11/26

言葉

故ケネデイ米大統領の孫が、
高校生ながら祖父のことを、
「進歩と知識の探求は抑えることができない」
ことを示してくれた。

こういう言葉が言えること、
素晴らしいというか、
偉人というか。

何かが違うような。

夕方は元ヤクルトと巨人で活躍された、
浅野氏と少しの時間でしたが、
歓談する機会を得た。

奥さんが根占出身ということに、
超びっくり!

ご夫婦とも実に気さくな方だ、
今、大学チームのコーチで活躍されているようだが、
機会があれば、
中高生への指導を仰ぎたいものだ。

今朝の気温15度、
快晴模様。

2013/11/25

ふるさと祭り

昨日は校区のふる里祭り、
学校と合同で実施していたものを、
今年からは閉校に伴い、
単独での実施に。

少し校区民の入りを心配しましたが、
今迄通りの来客にホッとしたところでした。

休日にもかかわらず、
森田町長、山崎教育長も駆けつけていただき、
励ましの言葉をいただくことでした。

児童がいない分、
従来とは全く違ったスタイルになりましたが、
概ね良好というところでしょうか。

今年の反省を踏まえ、
次年度以降、グレードアップに努めることに^−^

そして例年のことながら、
反省会が大いに盛り上がったところでした。

昨夜来、強風雨、
雨模様の1日になりそうです。

2013/11/24

網揚げ

久し振りにしてみたが、
やはり体験はいい!

朝早いのが、
少し苦痛だが、
東の空から上がる真紅の朝日、
たまらん!

風もなく、雲もなく、
絶景に尽きる。

町のふるさと祭りだったのだが、
所用で出席できず。

天気も良く、
盛り上がったようだ。

朝のうちは空挺団の移動日、
熊本へ向け出発、
お互い有意義な数日を過ごさせていただきました。

いつものことながら、
宿泊所の綺麗に清掃されていること、
正に芸術だ。

さてきょうも快晴模様、
きょうは校区のふるさと祭り、
盛り上がりを期待したい。




2013/11/23

お別れ会

空挺団とのお別れ会、
大いに盛り上がりました!?

というか、
隊員の皆さんの配慮のお陰かな、
非常に規律正しい!

職業柄とはいえ、
きびっとした行動、態度は、
実にすがすがしい感じです。

超厳しい訓練あり、
ゆったりの時間もあり、
心・体をいたわってほしいものだ。

そのことで又、
明日の鋭気につながることだろう。

朝早い、網揚げ、
そのまま事務整理のため事務所へ、
遅い日記となりました。

2013/11/22

解禁

ボジョレーヌーボー解禁、
街のあちこちで歓声があがったのかな?

なぜこの日なのか?
醸造が大体この時期に終わるのだろうか。

元々は販売者たちが、
販売開始を前倒しし、
結果、質の低下を招き、
統一されたとか。

フランスのワイン法によって定められているとも、
国の威信なのかな。

昨日は快晴、
朝夕は冷たくジャンパー着用、
しかし、やはり昼間の車内は暑い。

この寒暖の差に気をつけないと、
とんでもないことになる。
今が一番要注意かな。

今朝の気温13度、
冷たい。

2013/11/21

降下訓練

自衛隊空挺団による降下訓練を、
初めて目前で見学。

少し強風で実施が危ぶまれたが、
無事完了。

訓練を見ていて、
1つの流れでも、
様々なスタッフ、
きっちりした仕事分担。

徹底した準備、配備、
そこまでするの というくらいの連携。

国防の最前線にいる隊員の、
弛まぬ訓練、努力に敬意を表したい。

女性スタッフは連日隊員への炊き出しをしていただいた、
深く感謝したい。

隊員の円滑な訓練を陰で支えていただいた、
大きな功労の一角を担いでいただいた、
重ねて感謝したい。

夕刻女性連スタッフも、
後片付け等全て完了、
疲れで昨夜はぐっすり眠れたことでしょう。

きょうは快晴模様、
所用で鹿児島市へ。

2013/11/20

空挺団

我が町の浜尻沖での降下訓練のため来町、
昨夜は関係者との懇談を開催。

いかつい面々とはいえ^−^
心は優しくユーモアたっぷり。

総勢80人強の中での懇談、
いい交流が出来ました。

その陰には、
我が地区の女性連有志の、
並々ならぬ協力のお陰です。

いつものことながら、
女性連なくしては何も前へ進まない、
感謝しきりです!

今朝は昼の準備ということで、
早朝から準備に走り回っている女性連、
徹底しています、
頭が下がります。

今朝は少々風がありますが、
果たして訓練が出来るのかどうか。
自分は昨日から背中がゾクゾクと、
?風邪の予兆・・・

2013/11/19

ぶるるっ!

なんだこの冷たさは・・・
完全真冬みたい、
とにかく冷たい!

寒さが大の苦手の自分にとっては、
正に悲鳴、トホホだ。

加えて昨日は雨、
朝の快晴はどこへいったやら、
気付いたら雨に。

とにかく冷たい1日でした、
しばらく続きそう。

昨日は珍客が。
東京在住の方なのだが、
南大隅に思いがあられるのか、
町の将来に熱く語られた。

佐多岬なんかは特にべた褒め、
ありがたく嬉しいこと、
1人でも多くの応援団はありがたい、
ましてや県外の方がと思うと尚更だ。

小さな声が大きな声、
そして活動になれば願ってもないことだ。

雨から快晴に向かっているが、
冷たさは相変わらずだ。

2013/11/18

広域文化祭

昨日は広域文化祭が我が町で開催。
かねては我が町の分しか見れないが、
大隅半島の作品を身近に鑑賞出来、
ありがたい。

幼児から高齢者の作品まで、
どれも力作揃い、
正に芸術の秋だ。

それぞれの団体が1年間一生懸命練習されてきた成果、
ぐっと凝縮されたひととき、
充実の1日か。

夕方は明後日から空挺団の来訪に伴う、
会場設営の諸準備。

女性会を中心とした準備作業が着々と進んでいます、
心の お も て な し 
きっと満足されることかと思います^−^

今朝の気温15度、
程よいヒンヤリ感だ、
天気は快晴模様。

2013/11/16

グランドゴルフ

水産業改良普及推進協議会、
要するに根占、佐多、大根占地区の、
漁業関係者が集うレクリエーション。

かねて海上での厳しい環境の中で、
汗まみれの作業に従事されている方々が、
しばし、微笑みの世界とでもいうところか。

漁師といえば、
いかつい、頑丈な体格を連想するが、
たまには全く別の世界に入り、
心・体の癒しがあって当然だ。

又、芝生上でお互いに水産業振興のみならず、
多方面にわたり意見交換が出来れば幸いだ。

その延長に南隅地区の漁業のしっかりした、
基盤が築かれることを祈りたい。

今朝は6時半網揚げへ、
8時から自治会奉仕作業、
久し振り体力作業^−^

2013/11/15

昼間は

朝夕はめっきり冷たく、
でも昼間はさすがに暖かい。

特に車内はぐっと気温上昇。

我が家はコタツもフル稼働中^−^
恐らくこのまま冬突入か、
もう11月、無理もないか。

季節の変わり目、
風邪をひかぬよう、
体調管理に注意だ!

松下語録から
人間は頼りないものである、
いかに強い決意をしても、
時間が経つとやがてそれが弱まってくる。

それを防ぐには、
常に自分自身にいい聞かせる、
自分に対する説得、
戒めを続けなければならない。

以上引用
たまにはじっくり考える時も必要。

昨夜来の小雨は上がり、
真っ青な空、
快晴の1日になりそう。

2013/11/14

噴煙

ちょっぴり冷たいながらも、
澄み切った青い空の中を、
一路鹿児島市へ。

噴煙もなく快適な走り・・・

ところが垂水直前で、
目前にモクモクと・・・

鮮やかな噴煙、
観光客はさぞかし喜ぶことだろう、
垂水港駐車場辺りでは、
噴煙が真上に。

その後も間断なく大空に向かい、
勢いよく・・・
諦めしかないか^−^

講演で話された中に、
あるスポーツ選手の言として、
「努力を楽しみに替える」

これくらいの心境になると大したもんだが。

今朝の気温13度、
徐々に低下、
1回くらい暖の戻りはないものか・・・

2013/11/13

風邪

法話から

風邪は、
「風が入ってくる」
ことから体調を崩す。

そこで3つの首を閉めて、
風が入らないように気をつけると、
いいそうです。

首、手首、足首、
首の後ろがぞくぞくとしたら、
すぐに対処しましょう。

以上引用

確かに経験あり、
ここ2,3日急に冷え込みました、
お互い気をつけましょう!

夜は来週の空挺団来訪に伴う、
懇談会協議。

女性会が2時間かけて、
手料理の議論。
正に お も て な し

きっと満足のいくひとときを、
演出してくれるでしょう。

ボランテイアは記念品作成を徐々に。

今朝も14度、
全国的に寒波の報道、
今、体調管理が大事だ。

2013/11/12

刀を研ぐ

フェイスブック上から

同じ木を切るにしても、
研いでない錆びたノコギリで切る。

時間をとり、
きちんと研いで切れ味が良くなった、
ノコギリで切る。

どっちが早く切れると思いますか?

勿論切れ味が良くなったノコギリで切る方が、
早く切れます。

焦れば焦るほど、
時間に追われれば追われるほど、
刀を研ぐ時間がない。

切るだけで精一杯だという考えになりがち、
目の前の作業に追われて、
自分のスキルを上げることを怠りがちです。

考える時間を持つこと、
自分に必要なスキルをアップさせること、
自分を磨いていくこと。

このことに時間を投資してみても、
いいのかも知れません。

以上引用
大きな努力目標です。

きょうも寒い1日になりそうです、
今朝の気温14度、
きょうは佐多地区内での従事に。

2013/11/11

訓練

秋の火災予防運動に伴う、
火災防ぎょ訓練。

消防署、馬籠分団、役場消防隊の合同訓練に参加、
他の分団もそれぞれに同時に訓練を実施。

あってはならないことだが、
やはり今後寒が厳しくなるにつれ、
どうしても老若男女を問わず、
暖を求めてしまう。

つい最近も火事の痛ましい報道を目の当たりにし、
他人事ではない。

特に高齢化の進行している我が町にとっては、
要注意だ。

何より予防活動の周知徹底が肝要と思う。

午後は来客、加工所、ホテル佐多岬、伊座敷へと、
走り回り、夜の7時帰宅。
少々ばて気味に^−^

今朝の気温15度、
ちょっぴり冷たい。

2013/11/10

イセエビ漁

超久し振りの漁に、
それもイセエビ漁、
初めての経験。

いつもの如く、
6時半出港。

東の空からは真紅の朝日、
贅沢な光景だ。

漁はまずまずというところかな、
ちょっと感覚がわからん^−^

午後は本庁での支え合い事業大会、
中外製薬の後援で医療講演もあり、
出席者の皆さんも実りある1日になったのでは。

支え合い事業も活発になってきており、
更なる進展を期待したい。

今朝は消防訓練、
今から馬籠へ。

2013/11/09

防火パレード

朝夕はめっきり冷たく、
昼間は冷房が必要と。

この繰り返しで、
次第に冬仕度か。

火災予防運動期間に因み、
町内への周知活動。

高齢化が進む中で、
まずは予防活動、
これが何より大事だ。

年末年始ぬ向け、
無事故無火災を共に祈りたい。

夜は佐多地区の猟友会総会、
1週間後の狩猟解禁を前に、
安全対策の周知徹底を。

きょうは遅〜い日記となりました、
午後は支え合い事業に。

2013/11/08

(^_^;)

夜のミニバレー、
運動前は冷たく長袖、
でもいざ動き出すと、
汗は噴き出し、
息も荒く^−^

ヘトヘトと・・・

何より休憩中の語らいが凄い!^−^
昨夜も余りの笑いに、
つい腹が痛くなるほどに。

又、いい協議の場にも、
いろんなアイデアが飛び交い、
話すうちに案が固まっていく。

まずはいいことばかりだ。

きょうも快晴模様、
綺麗な青空だ。


110 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る