南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2013/07/31

4という数字

よく4という数字は、
忌み嫌われる数字、
身近では病院の部屋も確か4はない。

法話によると、
4は死だけではなく、
幸せの4でもある、
慶びの4でもある。

気持ちの問題か、
とかく、
4、し、を遠ざけているような気がする。

真正面から向き合ったほうがいいのかも知れない、
そうすべきなのか。
何事もいい方向に考えればそれでいいのでは。

夕方は懇談に。
当分泡の美味しい時期が続きそう^−^

今朝もセミの鳴き声がうるさい、
ぐ〜っと暑くなりそうな。

2013/07/30

いくらなんでも雨が恋しく、
県内外では局地的な雨、
それも豪雨で甚大な被害が。

大地を潤う程度でいいのだが、
うまくいかないものだ。

稲の立ち枯れも見受けられるようになってきた、
いよいよ深刻化か。

新聞記事から
多くを与えられた人たちは、
多くを期待される。

アメリカ大統領であったケネデイ家の訓。
頼られたり頼ったり・・・
又、希望にも。

なんとも奥が深い言葉だ。

当分雨の予兆はない、
暑い1日になりそうな。

2013/07/29

逆じゃない?

20代の女性なんだが、
蛇、ミミズ、ムカデ等は全く怖くない。

怪物?と思いきや、
昨夜はカブトムシが・・・
キャー!・・・

少し頭をかしげたくなる^−^
人それぞれ、
実に面白い!

朝からボランテイア作業、
女性連は七夕作りと。

午後は佐多岬へ。
昨日から伊座敷の女性連の有志が、
佐多岬駐車場での出店。

ありがたいこと、
お客さんの入りは不明だが、
こうして従事してくださりありがたい。

いろいろお客さんとの会話が楽しかったらしく、
利益抜きでの従事に満足、
そして又、町のPRもたっぷりされたようで、
ありがたい!

こういう地道な活動が肝要。

曇天の朝だが気温は30度、
雨がない・・・

2013/07/28

忙しく

昨日もだったが、
今朝も早くからの奉仕作業で、
日記が随分と遅くなりました。

午前中は佐多岬へ、
相変わらずお山の大将の親子連れ、
可愛いと思ったり、
怒ったりと。

午後は鹿屋へ買物と見舞いに。

そして夕方はイベントが根占で。
初めての試みでジャズin雄川と、
銘打って開催。

さて観客の反応どうだったろう、
内容はジャズにこだわらず、
幅広い催し物に。

ゆっくり楽しめたのでは。

もう12時、
少し雲があり割と過ごしやすいのかな。

2013/07/27

出世魚

県が稚魚を育成、
各漁協で育てる仕組み、
鹿児島生まれ鹿児島育ちのカンパチ。

その初出荷が昨日ねじめ漁協から。
目の前を黒潮海流が通り、
養殖には最適の好漁場。

正に消費者に安心安全を届けられる海域、
そこで育ったブランド品 黄金カンパチ
皆さんの食卓に既に届いたのでは。

関係者が集い、
初出荷を祝ったが、
出世魚の カンパチ、
これを機に、
次なる水産業の展開を期待したい。

出荷後は試食会もあったが、
皆さんの感想も美味いの連続!
この体制が確立されることを祈りたい。

蒸し暑い日が続く、
どうも熟睡できず。
雲が多い朝だが暑そう。

2013/07/26

降りきらず

朝の空模様では、
てっきり大雨になると思っていたのだが、
不安定な天気で終了というところ。

ほんの一時期どしゃ降りがあったのだが、
ごく限られた地域に。

とはいえ、大地を潤すには程遠い感じ、
実におかしい天気、
いくらなんでも農作物への影響はないのだろうか。

夕方ねじめドームにてみちのく交流のお別れ会、
友達、多くの思い出は出来ただろうか、
被災地の現況を思う時、
しばし癒しの交流になればと思うのだが。

松下幸之助語録から
成功するまでやればみんな成功する

実に奥の深い言葉、
要は根気よくやれ、
努力せよか・・・

蒸し暑い日が続く、
天気は曇り空の朝。

2013/07/25

開発

前々日から特産品開発のため鹿児島市へ。
きびなごの一夜干しの作り方、
自分なりには美味い!と思うのだが、
こればかりは人それぞれの好み。

まず完璧はないことだろう、
ただひとつ、
特産品が出来たことには感謝し、
今後大いに全国発信できたらと思う。

次なるはパッケージ、
中味と同等くらいの重要性、
来週早々、協議出来たらと思うところだ。

夕方、福島のみちのく交流事業の民泊受入、
我が郡地区は3家庭あり、
合同での夕食会に。

外での食事のため、
子供らと話す機会もほとんどなく、
今日お別れに。

超久し振り雲行きの怪しい朝、
恵みの雨になるか。

2013/07/23

あちこちと

午前中佐多地区内を。
佐多岬まで足を延ばし、
半日で結構回った。

相変わらず佐多岬では、
お山の大将が。

いつもは慣れている?大将が、
なぜか車が見えた途端に藪の中に。

ひょっとして余り人前に出たことのない幼い大将か、
これが慣れで次第に逃げることを忘れ、
そして農作物への悪さへと。

この時点で脅かし、
山へ追い払うことを根気よく続けていれば、
余り人里へは近付かないだろうが。

間泊ではイノシシとも遭遇、
こうも出没してもらったら、
農家はたまったもんじゃない。

折角1年かけて育てた果樹なんかは、
一瞬にしてパーに。
とにかく対策を。

昨日はみちのく交流の一行が来町、
5日間の滞在、
しばしゆっくり心と体を癒していただけたら。

きょうは特産品開発のためサンロイヤルホテルに。
まずは一歩前へ。

天気は相変わらず猛暑の様相、
梅雨明け前からの快晴、
かれこれ3週間ほど全く雨なしの状態だ。

2013/07/22

入院

我が家の犬が体調不良で土曜日から入院、
昨日退院の予定が、
本調子に戻らず延期に。

Drも首をかしげる、
原因がわからず、
人間でいう熱中症では?・・・

食が出来ず、点滴でつないでいる、
とにかく早い回復を祈るのみ。

所用で鹿屋へ、
見舞い等含めて。
相変わらず、人の波。

車内はなかなか冷えない、
相当な気温のようだ。

きょうもうんざりするような暑さの予感、
一気に稲刈りが加速するのでは。

2013/07/21

出没

夕方田尻で懇談があり、
往路はお山の大将の群れ、
車が近付いてもガードレールに座ったまま。

それ以上逃げる気配なし、
正に主。

復路はというと、
イノシシの親子、
5,6頭はいたかな。

どちらも農家にとっては厄介物、
対策が喫緊の課題、
妙案はないものだろうか・・・

1年に果たしてどれくらい増えるのだろう、
とにかく止める対策を。

久し振り網揚げに、
そして自治会奉仕作業、
支え合い事業と詰まった1日に。

郡圃場、いよいよ稲刈りが始まりそう、
コンバインが田んぼへ向け動き出しました、
天気は勿論快晴。

2013/07/20

いよいよか

快晴が続き、
稲の成育はすこぶるいい調子。

いよいよ2,3日以内に刈取りスタートか。
コンバイン等機械類は準備万端の倉庫の中、
炎天下で作業の開始。

フェイスブック
早くしなければと思いつつ、
やっと昨日スタート。

勿論自分ではできず^−^
知人からセットしてもらい方でした。

又、趣味が1つ増えた感じ、
益々パソコンの前にいる時間が多くなる。
楽しみながら気長にやることに。

きょうは相当遅い日記と。
早朝の網揚げ、自治会奉仕作業と立て続けに。
猛暑は相変わらず。

2013/07/19

お手上げ

亜熱帯果実 レイシ が深紅色に。
今年はどこの木も豊作、
既に収穫が始まっています。

そんな折、
お山の大将の被害に。

そもそも木が大きく、
覆いでの対策も出来ず、
お手上げ状況。

終日、レイシの番をすることも不可能、
ため息。

なんか、追い払う、
里に近付かせない策はないものか・・・

しばらく悩ましい日々が続く農家だ。

台風8号が南に発生しているが、
どうやら本土への影響はなさそうだ。

今頃襲来でもあるものならば、
早期米に大きな被害は免れない。
収穫直前ゆえ、
しばらくはこのまま天気であってほしい。

もう2週間以上になる快晴日和、
きょうも照りつける様相の朝。

2013/07/18

奨励賞

田舎力甲子園に出品していた南大隅高校の、
「おじゃったもんせ佐多岬、本土最南缶プロジェクト」
が奨励賞の栄に。

詳細は不明だが、
みさきちゃんデザインで、
内部に到達証明書や土産を封缶して、
自動販売機での販売。

う〜んこれぞ高校生の発想、
ワクワク感、素晴らしい!

是非商品化したいものだ。
佐多岬再開発と相まって、
いろんな商品開発が追随していくことを期待したい。

快晴が続きもうすぐ2週間、
大地は渇き切っているが、
農作物への影響はないものだろうか、
米は稲穂を垂れつつあるが。

2013/07/17

回復

1日のことで随分と体調回復、
なんといっても飯が美味い。

気分の良さに、
ビールまで飲めるようになった^−^

やれやれというかホッと。

嘔吐下痢の原因は不明ながら、
今後は注意要!

10回忌
母の命日、
都合でお寺へは行けなかったが、
田舎のいいところ、
みんな寄っていただきお茶飲み会。

とかく疎遠になりがちな近隣だが、
こうしてこういう機会を捉え、
集まってくださる、
ありがたや。

そして笑いの渦に。

きょうも猛暑の予感、
今朝の気温27度、
昨日よりは1度低いが、
大して変化は見られず。

2013/07/16

嘔吐下痢

連日の猛暑、
朝の涼しいうちに洗車と。

その後どうも体調が優れず、
しばらく横になっていると、
益々不調に。

突然吐き気が襲い、
とうとう戻す羽目に。

猛暑の中、きつ〜い1日に。
でも何だったんだろう・・・
今もって不可解。

夕方はボランテイアによる、
郡小跡への花植え作業もあったのだが、
不参加に。

この猛暑が何らかの原因かな、
相変わらず熱中症が新聞テレビを賑わしているが、
細心の注意を。

乾燥が続き、
雑草の枯れも目立つようになってきた、
いかに強い陽射しかだ。

きょうも風、雲の見当たらない1日の予感。

2013/07/15

32人

ボランテイアグループ立ちあげ、
まずは32人の申し込み。

出来る人が出来る時出来ることを、
緩やかな目標の中、
多くの参加者が。

当然、全員が集まることは無理、
思い思いに今後の活動を楽しみ、
いい汗をかけたらと。

猛暑が続く中、
昨日はあちこちの自治会で奉仕作業が行われた。

浜尻では海の日に因み、
砂浜の清掃作業、
亀の産卵跡があったが、
もう海に帰ったのかな。

そして自治会内や道路清掃等、
暑い中、皆さんご苦労様でした。

きょうも風の気配はない、
ただいま28℃、
室内でも熱中症に気をつけないと。

2013/07/14

とにかく

う〜ん、いくら暑さが好きとはいえ、
この暑さは異常だ。

熱中症、
いつ誰が発症しても、
不思議ではないこの頃の気象。

とにかくお互い細心の注意要、
水分補給を忘れずに。

ちょっとした作業なんだが、
気付けばズボンがびしょ濡れ、
???・・・
汗でした。

眼鏡は汗が落ち、
視界不良に。
ということで、仕事にならず^−^

きょうもうだるような暑さ、
当分続きそうだ。

2013/07/13

選ぶ

機関誌を読んでたら、
目を疑うような記事が。

住む人を地域が選ぶ。

極端な行動はないだろうが、
要するに気持ちの同じ人でないと、
何をするにしてもうまくいかない。

とかく1つのグループを立ち上げる時、
あの人とは行動は共にしたくない、
あの人が入るのであれば、
自分は加入しない。

なあなあでグループを運営したら、
活気が失われる。

いっそのこと気の合った者どおしで、
頑張ろうやと。

果たしてどんな運営をやってるのだろう、
一度、会の実態を調査してみたいものだ。

台風の影響か蒸し暑い、
昨夜も暑さのあまり熟睡できず。

今朝の気温30度、
きょうはまず所用のため辺塚へ。
朝からヘリの音がするが、
辺塚での訓練なのかも。

2013/07/12

礼儀作法

松下幸之助語録から
礼儀作法は潤滑油、
職場はいろんな面で異なる人々が、
相寄って仕事をしている。

そのお互いの間を滑らかに動かす役割が、
礼儀作法。

当然心のこもったものでなければならないが、
心に思っているだけでは潤滑油とはなり得ない。

形に表し相手に伝わりやすくし、
心と形の両面が相まった適切な礼儀作法であってこそ、
初めて生きてくる。

本人の仕事の能力の前に、
まずは礼儀作法あってこそか。

旅人
夕方1人の青年がバイクで。
どうやら遅くなりテント泊の準備、
1年かけて日本全国の1人旅を。

いろんな地域でいろんな人と接して、
楽しい旅の途中と。

きっと人生のかけがえのない貴重な経験となることだろう、
青年の旅に拍手を送りたい。

台風7号はどうやら中国大陸に。
今朝の気温29度、
熱中症にくれぐれも注意だ。

2013/07/11

連日

南には大型の台風が西進中だが、
本土は酷暑、
ここ数日、熱中症での入院が、
報道を賑わしている。

快晴で喜ぶ半面、
事態は深刻だ。

老若男女を問わず、
全国各地で救急車のお世話になっている、
暑さ対策、
慎重に確実にか。

早朝、役場OBの訃報に接した、
自分も上司として長く仕え、
大変お世話になりました。
合掌。

さてきょうもうだるような暑さの予感、
風の気配は全く感じられず。
お陰で稲穂は順調に。
葬儀のため仕事は休みに。

2013/07/10

佐多岬

午前中佐多岬へ、
今、再開発に向け、
測量作業が進行中。

そんな中、
イベントとして灯台記念日にちなんだ、
事業展開の可能性について、
本町出身の岡村隼人氏が来訪。

高齢にもかかわらず、
町の振興のため何か出来ないかと、
模索されている行動力に感服。

年齢を感じさせないフットワーク、
経験豊富な岡村氏の提言、助言を、
1つでも早く実行に移したいものだ。

町にとっても大きな助っ人、
共に連携して町の振興に頑張りたい!

昨日は何度まで上昇したろうか、
汗だくの1日、
夏真っ盛り!

ただ、台風が南にあるが、
予報では本土直撃は免れるようだが。

今朝もうだるような1日になる予感。

2013/07/09

益々の繁栄を

7日、ホテル佐多岬がさつまおごじょ企画の運営になってから、
1周年記念の式典が。

厳しい運営ではあろうが、
折しも佐多岬再開発。

昨年、無料化になってから、
入込客が徐々に増えているようだ。

この流れを止めることなく、
そして流れに乗り遅れないように、
しっかりと繁栄の道を歩んでもらいたい。

梅雨明け
昨年より15日早い梅雨明け、
予感は日曜日にあった、
入道雲を見て、
宣言は時間の問題かと。

それにしても雨の少ない梅雨だった、
災害もなく安堵しているが、
果たして農作物への影響はないものか・・・

今朝の気温29度、
昼間は35度くらいまでいくのかな。
午前中佐多岬へ。

2013/07/07

久し振り

鹿屋市内での結婚式、
久し振りの結婚式だったが、
数人の方々が、久し振りの結婚式と会話。

これも少子高齢化の現象か。

若き青年が就農でのUターン、
超嬉しい!
夫婦で楽しく頑張ってもらいたい。

夕方、鹿屋市内での会合があり、
長〜い、鹿屋滞在と。

梅雨明け
関東甲信地方の梅雨明け、
一瞬耳を疑ったが、
こういうのもありか。

桜前線みたいに次第に北上かと思っていたのだが。

小暑
本格的夏に、
又この時季、
体調を崩すことも。

体調のコントロールもしながら、
暑い夏を乗り切りたい。

さて、きょうも暑い1日の予感、
ホテル佐多岬の1周年記念、
そして鹿児島市へ。

2013/07/06

見舞いのつもりが

知人の見舞いに行くつもりが、
急遽自分の診察に^−^

10日くらい前から体のかゆみに悩まされていたが、
いつか解消されるだろうと。

回復どころか、
きつくなる一方、
たまらず病院に。

患者の多さにびっくり!
いつも多いとは聞いてはいるものの、
こんなにも患者が。

専門病院、複数体制での診察ゆえ、
回転も早いのだが、
それ以上に患者が多く、
待ち時間の長さに。

どうこうあれ薬の処方をいただいたので、
早く治ってもらいたいものだ。

きょうは久し振りの結婚式、
天気はどんよりだが雨にはなりそうにない、
予報では当分天気がいいようだ。

2013/07/05

やっぱり

朝の予報どおり蒸し暑い1日に。
俗にいう南風、
独特の蒸し暑い気象。

降りそうで降りきらない変な天気、
いっそこのまま、
梅雨明け宣言が欲しいのだが。

夜のミニバレー、
凄い汗!一体何リットル?
と思うくらいの汗。

正に絞るとはこのことかと。

法話から
ストレスをためないため、
過去を引きづらないこと。

いつまでも過去を振り返るから辛い、
今日の出会いを大切にしましょう。

気の持ちようか。

昨夜はたっぷり雨が降ったが、
今朝は穏やかの様相。
今朝既に28℃、
何度まで上昇か。

2013/07/04

人柄

情報誌から
日本全国から集まった隊員たちから、
「おかあさん」と親しまれた、
故鳥濱トメさん。

戦前、戦中、戦後を問わず親しまれた、
トメさんの人となりについて、
「垣根のない人」でしたと。

戦後も多くの人々のため尽力されていたようです、
改めて、トメさんの人柄に感服です。

今尚、語り継がれる偉大さ、
そして多くの人々が、
トメさんの意を引き継いでもらいたいものです。

午前中所用で佐多地区内を。
歩けばいろんな意見が、
新発見が多く。

きょうも天気は良さそう、
蒸し暑い1日になりそうだ。

2013/07/03

暑く

梅雨明けではないのだが、
快晴ともなると一気に暑い。

このまま「明けた模様」と宣言でいいのだが^−^

奄美が明けたから、
もう時間の問題だろうが。

職員研修
24年度各課スローガンの検証、
そして25年度スローガン。

それぞれの課で数値目標なりを掲げ、
町政推進を。

大きく大胆に迅速に、
正に変わる南大隅に。

又、有志による町おこしの協議も。
町内あちこちで動きが見えつつある、
お互い波に乗り遅れないように。

きょうも快晴模様、
ちょっと暑過ぎるのかな。

2013/07/02

語源

おやつ
正式には「お八つ」
休憩時にとっていた間食。

和時計における八時(やつどき)=午後2時ごろ
その時間に休憩して、
何かおいしいものをお腹に入れる。

というのが起こりらしい、
こういうのは辿っていくと、
面白いというか興味深い。

昨日は教育委員2名の辞令交付。
2ヶ月弱教育長不在であったが、
昨日をもって全員揃い新たなスタートを。

統合後の学校運営の難しい時期、
スムーズな学校運営と教育振興を、
最南端から起こしたいものだ。

きょうも曇天ではあるが、
雨にまではなりそうにない。

2013/07/01

地区大会

雨の中、地区大会が鹿屋市を中心に、
大隅半島の市町で開催。

それぞれコンデションの悪い中で、
奮闘された選手、応援の方々に敬意を表したい。

判明しているだけで、
ソフトボールの優勝、
卓球男女団体それぞれ3位、
個人戦が2人優勝、
バトミントン3位、
サッカー準優勝、
小さな町ながらアッパレ!

詳細が判明すれば、
まだまだ入賞が増えることだろう。

いつも思うのだがスポーツの力、
地域に勇気と元気を与えてくれる。

多くの町民が感動したことだろう、
選手の皆さん、ご苦労様でした。

さて、きょうはどうやら天気は回復しそう。

2013/06/30

亡姉の45回忌、
お経を聞く中で、
亡姉に供養してやるのではない、
自分が聴かせていただいていることを、
肝に銘じることでした。

ふと考えると、
20代前半、
何もかもに挑戦する、
挑戦をしたい年代、
今自分はこうして生かされていることを思うと、
相当贅沢。

お寺には自分の同級生の両親も。
すっかり忘れていたが、
若くして亡くなった同級生、
それぞれに思いが浮かぶ、
合掌。

台風6号
続々と発生、
時期柄、当然の現象、
本土への影響はなさそう、
ただ海の荒れはこの余波かな?

きょうもどんより模様、
地区大会応援のため会場巡りを。


114 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る