南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2013/03/26

肌寒く

すっかり春の気象かと思えば、
ぐっと冷え込んだりと。

今特有の気象といえばそれまでだが、
この気温の変化には戸惑いも。

3月議会も終了、
25年度に向かって新たなるスタート。

早期米の準備で田んぼの畦が綺麗に。
田んぼのあちこちで既に水も張ってある所も。

農家にとっては、
一時的に超忙しい時期にも。

きょうも冷たい朝、
気温12度、
きょうは佐多小学校での魚木の森完成式典。

今後、ツマベニチョウの舞う光景が楽しみだ。

2013/03/25

闘魂

選抜高校野球大会、
県では初の大隅半島からの出場、
それも全て大隅っ子。

南大隅出身の選手も在籍、
折しも滑川小学校の閉校記念式典中、
記念碑除幕式の時、
朗報がもたらされた。

参加者にも周知され、
大きなどよめきが。
凄い!の一言に尽きる。

さて滑川小学校閉校記念式典、
最後の式典になったが、
多くの参加者でごったかえすほど。

やはり閉校という事の大きさ、
卒業生も感慨ひとしおだったことだろう。

挨拶の中でもあったが、
閉校は寂しいが、
悲しいことではない。

今後の地域の活性化を誓われていた。
どの校区も思いは同じ、
閉校後、いい意味で、
地域活性化を競ってもらいたいものだ。

天気は回復した今朝、
気温はちょっと低め。
3月議会もきょうで終わり。

2013/03/24

前日の咳に悩まされ、
ついに昨日は病院へ。

症状の問診後、
すぐに車内待機へ^−^

インフルの流行のようで、
他にも同様の患者が外で待機。

最近になって型が変わってきているとは、
Drの言。

診察も別室で勿論出入口も、
風邪以外の患者とは別。

徹底した予防体制だ。
結果、インフルでなくホッと。

なんであれ、一刻も早く咳を止めてもらいたい。

帰宅後、早速薬の服用、
そして床へ。

昨夜は教職員の送別会も開催されたのだが、
結局出れず。

この閉校記念式典では、
どこにも劣らない式典の内容、
教職員の努力のお陰!

一人ひとりに御礼を言いたかったのだが・・・

さてきょうも雨模様の朝、
きょうで最後の閉校記念式典が滑川で。
式典にだけは出席しようかと準備中。

2013/03/23

閉校記念式典

佐多大泊小学校の閉校記念式典に参加、
地域の風情を醸し出していたのが、
会場内に張り巡らされた児童の作品と共に、
大漁旗の波。

漁村ゆえ、
なせる業か。

大漁旗はやはり気分的にも、
高揚感は出てくる。

今後、児童らが統合された学校で、
この地で育まれた精神力を、
大いに発揮してもらいたいものだ。

1週間前から風邪気味、
とうとう昨夜はダウン、
夕食後、風呂なしで床へ。

熱はさほどないのだが、
咳に悩まされた晩、
殆ど熟睡できず。

土曜日、まずは診察からか。
根占地区の閉校記念式典もあったのだが、
今朝急遽キャンセル。

まずは体調を元に。

2013/03/22

春近し

あっという間に3月も中旬、
正に去る感じそのものだ。

気温は高低を繰り返し、
着物の入れ替えに迷う頃だ^−^

考えてみれば、
例年こういう状態だな。

午前中は同僚宅の葬儀に、
午後は佐多地区へ。

天気が良く、
ジャガイモの黄色い箱が鮮やかに。
何でも値が余り上がらないようだ。

豊作貧乏の現象とか、
う〜ん、農家泣かせだ、
農業はほんとに難しい。

法話から
「このままでいいのだろうか」
よく誰しも考えることですが、
人間の創造はキリがありません。

未来のことも、
何を思い、
何をしてきたかで、
大きく変わるのです。

以上引用
せわしい毎日ですが、
しばし立ち止まって考えるのもいいのかも知れない。

きょうは小学校卒業式、
そして大泊小学校の閉校記念式典も。

2013/03/21

のらりくらり

天気は午後回復の予報だったが、
結局、晴れたり小雨ぱらついたりと、
夜までその繰り返し。

気温もなんか下がり気味のまま。

久し振り草払い、
というか冬以降初めてか。

さあ、今後は2週間毎、
そして1週間毎と、
間隔が短くなってくる。

夕方は送別会、
さすがにほどほどの飲みに。

雀始めて巣くう
いよいよ雨どいと屋根の隙間を見つけて、
雀が巣を作り始める頃、
当分、雀との闘いか^−^

今朝は気温12度、
ぐっと低く、
天気は快晴模様だが。

2013/03/20

議会

議会一般質問、
5人の登壇、

行財政、交通安全、防災等と幅広く、
又、来月選挙もあり1期の成果等。

夕方からはこの3月で定年退職者の送別会、
涙の季節、
いろんな業種、
あちこちでの開催になろう。

当分こういう会が続きそう。

今朝は天気も雨模様、
今夜も送別会、
まずは体調管理をきちっとだ。

気温18度、
過ごしやすい、
天気も尻上がりに回復の予報。


2013/03/19

送別会

錦江警察署の送別会、
転退職者それぞれが、
新天地での今迄以上の活躍を、
期待せずにはいられない。

職員一丸となる取り組みは、
結果として表れてきており、
チームワークの良さが目についた。

地域の安心安全を図る立場からも、
最も大事な要素だ、
皆さんご苦労様でした。

午前中は下り坂の天気、
時に強く降り、
夕方は完全に回復。

気温はいよいよ上昇安定傾向に^−^

きょうは朝から快晴模様、
気温15度、
まずまずか。

2013/03/18

閉所

3月は別れの季節、
本町は特に小学校の閉校で、
寂しい思いの中、
駐在所も3カ所の閉所。

そのうちの1つ、
根占の滑川駐在所の閉所式に、
森田町長、総務課長と共に昨夜出席。

時の流れとはいえ、
やはり、地域の不安は拭いきれない。

しかし、今迄以上にパトロール強化の力強い警察の挨拶で、
ホッと。

今迄長年平穏であったのは、
やはり駐在という抑止力があったお陰。

今後も平穏を願うのは地域全体の願いでもある、
警察と共に地域全体での見守りを強化したいものである。

さて気温20度の朝、
空模様はどんよりだ。

2013/03/17

自治会総会

24年度総会、
25年度新役員も決定、
新たなスタートに。

いつものことながら、
我が自治会は賑やかだ、
厳粛に事業経過報告、
決算報告、
役員改選と。

この後が大事、
懇談会に入り、
1年のねぎらいの語らい等、
いつの間にか太鼓の音が。

つい踊り、笑いへと。
本当はこうあるべき姿、
大爆笑のひととき、
ホッとする。

総会前は移動公民館講座を開設してもらい、
楽しい健康体操なるものを。

かねて体を自ら動かそうとすることのない方がほとんど、
それを楽しみながら出来る、
それも笑いながら。

この高齢社会の中では、
一番求められているような感じがしてならない、
是非、この運動が広まるのを期待したい。

きょうも快晴模様、
ジャガイモ収穫は昨日がピークか、
普段は当日分はほぼ回収なのだが、
多く積み残しが見られた、
相当の多さか。
この分じゃ、明日雨の予報できょうも多くの出荷か。

2013/03/16

変な気象、
ぐっと気温低下、
寒暖の差がちょっと激し過ぎる。

昼間の外は暑過ぎる感じ、
かといって室内、夜間は冷え冷え。

こういう時、体調異変になる、
お互い気をつけよう!

郡圃場内はジャガイモ掘りの真っ最中、
今年は大方どの田んぼも豊作な感じ、
ちょっと値崩れが心配だが。

この作業もあと10日ぐらいなのかな、
順次、北へ出荷作業が移動します、
豊作で高値を祈願するのみ。

きょうは自治会総会、
ぼつぼつあちこち総会シーズン、
気だけが焦ってる感じです。

今から総会資料の作成です。
天気は快晴。

2013/03/15

ダウン

前日からのどの不調、
朝にかけ少々の悪寒、
まさか風邪ではと思いつつ。

午前中は布団の中でじっと、
休養が功奏したか、
随分と気分が楽に。

やれやれの1日だった。

閉校記念式典のテレビ放映があちこちで話題に。
友人がビデオに収めているらしく、
複製してもらうことに。

お互いいい記念になれば。

今朝は又、ぐっと低く、
11度の気温、
空模様は快晴だが。

2013/03/14

閉校記念式典

式典翌日には南日本新聞に、
そして昨夜はMBCテレビ放映。

あいにく別途用務のため、
見れなかったが、
何のためにビデオなるものがあるのやら^−^

結構長い放映だったようだ、
見れなかったのが悔しい。

午前中は第一佐多中の卒業式に。
久し振り涙を誘う卒業式に、
無理もない、
思い出がいっぱい詰まっていることだろう。

この3年間の思い出を、
次の時代に役立ててもらいたい、
第一佐多中根性で!

きょうの日記、
超久し振り超遅いものに。

2013/03/13

出版祝賀会

53歳という若さで世を去った、
我が町出身のシェフ、前川定徳氏、
もうすぐ1年忌になるが、
11日、彼の遺徳を偲ぶレシピ集出版祝賀会が行われた。

県内外から430人の方々が一堂に会し、
彼の生涯を偲ぶことでした。

何より故郷を愛し、
人を愛し、
料理を愛し、
出会いを大事にし、
人を区別することなく、
常に同じ目線で接してくれた。

偉人ゆえなせることか、
とにかく表現する言葉が見当たらない。

このレシピ集発刊に際しては、
サンロイヤルホテルの協力は勿論だが、
陰には元読売テレビアナウンサーの岡本氏の、
並々ならぬ熱意が。

この本により、
彼がずっと生き続けているような気になる。
関係者の皆さんに強い感謝の念を送りたい。

きょうは中学校卒業式、、
そして小学校と涙の月に。

天気は下り坂の様相、
気温20度、
過ごしやすい!

2013/03/11

小学校閉校記念式典

昨日は根占登尾小学校、
佐多竹之浦小学校、郡小学校の閉校記念式典が。

竹之浦と郡の式典に参加、
両校とも町内外から卒業生が駆けつけて、
在学時の思い出に花が咲いたのでは。

それぞれのテーブルではミニ同窓会なるものも。
それぞれにこういう日がこようとは想像もしていなかっただろうが、
時の流れ・・・

卒業生に限らず、
恩師等も感極まった感じの1日、
ちょっとまだ、実感がない。

地域の方々も大勢参加していただき、
閉校を惜しむひとときでした。

また、地域有志の方々の手作りの料理や、
会場の演出、
じ〜んとくる閉校記念式典でした。

きょうも快晴の様相、
午前中、会場の整理、
午後からは鹿児島市へ。

2013/03/10

自衛官相談員委嘱式

鹿屋市内のホテルで、
自衛官相談員委嘱式が。

各市町、相談員が求職者との仲介をしてくださり、
確かな人材の就職につながっている。

大多数の相談員が長年の経験者らしく見えるのだが、
今後も有能な人材発掘に努めてもらいたい、
日本国土を守るために。

昼間の気温はやはり22度に、
28度まで上昇した県もあるようだが、
北国では猛吹雪に。
???変な日本。

ただ、かすみがきつい、
ぼんやりと、
黄砂飛来なのかな。

鹿屋の会場ではホットな話も。
垂水市長が式典の最中、
咳き込んでしまい、
相当ひどい様子だった。

別室で休憩中、
ご婦人が喉飴の差し入れを。
女性の優しさというか、
男性では考えつかない配慮。

ありがたくほんのりするひとときでした。

きょうは町内3校の閉校式、
根占登尾、佐多竹之浦、郡、
忙しい1日になりそうです。

天気は昨夜雨が降ったようですが、
今朝は回復、晴れになりそうです。

2013/03/09

ぐっと

昼間の気温22度、
さすがに車内ではエアコン、
恐らく車内の温度は30度くらいか。

以前から不調だった舌の診察に。
一応昨日で完治、
Dr曰く、舌だけでなく、
内臓からのものもあると。

当分薬は服用にと、
まずはホッと。

夕方は大浜駐在所の閉所式、
う〜ん、寂しい限りだが仕方ないのかな、
佐多大泊、根占大浜、滑川と、
この3月で閉所になる。

時の流れか。

きょうは鹿屋での自衛官相談員委嘱式に。
天気は快晴模様、
佐多地区では大中尾小の閉校式も。

2013/03/08

畜産振興大会

第7回の畜産振興大会が、
根占のJAホールで。

町内から関係者が300名弱参加、
本町の基幹産業である畜産、
老若男女を問わず、
従事者としては裾野が広い産業。

餌の高騰、
値の停滞等、
厳しい状況下だが、
お互い工夫と知恵で、
この難局を乗り切ってもらいたいものだ。

高齢者の従事者や、
大会出品者等の表彰、
そして午後からは記念講演、
充実の大会となりました。

今朝の気温17度、
昨日よりはぐっと高く、
どんより空模様だが。

2013/03/07

磨崖仏

佐多島泊にある磨崖仏へ、
随分以前に行ったことはあるのだが、
その時は行きつかず。

担当者の案内で初めて現地まで。
文献によると仏道修行の場であったと。

言われてみればなるほどという状況、
大きな岩に彫ってあろう像は、
草木が生い茂り確認できず。

高さがあるため清掃は叶わなかったが、
後日、確認することに。

本町にとっても貴重な史跡のひとつ、
佐多岬再開発に伴い、
観光ポイント、パワースポットのひとつになるのでは。

既に佐多岬への入込客が増えている中で、
誘導路の整備を含め、
一体的な整備を痛感。

今朝の気温9度、
昼間は暖かくなるのだろうが、
どうしても朝晩はまだまだ冷たい。

2013/03/06

啓蟄

巣ごもりの虫 戸を開く
冬ごもりしていた虫が、
暖かくなって外に出てくる時期。
山々や野原も春の装いに。

う〜ん、このようにはなかなかいかない昨日か、
外の昼間は結構暖かったが、
自分にはまだまだ。^−^

朝昼晩の寒暖の差がちょっとあり過ぎる感じ。

しかし、春の陽気は時間の問題か。

3月定例議会、
25日までの日程。

昨日は補正予算案、各種条例等の提案で、
議決いただいた。

25年度予算案は、
特別委員会にて審議に。
本日からスタートに。

今朝の気温10度、
もう少し上昇してもらいたいが。
天気は快晴模様。

2013/03/05

うんざり

過日鹿児島市へ、
そして鹿屋経由帰路、
いつもの灰。

車が走るたびに道路上の灰をまきあげ、
視界不良に。

この自然現象ばかりは、
どこに当たりようもなく、
あきらめ。

まだまだ続きそうな予感だ。

先日は大泊の摺ケ丘に登山?
標高275M。

自分には程よい高さ^−^
登り40分、下り20分、
頂上からは大泊は勿論、
大海原の太平洋が一望できる筈なのだが、
周囲の木々が成長しており視界不良。

もったいない光景だが、
せめて周囲の木々の伐採は出来ないものか・・・

今朝の気温8度、
顔が冷たく感じる、
天気は快晴模様だが。

きょうから3月定例議会。

2013/03/04

郷友会

2日は郷友会役員会出席のため鹿児島市へ。
今、我が町が取り組んでいる、
花いっぱい運動を郷友会でも取り組むことに。

早速4月の6日から7日にかけて、
鹿児島市から1泊2日の行程で植栽に。

いやー、ありがたい、
実にありがたいことです。
ふるさとを思う会員の心に感謝です。

約200M、500本くらいの規模になろうかと思いますが、
佐多岬への誘導路として、
ぐっと綺麗に目を引く光景が見られるのでは。

2日〜3日は元気市がドルフインポートで開催、
昨日ちょっと覗いてみましたが、
大盛況の模様、
さて売り上げはいかほどに。

町のPRもたっぷり出来たことでしょう。

快晴模様の朝、
気温9度、
高低の差が激しいこの頃だ。

2013/03/02

激励会

大隅半島から甲子園初出場!
志布志にある尚志館高校野球部、
それも全員が大隅半島出身。

実に珍しいことではないだろうか。
我が町からも2名の選手、
根占中出身の、
南聖純、寺山駿介選手。

選手紹介があったが、
実に頼もしく見えることでした。

200人超の出席者があり、
大隅半島の県議会議員、各市町長が勢揃い、
大いに盛り上がった激励会でした。

ただ、遠征費用の目標額に届いていない状況で、
事務局としては少しきつい毎日が続きそうです。

金銭面に気兼ねなく運営出来ればいいのだろうが、
こればかりはどうにも。

出席者が異口同音に言われているのは、
やはり、大隅に光が射したような気持ちだと。

最南端の佐多岬の再開発とあわせ、
大隅半島が大きく変貌する時期と。

何がしか心の中から勇気が湧いてくる感じだと。
正にその通りだと思う。

大隅半島の住民が心を一つにして、
大隅半島を盛り上げられたら。

今朝は昨日より気温が低下、
11度と。
午前中、大泊の登山、
午後は鹿児島市へ。

2013/03/01

草木萌え動く

草木が芽吹き始める頃、
新芽があちこちに、
草に目が向けられる、
いわば花見月。

花と共に冬ごもりしていた動物たちも、
本格的に動き出す時期でもある。
以上引用

こういう時期になってきました、
間違いなく気温上昇気味。

冷たいがさほど気にならない程度になってきた、
やっほー!と言いたい!^−^

朝一の庁議からいろんな協議事項、
来訪者と。

我が郡小学校の閉校記念式典も、
いよいよ来週に迫ってきた。

昨日体育館を覗いたら展示品がズラリ、
懐かしい写真や作品が。

きっといい思い出に残る式典になるのでは。

今朝は気温17度、
ぐっと気温上昇、
天気は下り坂の様相。

2013/02/28

冷房

外気温19度、
さすがに暑い!

結構着込んで出かけたのだが、
車内では運転がぎこちなく^−^

結局2枚脱いで、
加えてエアコンONに。

設定温度18度に、
最近では考えられないような現象、
どうかこのまま暖かくなるように!

折から桜島の噴煙、
垂水方面へまっしぐら、
うんざり。

26日現在の爆発回数200回と、
昨年より19日遅いとの報道、
こればかりは早い遅いの問題じゃない。

止める方策もないし、
お手上げ。

鹿児島市内に知人の見舞いに、
夕方は根占地内で懇談。
ぼつぼつと。

今朝の室内気温12度、
昨日よりは冷え込んだが、
まあ、いいかというところ、
天気は快晴模様。

2013/02/27

雨に

朝のパラツキが、
夜は本格的雨に。

しかし気温は下がらず、
過ごしやすく?!

このまま暖かくなるのを祈るのみ。
昨日は満月だったが、
どこも夜空を見上げるような天気じゃなかった。

夜はホテル佐多岬で懇談、
キダカ料理がいろいろと。

フライ、タタキ、丼等どれも絶品!
きっと町の名物料理になるものと確信。

南大隅に行ったらキダカが食べられる、
南大隅にキダカを食べに行こう、
こういう状況を確立したいものだ。

きょうは知人の危篤の報に接し、
鹿児島市内へ見舞いに。
天気は回復、
気温も16度、
過ごしやすそうだ。

2013/02/26

3年振り

佐多地区内にあるお好み焼き、
超超久し振り昼に。

ず〜っと店が閉じており、
もうやめられたのかなと思っていたら、
最近、車から店の幟が見え隠れしており、
ん?ひょっとして。

昨日訪問したら3年ぶりと。
何かホッとするひとときだった。

こうして店が動くというのはありがたい!
折しも佐多岬再開発、
伊座敷トンネルと、
大型プロジェクトが目白押し、
今後は忙しくなりそう。

確かに佐多岬が無料化と同時に車の往来が、
確実に増えているのを感じられている。
今後増えることはあっても、
減ることはない。

お互い頑張りましょうやと!

確実な動きが見えつつある南大隅、
楽しみな南大隅、
いろんな動きがいろんな業種に波及を期待。

今朝の気温13度、
ぐっと気温上昇。

2013/02/25

閉校記念式典

来る3月で閉校の学校、
式典トップを切って根占宮田小学校の閉校記念式典。

町内外から約300人の出席者、
あちこちで久し振りの再会にどよめきが。
こういう雰囲気がいいですねえ。

子供たちの浜っ子祭り、
初めて見たが、
感動!

校長先生もつい言葉が詰まるほど、
子供の表現力の無限さ、
実に頼もしい!

閉会では実行委員長等、
学校は無くなっても、
地域として力強く頑張る決意の言葉。

学校があった以上に活気ある地域の将来を確信した次第でした。

気温8度の朝、
快晴模様。

2013/02/24

植樹祭

おおすみ植樹祭が佐多地区で開催、
大隅半島一円から300人弱の参加、
オープニングは根占楠龍太鼓の力強い演奏で。

各種表彰の後記念植樹を。
植樹には児童も参加し、
大泊小学校前の海岸が、
綺麗な松林に変貌。

5年後、10年後、
果たして海岸は・・・

午後は町内をぶらり、
夕方はホテル佐多岬で、
佐多の食材を使用しての試食会。

出されたもの、
???近々発売、
お楽しみに!

きょうも天気は上々だが、
冷たい。
閉校の先陣を切って、
根占の宮田小学校が閉校記念式典。

今後3月にかけ各小学校が続く。

2013/02/23

やっぱり底冷え

暖かくなったかにみえたが、
やっぱり底冷え、
ジワリジワリと体に。

北国は記録的な大雪に、
春は目の前というのに・・・
雪の被害が最小限にとどまればいいが。

先の支え合い事業の反省会、
皆それぞれに提言が。

我が町、地域への導入の可能性について、
また、修正しての導入の可能性についてやら、
意見の集約。

先進地を視察して、
我が地域の見えない所が見えたり、
アイデアが出たりと。

まずは前へ前へだ。

今朝も冷たい、
きょうは大泊で肝属地区の植樹祭、
快晴ではあるが。

118 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る