南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2013/02/22

暖かく

随分と暖かく、
車内ではつい上着を脱ぐほどに。

かといって北国では大雪に、
日本列島様々な気象だ。

県の予算案が新聞に大きく。
いよいよ佐多岬再開発事業が本格的スタートに、
町が大隅半島が大きく変貌する2013年度。

そして伊座敷にも大型予算が。
佐多地区は飛躍的に変わる、
観光のみならずいろんな業種への波及効果が期待される。

当分南大隅から目が離せない!

最近お山の大将が人家近くに、
山に餌がないのか、
人家に餌があり過ぎるのか。

農家は対策に頭が痛い。

昼間の暖かさとは裏腹に、
朝晩の冷たさはちょっときつい。
今朝も8度、
天気はいいのだが・・・

2013/02/21

佐多岬

今、園地内のレストラン、展望所の解体工事が急ピッチ、
工期が5月、この調子だと若干早まるのでは。

昨日は工事現場の視察、
順調な工事進捗、
1日も早い完了を願いたい。

午後は新年度予算案の議会への説明、
今回は選挙もあり骨格予算案に。

そして錦江警察署との危機管理対応研修、
いい勉強に。

いろいろと
引越しの祝いで贈っていけないもの
灰皿
火事の連想。

婚礼の場で縁起が悪いもの
緑茶
茶化す等

なるほどだ。

きょうも快晴だが冷たい、
中々温かくならない。

2013/02/20

拠点

国土交通省が過疎地に「小さな拠点」
2013年度から過疎地や山間地域を対象に、
商店や診療所など生活に必要な施設を1カ所に集約。

事業では小学校の廃校舎や空家の活用が検討されているが、
過疎地にとっては朗報、
一刻も早く取り組みたい事業だ。

命日
亡兄の44回忌、
朝のうち寺へ。

お寺には8家族26人参拝客、
毎日こういう状態なんだろうなあ。

午後は町長の記者クラブによる合同取材。

2日続きの雨だったが、
今朝は快晴に。
一気に春にならないかな・・・

2013/02/19

佐多岬

県の25年度予算案に佐多岬再開発事業、
昨夜のテレビでトップ画面に。

佐多岬全景を空撮画面で、
いよいよスタートが実感だ。

一時どしゃ降りの1日、
祭りから1夜明けてこの天気、
やれやれというところだ。

祭り当日雨でなくてよかったよ、
天の恵みか。

午後休み病院へ。
以前から舌の調子が悪く薬を服用していたが、
診察の結果、幾分快方に。

病院内では地元の方とバッタリ、
たくさんの薬袋を抱えて。
遠いゆえ長期間分か、

そして新聞社の取材、
佐多岬関連の整備状況についての協議、
いい意味、佐多岬の情報発信になれば。

きょうも雨模様だが、
昨日ほどのひどさはない、
気温14度、
ほどほどの感触。

2013/02/18

御崎祭り

2日目の祭り、
今年は2日とも天気に恵まれた。

妹神が姉神に会う祭り、
ちょうど12時に始まり、
祭りはクライマックスに。

こういう祭りはやはり天気で大きく左右される、
そういった面では今年はほんとに良かった。

祭りの従事者、参拝者、
きっといい思い出になったことでしょう、
また、今年は鹿児島市内からツアー客40名超、
田舎の伝統ある祭りをどう感じられただろうか。

終了後は今年の祭りの反省会、
皆さんいい雰囲気の会でした。
来年に繋がるいい祭りになったのでは。

今朝は曇天模様、
雨になるようだ、
ただ、気温がぐっと上昇気味。

2013/02/17

御崎祭り

雲ひとつない快晴、
祭りにしては絶好の天気、
5時半起床、御崎神社へ。

神社では薄暗い中での神事、
そして途中、大海原に向かっての神事を2カ所しながら、
1番目の休憩所田尻へ。

そして、大泊、外之浦、間泊、竹之浦、
古里、坂元、仮宿へと。

行程の中で、最難関のどんひら坂下りは、
天気にも恵まれスムーズな進行。

もし雨でも降っていたら、
相当難しい下りになっただろう。

今年も町外からの担ぎ隊の応援、
そして役場職員の応援もあり、
担ぎ手の少ない中で、
ありがたく賑やかな祭りとなりました。

我が自治会では引き続き、
地域支え合い事業、
夕食と懇談のひとときに。

きょうも天気は良さそう、
今年は最高の祭り日和に。

2013/02/16

連日

連日の鹿児島市へ、
ちょっぴり走り回った1日でした。

昨夜はお客さんが、
遅い訪問でもあったが、
延々と話し込み零時過ぎまで^−^

今朝は5時半起床、
きょうから御崎祭り、
まずは佐多岬へ。

天気の予報は快晴だったが、
まだ外は真っ暗。

2013/02/15

研修会

鹿児島市内において、
中国出身の評論家による中国事情、
内容が経済、尖閣問題等多岐にわたり、
興味ある90分。

講演を聞いて、納得でした^−^

総務省に「地域の元気創造本部」
地域の地場産品や景観、
再生可能なエネルギーなどの、
地域資源を生かし、
新たなビジネスの創出。

地域おこしを産業化につなげる新たな動き。

現状からして、
日本全国当てはまるところが多いだろう。

我が町も取り組めるような事業と思うのだが。
詳細が判明次第、
内容の検討だ、
そして予算獲得へ。

きょうも雨模様、
ちょっと風も強く。
きょうも所用で鹿児島市へ。

2013/02/14

そして快晴に

1日のことで天気は回復、
室内はちょっぴり冷たかったが、
外はさすがに暖かく。

午後、錦江警察署の嬉しい報が。
警察署対抗の剣道大会で、
見事優勝!

そして個人戦、
3段で優勝、
4段で準優勝と、
ちょっと出来過ぎでは^−^

小さな警察署で快挙!
本人の努力は勿論だが、
署内の協力、
監督、コーチの支え。

何より家族の支えが一番。
関係者の皆さんに敬意を表したい、
次なる連覇を祈念したい!

ネッピー館での関係者が参集しての祝勝会、
それぞれ美味しい飲み会では。

今朝は又、ちょっと怪しい空模様、
果たして。
用務のため鹿児島市へ。

2013/02/13

下り坂に

予報どおり午後から雨に、
一時どしゃ降りと。

そして又、予報どおり回復。

連休明けということでもないんだろうが、
何かとせわしい1日に。

午後は所用で鹿屋へ。

過日、鹿屋〜鹿児島市内間直行バスを利用、
初めての利用で快適感。

車内アナウンスで度々ゴミの持ち帰りを。
全く気にもしていなかったが、
降車時、案の定新聞の忘れもの。

運転手から指摘され持ち帰ることでした。
ところが網に別の忘れものが、
それも自分の物のような運転手の眼差し。

こればかりは自分も拒否、
ちっちゃなゴミで持ち去っても良かったのだが、
ちょっと運転手の態度の横柄さが気に入らず。

言動の大事さ痛感。

今朝の気温8度、
ちょっと冷たく、
予報は快晴に。

2013/02/12

走り回り

午前中は根占諏訪神社にて建国祭記念式典、
勿論初めてだが、
根占地内17の神社の責任者が参集。

こういう行事、
相当長く続いているようだが、
後世に引き継ぐべき事業のひとつではなかろうか。

役員の方々も年々参加者の減に悩んでいらっしゃるようだが、
今後、地域と共に盛り上げてもらいたいものだ。

午後は佐多地区内をぶらり、
夕方は伊座敷地区のグループとの意見交換会。
皆さん身近な問題を提起、
お互い考える時として、
いい意見交換会に。

今朝はどんより空模様、
気温12度。

2013/02/11

綺麗に

年に1回の通り、
普段は殆ど行き来のないどんひら坂、
所によっては木々が覆いかぶさり。

各自治会から参加の下、
道幅も広く、綺麗になりました。
今週末は心地良い通りになるのでは。

我が自治会では別に用水路の砂利揚げも。
これも年に1回の作業、
いくら通水があるとはいえ、
相当の堆積物。

これで防火用水としても完璧。

夜は元全日本代表選手等と懇談。
昼間は児童生徒にバレー教室をしていただき、
子供たちも大喜びだったようです。

子供たちは今日も試合だったようだが、
即効果が出てくれないかな。

きょうも快晴模様だが、
やはりちょっぴり冷たく。
空は雲ひとつ見当たらない。

2013/02/10

支え合い事業

8日から9日にかけ、
支え合い事業研修のため福岡へ。

研修先は公民館を改修し、
農家民宿として運営されている地域。

運営は地元住民が交代で、
そして民宿内外では体験事業も。
棚田もある割と田舎での運営状況を視察。

我が地域での可能性を探るため訪れたのだが、
条件はピッタリのような気がするのだが。

この3月、小学校閉校を控え、
小学校の有効活用も含め検討出来たらと。

今後、検討を重ねながら事業の可能性を探ろう。

今朝は来週に迫った御崎祭りのどんひら坂の清掃作業。
天気は快晴だが気温8度、
ちょっぴり冷たい。

2013/02/08

寒波

又、冷たく、それもきつく、
風も強く、夜は更に強く。

全国的にも寒波による被害が続出、
こればかりは自然界の現象、
うまく付き合うしか。

この冬最後の寒波であってほしい。

くしゃみの語源
これは世界中で縁起の悪い事として考えられ、
くしゃみの後に、祈りを。

日本でも昔から縁起が悪い事と。
休息万命
くさめ→くしゃめ
となってきたとか。

きょうは鶯鳴く
春告鳥とも言われているが、
この冬一番の寒さか。

又、事始め
農の事始めも、
いよいよ春に向かい大地も動へ。

さて、今朝は気温6度、
外気温は果たして・・・
風も相当強く。

全国的にも大荒れの模様とか。

2013/02/07

こんな所にも

所用で鹿児島市へ。
途中、牛根と桜島への分岐点の交差点で、
お山の大将が。

車が通過しても全く逃げる気配なし、
人、車に慣れている感じ、
今やお山の大将は、
どこでも、いつでもという感じ。

果て、その後の行動は山?人家近く?
悪さをしなければいいが・・・

夜は御崎祭りの練習を覗きに。
ちょっと参加者が多いようだ、
祭りを大いに盛り上げてもらいたいものだ。

教職員も閉校ということで、
最後の祭りに。
いい思い出になってもらいたい。

今朝の気温11度、
再び寒気襲来とか、
やっぱり御崎祭りまでは寒いのか。

2013/02/06

人間ドック

2日間の人間ドック、
今回は割と少ない検診者、
しかし、検査は一般患者と同様のため、
時間短縮にはならず^−^

まずはDrの総合判定では異常なし、
やれやれというところか。

昨日は胃カメラをしたのだが、
鎮静剤を使用したため、
注射時、眠くなりますからね、
ここまでは、はっきり記憶があるのだが、
気がついた時は検査後の別室。

??? さて、別室までは歩いてきたのかな???
全くわからん・・・
別の受診者も一緒に安静しているのだが・・・

夢の中の検査。

きょうも天気は雨模様、
風も若干あり。
所用で鹿児島市へ。

2013/02/04

汗ばむ

いよいよ春か?!^−^
少し体を動かしただけで汗ばむ1日。

佐多岬ロードパーク内の彼岸桜もほぼ満開、
花にはメジロの群れ。

きょうから人間ドック、
今朝は5時半起床、
いつもの時間の方が多いだろうが、
自分にとっては超早い起床。

6時出発、
時間がない。
あたりは真っ暗、
予報では曇りだが。

2013/02/03

春らしく

気温がぐっと上昇、
着物が1枚不要に^−^

このままでいってほしいのだがなあ・・・

集落花園の清掃、
綺麗になりました、
通りがかりの方が、
「綺麗ですねえ」
この一言で心もスッキリ感。

歩く人、車の人、
目、心の安らぎになれば。

実に過ごしやすい1日、
テレビを見ていたら、
正月に飾る餅をなぜ鏡餅という?

語源は神社にある御鏡が、
餅の形に似ていたとか。
言葉は何がしかのいわれがあるもんだ。

今朝の気温11度、
昼間は20度くらいまでにはならないかな。
勿論、快晴模様。

2013/02/02

国政

森山裕衆議院議員の国政報告会が鹿屋で。
かねてから丁寧な挨拶、説明は評判だが、
小さな数字までよく解説、
住民にとっては生活に密接に絡んでいるものもあり、
十分に納得いく。

国政もここまで説明されると、
非常にわかかりやすく、
国政が身近なものに感じる。

国政の身近なもの、
ごく当たり前のことなんだが、
とかく遠いものになったり感ずることが多い中、
一つの説明力とでもいうんだろうか、
とにかくわかりやすい。

ごく限られた時間ではあったが、
有意義なひとときであった。

超遅い朝だが、
天気は回復に向かいそう。

2013/02/01

千の悩みも

松下幸之助語録から
人間というものは、
そういくつもの悩みを、
同時に悩めるものではない。

一番大きな悩みに取り組むことにより、
他の悩みは第2、第3のものになってしまう。

百、千の悩みがあっても、
結局一つだけ悩めばよい。

そのことにより、生きる道が洋々と開けてくる。

以上引用
とかく悩み多き人生、
人それぞれ複数の悩みを抱えていることだろう。

ふと立ち止まって考える時、
人間の体、確かに一つの事案が精一杯だ。

複数同時に解決できるのは、
悩みに値しないような事案ということかな^−^
人間模様、いろいろ。

国の大型補正で、
急遽、事業申請事務に追われた1日、
まずはぎりぎりセーフ。

夜は久し振り同僚宅に立ち寄り、
ついコップ片手に。

今朝は久し振りの雨、
気温も16度、
3月の気温とか。

2013/01/31

鶏とやにつく

鶏が春の気配を感じて、
卵を産み始める時期。

「とやにつく」は「鳥屋につく」
鳥が産卵のために巣に籠もるという意味とか。

う〜ん、ぼつぼつこうあってほしいものだ、
確かな春の気配を感じたい。
春よ早く来い!

気持ち
サッカーの澤選手が、
いつも選手に いけるよ!
と声をかけていたようだ。

そうすると選手らもいつの間にか、
本当にいけるような気がしたと。

言葉の力、凄い!

夕方は防犯連意見交換会に。
日頃のボランテイア活動に感謝、
青少年の健全育成のため日夜尽力されている姿に感服!

見守り、指導等多岐にわたる活動、
今後ともより一層の見守りを願うところです。

今朝の気温9度
ちょっぴり気温上昇か、
天気は快晴模様。

2013/01/30

生き抜こう=息抜こう

強い意思の中に、
ちょっとリラックスしようと。

これがうまく作用してというか、
自分でコントロールしながら、
日々の生活を送れたら、
きっと明るい未来に。

なんでもないことのようだが、
一番大事かもしれない。

息抜こうには、
趣味の世界、
遊びの世界、
学習の世界等、
様々あるだろうが、
うまく使いこなしたいものだ。

昨日頃から少し寒が和らいだような気がするのだが。
気温8度、
天気は快晴、雲は見当たらない。

2013/01/29

懇談

合併後から続いている4家族の集い、
何でも気軽に話せる、
言い合えるこの仲間、
これが一番だ!

忠告、提言等いろいろと、
ありがたいことです。

久し振り道の駅 ねじめ での懇談だったが、
開聞岳を目前に、
抜群のロケーションだ。

夏場のビールの味は又格別か。

午前中は職員研修会、
月1回の研修で、
それぞれの職員が研修等で学んだことを、
お互いが情報共有の場で発表。

回を重ねるたびに内容も充実、
南大隅町の確かな歩みを感じる。

きょうも快晴模様、
予報では気温が若干上昇とか。

2013/01/28

グランドゴルフ大会

底冷えのする日、
佐多交流センターでのグランドゴルフ大会、
皆さん一様に厚着。

ステイックもうまく振れるかな?と思うくらい^−^
少し競技を見学したが、
それぞれのコーナーで笑い声が。

こういうのが一番だ、
競技に一生懸命の中で、
温かい雰囲気を感じた。

お互い見知らぬ者同士が、
いつの間にか溶け込み笑いに。

少し疑問を感じたのだが、
この冷たい中でも競技?

寒さがきつい冬場は大会休止は?
健康保持のために体を動かすべきという考えもあるだろうが、
どうなんだろう・・・

辺塚へ。
ちょうど葬儀もあり、人はまばらに。

夕方は菜の花の移植、
春先に開花はないものか^−^

今朝の気温5度、
快晴ではあるが。

2013/01/27

寒気

前日よりは風が弱まったものの、
冷たさは格別。

なんか冷蔵庫の中みたい、
日本全国、大寒波のようだ。

北国は物凄い雪の地域もあるようだ、
それからするとまだまだこの南国は可愛いもんか。

夕方、畑の中を見回したら、
梅の花もほぼ満開、
そこにメジロが2匹。

ほんのり感が。

きょうは満月、
昨夜の月も浜尻沖からくっきりと。
ちょっと雲の動きが速く、
見え隠れが激しく。

今朝の気温8度、
晴れてはいるのだが、
やはり雲の動きが昨日みたいに速い。

2013/01/26

水沢あつく堅し

まだまだ冷たく、
いつまで続くことやら・・・

この寒さは例年と比べきついような。

文化財防火デーにちなんだ訓練、
根占地区では諏訪神社、
佐多地区では稲牟礼神社で実施。

佐多地区の訓練を見学したが、
粛々と進行。

こういう訓練が大事で、
いざという時には役立つことなのだが、
役立つことがないことを祈るのみだ。

この冬は火災がいつもになく多いような気がするのだが、
連日火災の報道、
火災ニュースがないのが珍しいくらいだ。

これも寒さのきついのと関連があるのでは。
お互い細心の注意を払い、
無火災に心がけたいものだ。

きょうも冷たい感じ。
天気は良さそうだが。

2013/01/25

久し振り

午後久し振り佐多地区へ、
佐多岬再開発に向けて、
住民の関心も高まりつつある。

足を運べばいろんな意見が、
多種多様に。

かねてから思っている意見を、
気軽に提言できる体制づくりを痛感。

皆さん、奇抜な思い、考え、
ふるさとを熱く語る思い、
大事にしたい。

今朝は強風でビュービューと唸る音が。
いかにも寒そうな気配、
気温10度、冷たい日になりそう。

2013/01/24

忙しく

ちょっと朝から多忙に、
昼前鹿屋へ。

国会議員事務所、
地域振興局と、
伊座敷トンネル整備要望活動。

佐多岬再開発に伴い、
今でも無料化と共に入込客は、
例年の倍に。

再開発後は、
恐らく相当の入込客が見込めるのでは。

大雨のたびに崩落、土砂崩れの危険性をはらむ、
根占〜佐多間、
天候に左右されない交通アクセスの確保は急務。

長年の懸案であったトンネル整備の要望、
生活路線は勿論だが、
緊急道、経済活動にしても、
我が町の生命線の国道269号線。

一刻も早い整備を望むものである。

夕方はたばこ振興大会、
そして夜は郡P時代の仲間と懇談、
大いに盛り上がったひとときでした。

帰りはつい午前様に。

今朝の気温10度、
快晴模様の空。

2013/01/23

穏やかに

時折ぱらつく1日だったが、
終日過ごしやすい1日。

このまま春になってもらえないかな^−^
祈ってもだめかな。

よく田舎では、
寒さも御崎祭りまでといわれているが、
まだ1カ月弱、
我慢か・・・

過日テレビで、
宅急便が話題に。

宅急便男子がブームに、
会いに来てくれるアイドルと。

その他にもレストランの美男子、
お菓子屋の店員等
様々な業種でピックアップ。

芸能人顔負けの人気ぶり、
しかし宅急便のアイドルとは実にいい、
わざわざ出かけなくても、
相手から訪問してくれるから。

こういう話題だと、
業種として就職人気がヒートアップするのでは。
働き手も元気百倍かも。

さて今朝は気温12度、
昨日よりは若干低めながら、
そう寒さを感じず。

きょうは夜の私用を含め、
鹿屋へ3度出向くことに。

2013/01/22

下り坂

雨と共に暖かくなるのかな、
朝のうちは超冷たく、
ついに暖房に。

ところが夕方になると小雨がぱらつき、
暖かく。

今後は一雨ごとに春近しかな。

午後は所用で大泊へ、
錦江湾、東シナ海、太平洋と、
非常に穏やかな表情、
つい眠気がくるほど^−^

相田みつを作品から
生きていて
楽しいと思うことのひとつ
それは
人間が人間と逢って
人間について話をすることです

極めて奥深い!^−^

今朝の室内気温17度
かねての倍以上
曇天の空模様、雨になるのかな。

119 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る