南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2012/12/21

対策

前日自治会長会で獣対策のビデオを見たばかり、
昨朝、出勤途中、
佐多郡岩下の県道沿いの庭からお山の大将が。

何か銜えての道路横断、
思わず苦笑い。
住人も気付いていないのかも知れない。

ビデオのような対策を広く周知し、
住民全てが取り組む体制が必要だ。

衆議院選後
景気対策の大型補正が取り沙汰されているが、
過去の好景気で多くの大企業が、
過去最高の収益と。

サラリーマン所得は4兆円減、
資本家所得は25兆円増、
これで格差拡大。

公共事業を基本にした補正予算であれば、
地域の中小企業の利益が増すような、
発注方式にしなければならない。

以上引用
要するに経済社会の構造問題、
今回妙案が出るといいのだが。

きょうは最終議会、
気温はぐっと低く。

2012/12/20

自治会長会

昨日は自治会長会がホテル佐多岬で、
約半数の52自治会長が出席の下開催。

主に、年末年始の連絡事項の伝達、
この1年間の自治会長のご労苦に感謝。

会合では今悩みの獣害対策のビデオ鑑賞、
これは一見の価値ありだ、
出来るだけ1人でも多くの住民に見てもらいたいものだ。

少なからず対策としてのヒントがある、
根気強く獣等と向き合うことか、
そのことにより共存共栄が。

又、佐多岬へも。
正月の佐多岬への入込客の対策、
無料開放になり初めての正月、
恐らく増えることはあっても、
減ることはないないだろう。

来客を温かく迎え入れる策の検討、
現場にはいろんなヒントが落ちている。

今朝も室内気温9度、
予報も上昇の気配なし。
じっと我慢か。

2012/12/19

睡眠

前夜の帰宅が午前様、
風呂を浴びたりしていたら、
就寝は1時半と。

う〜ん、歳にしてはちょっときつい時間だ。
もっと規則正しい生活をと思いつつも、
この時期はまず無理かな^−^

ひたすら体調管理に注意することに。

昨夜は40歳以下の職員との意見討論会、
初めての試みで企画立案に感謝。

若い職員のアイデア、発想の豊かさに感動、
凄い!の一言に尽きる、

頼もしい南大隅の将来を実感。

昨日から気温低下に、
今朝は室内9度、
再び超寒い冬に。

2012/12/18

半年経過

我が町の誇るサンロイヤルホテルの前川シェフが亡くなってから、
丁度半年経過の16日、
サンロイヤルホテルで小さな集まりの夕食会が。

初対面の方もおり、
それぞれ自己紹介を兼ねての、
前川シェフとの思い出を。

どの方も涙・涙・涙・・・
でも常に前向きな姿勢を貫かれた前川シェフを思う時、
暗くなってはダメと。

涙の中に、明るさを。
男女を問わず、
半年経過しても、
故人を偲ぶ時、
涙の雨の訳は・・・

親戚でもない人々がなぜ涙が・・・
ふるさとをこよなく愛し、
人を何より愛し、大事にしていた前川氏の人柄だろう。

出席者の1人が言われた、
故人を表するとすれば、
偉大な人 であったと。

人生の中で初めてこういう人と出会ったと。

皆さん尽きることのない思い出、
いつまでも生き続ける彼が残してくれた、
幾多の訓話。

ただただご冥福を祈るのみ。

どんよりの朝、
寒さはそうきつくないようだが。

2012/12/16

おでばい

15日夕、鹿児島市のパレスイン鹿児島にて、
佐多郷友会のおでばいと忘年会。

約60人弱の参加の下、
いつものことながら賑やかに開催。

今回は新規加入も多く、
雰囲気も紅潮気味。

あちこちで久し振りの再会を懐かしむ声が聞こえていたが、
実は自分も40年振りの再会も。
目の前に来られたのだが、
全く分からず^−^

相手が名乗らなければ分からずじまい、
40年という月日は長い。

しかし、40年も経つと人相も変わるもんだ。

おでばいでは、町の特産品を販売、
やっぱり、つけあげ、かまぼこが売れ筋一番、
丸ボーロを尋ねられる方も多くと。

昼前帰宅し、
夕方再び鹿児島市へ。
天気は回復している、
ぼつぼつと走るか。

2012/12/15

ぐっと

さすがに気温は16度前後で推移、
でも自分にはちょっと冷たく、
ジャンパー着用と^−^

しかしながら今迄が余りに冷たく、
ホッとするひとときに。
雨も加わったせいか、
少し寒く感じることに。

赤穂義士祭、吉良祭
1,702年12月14日、
赤穂浪士による吉良邸討ち入りの日、
これに因んだのか知らないが、
深夜から関連のような歌が。

そして昼間も似たような歌がラジオから聞こえてくる、
記念日だったからなのか?・・・

前日はふたご座流星群の情報があり、
深夜、外に出るや見ることが出来た。
10分足らずで5個も確認。

しかし、冷たさの中、
長くは続かず^−^
短い時間だったが、
いい目の保養に。

今朝の室内気温、なんと19度、
冷たい時の倍、
これ位が一倍いい^−^

天気も良さそう、
きょうは郷友会のおでばいで鹿児島市へ。

2012/12/14

気持ち

昨日は職員による佐多岬清掃、
現在、レストラン、展望台の撤去工事中で、
入園地域が一部制限されているが、
年末年始は工事休止により、
全面開放となる。

当然、初日の出のメッカでもあり、
多くの入込客が予想される。

今回から無料開放でもあり、
例年以上の来客が想定される。

昨日は御崎神社下への海岸線へと、
最南端部への道路清掃を実施したが、
かねては全く人通りのない所。

今後の園地散策には欠かせない黄金道。
スッキリなりました、
初日の出のお客様もきっと喜ばれることでしょう。

昼は職員の妻や親戚、
そして地域の方々が食事の世話を。

いやー、恐縮しきり、
ただ、手伝いの方が曰く、
佐多岬開発という町の将来が楽しみ、
これぐらい、何でもないことと。

ほんとにありがたい、
これからもお互い支え合う気持ちを大事にしたいもんだ。

今朝はちょっと強風気味、
室内気温13度、
昨日よりは気温高めだが。

2012/12/13

日の丸

日の丸のふるさとが大隅半島垂水と。
昨日、記念碑の除幕式に参列、
1,854年頃は日本各地で洋式帆船の建造が盛んになり、
船の印が必要に。

1,855年この垂水で建造された昇平丸を幕府に献上する時、
船尾部に掲揚されたのが始まりと。

いろんな意見がある中で薩摩藩の意見が採用されたようで、
当時の薩摩藩の強さを痛感。

建造も当時、垂水、桜島が盛んであったようです。
まだ桜島の大噴火前で海を隔ててのいろんな技術交流が窺えます。
正に先人は偉大なり!

昨日はぐっと気温が上昇、
昼間の車内は思わず窓を開けることしばしば。
これ位が一番いいのだが。

今朝の室内気温8度、
予報ではきょうからぐっと気温上昇と、
天気も快晴模様。

2012/12/12

師走

既に12月も3分の1以上経過、
いつもになく冷たい師走、
そして何もかもが忙しく感じられて、
気だけが焦ってしまう毎日。

ふと考えると、何?
と思いたくなる時がしばしば。
なんか空気に流されてる感じに。

ここでじっくり腰を据えて、
地道に。

昨日は若干気温が上昇したような、
少しの気温の変化が体に反応、^−^

相田みつを氏の作品から
花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根

根は見えねえんだなあ

実に意味深い言葉だ。

今朝の室内気温10度、
外は一桁か、
どんより冷たい空模様。

2012/12/11

議会

7日に続いて2日目の議会、
一般質問2人の登壇、
高校問題、農政、国保、交通問題と、
そして議案審議、採決。

各会計の補正予算案の上程まで。

午後は佐多岬に戦時中の砲台跡があるということで、
現地調査に。

御崎神社裏から登山開始、
30分で尾根に。

尾根伝いにコンクリート構造の土台が、
果たしてこれなんだろうか。
数か所同じような構造物。

戦時中灯台が空襲で焼失しているから、
場所からして砲台跡かなとも・・・
散策道路等の整備によっては、
観光資源になるような。

さて今朝は若干気温が高め、
天気は快晴模様だ。

2012/12/10

野球教室

元プロ野球選手の北別府学氏を招いて、
少年野球教室。
錦江町、サンドームにて行われたが、
高台でもあり超冷たく。

しかし、子供たちの参加は多く、
寒さを押しのける熱気、
やっぱり子供たちの雰囲気は凄い、感動だ。

とはいえ、自分にはあの冷たさには参った、
手足どころではない、
体全体が震えっぱなし^−^

体が身動きが出来ないほど、
着重ねをしないといけないということだ。

北別府選手は大隅半島は曽於市出身、
現役時代213勝の大投手で、
ちょっと近寄り難い雰囲気かと思いきや、
実に気さくな人柄。

大物の持つ魅力か。
なんでも新原錦江警察署長の妻と、
北別府選手の妻が友人関係にあるようで、
今回の来訪が実現したようです。

ありがたいことです、
やはり世の中 人

今朝の室内気温9度、
外はいかほどか・・・
快晴ではあるのだが。

2012/12/09

慰霊祭

根占特攻挺身隊慰霊祭、
鹿児島市在住の北園氏が主催されており、
約20名の関係者が参列。

この地から出撃の実体はないが、
戦時中は訓練が行われている中で、
終戦を迎えることに。

数多くの同僚を偲び、
慰霊祭を開催されているようだが、
1回でも多く続けられ、
後世まで引き継いでもらいたいものだ。

午後は少し写真撮影にぶらりと。
寒風と曇天で景色も芳しくなく、
何より冷たく。

きょうも天気は快晴だが、
いつもの如く冷たく。
きょうは午後から錦江町で、
元プロ野球選手北別府氏の野球教室に参加。

2012/12/08

議会

12月定例議会
今回は佐多支所での開催、
一般質問者9人のうち7人登壇。

やはり先の佐多岬に関する質問が多く、
国県町、そして住民、各種団体等を巻き込んだ議論を、
展開したいものだ。

その他、
畜産、交通関係、高校問題等幅広く。

夜は懇談2カ所で、
ほどほどの酔いに^−^

きょうは朝から慰霊祭があり、
帰宅してからの日記となりました、
冷たい1日に。

2012/12/07

別れ

法話から
歌舞伎役者の中村勘三郎さんが亡くなられ、
日本は一大ニュースになっているが、
住民が「死んで可愛そうにと」言われたようです。

まるで他人事、
なぜ、死ぬ事が可愛そうなのでしょうか、
それは死ぬ事が不幸になることだと思っていることでは。

以上引用
こういう考え、教えもあるんですね、
言われてみれば、そうかなとも。

そして、今生きていることに感動しましょうと。

相変わらず冷たい、
こういう時は、
とにかく体調管理にお互い気をつけたいものです。

特に高齢者は十二分な管理が必要だ。

昨日は風も強く、
国道269号線は波しぶきが間断なく車に。
この時期特有の現象、
うまく季節と付き合わねば。

きょうは大雪、
空寒く冬となる。
全くその通りの気象

今朝の室内気温10度、
外は晴れてはいるが。
きょうから12月議会、
本日は一般質問。

2012/12/06

スイートスプリング

ミカンの一種、
温州とハッサクの交配から生まれたもので、
特徴として、
糖度が高く、酸度が極端に低いみかん。

昨夜そのミカンを食べる機会が。
勿論、まだ時期が早いのは承知の上、
食してみて、酸っぱい!

酸イートスプリングとか^−^

それより深刻な寒さ、
昨日の冷たさは一体何?
と、言いたいくらい。

余りの冷たさにとうとうジャンパー着用と、
どうこうあれとにかく我慢の限界^−^
加えて昨夜は雨に、
ぐっと冷たく。

今朝も快晴日和ではあるが、
ぐっと冷たく。

2012/12/05

一番の冷え込み

とにかく冷えた、
夕方のテレビでもこの冬一番の冷え込みと。

室内でも暖が欲しいが、
じっと我慢。

着重ねで済むことだが、
体の動きが鈍くなるし、
程度もの。

自分は身動きがとれないほど着ないと、
暖がとれず^−^
困ったもんだ。

年末の衆院選公示、
しばらくは賑やかな選挙戦、
果たして国民の審判は。

あいだみつを氏の作品から
うつくしいものを
美しいと思える
あなたの
こころが
うつくしい

ごく当たり前のことだが、
なんとなくほのぼのと重たい言葉だ。

今朝は一段と冷えた、
室内気温は10度、
外は当然1ケタ。

2012/12/04

冷たく

まさしく底冷え、
日増しに冷たくなる気候、
晴れたり雨になったりの厄介な日に。

昼前、友人の葬儀に、
ただただご冥福を祈る。

かねて会うことのない友人らと、
こういう時に久し振り再会。
妙なものでお互い元気なうちは、
中々会うことはままならず。

人生の終わりが再開を果たす役割とは。

法話から
仏教の教えに 正見
見るのではなく、
正しく感じることが大切と。

よくいう五感なるものかな。

きょうも冷たい1日になりそう、
晴れてはいるが風が少々強く。

2012/12/03

どうにか

朝から今にも降り出しそうな空模様、
回復を祈りつつも昼前からポツリポツリと。

でも本降りまではならず、
大会終了できた、ホッと。

1,100人超の参加となるとやはり迫力が。
皆さん、満足の大会だったのでは、
イセエビ汁がやはり大好評でした。

1人でも多くの方がリピーターになってくれればいいのだが。

夕方は友人の通夜に。
闘病中だったのだが、
僅か1年後輩、
健康のありがたさを痛感。

今朝も曇天模様、
気温は若干高めか。

2012/12/02

準備

佐多岬マラソン、ウォーキング大会の準備、
回を重ねてマラソンで12回、ウォーキングで3回目、
年々参加者は増え、
今年は1,100人超。

全国から最南端の地にこうして参加してくださることはありがたい。
佐多岬ロードパークがメイン会場となるが、
綺麗に清掃されている。

きっとランナーも大満足のことと確信。
加えて特産品のイセエビ汁の振舞い、
充実感たっぷりというところだ。

夕方はゲストランナー大久保選手と懇談、
今年の東京マラソン大会4位の実力者、
川越監督の出身地 南大隅が好きになってくださるのでは。
自信あり!^−^

ところで今朝の空模様、
今にも降り出しそうな天気、
予報も90%。

会場は地産池消フェアも同時開催され、
毎年大賑わいをみせているのだが、
雨ではちょっと客足が心配だ。

2012/12/01

参った!

昨日は検診に。
昨年もだったが、
検査後の腹部の痛みに耐えかねて、
車内では横になる始末。

他の人はというと、
悠然と何事もなかったかのように。
体が繊細ということか^−^

帰りがけ2カ所寄らねばならなかったのだが、
とてもそういう状況にあらず。

鹿児島市内は前々日も相当な降灰があったようだ、
車の往来で灰をまきあげ、
殆どの人は傘を。

それぞれ地域で自然災害で困ったことが。

さて明日は佐多岬マラソン大会、
今年は昨年以上の参加者があったようだが、
天気がちょっと心配だ。

予報では曇りのち雨、
せめて大会が終了まで持ててくれたらいいのだが。

きょうは氏神祭り、
早朝から縄縫いに四苦八苦^−^
天気は上々。

2012/11/29

いろいろと

前々日から鹿児島市へ、
さすがに夜は冷えた、
殆どの方が防寒着を。

しまったあ、
と思っても後の祭り、
風邪をひかなかった分ましか^−^

昨日は鹿屋経由で帰宅、
夕方の満月が実に鮮やか、
ホッとする光景だ。

法話の中に かまい過ぎ

よくあまりの可愛さに、
植物であれば、
肥料、水、場所等、
こまめに管理し、
結果は芳しくなく、
よくあるケースだ。

逆に、ほったらかしてた植物が、
元気よく育つ。
押したり
引いたり
適当に

これがいいのかもしれない^−^
何もかもに通用するような。

昨夜来雨に、
今日も降り続いている。
気温は少し高目のような。

2012/11/27

寒波

実に冷たい1日、
夕方には朝の雨も上がったが、
冷たさは格別。

夜の11時、室内気温15度、
果たして外はどれくらいか。
ひょっとして一桁か。
どうも寒さは苦手、風もいやに強く。

相田みつを氏作品から
つまづいたっていいじゃないか
そのままでいいがな

窮屈な時代、
ホッとする温かい言葉だ、
一度立ち止まって考える余裕を持つべきか。

世の中、この言葉で救われた、
人生の転機が訪れた人は多いことだろう。

さて、今朝は快晴だが冷たさは変わらず、
所用で鹿児島市へ。
午前中諸々準備中、準備が何かと大変だ^−^

2012/11/26

大盛況!

町のふるさと祭りから2日後の昨日、
校区のふるさと祭りが。

前半小学校の学習発表会、
後半校区のふるさと祭り、
小さい校区ながらも、
多くの人が参加してくださり、
賑やかなひとときを。

特に小学校最後の学習発表会でもあり、
感慨深いものが。

僅か5人の児童だが、
大いに場を盛り上げてくれた、
校区民も大満足だったのでは。

ふるさと祭りでは、
女性部が主になり幅広い演技を。
全てが大満足の1日だったのでは。

森田町長、田中教育長も出席をいただき、
町政の話もあり、
実りの1日に。

校区民それぞれの前向きな取り組み、
校区が1枚になった充実の日でした。

昼夜大盛況の郡でした^−^

きょうは朝から雨模様、
昨日の賑やかさを鎮めるかのように。
夕方は回復の予報ではあるが。

2012/11/24

ふーっ!

前夜、のっぴきならぬ野暮用が発生し、
朝のうちは諸々対応するも、
全くの進展なし。

とりあえずはふるさと祭りに。
途中何回となく連絡するも応答なしに、
益々気になる事案、
時は進むのみ。

ところが夜になりやっと解決、
やれやれと、
ホッと一息。

とはいえ、これは自分が安心しただけ、
ちょっと当事者が心配、
今流行のオレオレ詐欺みたいな臭いがしてならないのだが。

そうでなければいいのだが・・・
特に高齢社会ゆえ心配だ。

昼前祭り会場に、
曇天ながら雨も降りきらず、
どうにか維持できた。
大盛況の1日、
町民満足のひとときでは。

きょうは快晴模様、
ちょっぴり冷たいが。

2012/11/23

連日

早朝、根占花の木で畜魂祭が。
あいにく小雨模様に風、
連日のつめたい朝。

妙なもんで連日のガタガタ震えながらの神事。

小雪
冷たい筈だ、
地形的にも高台にあり、
いつ雪が降ってもおかしくない状況だ。

もうこうなったら早く真冬を通り越し、
早く来い春よ!
と言いたくなる。

でも川村妙慶氏の法話によると、
こうして雨、冷たさを嫌がっているが、
これは悪いというイメージになる。

時に雨も冷たさも必要と、
人間実に勝手な生き物だ。
日々の季節感を、
じっくり受入出来るようにならないといけないのでは。

きょうは曇天模様、
町のふるさと祭りが実施中であるが、
昨夜のっぴきならぬ野暮用が発生
今、調整中だが、早く済まして祭りへいきたい。

2012/11/22

ぶるるっ!

早朝、商工会の安全祈願祭が諏訪神社で。
周囲はうっそうとした杉林、
それも大木、
当然のことながら、お日様は届かず。

とにかく冷たかった、
神事中も余りの冷たさに、
足の震えが止まらず。

一体何度だったんだろう、
吐く息が湯気のように。

しかしながら工事関係者は寒暖に関係なく、
安全第一での事業執行、
正に社会資本整備の影の力、
更なる安全祈願!

夕方は佐多地区のブロイラー部会、
8戸だそうだが、
皆さん精力的に頑張っていらっしゃる、
頼もしい限りだ。

後継者もおり、
南大隅の畜産を背負っている、
益々の活躍を期待したい。

夜になり雨に、
又冷え込みか。

小雨模様の朝、
冷たい1日になりそう。

2012/11/21

歴史

初めて青年の山大会なるものに参加、
直前まで、字の如く若き青年が山を守っているのだなと。
なんと、なんと半世紀前にスタートしたこの制度、
当時20歳前後の若者が取り組んだこの事業、
今に永永と引き継いでいる事業。

だからほとんどの方が還暦以上に。
絆とでもいうんだろうか、
ただただ感服するのみ。

昨日は隣の錦江町の当番だったが、
伐期にあり、今回で終了とか。

会員の1人が、
売り払いのお金は要らない、
この半世紀の仲間が楽しかった、大事だと。

この事業、この言葉に集約されている、
凄い事業だ!
こういう気持ちを大事にする、
こういう気持ちにさせる、
人・・・かな。

今朝も冷たい様相、
室内気温13度、
天気は快晴模様だが。

2012/11/20

一段と

冷たさが一段と強く、
昨日は室内でも何度だったんだろう、
とにかく冷たく、ついジャンパーを。

このぶんじゃ、とても暖へのUターンは望めそうにない。

終日、協議、会合の連続、
年末、忙しい筈か。

一生燃焼、一生感動
これは相田みつを氏の作品
萬屋錦之介氏が共感され、
弟子たちに悪いところをいうのではなく、
その人のいいところを探し出し、
褒めてあげるんだと。

老いも若きにも通用し、
いつの世にも大事なことか。

寒さゆえ、夜の風呂が一番のリラックスタイム、
いつまでもこうありたいね^−^

天気は快晴、
きょうも冷たい1日になりそう。

2012/11/19

冷たく

午前中鹿児島市から帰宅、
午後は自治会の花園に花植え、
正月頃は綺麗に咲き誇ることだろう、
道路沿いでもあり、
車の往来時、そして帰省者も心和むことだろう。

頭痛が少し弱くなってきたが、
まだまだ回復とまでは言い難く。
半年前も同じ症状があったのだが、
今回は少し長引く、
困ったもんだ。

夕方は久し振り自治会内でゲートボールを楽しんだが、
いつもの如く、賑やかなひととき。
元気の源か。

時間は早いのだがぐっと冷え込んだ、
まだまだお日様はあるのだが、
体にじ〜んと。

まずは体調管理が肝心、
高齢者が多いゆえ、細心の注意が必要だ。

今朝も冷え込んだ、
この分じゃ、暖への戻りは望めそうにない。
天気は快晴だが。

2012/11/18

悪天候

朝から雨日和、
職員互助会では佐多岬マラソン大会に備えての清掃作業の予定が、
中止と。

我が自治会でも早朝の草払いを計画していたが、
午後に延期と。
とても止みそうにない空模様だったが、
午後は見事に晴れ間が。

自分は鹿児島市へ、
草払い作業に参加できず恐縮。

昼は支え合い事業の昼食会、
今回はカレー、
たまにはいいもんだ、
美味しくいただきました。

自治会員から魚の提供があり、
たっぷりの昼食でした。

午前中の帰宅となったきょう、
快晴の1日に。

121 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る