南風日記
管理人の日記。
2013/01/21
駅伝大会
合併後続いている佐多〜根占間の駅伝大会、
今年は快晴に恵まれた大会、
20K弱を14人でのたすきリレー。
小学生から大人まで、
地区の代表として健脚を。
平坦あり、登りあり、下りあり、
見るほうは楽しいレースだが、
走るほうは調整が難しいことだろう。
大半の選手が走り慣れていないだろうから、
2,3日後の足の痛みに悩まされるのでは。
たっぷり足のケアをしてもらいたい。
終了後、所用で鹿屋へ。
午後2時過ぎ、昼食でスシローへ、
しかし、待ち。
休日だったから多かったのか、
途絶えぬ客、
魅力は何だろう。
又、車窓から何の店かわからなかったが駐車場に多くの車が。
???パン屋。
郊外の店だったが、
食するもの、
味が良けりゃ、
どこまでも買い求めるということか。
きょうは曇天の朝。
2013/01/20
支え合い事業
今年初めての支え合い事業、
冷たさの中、鍋料理で。
さすがにコンロがあるゆえ、
暖房も不要に。
いつもながら皆さんの笑顔がいい!
時としてどっと笑いの渦に。
もうすぐこの事業を始めて1年になるが、
月1回を徐々に増やしたいのだが、
なかなか思うようにいかず。
この高齢化の中では、
こういう事業でもないと、
進んで人と接する機会が少ない、
半ば強制的にでも実施するくらいがちょうどいい。
集えば必ず笑いが生まれる。
同時に獣害対策のビデオ観賞。
頻繁に里に出没する獣、
割と簡単にわかりやすい方法で。
少しでも住民が意識をもっていただければ、
みんなで力を合わせれば、
獣対策もそう難しくもない。
少し息の長い対策が必要だが、
是非実践してもらいたいものだ。
きょうは町の駅伝大会、
天気は上々、気温8度。
2013/01/19
底冷え
まだ1月中旬、
寒いのが当然か。
とはいってもきつい寒さ。
春をじっと待つしかないのかな、
寒さを凌ぐため着込めば、
身動きがとれなくなるし^−^
困ったもんだ。
昼前、所用で支所へ。
昼食をお好み焼き ほうぼう で。」
お客様の出入りが激しく、
人の動きがあることはいいこと。
なんとなくワクワク感、
妙なもんで元気な気持ちに。
夜は懇談会、
ほどほどに飲むとはいえ、
いつの間にか量は増え^−^
迎えはいつもの如く妻の厄介に^−^
今朝は7度、
味噌作りの手伝いに。
場所が高台にあり気温はさらに低く。
きついなあ・・・
2013/01/18
冬土用入り
昔から土いじりはダメとか、
いろんな言い伝えというか、
習慣があるようだ。
ちょうど季節の変わり目、
農作業等大仕事をすると、
体調を崩しやすいという、
先人からの戒めと。
ま、時期的にも余り大きな農作業もないような気がする、
戒めをじっと守って安全を祈願か。
夕方になり、
ぐっと冷え込んだ。
小雨混じりで一層冷たく感じた。
その分、夜のミニバレーで熱く。
相変わらず大爆笑大会?
笑いが一番!
今朝は予想通り気温6度、
降霜かな?
風もなくじ〜んと冷たさが身に。
2013/01/17
金融経済懇談会
昨夜商工会主催の金融経済懇談会に出席、
冒頭、森田町長が、
町政の現況を報告。
特に佐多岬再開発に関しては、
商工会会員にも詳しく説明、
そして会員の奮起にも期待を。
講演では、
日本政策金融公庫鹿屋支店長による、
経済の近況説明。
今年からの佐多岬再開発に関し、
民がいかに関われるか、
問われていると。
今、この流れをいかに取り入れるかが、
問われていると。
正にその通りだと思う。
商工会は勿論だが、
町民自らが立ちあがり、
自分の町は自分たちの手でという、
気概を期待したい!
千載一遇の町の浮揚のチャンス、
しっかりと見極め、
町の振興を確かなものにしたいものだ。
今朝も10度、
まだまだかな。
2013/01/16
???
連日の???
というのもインターネットでのメール、
これが不具合のような。
過日、問い合わせがあり、
返信したのだが、
どうも届いていない。
かといって連絡先がわからず、
連絡のしようがない。
自分も別途発信したのだが、
Uターン。
何がどうなのか全くわからん、
機器オンチはこういう時、
お手上げ状態に。
しかし、問い合わせに対してはしっかりと対応したいのだが、
連絡が出来ないもどかしさ、
困ったもんだ。
昨日は支所での会議、
今年にかける夢なるものの提案をそれぞれ発表、
そして夜は懇談、
盛り上がったひとときでした。
天気は良いが冷たい朝、
気温9度。
2013/01/15
???
なかなか慣れないスマホ、
いつの間にか発信と^−^
自分は認識していないが、
勝手に発信?
じゃ、ないんだが、
確かに発信している、
いつの間にか画面にタッチしている。
こういうケース多々ある、
友人らも異口同音に同様の意見^−^
便利な半面、
余りにも繊細過ぎな機器、
使い勝手が悪かったりと。
雨は上がったが強い西風、
錦江湾は白波としぶき、
いかにも寒そうな光景。
夜は懇談に。
延々と談笑に時間も忘れ。
きょうは快晴模様、
空に雲は見当たらない、
朝の気温9度。
2013/01/14
和気あいあいと
県ゲートボール協会の新春打ち初め東部大会が、
南大隅町で開催された。
前日までは快晴だったのだが、
あいにくの雨になり、ドームに変更。
大隅半島各地から27チームの参加、
冷たい中に熱い闘いと、
驚きは皆さん正確な玉ころがし。
正に精密機械、
相当な高度な技術。
冒頭、児玉会長が挨拶の中で言われたことに同感、
ゲートボールを楽しむ中で、
指示通りいかない場合もある。
そういう中で選手を批判することのないようにと。
このことによりチーム内が不和になるケースが多々ある、
こういうことがないよう、
日頃から楽しく和気あいあいとプレーしてくださいと。
全くその通りだ、
身近にもこういうケースをよく耳にし、見たりもする。
競うことは確かに大事だ、
しかしその延長は笑いと友好、
決して怒りがあってはならない。
楽しいゲートボールを、
そして会員が増えることを祈りたい。
きょうは雨は上がったが、
冷たく。
2013/01/13
挨拶
過日、車会社に。
店内が模様替えでびっくり!
?何 と尋ねると、
正月から替えられたようで、
組織としてこういうのも必要なんだろう。
客としては勿論感じのいい雰囲気に。
ちょっとした配置換えだけで、
雰囲気が一変。
何より店員の応対がいつものことだが、
実に感じがいい!
整備終了後も外での見送り、
そして国道への誘導、
恐縮しきり。
前日のねじめびわ茶会社といい、
爽やか感を、
続けて体験。
昨日はたっぷり休養、
午後町内をぶらり。
きょうはゲートボールの東部大会が本町で。
あいにく雨模様でちょっぴり冷たく、
選手の熱い闘いで気温が上がるか。
2013/01/12
予報どおり
最近の予報は確実性が実に高い、
時をピッタリ合わせるかのように、
次第に寒が緩み、
程よい気温に。
このまま春へと願いたいところだが、
田舎では御崎祭りまでは冷たいという伝えが。
まだまだ数寒波くるのかな。
昨朝は相当な冷え込みだったが、
田畑は霜柱があちこちにあったとか。
前日に続き所用でびわ茶会社に。
ドアを開けると、
社員がさっと立ちあがり、
いらっしゃいませの挨拶を。
帰りも立ちあがり同じような挨拶を。
こちらが恐縮するくらいの気持ち、
でも、挨拶されて気持ち悪い人はいない、
実にすがすがしい感じに。
自分らも少しでも真似したいものだ。
昨日は雲ひとつ見当たらない日だったが、
きょうは少し曇り空、
昨夜の飲みでゆっくりの起床と。
2013/01/11
攻め
本町の特産品のひとつ、
ねじめびわ茶、
久し振り工場へ出向いたのだが、
元気な社長の迎えの挨拶。
そして社員も劣らず元気な声と笑顔での応対、
これが実に気持ちいい!
社長曰く、
今年は攻め!
みんなが生き生きしている、
これが攻めの雰囲気なのかなと。
ふとカレンダーに目をやると、
今月は東京での物産展に、
そして翌週は福岡でと。
ちょっと行政では考えられないような販売促進計画、
それなりに相当な経費も必要だろうが、
攻めとはこういうことなのかな。
そして商売とはこういうことか。
超冷たい日が続いているが、
夜は2週間ぶりミニバレーに。
かねては汗びっしょりだが、
殆ど汗も出ず。
それだけ冷たいということか。
今朝も冷たいが、
予報では今日あたりから緩むようだ。
2013/01/10
夫婦円満
何の記事だったか忘れたが、
夫婦円満は、
男性の方が忍に耐えること。
そうかも知れないなあ^−^
いろいろ考え、主義主張がある中で、
正解はないだろうが、
その人、家庭により、
ケースバイケースバイかな。
法話から
席替え
衣替え
場所変え
メンバー変え
変わることで何かと幅が広がる、
大事なことのひとつかもしれない。
きょうも冷たい朝、
室内気温8度、
全国的に冷たい予報だ。
2013/01/09
経済
株価が高くそれを喜ぶ声が多い、
本当に手放しで喜んでいいのか、
急激な円安の弊害はないのか、
景気の活性化は必要だが、
景気の変動は穏やかであるべきだ。
以上引用
景気回復、経済再生の大合唱の中、
一体どうなんだろう。
経済に知識があるわけでなく、
議論の余地はないが、
ただただ針路を間違いなく進んでもらいたいと祈るのみだ。
疲弊しきっている中で、
何がしかの刺激は欲しいところだ。
今朝の室内気温9度
昨日よりは冷たいが、
快晴の空模様。
2013/01/08
ラジオから
正月の風物詩、箱根駅伝、
東洋大学駅伝部の選手の父親の言が紹介されていたが、
「負けたことに負けないこと」
過酷なレースであることは、
毎年嫌というほど聞かされており、
今年もまさかの棄権が2校出るほどだから、
我々素人の想像を絶する現場だろう。
父親のごく短い言葉だが、
何より重たい言葉であり、
選手の大きな励みになるのでは。
今から来年の走りが楽しみだ。
午後は休みで眼科へ。
暮れから目の違和感があり、
きつい毎日だったが、
ホッと。
今朝はどんよりの空
室内気温12度。
2013/01/07
消防出初式
例年のことながら消防出初式、
冷たく雨になったりと。
季節的にもそうなるんだろうが、
よっぽど穏 やかな天気に恵まれたことはない。
今年は佐多地区での開催、
やっぱり冷たい出初式でした。
式典が始まる頃は、
太陽が顔を見せ、
眩しいほどだったが、
いつの間にか、どんよりと。
そして冷たく、
これが出初式だ。
午後は各分団の慰労に。
消防団員は出初式を済ませて初めて正月だと、
以前からよく聞いていたが、
1つの区切りの日。
妙なもんで午後は青空に、
しかし冷たさは変わらずだ。
大隅半島はどの市町も昨日出初式が行われたようだ。
さて今朝は快晴模様、
だが、冷たい朝。
2013/01/06
穏やかに
冷たい日が続いているが、
昨日の太平洋、錦江湾は実に静か。
穏やかな温もりのある感じ、
風が余り強くなかったということかも知れない。
少しの気温の変化で体が敏感に^−^
夕方、集落のゲートボールの輪に。
冷たい中をよく頑張るなあ、
近々、大会でもあるのだろうか。
でも、賑やかな中でのゲートボール、
何よりこれがいい!
今年も我が自治会、元気也!
2013/01/05
仕事始め
いよいよ2013年のスタート、
元旦に県知事の佐多岬再開発に関わる事業規模100億円の記事、
少なからず町としても相当の関与が必要であろう、
夢、感動、期待等々。
今後の町の姿を思い浮かべる時、
様々な思いが浮かぶ。
そんな中、昨日の仕事始めの式では、
町長が今後の指針なるものを訓示。
特に佐多岬における再開発に関し、
こと佐多岬に限らず様々な部署との連携が不可欠で、
職員の更なる奮起を訓示。
今後が楽しみな我が町だ。
新聞記事から
今朝のかお欄に、
箱根駅伝の優勝監督の記事があったが、
低迷していた部の再生に依頼した外部の声は、
「生活面の指導が行き届いていない」と。
ただ黙々と走るだけではないのですね、
まずは足元というか、生活の基本からということか。
監督の言で、
「人間は変わろうという気持ちになれるかが大事」
実に重たい言葉だ。
こういうことがあり、
前年の19位から一気に優勝という栄冠に。
さてきょうは少し冷たさが和らいだような気がしますが。
2013/01/04
感動
いつものことながら箱根駅伝は手に汗握るレース展開、
見るほうとしては正月早々、
感動という心躍る贈り物を、
テレビからいただけ嬉しい限りだ。
まさかと思っているような状況が、
現実となったり、
これがいいことだったり、
悪いことだったりと。
こればかりは人間社会、
正にドラマ。
筋書きがないから、
新鮮味が増す。
この正月2,3日は国民がテレビに釘付けだろう。
駅伝で感動は勿論だが、
勇気と夢を与えてくれる。
明るい2013年を予感!
夕方鹿屋へ、
冷たい1日に。
今年の正月は久し振り家族の勢揃い、
めったにないこと、
きょうから再び新婚家庭に^−^
しかし今朝は特に冷たく、
室内気温6度、
ひょっとして町内でも外気温がマイナスの所があるのでは。
空はどんより、
いかにも寒そう。
2013/01/03
成人式
例年正月2日の成人式、
今年は131名の対象者、
今年も新成人の力強い所信表明に頼れる成人を確信。
みんな考えをしっかり持っているんだなあと。
二十歳、そういうもんなのか、
今後の佐多岬の再開発を思う時、
こういう若者が将来、
町に戻って来てくれることを期待せずにはおられない。
成人式前には新年あいさつ会を。
アルコール抜きでのしばしの談笑、
今年も良き年でありますように!
昨年は年賀状の整理が全くできず、
いや、しなかったことか、
昨夜深夜までかかりやっと終えた。
ぼつぼつやっとけばいいものを、
毎年反省しきりだ^−^
今日も快晴模様だが、
風が少々あり冷たい感じ。
2013/01/02
佐多岬
約半世紀ぶりに民間会社による運営が、
南大隅町管理になった佐多岬。
従来、初日の出で賑わっており、
小さい駐車場の管理が心配だったが、
元旦深夜の1時から職員が万全の態勢で対応。
折角の大晦日に、
ゆっくりたっぷり飲みながら談笑の時間を奪われた形になったが、
一応は完璧に近い対応が出来たのでは。
感謝だ!
日の出も少し厚い雲があったが、
真紅の朝日を見ることが出来た。
県内外からの来訪者も感激だったのでは、
関東関西方面からのナンバーが結構目についた。
トンネル周囲では町内の方々が出店もしてくださり、
少なからず賑わいが。
今後、大きな賑わいになる予感が。
今日も快晴模様、
町では成人式が。
2013/01/01
忙し過ぎの中に
2012年の終わり大晦日、
いつもの如く家の清掃、
洗車等々慌ただしく。
途中、何でもない仕草に、
腰の激痛が。
ぎっくり腰!
やばい!と思い、
数時間横に、
大晦日によりによって・・・^−^
夜は懇談、
そしてそのまま佐多岬へ、
午前零時半。
天気は良さそうなんだが。
2012/12/31
気温低下
昨日は朝からの雨、
勢い気温もぐっと低下、
真冬そのもの。
午前中鹿児島市から帰宅、
途中、頼まれ物の魚を物産館で。
正月用の買物客で混雑の店内、
その中でも、やはり鮮魚コーナーが一番人気、
正月と魚、
何か縁起物なのかな?
夜は消防団年末警戒巡視に同行、
昨夜は特に冷たい日、
26日から巡回されている消防団に敬意を表したい。
穏やかな年末を迎えられそうです、
日頃の弛まぬ活動の成果の一環。
今朝は一転快晴模様ながら冷たく、
雨がない分、ましか。
まずは窓掃除、洗車か。
今日は深夜から佐多岬での駐車場案内に、
無料化になり初めての正月、
どれだけの車、人が押し寄せるか検討もつかない。
職員が30名弱で対応するが、
職員とて初めてのケース、
慣れぬ作業でお客さんへの対応が心配だが、
極力、丁寧な応対に努めるのみ。
2012/12/30
快晴
久し振りの快晴、
それも風もなく真っ青の空、
勿論、気温もぐんぐん上昇。
正月がこんな天気だったらいいのだがなあ。
午後は鹿児島市へ。
タクシーの運転手さんの話では、
28日の夜はどこも大盛況だったとか。
いつもそうあってもらいたいものだが、
果たして継続性は・・・
一転、今朝は雨に、
どうやら深夜からの雨のようだ。
気温もぐっと低下。
2012/12/29
雨
御用納めの式、
午後から雨が本格的に。
そして夕方は小雨に、
夜はすっかり上がり。
有志で最後の?懇談会^−^
自分は餅つきのため早々と退散、
白、ヨモギといつものメニューに。
今朝はこの冬一番のいい天気、
早朝所用があり、
今、パソコンの前に。
夕方は、鹿児島市へ。
予報ではまた、寒くなるとか。
2012/12/28
ほんわかと
最近にはない穏やかさ、
風がない分、暖かさを感じたのかも。
これぐらいであってほしいもんだ。
終日机に、
少し溜まっていた書類がスッキリと、
整理整頓大事だ。
法話から
重圧
重圧というのはある意味では大切。
重圧を感じることで人間が育っていく、
漬物には重石が必要、
この重石があって、
味わいのある漬物が。
程よい緊張感と重圧があってこそ、
経験をさせてくれる。
そこで味のある人間が表現できる。
以上引用
経験が大事ということか。
さてきょうは満月だが、
昨夜からの雨、
とても望めそうにない。
仕事納め、
気温はやや高め。
2012/12/27
快晴ながら
真っ青な空、
でも冷たい。
最南端にふさわしい澄み切った青空、
でも、どうもこの冷たさが。
夜になっても10度。
年末の挨拶回りがあちこちで、
年末の風情か。
夜は懇談会、
う〜ん、これでぼつぼつ終わりかな^−^
川柳から
ボケじゃない 少し反応遅いだけ
1を聞き 3を知るころ 2を忘れ
どれも実感だ。
今朝は少〜し気温が上昇か、
綺麗な青空が。
2012/12/26
冷えた!
1昨日は鹿児島での初雪、
平年より9日、
昨年より1日早かったようだ。
昨日は尚、冷たくなった感じ。
いつまで続くことやら・・・
超厚手の靴下が必要だ^−^
寒いところに痛い?話
週刊誌から
220個のダイヤモンドの飲み込み
密輸しようとしたところを、
空港のX線検査で発覚。
総額1億8千万とか、
このお宝、下剤で回収と。
遠い外国での話。
大人の漫画
薬局に女性がやってきた、
「あの、避妊薬がほしいのですが」
薬局の主人が答えた、
「では、ウチの家内が結婚してからずっと飲んでる薬はどうでしょう」
「奥さんに飲み方聞いても?」
「ええ、ちょっと待ってください。今、赤ん坊を寝かしつけてるんで」
思わず吹き出すことでした^−^
さて今朝も冷えます、
室内気温10度、
空は快晴模様。
2012/12/25
舞京子ショー
23日は茨城出身の演歌歌手のコンサートに。
?これが普通の疑問だろう、
実は佐多岬の歌を歌っていただいています。
全国各地で歌っていただいており、
我々の手の届かない所で、
佐多岬のPR。
ほんとにありがたい!
今回は特に会場入り口の看板と、
室内の看板に、
祝「佐多岬公園線」全面開通と。
いやー、ほんとにありがたい、
こんな所でこういう周知をしていただけるとは、
恐縮しきり。
今、再開発に向け、
工事が急ピッチ、
郷愁溢れる佐多岬の再現が楽しみだ。
県外の歌手が佐多岬の歌を歌っていただいていることに対し、
改めて感謝!
と同時に、舞京子様の佐多岬の歌も、
上昇気運になることを祈願。
昨日は奉仕作業、自治会忘年会、
町長も出席をいただき、
町政全般の説明・報告を。
楽しい懇談のひとときでした。
ぐっと冷え込んだ朝、
雲も厚く。
2012/12/23
追悼
故前川シェフの追悼レシピ集作成に因み、
岡本アナウンサーが南大隅の取材に。
シェフの足跡を辿る取材、
兄、親戚、実家、小学校、浜尻等をめぐり、
貴重な意見や幼少時の体験等新発見。
そして太平洋沿いに南下、
佐多岬へ。
前川シェフの食へのこだわり、
お客様へのもてなしの心、
料理との語らい、
そのルーツを探る取材。
きっと何かが見えたのでは。
世界料理オリンピックの色紙に、
我味覚
ふるさとにあり
料理人としてこの一行に集積されているのでは。
昨日と一転冷たい朝、
12度の室内気温。
午後は鹿児島市へ。
2012/12/22
元気溌剌!
久し振り馬籠の室屋さん宅へ。
入ると元気なおばさんの声、
91歳とか。
笑顔といい、
声の張りといい、
顔色のいいこと。
羨ましい限りだ、
余り病院へ行くこともないとか、
あの元気ぶりでは、
当然といえば当然だ。
今後とも、益々若々しく元気で、
過ごされるよう祈願。
夜になり雨に。
飲みの中、移動は何かときつく^−^
いくら時期とはいえ、
飲みが続く・・・
今朝は雨は上がっているが、
予報ではスッキリしない1日の模様。
気温は18度、
かねての倍、過ごしやすい。
