南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2013/06/29

最終議会

通年議会ではあるのだが、
一応6月は昨日終了。

一歩づつ前進、
そしてギアをトップに。

今回、機構面でも観光を切り離し、
より体制を充実。

併せて福祉面でも改革、
充実した町政運営を目指して。

相変わらずの雨模様、
災害さえなければいいのだが。

記憶に新しい大浜の土砂崩れが、
今回の雨で崩落。

まだまだ大規模な工事中で、
堰堤で止まり、
ほとんど工事に支障はなくホッと。

早く梅雨明けが待ち遠しい。

きょうも梅雨空、
まずは亡姉の命日のためお寺へ。


2013/06/28

対策

電力各社が揃っての値上げ、
一向に止まらない値上げ現象。

そんな中、
国民向けの節電対策が。

この夏の節電対策として、
温度を下げるのは冷房、
湿度を下げるのは除湿と思っていたが、
全く違うようだ。

除湿能力が一番高いのは冷房。

まずは、冷房し次いで除湿に切り替えることにより、
快適さと節電両立と。

早速、実行に。

午後は有志による特産品開発打合せ、
いろんな取り組みが期待される中、
魚介類の開発に少し興味が。

魚価低迷の中、
光が射し込むような取り組みに。

1次産業の振興のきっかけになれば!

再びきょうは雨、
そして議会最終日。

2013/06/27

変革

新聞記事から
変革意識を常に忘れず
自分のやっている仕事が会社で、
一番重要だと思え。

社員一人ひとりがハングリーさを持っている会社だけが、
強くなるのです。

平社員からトップまで上り詰めた方の言、
説得力はある。

ある時、
頑張っている社員の慰労に、
洋ナシを贈ったら、
「用なし」と勘違いされたことも。

相当張りつめた会社の雰囲気だったのか。

行く着く所は 人

昨日は知人の葬儀に。
合併以来、交流を深めていた方で、
いつも笑顔での、そしていつも激励を。

常に前向きな姿勢が忘れられない、
ちょっと、まだ死の実感がない。

きょうは久し振り快晴模様、
午前中は佐多地内を。


2013/06/26

ボランテイア

夕方、閉校後の花園清掃、
小雨の中で降り出し、
途中中止に。

まずは一歩ずつ積み上げて、
いけばいいのでは。

議会一般質問
5人の登壇、
今回から執行部の反問権があり、
早速行使。

お互い町のためいい制度だ、
切磋琢磨し、
よりよい町づくりのため、
更なる議論の深まりを期待したい。

きょうもどんより梅雨空、
終日雨の予報。
午前中知人の葬儀に。

2013/06/25

ここにきて

空梅雨と思っていたら、
ここ数日のらりくらりと降り続く。

大雨ではないのだが、
やはり降り続くと大地がたっぷり水を吸い、
土砂崩れが心配だ。

当分続きそうな空模様だ。

滑りにくい箸
豪華に見えて使いにくい箸はよく見かける、
東北大学院教授と企業が開発した商品、
要するにぬるぬるした納豆でも、
1粒ずつ掴める。

ほとんどの方が難儀を経験したことだろう、
ヒット商品とか。

今朝も雨模様、
間断なく終日降りそう。

2013/06/24

法事

当然のことながら、
お寺へ出向き、
読経を聴く。

これは亡くなった方に供養してやるのではないと。

亡き人をご縁に、
この私が聴かせていただく物事と。

てっきり供養とばかり信じ込んでいたのだが、
仏教も奥が深いことばかり。

朝から小雨、
折角の満月も観測不可能と。

きょうも朝から雨模様、
大降りにはなりそうにないが、
正に梅雨空だ。

2013/06/23

ほおずき

台風一過で暑く、
ちょっと動いただけで汗だくと。

朝のうち、
ほおずき栽培のハウスに。

今出荷の最盛期で、
刈り取りの真っ最中。

割と高値の品物のようだ、
町の特産品としての奨励になれば。

夜は熱闘会議の面々とホテル佐多岬で懇談、
我が町での会議開催について事前打合せ。

この会議が、
少しでも町おこしのきっかけになれば。

きょうは曇天模様、
朝方は小雨も。

2013/06/22

何事もなく

台風4号は本土上陸前に温帯低気圧に。
お陰で大した風雨にさらされず、
台風の通過を。

ただ、他県では甚大な風雨による被害もあるようだ。

直撃コースで何もなく、
周囲で大きな被害という構図、
なんか皮肉な感じ。

直後に台風5号が発生したようだが、
これは日本への影響はないようだ。

今から先はこの繰り返しになるだろう。

所用で鹿児島市へ。

夜は先の空挺団来訪による反省会を。
集まればいつものことながら、
いろんな話が。

それも前向きな話ばかり、
楽しみだ!

きょうは曇天模様、
海もすっかり凪いできた。

2013/06/21

なぜやらないのか

サッカー日本代表に話した、
ザッケローニ監督の言葉。

ブラジルに敗れ、
「世界のトップ相手にもできるのに、
なぜやらないのか」

この言葉により、
敗れはしたものの、
イタリア戦で互角の戦いに。

トップの一言、
凄い力だ。

又、聞ける選手も凄い!
豊富な練習あってのことだろう。

台風4号は直撃コースながら、
なぜか快晴日和の昨日。

今朝はどんよりだが、
ほとんど風なし、
こういう台風だといいのだが。

2013/06/20

役不足

「私にはこの仕事は役不足ですが、
頑張ります」
一瞬、ピンとこないが、
これは、
「その人の力量に比べて役目が軽過ぎる」

謙遜のつもりが、
とんでもない使い方に。

会話にも気を使ってしまう、
何より難しい日本語。

所用で午前中佐多地区内を。
台風4号の余波はまだ感じられない、
太平洋岸もまだ前兆なし。

本土直撃のコース予報が、
次第に東へ、
スピードも早まってきているが。

今朝の予報でも本土付近でほぼ直角に東へ、
その後は何を急ぐのか、
一気に太平洋岸へ^−^

大きな風雨がなければいいが。

2013/06/19

慣用句

新聞記事から
間違えやすい慣用句の例が
押しも押されぬ
 →押しも押されもせぬ

的を得た
 →的を射た

汚名を挽回する
 →汚名を返上する

足元をすくわれる
 →足をすくわれる

紛らわしいものばかり、
どちらを使っても頷けるような。
とにかく日本語は難しい。

またまた台風4号が。
今の予報じゃ本土直撃、
本土最接近で遠ざかってくれないものか・・・

前兆か今朝は少々の風が、
しのぎやすい気象ではあるが。

2013/06/18

恰好

法話から
きばることもいらず
見栄を張ることもいらず
背伸びすることもいらず

出来ることをさせてもらったらよいのです。
正にその通りですね、
恰好をつけなくてもいい、
これが人生の穏やかな過ごし方かな。

午前中、佐多地内で業務、
午後、自衛隊父兄会、協力回総会が根占で。

懇談では自衛隊関連に関わらず、
多種多様な意見が、
前へ前へ!

曇天の朝、
予報では下り坂の様相、
昨日までは梅雨明けではないかと思うくらいの快晴だったが。

2013/06/17

いろんな行事が

校区ミニバレー大会
高齢化ゆえ参加者が年々減少、
種目を変えるか、
やり方を変えるか、検討課題だ。

ただ、皆さん元気だ!
びっくりするほど。

きょう以降の体の痛みが気になります^−^

自治会奉仕作業
集落内の水道補修作業、
断水状態になる前の処置が出来、
生活に支障なし、ホッと。

支え合い事業
昼食を兼ねての事業、
今回は男女を問わず、
自分たちで調理して食べようと。

結果はOK! 美味かった!

何より長期入院されていた方が、
参加してくださったことが良かった。

この流れをさらに加速させたい、
とにかく集えば賑やか、楽しい!

きょうも天気は快晴模様、
雨を忘れた梅雨か。




2013/06/16

1週間ぶり

5時半、網揚げに。
夏場の早朝の潮の香り、
何とも言えない。

ちょっと贅沢な感じ、
穏やかな海に船を走らせ、
どんな魚が網に?と期待感。

たまに行く網揚げ、
楽しさいっぱいだが、
豊漁時の漁師の気持ちは十分理解できる。

ただ、魚価が豊漁有無に関わらず低迷、
厳しい漁業環境だ。

そして女性連は味噌作り、
夏場にあわせ、めんつゆも。
ほぼ終日お付き合い。

あいにく午後は雨に。

きょうは自治会ドラゴンボート大会なのだが、
我が地区でもスポーツ大会、
そして自治会寄合、支え合い事業と重なり過ぎた。

恐縮だが町の行事をキャンセル、
高齢自治会の賑やかな演出は出来ないものか、
校区民で語り合う場を。

曇天の朝だが、
下り坂になるのかな。

2013/06/15

悲観から歓喜へ

佐多間泊で高齢者の行方不明が。
梅雨期とはいえ、
雨上がりの蒸し暑い1日、
動いただけで汗だくの1日。

地域、消防団、警察、消防署、行政等、
総勢約60人、
山、川、道路、海、集落内と複数回に亘り、
隈なく点検作業。

午後5時過ぎ、
一旦捜索の打ち切り、
翌日の捜索方針を確認し、
解散と。

それぞれ家路に着く中で、
どこからともなく、
発見の大声が。

疲れ果てていた参加者が、
一瞬どよめきに。

元気な姿を確認、
よかったー!^−^

超暑い中、
恐らく食事、水なしの1日だった筈、
念のため診察をと。

最後まで確認できなかったが、
診察結果も恐らく異常なしだったのでは。
まずはホッと。

きょうも梅雨らしくないカラカラ天気模様。

2013/06/14

鉄人の日

漫画の世界かと思いきや、
プロ野球広島東洋カープの、
衣笠幸祥雄選手が、
2131試合連続出場の世界記録達成日と。

足かけ18年、
ただただ凄い!としか言いようがない。

怪我の多いプロ野球の世界、
称賛する言葉が見当たらないほどだ。

健康管理面、人知れぬ努力があっただろう、
そういう気概なるもの、心構え、
少しでも吸収したいものだ。

さて、天気は梅雨が一息、
室内はエアコン使用、
空は青く澄んでいる、
いつまで続くか・・・

今朝も実に穏やかな様相、
終日天気に恵まれそうだ。

2013/06/13

調査から

三菱総合研究所調査結果が興味深い

急速な高齢化の進行に対処するため、
複数の自治体が連携を図り、
高齢者の域外居住の推進方策を調査。

人口増、雇用の場が欲しい地方と、
対応に苦しむ都市との思いが。

都市側の概要としては、
特養需要が急増し、
自治体内での施設整備が困難。

理由としては、
用地不足、土地の高さ等。

地方側としては、
地域雇用の創出、
特養入居者の家族の来訪による活性化、
中心市街地の賑わい作り、
中山間地域対策等と結びつけた経済活性化、
空き学校の有効活用。

問題は高齢化による医療負担が重くのしかかるが、
それをも越すメリットを、
どう見出せるか。

自治体間での議論が活発化するのでは。

きょうも天気は良さそう、
朝の気温23度と。

2013/06/12

入梅

とっくに梅雨入りではあるが、
一応暦の上での梅雨入り。

終日梅雨空、
当然のことだ。

ただ夕方になり、
くっきりと青空が。
台風も遠ざかったせいか。

議会の始まり、
森田町政2期目の本格的スタート、
まずは施政方針。

やはり何といっても観光施策が目玉に。
そして付随した産業のうねりが期待される。

今の活性化に向いているうねりを、
更に充実させたいものだ。

台風3号は大きく東寄りに、
ホッと一息だ。

今朝は青空が、
いつまで続くか。

2013/06/11

だらだらと

梅雨本番か、
台風と共同作戦か、
終日小雨が、
時に強く。

台風は少し東寄りに、
進路を変えつつあるが、
まだまだ油断はならず。

過日の空挺団は、
集会所に雑魚寝だったのだが、
精鋭部隊とはいえ元気だ!

何より集会所使用後の清掃が見事!
男集団なのに、
台所、部屋等、
それこそチリひとつ見当たらないほどの、
完璧さ!

いやー、感服でした。
と同時に意を新たにすることでした。

きょうも雨模様、
そしてきょうから議会。

2013/06/10

台風3号

深夜から空模様が一変、
おまけに台風まで。

期待していた空挺団の訓練は、
早々と中止決定に。

強風雨、無理もない、
安全第一を。

小学校跡地内では、
ビデオ等を通して、
空挺団の事業説明を。

災害や海外派遣等多岐に亘る任務を、
少なからず理解できた。

基本訓練等は、
隊員の声やビデオから、
我々の想像を遥かに超える激務だ。
様々な任務に対して敬意を表したい。

夕方は小学校跡の清掃作業、
雨も降りだし、十分な作業は出来なかったが、
継続は力なりだ。

今朝は雨こそないが強風、
しばらくはこの状況かな。

2013/06/09

久し振り

早朝の網揚げに久し振り参加、
ちょっと不漁というところか、
でも、早朝の潮の香り、
何とも言えない!

毎日行けたら最高なんだが^−^

終日、自衛隊空挺団来訪の準備、
女性連も有志の方々が料理準備。

女性連は早朝から竹の子採り、
男性連は貝採りと大忙し。

慌ただしく料理の準備にと、
台所は所狭しと大賑わいを。

夜は総勢約60名で自衛隊との懇談会、
地域との交流も出来、
楽しい有意義なひとときに。

きょうは遅い日記と。
昨夜の疲れか^−^

2013/06/08

気持ち

集会所の清掃、
花の植栽等作業にと、
終業後、足早に帰宅。

ところが、
ほとんど終了の様子。

他の参加者も???
もしかしたらと思いつつ、
やっぱりという感は的中。

自治会長が やっときました と。
嬉しいやら、
その気持ちに感服です。

皆、地域を、施設を綺麗にという気持ちは一緒、
それをいかに行動に移すかが問題、
即、行動にできる心、気持ち、
新たに気持ちも一新することでした。

きょうは曇天模様、
又下り坂の様相だ。

2013/06/07

早速

ビールの注ぎ方、
早速実践の場が。

自衛隊射場開き、
今月から8月までの3か月間、
射撃訓練が実施されるが、
期間中の無事故を祈願。

出席者へのビールの注ぎ方、
ついつい注ぎの継ぎ足しを^−^

まずいビールになったかな^−^

朝からの雨が、
午後はからりと、
夕方はすっかり快晴に。

梅雨の合間、
しばしこういう爽快感が心地良い。

きょうも引き続き天気は良さそう、
気温20度の朝。

2013/06/06

ビール

南風録から
グラスに残る気の抜けたぬるいビールが、
新しいビールをまずくする。

飲み干しては次を注ぐ、
これがいいようだ。

恐らく大半の人々がやっていることと思う、
特に宴席ではよく見かける光景だ。
以後気をつけよう!

少量注ぎ、
飲み干しては次を注ぐ、
この繰り返しか。

今から旬のビール、
お互い心して、うまいビールを。

所用で鹿児島市へ。
フェリー下船時、
車道に見かけない赤ジュータンが。

一体何事かと思いきや、
どうやら人道橋の不具合か、
人の通り道に。

ちょっとした心配りか。

きょうは朝から雨、
梅雨らしい日か。

2013/06/04

久し振り

何日振りか、
対岸の開聞岳がくっきりと。

雨上がりのせいもあろうが、
くっきり見えることは、
気分的にも爽快感。

ただし、頂上付近には雲がどっかと。

早期米の成育も順調な様子、
早ければ来月後半から稲刈りが始まるのだが、
果たして今年は。

ちょっと寒が強かったが、
少々遅れるのでは。

書籍から
「遊び」とは、しなくてもいいのにあえてすること
「仕事」とは、いやでもやらなければならないこと
心の中に「遊び」をどれだけもつことができるか、
人生の愉しみは、そこから生まれる。

きょうこそは青空いっぱいの快晴模様、
今週は天気が続きそうだ。

2013/06/02

雅楽

初めて雅楽なるものを聴いてみた。
昨夜、根占鹿父神社においてホタル祭り、
その一環として雅楽の演奏。

一言で、
神秘、優雅、
というところか。

ホタル祭りに先だって、
地元産の手打ちそばの振舞いも。

例年されているようだが、
有志の方々のご苦労に感謝だ。

小雨日和でホタルの舞は、
賑やかとまではいかなかったが、
楽しいひとときに。

さてきょうも曇天模様、
1日ぐらい、スカッと晴れ間が欲しいのだが。

2013/06/01

麦秋至

むぎのときいたる
麦が熟して畑一面が黄金色になる時節

この頃はなかなか、
麦の黄金色の光景を見ることがない、
昔は当たり前の光景が、
珍しくなった。

こういう時期になったんだと。

昨日はKTSテレビのたすきリレーが、
最南端佐多岬から雨の中スタート。

途中、役場本庁でもたすきリレーがあり、
本庁からは少しの期間ではあったが、
ネッピーによる出走。

イベントに花を添えることでした。

きょうもどんよりの朝、
梅雨ゆえ仕方ない現象、
うまく付き合うしか。

2013/05/31

回復

PM2.5らしき靄、
日増しに回復している感じ。

ただ、梅雨のせいかスッキリ感まではないが、
以前よりはましだ。

1昨日、所用で鹿児島市へ、
昨日は鹿屋で終日会合。

次から次と会合、
効率的ではあるが、
ややきつくも^−^

きょうも朝から雨、
じわり降り続く雨がちょっと怖い、
土砂崩れの心配のみ、
さっと降り、さっと止んでもらいたいのだが。

2013/05/29

蒸し暑く

一気に梅雨、
さすがにじめじめ感、
対岸の薩摩富士開聞岳も雲がスッポリ。

これが梅雨、
加えて夜はカエルの大合唱、
もうやかましい位の合唱。

恐らく聞き慣れない方は、
夜眠れないだろう^−^
移り変わる情景、
これが田舎のいいところだ。

稲盛和夫氏の名言集から
バカな奴は単純なことを複雑に考える、
普通の奴は複雑なことを複雑に考える
賢い奴は複雑なことを単純に考える

果て・・・・・

きょうも蒸し暑い1日になりそうな気配。

2013/05/28

梅雨入り

昨年は6月4日、
昨年より8日早い。

昨年の例だと、
梅雨明けが7月23日、
約2ヶ月の長丁場。

うんざり感いっぱいだ、
要は大きな災害がなければいいのだが。

所用で鹿児島市へ。
昼、ラーメンを食べていると、
ギョーザをせっせと手作り。

以前は店から購入されていたようだが、
経費節減で自前になったとか。
多い時は1日800個、
ちょっときつそう・・・

手作りゆえ味は格別なのでは、
お客にとってはありがたいことだ。

今年のサラリーマン川柳
・いい夫婦 今じゃどうでもいい夫婦

^−^ ^−^

梅雨入り2日目、
じめじめした1日になりそう。

115 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る