南風日記
管理人の日記。
2013/09/03
改名
江戸から東京へ、
1868年というから145年の経過。
人も改名することがあるが、
古臭い言い方をすれば、
親が付けてくれた名前を変えるくらいだから、
よほどの思いか。
又、嫌で嫌でたまらない名前と、
一生付き合っていかなければならないのかという問いかけ。
いろんな人生、
その人の思いを大事にすべきか。
朝のうちはどしゃ降り、
ワイパーも高速運転。
我が町でも床下浸水1棟、
余りにも集中的な雨ゆえ、
排水能力を超えた雨。
自然の脅威・・・
午後は何もなかったかのような快晴に。
疲れる気象。
今朝も曇天模様、
降ったり止んだりの1日か。
2013/09/02
210日
立春から数えて210日目、
台風が相次いで襲来し、
農作物に大きな被害がでることがよくある厄日。
今年はそれに似合った天気に。
台風こそなかったが、
それに匹敵するような荒れた天気。
とにかく要注意!
防災の日にちなみ、
あちこちで訓練が。
あってはならないことだが、
いざ災害発生という事態に備え、
節目にあわせ訓練を。
関東大震災から90年、
遠い昔の話だが、
いつ起こるとも知れない地震、
日頃の訓練の大事さを痛感。
ここ2,3日天気は優れず、
雨が欲しいと思っていた時が懐かしい^−^
気温28度の朝。
2013/09/01
不安定
台風が消滅したとはいえ、
不安定な天気は増すばかり。
義母の退院で鹿児島市へ向かったが、
途中どしゃ降りに遭遇、
ワイパーも高速に。
かと思えばピタッと止まったりと、
天気図では日本全体を低気圧で覆っている。
あちこちで大雨情報が流されている、
どうもピンとこない今年の気象。
浜尻では荒波の中でサーフイン、
悪天候でないと波が立たず、
サーファーにとっては待ってましたという状況か。
鹿屋の浜田海岸でもサーフインに興じる若者が。
雨の中でもお構いなし、
趣味とはなんとも楽しいもんなんですね。
今朝は防災の日訓練予定だったが、
台風予測により各分団の訓練に変更。
郡分団では放水訓練を。
各分団の隊員には早朝からの訓練、
大変ご苦労様でした。
空模様はどんより、
終日こういう状況か。
2013/08/31
温帯低気圧に
台風15号は温帯低気圧に。
今度こそは直撃かと思いきや、
低気圧に。
ただ、大雨が心配、
我が町周辺を除いてだが。
被害がないことを祈るのみだ、
どうもこの頃の大雨は、
あちこちで甚大な被害が発生している、
それも台風並み、それ以上の被害に。
海の中も異変とか聞くが、
空模様も異変か。
昨夜は根占漁協が計画している生簀増設の県説明会、
増設に至る経緯が不透明ということでの意見があり、
説明会が行われたが、
県や漁協による丁寧なきちっとした説明。
住民もきっと納得されたことでは。
海流のいい好漁場、
養殖場としては県下一を誇る場、
水産振興のために、
環境に十分配慮しながら、
今後とも今以上の振興を期待したい。
ブランド品 黄金カンパチ が、
全国に世界に南大隅の名を乗せ、
事業展開されることを祈るのみだ。
小雨がぱらつく朝、
明日まではこういう天気かな。
2013/08/29
思いやり
PHPから
「もし」の使い方ひとつで、
都合のよい思い込みにひたることも、
思いやりのある人間にもなる。
「もしあの時こうしておれば・・・」
と物事を後ろ向きにばかり考えがち。
「もし他人が自分を見たら」
と考えるのです。
「もし他人だったら」と考える習慣をつければ、
思いやりのある人になれるのも夢ではない。
以上引用
心の持ちよう次第、
世界が両極端になる。
思いやりのある人間になるよう、
お互い追及を。
本物の寒か、
徐々にはなく、
急に冷たくなってきた。
一時的なのか・・・
昨日は天地始めて寒し
その通りの気象に。
今朝も穏やか、
台風前の静けさか。
2013/08/28
猫の子
PHPから
子子子子子子子子子子子子
果て、何と読むか?
全く理解出来なかったが、
猫の子の子猫、
獅子の子の子獅子。
「子」は「ね」、「こ」、「し」と読むのを、
巧みに利用したものらしい。
頭の体操みたいだが、
日本語の無限の楽しさ、素晴らしさ、
納得です。
昨日から急に肌寒く、
昨夜は室内で22度、
いよいよというか、
急に秋の気配。
今朝は24度、
非常に心地よい。
台風が直撃の様相で、
ちょっと心配だ。
2013/08/27
雨
朝方は凄いどしゃ降り、
かと思えばぴたっと止み、
というか超局地的か。
とにかく変な気象、
幸い本町は今年も雨による被害が少ないが、
他県では甚大な被害が連日放映されている。
そして心痛む報道も。
恵みの雨と怖さと、
人間の思うようにはいかにもんだ。
ぼつぼつ終息してもらいたいもんだが。
処暑
暑さ止みそして秋へ。
今朝の気温26度、
少々ヒンヤリ感、
ただ、昼間は相当上昇かな。
2013/08/26
全国制覇
昨夜は全国空手道選手権大会において、
頂点を極められた南谷知宏氏の祝勝会が二川で。
自分なりにはピンとこないが、
ただ、スポーツを通じ、
今回の栄は町民に大きな勇気を感動を与えてくれた。
これがスポーツのなせる業か。
なんでも12年振りの優勝とかで、
本人も感慨深いことだろう。
今後とも更なる連覇と、
門下生の更なる飛躍を期待したい。
会場では門下生による模範演技も披露してくださったが、
実にきびきびした演技、
爽やかさを感じた次第でした。
昨夜来の雨、
どんよりの朝、
まだまだ降りそうな模様だ。
2013/08/25
暑い!
朝の温度とさほど昼間の温度は変化なし、
それゆえ終日、
室内の温度調整が必要だ。
高齢者は特に要注意では。
30度超で終日家の中は、
考えただけでゾッとする、
若者でさえ体調不良に陥るのでは。
電気代は嵩むが、
まずは体だ。
午後鹿屋へ、
アスファルトとコンクリートの中、
たまったもんじゃない、
ぼつぼつ涼が恋しい^−^
今朝はボランテイア作業のため、
遅い日記と。
2013/08/24
あらら
フェイスブックを始めて1カ月超、
なかなか慣れない^−^
機器に。
操作はどうにかなるだろうくらいの軽い気持ちで、
始めたはいいが、
習得には程遠く。
挙句の果てには、
昨日、リクエストがきているにもかかわらず、
承認、そしていつの間にか削除、
どこを押したのやらと・・・^−^
笑い事ではないのだが、
相手に対して申し訳なく。
早く完全習得したいものだが。
夜は懇談、
日頃会わない、会えない人々と、
久し振り懇談が出来た。
アイデア、苦言、楽しい話等々、
話題は尽きず。
今朝はゆっくり起床、
朝方ぱらついたようだが、
気温30度超、
暑〜い1日か。
2013/08/23
セーフ
所用のため鹿児島市へ。
降灰を気にしながら行ったのだが、
噴火はないものの、
積った灰が、
風と車の往来の度に、
巻き上がる始末。
嫌な灰、
どうにかならないものか・・・
市内では夕方の3号線、
渋滞に巻き込まれ、
のろりのろりと。
時間の予約でもあろうものなら、
相当余裕をもって出かけねばと大変なことに。
午前中は辺塚へ、
ちょうど隊員の交代か、
車列に遭遇。
猛暑の中の訓練、
大変ご苦労様です。
今朝の気温28℃
何度まで上昇するやら。
2013/08/22
漁業振興
昨夜は根占沖に計画されている生簀増設の地元説明会へ。
この海域は稀にみる海流の勢いのある所、
この好漁場でブランド品 黄金カンパチ は育てられる。
近年の魚価低迷の中で、
水産業の屋台骨でもある養殖業、
今後の更なる飛躍を期待したい!
そして、安心で美味しい魚を家庭へ。
南方にある台風12号はどうやら中国大陸へ、
遥か東南にある台風14号も日本への影響はないように見えるのだが、
まだまだ楽観はできないか。
相変わらず超暑い!
今朝も30度超、
きょうは所用で鹿児島市へ。
桜島の降灰に遭わなければいいが。
2013/08/21
ドカ灰
所用で鹿児島市へ。
タクシーに乗り、
当時の模様を聞くことが出来た。
中央駅付近が最もひどかったようだ、
お先真っ暗の状態だったとか。
勿論、家の中も、
サッシとはいえ、
家への侵入は防ぎようがない。
市民は大変な思いだろう。
帰りのフェリーからの眺望で、
又、小規模噴煙が鹿児島市内へと。
こればかりは自然現象、
対策は見つからず・・・
余計な労力の数日になるのでは。
台風12号は中国大陸方面へだが、
影響で曇天模様の朝。
降ったり止んだりの1日か。
2013/08/20
時期か
今迄ほとんど影響がなかった台風が、
今、南に2つ。
12号はUターンのような、
13号はまだ遠い地だが、
日本に向いているようだ。
台風常襲地帯なのに、
今年もお陰さまで音沙汰なし。
いいことなんだが、
被害のない程度の湿りは欲しいところだ。
ぼつぼつ秋の植え付けの準備もあるから、
農家にとっては悩ましいところだ。
午後は支所で消防幹部会、
今年後半の事業協議、
訓練等が目白押しの日程、
日頃の活動に感謝です。
きょうは所用で鹿児島市へ。
東風が爽やかな程度に、
台風の余波か。
2013/08/19
影響?
台風12号、13号と発生しているようだが、
さしあたり12号、
中国大陸に向かっているが、
この影響かな?
太平洋も白波、
そして心地よい東風。
夕方は雨が降ったり止んだりの繰り返し、
忙しい1日に。
土手等の草払い、
まだまだ勢いがあるが、
いつまで続くのやら。
船舶はぼつぼつ避難が始まっているようだ、
13号の予報によるものだが、
進路は直撃のようだ。
今朝の気温29度超、
超暑い1日になりそう。
2013/08/18
雄川の滝
久し振りに雄川の滝へ。
人の波、
幅員が狭いため、
加えて駐車場が狭く
ガードマンによる、
交通整理。
職員によるピストン輸送も。
この暑さでは、
やっぱりホッとする光景、
パワースポットでもいおうか。
水量は少ないながら、
壮大な光景、
呑みこまれそうな感じ、
ただただ圧巻!
遊歩道が1、2Kあるが、
県により整備されることになっている。
更に歩きやすくなり、
入り込み増も期待される。
我が町の観光元年、
壮大な計画が目白押しだ。
ちょっと風があるが、
気温は相変わらず30度、
室内での温度調節に気をつけねば。
2013/08/17
同級生
う〜ん、何十年振りだろう、
同級生と懇談。
同じ鹿児島に住んでいながら、
なかなか会う機会を設けず。
定期的に会う機会を設ければいいのだが、
それぞれの人生、
なかなかだ^−^
午後は鹿屋へ。
そして孫らもきょう帰るということで、
共に外食。
どこも子供連れで一杯、
待ち時間。
賑やかというか、
うるさいという感じ^−^
2人暮らしになると、
つい静かさに慣れてしまっており、
大声、泣き声には・・・
きょうもいつもの如く猛暑の予感です。
2013/08/16
提言
古木圭介氏の投稿から
趣味の山登りに熱中し過ぎて、
高校1年で留年。
父の言、
人より1年長生きすればいい、
この一言だったようです。
又、観光面に携わられており、
今後は箱物でなく、
文化を観光資源にすべきと提言。
我が南大隅は今、
佐多岬再開発の真っ最中、
加えて雄川の滝再開発と目白押し、
それぞれに歴史ある施設。
じっくり構想を温めたいものだ。
きょうも全く雨の予兆なし。
午前中は友人の帰省により懇話を。
2013/08/15
慣れ?
午後佐多岬をメインに佐多地区内に。
佐多岬周辺では相変わらずお山の大将が、
勿論車の往来にも動ぜず。
慣れ?それとも主の感覚?
こういう時、
本来ならば人間が威嚇して、
山へ追い払わなければならないのだが。
人間も知らんふり、
もしくは興味本位に観察してしまう。
集落近くに出ては追い払う、
この繰り返しを根気よく続ける必要があるのだが、
地域一体となった取り組みを痛感。
夕方は集落内の初盆宅回り、
そして同級生との懇談、
40数年前の話に花が咲き。
よく覚えているもんだ^−^
きょうも雨の気配全くなし、
今朝の室内気温28℃。
2013/08/14
初盆
初盆宅回り、
今でこそお寺の納骨堂になり、
地域住民がお墓で会することがなくなってしまったが、
今考えると、
あの頃の光景が懐かしい。
帰省者でごった返し、
墓地は一時的に賑わいの場でもあった。
これも時の流れか。
夕方は辺塚の夏祭りに。
自衛隊の施設もある効果なのだろう、
オープニングは自衛隊音楽隊の演奏、
そして輪踊り。
地域内外の方々が踊りの輪に、
なんとも微笑ましい光景だ。
根占地区では花火大会も開催されたのだが、
時既に遅し、
辺塚を出発した頃に終了の連絡^−^
そのまま帰路へ^−^^−^
きょうも猛暑日和、
気温29度也。
2013/08/13
別れ
正に盆前の別れ、
家族にとってはやり切れない思いだろう。
全ての人が避けては通れない道とはいえ、
どんな大病しても、
1日でも多く生き延びようとは、
万人の思いだろう。
夕方は初盆宅に。
まだまだ日が浅く、
気持ちの整理がつかない家族が多いことだろう。
しかしながら現実と向き合い、
冷静に考えざるを得ない、
厳しい心の持ちようか。
最近、不幸の報に接する機会が多いと思うのは、
自分だけだろうか・・・
連日の猛暑も何がしか原因ではないのだろうか、
お互い細心の注意を!
相変わらず超暑い、
どの家もどの事業所も、
昼夜を問わずエアコン全開だろう。
節約も大事だが、
まずは体を第一に。
関東方面は局地的豪雨に見舞われているようだが、
きょうも猛暑の様相。
2013/08/12
出会い
夕方、親しくお付き合いさせていただいている家で懇談。
そこには見知らぬ家族が^−^
飲みながら語るうちにお互い打ち解け、
相当長いお付き合いの雰囲気に^−^^−^
これが田舎の特徴か。
と同時につい飲み過ぎに^−^
これも特徴なり。
連日の網揚げ、
そして辺塚へ。
辺塚では自衛隊による射撃訓練の真っ最中なのだが、
いやに多くの自衛隊車が往来。
ちょうど隊員の入れ替えの日だったのかな。
この猛暑の中での訓練も大変だろう、
ひ弱な自分にはとても想像不可能だ^−^
今朝も静か過ぎる、
猛暑の予感、
セミの泣き声だけがうるさく聞こえる。
2013/08/11
戦争
久し振り孫が。
居なけりゃ寂しく、
いざ帰ってくるとうるさく^−^
ちょっと勝手過ぎか、
でも賑やかさは、
やはり何となく元気が出るな。
早朝網揚げへ、
う〜ん、不漁のうちかな。
ただ自分は楽しみ、
綺麗な美味しい空気を吸い、
潮の香りと共に。
何となく贅沢な気分か。
佐多岬へ
宮城から来たという青年、
佐多岬内の他にない植生に感動し、
又、是非訪れたいと。
やっぱり雄大な自然に勝るものなしか。
この自然を生かしつつ、
観光振興に邁進の我が町、
共に頑張りましょう!
きょうも早朝の網揚げ、
その流れで辺塚へ。
2013/08/10
堂々と
1昨日から鹿児島市へ、
途中、田尻へ。
相変わらずお山の大将の群れ、
それもほとんど子連れ。
加えて車が近付いても動じない、
これにはお手上げ!
困ったもんだ、
とにかく悪さをしないのを祈るのみだが。
地域での山へ追い払う取り組みが必要と思うのだが・・・
昨日は佐多地区内を、
そして夕方は懇談に。
お互いだれんように頑張るのみ^−^
今朝は早朝の網揚げで遅れた日記に。
(写真は山川港)
2013/08/08
七夕
校区での七夕作りの取り組み、
出勤途中しか見れなかったが、
かねてない所に綺麗な七夕が。
やっぱりこういう光景はいい!
加えて朝の光景、
実に爽やか感。
以前は当たり前の光景だったのだが、
最近寂しい光景に。
いい意味、校区での取り組みは、
地域の和、輪につながるのでは。
町内あちこちで見られ、
少し賑やかな雰囲気に。
午後は佐多岬まで。
途中、諸用事が重なり、
時間が足りない、
汗だくのひととき。
間泊付近では、
お山の大将の若者が^−^
笑えないのだが、
ちっちゃいものは可愛い。
悪さをしないよう祈るのみ。
今朝の気温29度、
何度までいくんだろう、
きょうは鹿児島市へ。
2013/08/07
名言
稲盛和夫氏語録から
才能を自分のものにするのは、
神の摂理に反する。
与えられた才能は社会のために使わなければならない。
経営者らしき訓話だ、
全てとは言わないが、
多くの人々がこういう精神を持てたら。
1昨日から鹿児島市へ、
何かと時間が足りない、
走り回ったひととき。
昨夜は七夕作り、
そして飾り付け。
どうにか形は出来上がったが^−^
連日の雨で大地はたっぷり潤った、
当分雨は不要なのだが。
今朝の気温29度、
ちょっぴり青空が覗いている朝。
2013/08/05
清掃作業
早朝、鹿児島市から帰路へ、
古江以南は国道沿いの清掃作業があちこちで。
老若男女を問わず、
多くの人出。
やはりドライバーとしては、
綺麗な道路を走るのは実に気持ちいい!
ましてや朝は尚更のこと。
多くの皆さんのご苦労に感謝。
同時にこういう運動が市町村の隅々まで展開できたら。
午後は鹿屋へ、
途中大雨に。
どうやら局地的だったようだ、
ワイパーも高速に。
大地への効果は果たして・・・
夜になり相当降っているが、
超久し振りの湿りになったのでは。
きょうも曇天模様、
たまにはいい。
2013/08/04
郷友会
郷友会総会、
例年の如く、
ミニ物産展を。
やはり田舎の味、
特につけあげ、かまぼこは、
いつも、どこでも人気商品。
総会では24年度事業経過報告、
決算と承認。
25年度事業計画、予算も可決。
更なる会の繁栄を祈念したい。
懇談では、
時の経過を忘れるくらいの話し込みよう、
年に1回の再会の場、
時間はいくらあっても足りないくらいだ。
森田町長、山崎教育長の挨拶の機会を得、
町長が町政の近況を詳細に説明。
会員共々、前へ!
きょうは久し振り曇り空の朝、
ひょっとして雨???
2013/08/03
猛暑の中
もうすぐ1カ月になるのかな、
この猛暑、連日。
そんな中、
生き生きしているのが雑草のみ。
どこの道路沿いも草ぼうぼう、
ひどいところは道路の半分を占領している箇所も。
事故が一番心配だ、
盆を控えているせいもあるだろうが、
あちこちで草払いをしてくださっている。
いくら仕事とはいえ、
連日の30度超での作業、
超過酷な作業だ。
誰でもできるという作業では決してない、
こういう方々のお陰で綺麗な道路に、
そして事故の起こりにくい状況を生み出す結果に。
感謝だ。
朝の作業があり、
つい昼の日記となった。
2013/08/01
異変
連日の猛暑ながら、
へこたれないのが雑草、
緑を生き生きとして保っている。
雑草魂とでもいうのだろうか。
広場の芝、
いつも何気なく見過ごしていたが、
茶色に。
水不足による枯れ?
プロではないから詳細は不明だが、
稲も立ち枯れが見受けられているので、
ひょとしたら猛暑の影響か。
午後は佐多地区へ、
あちこちで稲刈りの光景に遭遇。
相変わらずきょうも穏やか過ぎる朝、
照りつける1日になりそう。
