南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2013/04/27

人と人

人と人がつながって願いを1つにしていく、
法話の中の一節。

争うなということなのだが、
とかく人間、
どちらかが降参するまでとか、
というようなことが多い現代。

簡単には和解も無理だろうが、
争って得るものは何もないと説かれている。

感情的動物、
ちょっと難しいかも知れないが、
お互い努力か。

大型連休の始まり、
幸い天候は大丈夫のよう、
佐多岬も賑わいの連休になってくれればいいのだが。

2013/04/24

先般、福岡へ出向き、
ぶらり散策の中で、
知人の食堂に立ち寄り、
久し振りの再会にホッと。

全く別世界の道に携わり10年、
この店は今迄PRも全くなし、
なのにお客さんが連日押し掛けるとか。

???謎だらけの店、
田舎ではあるし、
道路も狭く、マイクロバスがやっと。

周囲には何も特徴らしきものなし、
不思議な現象・・・

語る中で、人気のひとつだと思うのだが、
お手伝いされている方々にあるような気がした。

接遇はいつも笑顔、
リピーター客をよく覚えていて、
再来時にお声がけされるようだ。

ありふれた会話だが、
こういうのがおろそかになっている現代では。

やはり基本か。

今朝は雨模様、
予報では次第に回復のようだが。

2013/04/23

22の日

フーフの日、
夫婦円満で明るいマイホーム作りをと、
1987年に毎日新聞が提唱。

さて皆さんはどういう1日に?
平穏、笑い、怒り、泣き等?
まずは1日を無事過ごせたことに感謝かな。

昼前、突然の来訪者、
随分前、多くの住民の善意で佐多岬への看板を、
作成していただいた代表の方が。

現在、病の身でありながら、
現場を見てみたいと。

早速、佐多岬へ案内し看板設置場所の要望を聞き取り、
後日取り付けることに。

灯台をバックに撮影ポイントへの要望、
早速検討に。

きょうは曇天模様の朝、
予報は下り坂へ。
気温18度、過ごしやすそう。

2013/04/22

南下

福岡のホテルを10時に出発、
ちょうど22時我が家に帰宅、
その間12時間、
サービスエリアでの休憩、
途中、高速を降りての散策。

これも車での楽しみのひとつか^−^

しかし、博多駅の人の波に驚いたが、
サービスエリアの人の波にもびっくり、
1か所では広い駐車場が満杯で、
しばらく待つほど。

日曜日のせい?

皆さん買い物袋を両手いっぱいに。
1人当たり?千円 ?万円、
1日当たりの売り上げは一体どれくらいに・・・

こういう光景が佐多岬で見れないものか・・・

今朝の気温14度、
ちょっぴり冷たさも。
しかし快晴模様、
昼間はしっかり暑くなりそう。

2013/04/21

セミナー

福岡でのセミナーに出席、
情報発信術等が主な講演だったが、
元楽天勤務の講師、
情報発信流れ等熟知されており、
それに対応した発信をと。

全般的に感じたことは、
やはり 人 でした。

それを人がいかに使いこなすか、
元巨人の駒田選手の講演もあったが、
行き着くところは 人。

肝心な懇親会に出席が叶わず極めて残念、
この懇親会でそれぞれの出席者とのコミュニケ楽しみしていたのだが。

別途用務があり、
重なってしまった、
単純な調整ミス^−^

ほんとは笑い事ではないのだが。
懇親会に濃いいろんな会話があった筈なんだが、
なんとも残念としかいいようがない。

夕食は博多駅構内でしたが、
余りの人の多さに疲れた。
1極集中か。

ホテルの居酒屋で焼酎を。
日本人らしき店員ながら言葉が少し違い、
尋ねると中国人。

流暢な日本語に感心、
3年目だそうだが、
来日の中国人の通訳に活躍されているようだ。

変な空気になっている日中だが、
いい意味民間外交を推進してもらいたいものだ。

さてきょうは快晴模様、
長い距離、ぼつぼつと南下するか。

2013/04/20

途中まで

福岡への行程だったのだが、
途中、何かと用事があり、
鹿児島市発がなんと午後7時。

とりあえず行けるところまでということで、
高速道を走って途中夕食、
23時熊本着。

久し振りの高速道、
抜かれることはあっても、
抜くことはまずなかった。

それでも80Kをきちっと維持していたのだが、
隣を高速での追い越し、
ひょっとしたら100K超かな。

遅い日記となりました、
福岡は終日小雨模様です。

2013/04/19

快晴

一転快晴の昨日、
ちょっと晴れ過ぎ?^−^

ここまでくると、
気温の大きな変化はなさそうだ。

早期米の植え付けはほぼ終わったような状況か、
7月の刈り取りに向け、
すくすくと力強く成育中といったところ。

午前中佐多地区内の巡回、
どこを走っても新緑が目映い、
実に気持ちが爽快!

1年中こうあったらいいなあと^−^

夜は友人宅で懇談、
ホッとするひととき、
そして地域の将来像の議論に花が咲き。

語り尽くせない課題でもあり、
答えも簡単に見出せない、
とにかく議論が大事だ。

きょうも快晴模様、
きょうから所用で福岡へ。


2013/04/18

登庁

町長の2期目の登庁式、
正確には23日まで1期目の任期があるのだが、
再選でもあり、選挙後のセレモニーに。

小雨模様の朝だったが、
雨降って地固まる、
強固な町政運営を期待したい。

玄関には多くの町民、職員の出迎え、
いよいよ25年度スタートラインに。

我が町は今迄経験したことのない壮大な事業が目白押し、
行政、議会、町民一体となった取り組みが不可欠。

住み良い町づくりのため、
いい暮らしより楽しい暮らし実現のため、
共々頑張りたい。

夜は懇談、
明るい我が町の未来のため、
一層気を引き締め、
想像力豊かな毎日を送ってもらいたい。

今朝の気温18度、
過ごしやすい気候に。

2013/04/17

違い

「小言」と「苦言」の違い、
「小言」は、苦情とか非難を含んでいう。

「苦言」は、最終的には言われる側のためをもって、
あえて批判して言うものだそうだ。

なるほどだ。
どちらも聞く側は聞きたくないことだが、
この2つを見極めて、
声を聞きたいものだ。

午前中は町長、町議の当選証書附与式、
今後4年間の新たなスタート、
町の舵取り役として、
しっかり頑張ってもらいたいし、
期待するところだ。

今朝の気温21度、
着実に上昇、
曇天模様の朝。

2013/04/16

ガラス張り

松下幸之助語録から
ガラス張りの経営を説かれているが、
経営のありのままの姿を、
社員に知ってもらう。

経営の実態についても、
出来るだけ秘密を少なくして、
いろいろ知らせるようにする。

このことにより、
全員が経営者という、
意識の醸成。

自ずと人も育つということになる。

今も昔も経営の原点は不変ではなかろうか。
こういうことが出来るか否かで、
組織の浮沈になるのでは。

今朝は気温17度、
いよいよ本物の気温か^−^

きょうは町長、町議の当選証書附与式、
心機一転、新たなスタートだ。

2013/04/15

新しく

町長、町議選の結果、
町長は現職 森田氏が再選。

町議は12名のところに14名出馬、
現職10名、
新人、元職各1名の当選。

現職、新人各1名落選という結果に。

南大隅にとっては、
佐多岬再開発、
伊座敷トンネルと、
大型公共事業が目白押し。

この流れを、
幅広い産業へと広がりを。

極めて重要なこの数年、
議会、行政が両輪となり、
町の振興を図る先導役。

しっかり見極めながら、
前へ前へ。

今朝方^−^まで町内回り、
ちょっときつい朝、
曇天の1日になりそう。



2013/04/14

最後の訴え

4年に1回の選挙、
我が町の町長、町議選、
昨日20時で選挙戦の終わり。

候補者の皆さん、
ほんとにご苦労様でした。

昨夜はぐっすり休まれたことでしょう、
きょうの投票結果を待つのみ。

昨日もいい天気、
この5日間は、天気に恵まれた選挙戦でした。

きょうも朝から実にい天気、
無風、静かな朝です。

2013/04/13

法話から

才能のある人
才能を伸ばせない人
才能を見つけてもらえない人
才能がないことを認めるのがこわい人

等々いろいろな捉え方があるようです。

いかに人生を過ごすか、
どのようにに今を認識するか、
そのことが大事とか。

長い人生、
じっくりあせらずいきたいものだ。

さて町長、町議選もきょうまで、
候補者にとっては大変な期間だったことだろうが、
最後の1日、
精一杯頑張ってもらいたい。

天気は上々の朝。

2013/04/12

順調に

久し振り佐多地区内を巡回、
田植えはすっかり完了、
もう少し済んでいない田んぼがちらほらと。

例年のことながら、
強風もこの月、
よく田植え後の稲の成育が、
強風のため阻害されるのを心配される。

しっかり根付いてもらいたいもんだ。

4月は1年の中で、
気候が荒れやすいのだそうだ、
納得だ。

例え荒れた気候でも木々は、
ひたすらに立っている。

我々もいかなる状況にも流されず、
どっしりと。

わかってはいても、
なかなか思うようにいかないのが人間、
少しでもそうなるよう努めよう!

きょうは無風状態の朝、
気温12度、
やっぱり冷たい。

2013/04/11

相変わらず

やっぱり冷たい1日、
ついジャンパー着用、
う〜ん、底冷えというところかな。

まだまだ4月?
なのか、もう4月なのに?か。

松下幸之助語録から
新入社員
多くの職場で新入社員の姿が。

自ずと職場には新鮮な雰囲気が。

そこに自ら心機一転の思い、
一つの飛躍のための得難い機会。

このプラス面と、
新入社員の教育のため、
職場全体が一時的に機能低下。

このことをはっきり認識したうえで、
更に気を引き締めてやることが大切。

さて職場ではどのような状況か、
気持ちの整理が出来るか否かで、
職場の雰囲気も一変どころか、
社員の未来が一変。

きちっと見つめたいものだ。

今朝の気温12度、
予報ではきょうも冷たい1日とか、
空模様は快晴だが。

2013/04/10

選挙戦

5日間のスタート、
町長選2人、
町議選12人に14人の立候補。

早速街頭での舌戦、
しばらくは賑やかな南大隅か。

どうこうあれ、
未来の南大隅を考える、
町長、町議選であってもらいたい。

朝の曇天がか次第に快晴に、
さすがに昼はエアコン^−^

夕方は又、冷え込み、
ジャンバー着用と、
目まぐるしい1日に。

きょうは快晴模様の朝、
しかしちょっぴり冷たく。

2013/04/09

入学式

小学校は佐多小に、
中学校は根占中に。

佐多小はスクールバスの運行、
駐車場内の転換を心配していたが、
順調な運行状況、
まずは一安心。

根占中は40名の入学、
国歌、校歌はブラスバンド部の演奏、
これがなかなかいい。

部活での入部への希望生徒も出たのでは。

児童生徒、
いよいよ新学期スタート、
思いっきり何もかもにチャレンジしてもらいたい!

頑張れ!

曇天の朝、
我が町は町長、町議選の告示、
賑やかな5日間になりそう。

2013/04/08

冷え

う〜ん、どうもすっきりしない天気、
何より冷たいのがきつい。

加えて強風、
つい着物が1枚多く^−^

例年のこととはいえ、
気象の変化についていけない。

シーズン
官民を問わず総会シーズン、
併せて花見も。

いなかでいう おでばい
自治会の多くがシーズン突入というところ。

自治会も新たな役員体制で、
新年度スタート。

学校もきょうから新学期、
今朝方、佐多小学校に出向いたが、
児童のスクールバス登校、
バスの転換等、順調な滑り出し。

まずは無難なスタートか。

天気も回復したがちょっと冷たい朝。

2013/04/07

ボランテイア

今、町が推進している花いっぱい運動、
佐多岬への道路沿いに町花でもあるハイビスカスを、
植栽しているが、
昨日は佐多郷友会員らがわざわざ遠路植栽に。

あいにく天気も悪く、
時折小雨模様ながら、
多くの会員が参加してくださった。

又、鹿児島相互信用金庫の行員も、
多くの方々が鹿児島市内から参加。

賑やかな植栽風景と。

しかし、ありがたいことです、
全ての経費を自ら出費してくださり、
故郷に花の提供を。

西方トンネル出口に植栽、
トンネルを通り過ぎると、
ハイビスカスの鮮やかな花でお出迎え。

こういう光景が見られるのもそう遠くはないだろう。

ほんとに皆さんのボランテイアに感謝!

一転きょうは快晴模様、
田植えもピークか。

2013/04/06

次第に

昼間はどうにか曇天を維持できたが、
夕方にはパラパラと。

そして深夜になり、
予報どおり暴風雨。

なんか台風前のような天気、
爆弾低気圧と言われるとか、
正にその予感。

午後から25年度自治会長会、
いよいよ新年度スタート。

夜は友人宅で懇談、
新規就農者が来町し歓迎会なるものを。

1人の人口増、
大事にしたいし、
事業を頑張ってもらいたい!

雨模様の朝、
気温20度と暖かい。
きょうは郷友会員らが来町し、
佐多岬沿線に花の植栽を。

相当な人数と聞いているが、
ありがたいことです。

2013/04/05

一転

快晴の1日、
終日大隅半島を走り回り、
さすがに昼間の車内では、
エアコンの稼働に。

程よい気温に、
春特有の霞み、
どうも視界不良で、
もやもや感。

この視界不良、
今年は少し長いような気がするのだが。
一雨降ればスッキリするのだろうが。

久し振り垂水の大豆館で昼食を。
600円のランチながら、
なかなか美味!

大豆へのこだわり、
見た目は芳しくないが、
味がいいのが何よりいい。

やはり何かのこだわりは必要だな。

朝から外ではトラクターの音、
田植え真っ最中。

きょうも快晴模様だが、
予報では明日から大荒れの天気とか。

2013/04/04

冷え込み

ぐっと冷え込んだ昨日、
夜は更に。

例年のことだが、
春になってから、
寒暖の差が激しく。

こういう時、
一番、体調に気をつけないと。

風邪もようやく治まりつつある、
夜に眠れない咳に悩まされず、
安堵している毎日。

昨日は朝が早く、
鹿児島市内では待つ間、
約30分ほどか、熟睡。

自分のいびきで目覚めの繰り返し^−^

鹿児島市内を走り回り、
ちょっと忙しい1日に。

愛林の日
明治28年に植林祭が始められたことに因んでいるようだが、
なかなか厳しい林業の世界、

長い歴史と国土の大半が森林の我が国、
勿論、我が町も植林の波、
飛躍の突破口はないものか・・・

きょうは快晴模様、
しかし、気温13度と低い。

2013/04/03

田植え

佐多地区内を回ったが、
どの田も田植え準備で大忙し。

水の張ってある田、
畦が綺麗になっている田、
苗が隅っこにある田、
既に植えてある田、
トラクターで耕運中の田、

いろんな光景が、
正に4月初旬の光景。

昼過ぎまでは雨模様だったが、
夕方は太陽が顔を覗かせたりと。

今朝は鹿児島市へ、
いつもより超早い^−^5時半起床、
ちょっぴり冷たい朝、
曇天模様のようだが。

2013/04/02

年度初め式

平成25年度のスタート、
どこの職場でも新入社員も加わり、
新たなスタートをしたことだろう。

我が町も辞令交付の後、
年度初め式。

町長訓示では、
観光元年と位置づけ、
佐多岬再開発の重点的投資、
そして長年の悲願であった伊座敷バイパストンネルの着工と。

慌ただしい活気ある25年度に、
このことにより産業分野も裾野の広がりが大きく期待される。

「人口減少に歯止めを」のスローガンの、
基礎づくりの年に。

ジェームス三木氏の言
欠点は人間の魅力の根源ではないでしょうか、
欠点は長所の裏返し。

欠点をどう長所に結び付けていくか、
これが与えられた課題だ。

今朝の気温20度、
ぐっと暖かいが、曇天。

2013/04/01

法話から

具縛の凡愚
具縛とは自らを縛ること。

初めから構えない、
もっとおおらかになって、
ど〜んと来い!
と、笑顔で。

大陸の風を受けながら。
以上引用

とかくこの世の中、
世知辛く、構え過ぎが多く。

いざ実行となると、
思うほどに行動も出来ないのが人間。

すこしでも具縛なるものを取り払いたいものだ。

きょうから新年度、
どの職場も新人や異動等で顔ぶれが変わる、
気分一新で新たなスタートを。

朝の気温15度、
ちょっぴり底冷え。
快晴模様ではあるが。

2013/03/31

灯ろう

我が町は今年9小学校が長い歴史を閉じた、
4月からは佐多、根占、小中各1校の4校に。

超少子高齢化の波、仕方ない現象、
今後は閉校後の校舎、校庭等、
いかに有効に利活用するかだ。

29日夜は郡小学校で133年の歴史を偲び、
校庭に竹灯ろうを。

地域の方々も参加していただき、
校歌の流れる中、
閉校を偲ぶことでした。

小学校がなくなること、
およそ考えもしなかったこと、
想像もしなかったこと、
それが現実に。

我が町は今年から佐多岬再開発が本格化、
今後、昔の賑わいが戻り、
小学校の再開と・・・
夢、それが現実になってもらいたい。

田んぼでは田植え準備で大忙し、
きょうの天気は曇空、
雨にまではなりそうにない。

2013/03/30

辞任式

職場のあちこちで辞任式が。
我が南大隅町役場は5人の退職、
長きにわたり勤めあげられ、
感慨深いものがあることだろう。

今の60歳、
まだまだ青年、
ちょっともったいない感じだ。

それぞれ第二の人生設計、
思い描いていらっしゃることだろう、
ゆっくりもあるだろう、
起業もあるだろう、
旅もあるだろう、
等々思い描けばきりがない。

とにかく元気な毎日を祈願!

雷声を出す
時期的にもピッタリだ、
田んぼは早期米の準備で大忙し、
雨が多くなる、
農作業も忙しくなる時期、
恵みの雨か。

昨夜は退職者宅を訪問し、
どうにか昨夜中には帰り着いた、
皆さんご苦労様でした!

きょうは実にいい天気、
春そのもの!

2013/03/29

送別会

シーズンの真っ最中、
宴会場は猫の手も借りたいほどの忙しさでは?

こういう異動シーズン、
当人は大変だろうが、
反面、いい意味経済が動く。

自ずと集う機会が増え、
コミュニケの醸成にも。

相田みつを氏作品から
「あう」という字は、
「会う」「合う」「遇う」「遭う」「逢う」、
当然意味が違う。

相田みつを氏は「逢う」という字しか、
使われなかったとか。

「逢う」という場合には、
会ったらその人から何か得るものがある。

「人と人が会うことは意味がある」
以上引用

人間社会の基本中の基本というところか、
面倒くさがらずに、
コミュニケをとる事の大事さか。

さて、きょうは仕事納め式、
別れの日でもある、
曇天模様の朝、
ちょっぴり冷たく。

2013/03/28

担板漢

聞き慣れない言葉だが、
大きい板を担いでいる男、
要するに板を担いでいるから、
向こう側が見えない。

物事の片面しか見ない人、
自分の理屈でしか考えない人、
という意味らしい。

相田みつを氏が、
小さい頃から子供に言われていたようです。

「担板漢になってはいけない、
物事は必ず両面から見ないといけないものなんだ」

これを実行すれば、
世の中、うまくいきそうな気がするのだが、
とかく片手落ちが多い今の世の中。

昨夜は満月だったがあいにく曇天、
今朝はからっと晴れ上がった、
完全に回復した感じだ。

2013/03/27

ツマベニ蝶

佐多小学校にこのほど国土緑化推進機構から、
ツマベニ蝶の森事業の実施。

この事業は全国のローソン店にある、
緑の募金箱にお寄せいただいた、
善意の募金によるもの。

この貴重な財源、
住民の善意を無にすることなく、
すくすくと成育を見守っていきたいものです。

折しも佐多岬再開発に着手したばかり、
既に花いっぱい運動も沿線で展開されており、
蝶の舞う佐多岬沿線、町、
そう遠くはないと思う。

いいタイミングでこの事業の採択に感謝。
ローソンのこういう取り組みに感謝。

きょうは雨に、
植栽にはもってこいの雨に、
これでしっかり大地に根付くことでしょう。

咳の調子、
飛躍的ではないが、
じわり治まっていくような感じだ。

このまま回復を願うのみだ。

117 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る