南風日記
管理人の日記。
2013/11/07
地鎮祭
1昨日から鹿児島市へ、
昨日は鹿児島市帰り鹿屋経由で。
ねじめ漁協が鹿屋市内へ、
さかな館建設工事の地鎮祭へ出席。
ふるさとの漁協が、
鹿屋市内への出店、
来年3月の竣工予定だそうだ。
南大隅の黄金カンパチをメインに、
いろんな海産物が店頭に並ぶのもそう遠くない。
南大隅と鹿屋がぐっと近くなる感じだ、
繁栄を心から祈りたい。
夜は同僚と懇談に^−^
きょうは雨模様だが、
予報では次第に回復と、
気温20度、過ごしやすい気象だが。
2013/11/05
特別減額
国家公務員給与を7.8%減額の特例措置が終わる、
2014年度以降の扱いをめぐり、
現在民間には給与アップを要請する中で、
かつ消費増税の実施が目前に迫っている中、
難しいかじ取り。
果たしてどんな結果になるやら。
震災地の配慮もあるだろうし、
矛盾も多いし・・・
内外へと
午前中は自治会の高齢者をグラウンドゴルフに。
70歳から80歳までの高齢者パワー、
実に元気溌剌!
40チーム超の参加だったが、
いいコミュニケが図られたようだ。
午後は事務整理に追われ、
深夜まで。
まだまだ先が見えない・・・
内に外にちょっと忙しい1日でした。
2013/11/04
灯台記念日
本来1日なのだが、
海上保安部の協力により、
本土最南端佐多岬において、
灯台記念日事業を。
保安部からも多数の展示品をしていただきました。
写真を見ているうち、
新たな発見がありました。
官舎跡はあるものの、
全景を見たことがなかったのだが、
当時の写真が展示されており、
感動でした。
夕方は支え合い事業が西方であり、
10数名の方々が宿泊されるようです、
賑やかな夜だったのでは^−^
夜はホテル佐多岬で懇談、
充実した1日でした。
今朝は晴れの予報が、
雨模様。
2013/11/03
ガックリ!
終日、パソコンに向かい入力、
夕方ほぼ完成、
エクセルゆえ、
こまめに保存していたつもり?なのだが・・・
夜は懇談があり、
終了後、最後の仕上げをしようと、
パソコンに向かいあうと、
???!!!・・・
あるべき数字がない・・・
正にガーンという感じ、
なぜなぜ??と自問自答するも、
ないものはない。
これほど疲れたものはない、
量が多かったゆえ、
尚更のこと。
どうにか気を取り直し、
深夜まで入力するも、
アルコールも入ってるし、
進度がのろりと^−^
とにかく頑張るしかない!
きょうは佐多岬で灯台記念日事業、
セレモニーはないのだが、
海上保安部による関連器具等の展示がある。
天気はどんよりだが、
このまま維持してくれたらいいのだが。
2013/11/02
コーヒー
新聞記事から
故岩谷時子氏が回想。
越路吹雪さんがブラジルで、
フランスの俳優から、
明日早く2人でコーヒーを飲もうと誘われたそうです。
越路さんは誘われたまま、
朝早く訪ねられたようです。
しかし、この言葉は、
一夜を共にしようということだったとか。
この逸話を聞いた岩谷氏が、
後に、 恋の季節 の一節に、
夜明けのコーヒー、2人で飲もうと・・・
今は懐かしい歌ですが、
当時大ヒットした曲です。
何となく微笑ましい物語ですね、
決算委員会講評、
午後は支所で事務整理、
そして夜は懇談と。
久し振り遅い夜となりました。
昨夜から雨に、
きょうは終日降り続く模様、
ゆっくりの1日か。
2013/11/01
支え合い事業
高齢化が進行する中で、
集団生活の試験的実施。
何もかもが初めてで、
我が町にとっては、
どの自治会も少子高齢化に直面している。
この折山自治会での試みが今後の大きな指針になるのでは。
高齢化が進行とはいえ、
まだまだ大半が現役、
元気高齢者が多い。
我が町に限らず、
県内外の地域も福祉政策の参考になるのでは。
大きな福祉政策の一歩になるような気がするのだが。
きょうも穏やかな様相、
今朝の気温16度、
ちょっぴり冷たく。
折山自治会でのお泊はどんな状況だったろうか。
2013/10/31
食育
NPO法人霧島食育研究会
理事長 千葉しのぶ氏による講演が、
南大隅町で行われました。
正に字の如く、
食育を住民に啓発し、
まずは人間の基本である食のあり方を、
説かれている。
勿論、実践活動も活発に行われ、
自身の体験を含め、
食育のすすめを講演していただいた。
自分も以前面識はあったものの、
講演を聴くのは初めて。
実にわかりやすく、
そして説得力に富み、
もっともっと広く町民に聴いてもらいたいと思うことでした。
何より実践されているから、
話に重みがある。
きょうも穏やかな様相、
コウノトリらしき鳥はどこへ行ったのやら・・・
2013/10/30
訓話
柳に風
どんな障害にもめげないしなやかさ、
強風にも大雨にも抵抗しないで、
折れ曲がる柔軟な生き方。
新聞記事
成功の道は信用を得ることである、
どんなに万能や手腕があっても、
平凡なことを忠実に実行できないような若者は、
将来の見込みはない。
ごく基本的なことだが、
これがなかなかできないのが人間、
機械でないことゆえのことか・・・
ただ、人間として、
努力する意気込みだけは欲しいものだ。
戦没者追悼式、
当然のことながら、
年々高齢化が進行。
戦後68年、
無理もないことだが、
今後後世にどう伝えていくか課題だ。
今朝は少し気温が上昇17度、
快晴なり。
2013/10/29
法話から
足りないものは、
音を立てるが、
満ち足りたものは、
全く静かである。
足りない足りない、
私には幸せが足りない!
そう思う心が愚痴の心です。
なんとか言いながら私もこうして生きてきた、
いろんなものに支えてもらって生きてきた、
と、思うとなんだか満ち足りた気持ちになりませんか?
不満ばかりを出すのでなく、
今いただいていることに喜びをいただきませんか?
以上引用
今一度、お互い原点を見つめ直す機会を持つべきか。
きょうも快晴模様だがやはり冷たい、
室温15度、
きょうは町の戦没者追悼式。
2013/10/28
連続
土曜、日曜と連続の葬儀に。
慣れていいものではないが、
こればかりはどうにもならない現実。
ただただ合掌。
昨日は本町の一大イベントのひとつ、
第29回ドラゴンボートフェステイバル。
台風が気になっていたが、
絶好の大会日和に恵まれた。
国内外から100チーム超の参加の下、
結果は鹿屋体育大学が、
男女とも2連覇という輝かしい成績に。
凄い!の一言に尽きる。
決勝戦はさすがに僅差の勝負に、
正に紙一重というきわどさ。
それゆえ喜びもひとしおだろう、
反省会が各チーム大いに盛り上がったことでしょう^−^
ゆっくり疲れを癒してもらいたいが、
尚更疲れたりして^−^
多くの人出で賑わった1日でした、
選手、サポーターの皆さんご苦労様でした。
きょうも快晴模様、
気温はぐっと低く14度。
2013/10/26
台風
よくもまあ曲がるもんだ、
ほぼ90度のカーブ、
これがまだ緩やかだと、
本町直撃コースなんだが。
なぜかよく逸れる今年の台風、
願わくば本土上陸しないように祈りたいのだが。
終日降りっ放しも、
夕方は晴れ間も。
やれやれ、ホッと一息か。
親戚の通夜に、
約3週間前も親戚の葬儀、
ちょっと続いたなあ。
そんな折、
隣の会場の整理が???
職員に聞くと、
役場職員OBの訃報が。
在職中よくお世話になった方でした。
退職後は同じ佐多とはいえほとんど会うことなく、
年賀状の交換だけだったが、
いつも心温まる自筆が記憶に新しい。
合掌。
天気はほぼ回復、
少し強風が残っているが、
ドラゴンボートレースは大丈夫だ。
きょうは葬儀に。
2013/10/25
コース
恐れていた台風27号、28号、
どうやら回避は出来そうだ。
やれやれというところだが、
ただ、先の台風で甚大な被害が出た、
伊豆方向へ向かっているのが、
気がかりだ。
なぜか近年は九州への直撃が少ない、
特に最南端への直撃がない。
台風銀座の名を返上しなくてはならないくらいだ。
この自然現象の大きな変化、
一体どこに原因があるのやら。
終日雨が降り続いたが、
大きな降りもなく一安心。
夜はサイクルフェスタの会議、
自転車の町として、
大いに内外にPRしたいものだ。
今朝も間断なく降り続いている雨、
終日こういう状況かな。
2013/10/24
続く
又、親戚に不幸が。
つい先日、見舞いに行ったばかりなのに、
こればかりはどうにもならないこと。
医師も必死の治療をしていただいた、
厚く感謝したい。
特に医師に対する感謝の気持ちを聞かされ、
我々も良く知っている医師で、
遺族の感謝の念は頷ける。
こういうのが、
日本全国に広まってほしいものだ。
台風の進路が気になる、
どうやら直撃は免れるようだ。
今朝は少し強風、
これ位で収まるのかな。
2013/10/23
台風
この台風27号が、
26号とほぼ同じコースに。
こういうのもありか。
ただ先の台風で甚大な被害があった、
伊豆の方向というのがちょっと気にかかる。
桜島降灰と同じで、
自然現象、
こればかりはどうにもならない。
ただただ、大きく逸れることを祈るのみだ。
午後は支所に。
詰め込み事務、
よく片付いた^−^
二番煎じクイズから
・世界で初めて地下鉄が開業した都市はロンドン、
二番目の都市は。
やはりピンとこない、
ハンガリーの首都 ブダペスト。
今朝の気温23度、
程よい気象だが、
下り坂の様相。
2013/10/22
ドカンと
またまたやってました、
桜島噴煙、4500Mと。
もうこうなったら、
いかに自然とうまく付き合うかだ。
往来する車は、
どっかと灰を背負って。
街中の清掃作業、
休む間はない。
ちょうど所用で鹿児島市へ、
帰りのフェリー上からは、
次なる噴煙がもくもくと。
人間ドック、
検査結果はお陰で異常らしきものはなし、
まずはホッと。
でも還暦過ぎゆえ、
日々の健康管理は要注意だ。
台風の進路が非常に気になる、
2つとも本土を窺っているが、
今のところは平穏。
2,3日後に影響か。
2013/10/21
社会福祉大会
第1回の社会福祉大会、
長寿賞として夫婦共に80歳到達された方々、
38組に授与。
その他、社会福祉功労者や、
福祉活動に対しての表彰。
我が町の社会福祉向上に寄与された個人・団体に対し、
深く敬意と感謝を申し上げます。
今後も更に元気で長生きを祈念!
根占幼稚園の運動会も開催、
やはり子供の大会は盛り上がりますねえ、
両親は勿論ですが、
祖父母、親戚等と会場いっぱいに。
園児のひたむきな行動、
初々しく頼もしく!
将来の我が町を支えるスターに、
拍手!
夜はちょこっと懇談が。
きょうはドックのため、
きっかり21時にはストップ。
果たしてドックの結果は・・・
久し振り5時起床、
ドックに。
外の気配は不明^−^
2013/10/20
冷たく
とにかく冷たい、
う〜ん、もう1回夏に逆戻りするのではと、
期待はしているのだが・・・
もしかして、このまま秋〜冬へか。
特に昨日は台風27号の余波か、
強風もあり、一気に冬という感じ。
午前中は御崎神社の秋の例大祭、
ちょうど観光バスとも重なり、
しばし賑やかな佐多岬でした^−^
近い将来、毎日が賑やかになることでしょう。
夕方は親戚、知人の見舞いに。
健康のありがたさを痛感!
今朝はちょっとおとなしいが、
台風の進路が変わったかな?
気温22度、過ごしやすい!
2013/10/19
ふるさと
昨夜は本町島泊出身で、
愛知で事業をされている方との懇談。
ふるさとを離れて半世紀、
今でこそ成功され、
今尚、ご奮闘の毎日。
成功までの道のりは、
想像を絶するものがあったろうと思いますが、
そういう苦労は一切口にせず。
ひたすら、ふるさと思いの気持ち、
頭が下がります。
台風27号の余波?
雨が間断なく降り続いた1日、
強風も少々。
予報では直撃コース上に、
大きく太平洋上に逸れてもらいたいものだが。
今朝も強風、
余波か?
2013/10/18
台風27号
26号が関東地方に甚大な被害を与え、
今尚、懸命な救出作業が行われている中、
27号が又もや本土を窺っている。
どうも予報では来週半ばのようだが、
秋になり、
よく発生し大型に。
どうも変、最近の気象。
昨日はこの秋一番の冷え込みのようだ、
加えて出勤時についにヒーターを^−^
寒さが大の苦手!
ヒーターはちょっと早過ぎる感があるのだが、
こればかりは・・・
所用で鹿屋へ、
そして佐多地区へと。
きょうも強風、冷たい朝、
台風27号の進路が気になる。
2013/10/17
二番煎じクイズ
こういうのも面白い、
いい頭の体操だ。
けど、普通は1番しか頭にないから難しい、
とても2番目は頭にないと思うのだが。
・世界の国旗で星が一番多く描かれているのは?
因みにビジネスマン正解率4%だそうだ。
台風が本州で猛威を奮っている、
想像以上に被害が拡大している。
ただただ被害者にお見舞い申し上げ、
一刻も早い救出と復旧を祈るのみだ。
我が町も以前大災害に見舞われた経緯があり、
復旧の迅速さを望みたい。
今朝はぐっと冷え込み、
何度かなと・・・
15度、本物。
クイズ解答
ブラジル
アメリカは50個、ブラジルは27個。
2013/10/16
余波
九州を向いていないとはいえ、
やはり太平洋岸は相当のうねり。
今年接近する台風で最も大型というから、
頷ける現象だ。
夕方満潮と重なり、
道路に海水が。
荒波が岩にぶつかり、
しぶきが勢いよく宙に。
まずは直撃を免れホッとだが、
関東地方が少し心配だ。
今年は台風銀座の鹿児島を避け、
本州方面が多い、
くれぐれも要注意。
議会
契約案件と補正議案
補正は雄川の滝への道路整備事業費を計上。
今年、多くのお客さんに来ていただいたのだが、
道路の狭さと駐車場の小ささに大きな迷惑をかけてしまった。
早急な対策に迫られ、
県と共に今年の早い時期の着工を目指す。
佐多岬と共に大きな観光地の核が整備される、
正に観光元年!
昨夜は強風、
コースが変わったのかと思うくらいに強く。
快晴の朝だがぐっと冷たく。
2013/10/15
相変わらず
所用で鹿児島市へ。
澄んだ空と外の風景を眺めながら走っていたのだが、
桜島が近くになって、
何やらもくもくと。
あーっ ため息。
真下を通る頃は、
周囲は視界不良、
距離は短く、
すぐ抜け出せたが、
困ったもんだ。
清掃車も稼働中だったが、
正に焼け石に水の世界かな。
所々に灰の入った袋が山積みに。
止まることを知らない噴火、
打つ手なしか。
台風26号が南にあるが、
どうやら本土への直撃はなさそう。
今朝は台風の余波か、
霧雨が。
これぐらいで終わってほしいのだが。
きょうは議会、
補正予算、契約案件の審議と。
2013/10/14
町民運動会
合併して9年目、
9回目の町民運動会。
毎年のことながら熱く燃える大会、
その度に来年はもっと練習してと^−^
急激な人口減少の中で、
選手編成に苦慮する中、
やはりスポーツがもたらす活力源。
反省会の中でも、
種目検討とかして、
老若男女を問わず、
誰でも気軽に参加できる大会になればと。
どこの地区も同じ悩みでは、
活発な意見交換を期待したい。
午前中は職員OBの葬儀に。
退職直前からの入院生活、
そして入退院の繰り返し。
改めて健康のありがたさを痛感することでした。
きょうは所用で鹿児島市へ、
天気は若干下り坂か。
2013/10/13
報恩講
昨夜は報恩講、
しばし静寂の時間。
年1回自治会での行事、
こういう時間はあるべきだし、
心休まる時間だ。
この報恩講なるもの、
一体いつ頃から始まったのだろうか、
深く長い歴史がありそうな。
ミツバチの活動が活発になってきたような。
長く猛暑が続き箱の外に群れていたのが、
少し涼しくなったせいかどうかわからないが、
出入りが激しくなってきた。
見ていてなんとも頼もしく^−^
いよいよ寒も本格化か、
毛布の登場、
今ぐらいがちょうどいい気候だが。
きょうも快晴模様、
町民体育大会、最高の気候だ。
2013/10/12
余韻
大阪寝屋川高校生の民泊、
あの礼儀正しく、
気さくな生徒たち。
なんかワクワクする、
明るい未来を予感させる。
高校生にして、
この雰囲気を醸し出す、
将来が楽しみだ。
今もって満足感の余韻が。
昨日は先般亡くなったいとこの初七日、
そして納骨、
一区切りというところか。
そんなところに職員OBの訃報、
退職と同時に闘病生活だったが、
なんともやりきれない気持ちだ。
合掌。
きょうも快晴模様、
日々冷たさが増す感じ。
2013/10/11
完食
よー食べる生徒、
見ていて気持ちが実に爽やかになる。
綺麗に食べきる生徒たち、
高校生ゆえか、
美味しいゆえか?^−^
出される物を、
綺麗に食べ終える。
最南端の地の物を食べ、
更に元気を出して、
学業にスポーツに精出してもらいたい!
早朝、お別れ会、
次なる目的地 熊本へ向かった。
今の修学旅行はほとんどが体験型に変化してきているんですね。
生徒らは不満かもしれないが、
受け入れ家庭としては、
異郷の地からの生徒、
やはりいい出会いが生まれ、
楽しい!
充実の2日間でした、
生徒たちにありがとう!
新聞記事から
言葉の使い方。
お詫びの席での善後策で、
上司に御相談します→上司に相談いたします。
ピンとこないが、
とにかく日本語は難しい。
きょうは快晴模様、
正に秋晴れの様相。
2013/10/10
!!!
びっくり!
鹿児島市帰り、
垂水市内を走行中、
いきなり警察官の姿が。
それも赤旗を振りつつ、
走り寄ってきたため、
一瞬自分かと思いきや、
後続車が止められていた。
やれやれと。
特に走っていたわけではなかったが、
それ以上に以後はのんびりと走ることでした。
雄大な自然を眺めながら、
美味しい空気を吸いながら、
楽しみながら走るのが一番!
ただし、他の車に迷惑がかからない程度に^−^
夜は民泊の生徒とお別れ会、
といってもただの夕食だけど^−^
この寝屋川高校生、
ほんとに礼儀正しく、
気さくな生徒たち。
聞くところによると、
あちこちから同様の声が聞こえてくる、
う〜ん、校風かな、
17歳の青春、
今後益々の輝きを期待!
曇天の朝だが雨にまではなりそうにない。
2013/10/09
民泊
大阪寝屋川高校の生徒が、
南大隅町に38人来町。
うち4人の生徒を我が家に受け入れたが、
一気に6人家族に。
20年くらい前は我が家もこうあったんだなあと。
しかしまあ、この4人組、
実に気さくな生徒、
こっちも気が実に楽です。
我が子に接しているような感覚、
ありがたい!
きょうまでの滞在だが、
初めての鹿児島だそうだから、
たっぷり南大隅の大自然を満喫してもらいたい。
法話から
とかく問題を先送りすることがあるが、
今できない者が、
いつかは出来る筈がない。
なるほど、
言われてみればそのような。
その時、きちんとやるべき!
台風は逸れたものの、
どんよりの朝の空模様。
2013/10/08
やっちまった
朝、葬儀に行く途中、
開聞岳を覆うように虹が。
早速パチリ!
隣ではブツブツと。
で、夜アップしようとカメラ操作中、
一瞬のうちに削除。
不要な画像を手際よく?削除していたのだが、
余りのスムーズな運びに・・・
自分ながらいい写真だと絶賛したのだが・・・
いとこの葬儀に。
台風が心配されたが、
どうにか持ちこたえた。
さすがに夜になり強風、
外のビュービューと風の音、
ザーザーという雨の音がひっきりなしに。
久し振り台風らしき天候に。
我が家も久し振り雨戸を。
こういう時に限って直撃がないんだが果たして。
この強風雨で刈り取り時期直前の普通作米が心配だが・・・
2013/10/07
かけつけ
初めての経験、
亡くなった人の報告と、
通夜、葬儀の調整とでもいうんだろうか。
早朝お寺へ。
これが かけつけ というらしい。
頻繁にあってはならないことだが、
生まれて初めての経験に。
お寺では通常業務前に、
読経していただいた。
いとこの死、
最近は鹿屋在住、そして入院、
ほとんど会う機会もなかったのだが、
生前は非常にお世話になった1人である。
合掌。
辺塚校区、佐多小学校では、
運動会が行われたのだが、
強風下ではあったが雨も降らず、
まずまずではなかっただろうか。
いよいよ風は強く、
久し振りビュービューという風の音、
きょうは葬儀に。
