南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2012/11/17

午前様

う〜ん、久し振りの午前様、
ホテル佐多岬での懇談、
ちょっと盛り上がり過ぎか^−^

2次会も同僚宅で延々と、
睡眠時間が足りなくなったのでは・・・
でも、それぞれの町への思い・振興策、
そして手段等、活発な討論に。

懇談の場の効果か、
定期的な交流の場が必要と痛感。
やはり人が寄れば、
知恵がいろいろと出るもんだ。

ということで今朝は遅〜い起床、
午前中は集落の奉仕作業の予定が延期、
雨の状況では午後にとか。

支え合い事業の昼食、
今回はカレー。
雨がぼつぼつ小降りに、
雨のせいか少々暖かく。

2012/11/16

悩み

2、3日前から頭痛に悩まされ、
それも間断なくやってくる、
ズキン、ズキンという脈打つような感じで。

過日、鹿児島市出張もやっとの思い、
時が経てば治まるだろうと思いつつも、
どうもその兆候がなく。

夕方の懇談もキャンセル、
こればかりはどうにもならず。
とうとう昨日は病院へ。

CT撮影もし、
結果は???神経痛とか。
首の骨の歪みからの発症とか。

ひどい肩凝りもあるのだが、
典型的な首の骨に異常のある症状のようだ。

現代はパソコンなしでは仕事にならない世の中、
最も注意の必要な機器と。
パソコンとの睨めっこ、
ついつい姿勢が前のめりに。

寒さが一段と強く、
今朝は特に。
室内気温12度、
外は一桁か、快晴ではあるが。

2012/11/14

寒気

なんか急に冷え込んだ感じ、
全国的な傾向のようだが、
いよいよ南国も冬仕度か、
まだまだ早いと思うのだが・・・

周囲にはジャンパー姿も、
一時的な寒さであってほしいところだ。

夜はふるさと祭りの踊り練習、
男女混合での練習、
延べ3時間、
皆さん精力的に頑張っている。

出来上がりが楽しみだ^−^
練習中は悩みも多いが、
完成時の喜びは格別だ。

きょうも冷たい感じ、
昨日より気温低下の予感、
きょうは鹿児島市での会議に。

2012/11/13

いろいろと

午前中佐多回りを。
自宅から東海岸を南下、
佐多岬へ。

平日のせいか車は6台、
丁度、釣り客も1台、
Uターンして2台の車と。

次第に賑やかになることだろう。
園地内では解体工事に向けて、
準備が着々と進行中。

1日も早い整備を祈るのみだ。

又、ロードパーク内ではお山の大将が珍しく単独行動、
道路中央部分をのそりのそりと。
よっぽど人慣れしているようだ。

昼はいつもの時海食堂に。
予約者が時海丼を、
町外者らしきお客さんだが、
新聞テレビの効果か。

佐多岬の無料化に伴い、
今後は増えることはあっても減ることはまずないだろう。
今後が楽しみだ。

夜は高山で時局講演会、
我が町に縁のある方で、
非常にわかりやすく、説得力ある講和だった。

どんよりの朝、
室内気温17度、
外は相当低いような。

2012/11/12

法話

自分が偉い者と思うと、
世の中が暗くなる。
曽我量深の言

要するに自分が中心だ、
自分は常識人という感覚で人をみる、
よって他人に対して怒りが出る。

視点を変えるべきであると。
仏教の世界はよく人の心を、
観察しているもんだ。

早朝、雨の中防火訓練、
自分の経験では雨の中での訓練は、
初めてだ。

しかし行動は、雨だろうが晴れだろうが、
きびきびした団員の動き。
高齢社会の中で、頼もしい限りだ。

昼前、鹿児島市へ、
そして午後10時帰宅。
この1週間はよく走り回った。

きょうは快晴模様、
午前中、岬方面へ。

2012/11/11

ドカ灰

久し振り桜島のドカ灰を。
朝の噴火も気付かなかったが、
こんなに積っているとは。

駐車場の車はほぼ全滅というところ、
あの状況はとても・・・
鹿児島市近辺はいつもこういう状態かと思うと、
うんざり。

自然の現象、
どうにも対策もないし、
対処療法しか見当たらないか。

慣れると感じないかもしれないが、
とても考えられない状況だ。

午後帰宅、
そして夕方から懇談、
大笑いの連続に^−^

今朝は朝から雨だが、
予報では午後から回復とか。
朝の防火訓練も団員の皆様は雨の中、
大変ご苦労様でした。

2012/11/10

屋台村

鹿児島中央駅前の話題の屋台村に。
中々行く機会がない中で、
昨夜、ようやく実現。

まずは人通りの多さ、
賑わいはバッチリ!
正に鹿児島が動いているという感じ、
何となく頼もしい感じのする村。

詳しく村の構成等伺えなかったが、
それぞれ入居店の決まりがあるらしく、
きちっと守って秩序が保たれているようだ。

自分らの狙いは勿論、
故前川シェフが手掛けた妹の店に。
店名は さつま十八番

料理はシェフ仕込みで文句はなし!
妹も亡き兄の遺志に沿った店の経営、
末永い繁栄と駅前での鹿児島のおもてなしを祈願!

今後は鹿児島市への機会があれば、
天文館から中央駅に変わりそうな・・・^−^

昨日は大船渡市長が震災支援に対する御礼に。
ようやく復興の土台ができたようです、
今後、迅速な復興が推進できるよう、
ただただ祈るのみです。

今朝は桜島が爆発したようです、
車はご覧の通り灰ですっぽり、
これがなければ鹿児島はいいとこなんだが。
終日雨模様です。

2012/11/09

名山掘

1昨日は超久し振り名山掘に。
レトロ気分たっぷりの街並み、
天文館にない雰囲気、
ちょっと虜になりそうだ^−^

こういう街並み、
どこにも欲しいところだが・・・

故前川シェフのレシピ集追悼本作成協議のため、
サンロイヤルホテルへ森田町長と。
本作成の中心的役割を担っている、
元KYTアナウンサーの岡本氏と協議。

試案の段階ではあるが、
サンロイヤルホテル社長の計らいで、
冊子の中に南大隅町のPRも掲載したいと。

ありがたいこと、感謝!
来年3月完成のスケジュールだが、
今からどんなもになるか楽しみだ。

昨夜は来る11月25日開催の、
ふるさと祭りの踊り練習、
どうなることやら^−^

曇天の朝、
ちょっぴり冷たく。

2012/11/07

本来無一物

ピアニストで乳がんを患った方が、
支えとなった言葉。
全てのもがなくてもともと、
ピアノさえ弾ければ、
あとは何も要らない。

無一物の心境になれて、
這い上がる気力を得ました。
以上引用。

人生の生き方、いろいろ、
人それぞれ。
やはりまずは自分か、
自分の気持ちがしっかりしておれば、
どんな困難にも打ち勝つということか。

このことは病に限らず、
人生の生活の中で全てに当てはまる。

夕方は焼き肉感謝祭、
季節柄、少々冷たかったが、
初のイベント、大盛況に。

皆さん、口々に来年も、
回数を増やせという要望を耳に。
こういう機会を通して、
町内外の方々との意見交換が出来れば幸いだ。

盛況の影には、
畜産振興会の面々、
経済課の苦労があってのこと、
感謝!
ほんとにご苦労様でした。

きょうも快晴模様、
気温18度。

2012/11/06

記念日

全国津々浦々に婚活が盛んだが、
きょうはお見合い記念日とか。
昭和22年に結婚紹介雑誌「希望」が、
東京で開催し、386人の参加と。

当時は戦争のため、
婚期を逃した方が多い事情によったようだが、
現代の事情は果て、
何だろう・・・

今一番難しい問題の一つかも。

昨日は決算審査委員会の講評、
入札、諸会議と間断なく続いた。
終業時刻頃は当たりは暗く、
そしてちょっぴり冷たく。

相当、昼間の時間が短くなった感じだ。

今朝の室内気温18度、
外はぐっと冷え込んでいることだろう、
天気は快晴模様なのだが。

2012/11/05

ぐっすり

昨日はよく休めた、
遅〜い起床、
たまにはこういうのもありか。

午後、下り坂の予報の中で、
田んぼに追肥作業。
土いじり、やっぱりいい!

思惑通り、午後はパラパラと。
乾燥しきっていた大地が落ち着いた感じ。

夜は懇談、
愉快なひとときに。
過日、年配の方が言われた、
なぜ美味しい酒宴の席でトラブラんといかんのかと、
不思議だと。

正にその通り、
アルコールは仲違いを仲直りさせる効果があると思うのだが。

今朝は天気が回復しつつある、
気温21度。

2012/11/04

文化祭

根占の体育館での文化祭、
文化振興への気運の醸成には大きく寄与しているこの大会。
老若男女を問わず会場に足が向くことは非常に大事な1日。

今年は特に来年3月の小学校の閉校を控え、
各小学校では趣向を凝らした発表が。
最後の小学校の発表になるわけで、
それぞれ感慨深げ。

どの学校、どの団体にしても優越つけがたい発表、
改めて文化意識の高さに感銘を受けた。

今年は作文コンクールで全国大会に出展の第一佐多中の池田さんの弁論が。
ハンセン病の方との接点の中で、
差別、苦しみを抱える人間模様、
そして健常者として自分の置かれている立ち位置を、
力強く発表。

中学1年とは思えない発表に感動した。
人間社会、差別のない明るい社会を構築したいものだ。

今朝は久し振り遅〜い起床、
同時に田んぼに^−^
午後からの日記となりました。

天気は下り坂、
夜は100%雨の予報。

2012/11/03

益々

気温は益々低くなっていく感じ、
ちょっと暖に戻りそうにない感じ。
紅葉の時期でもあり、
当たり前のことかな。

午後所用で鹿屋へ、
そして佐多を回り、
夜はつい懇談に^−^

う〜ん厄介なことが。
密の中にスムシ発見、
来年どころか、
今から先、ちょっと望めないなあ。

こればかりはどうにもならにない、
運に任せるしかないか。

きょうは文化祭、
小学校の最後の年でもあり、
各小学校の発表も組まれている。
ちょっと寂しい気もするが。

天気は快晴だが冷たく、
ちょっと着込んで参加に。

2012/11/02

ぐっと

なんか全国的に冷え込んだとか、
夜になり更にぐっと冷え込み。
う〜ん、いよいよ寒さも本物か。

昼間とはいえ室内は窓を閉めないとちょっと体にこたえる、
少しの風で冷たく。
ただし、まだ半袖姿も多く。
元気者が多い!

夜のミニバレー、
冷たさゆえ体を動かしたくなるひととき。
笑いから、倒れ込むほどの笑いへ^−^

昨日は灯台記念日、
昭和24年制定、
佐多岬灯台があるゆえ興味ある日。

又、炉開きの日とも、
寒くなれば暖房器具は必要に。
ピッタリの日でした。

我が家への出番はそう遠くはないだろう。

今朝の室内気温15度、
じわり低くなりつつ、
空は青だが。

2012/11/01

ほどよく

終日過ごしやすいほどよい心地、
今が一番過ごしやすいのかも。
暑くもなく寒くもなく、
ただし、自分は完全な冬仕度^−^

昨夜は懇談があったのだが、
まだ半袖も。
元気だなあ。
室内は暖房も・・・

午前午後に分けての職員研修会、
庁議、協議等、
結構余裕のない1日に。

帰りがけ、庁舎玄関がやけに賑やかに。
女性職員による花園整備、
毎年、庁舎玄関周辺の花園整備を手掛けている。
ありがたいこと、
ご苦労さまでした。

今朝の室内温度17度、
昨朝よりちょっぴり低め、
外は真っ青の空、
穏やかな1日になりそう。

2012/10/31

ついに

約半世紀続いた佐多岬の民間運営、
昨日をもって町へ移管。
交渉を初めて長〜い道のりだったが、
この3年で急展開。

一気に解決の道のりに。
国民の宝である最南端の岬が、
公に移管されたことは喜ばしい。

町にとっては冷え込んだ入込客が、
増えることへの期待が大きい。
少なからず経済の動きに期待できる。

今後園地内の整備が推進されるが、
大自然にマッチした構造物を期待したい。

報道関係も多数参加いただいた、
無料開放になることの意義の大きさが窺える。
昼夜、早速放映が。

最南端のちっちゃな町だが、
今後大きなこだまとなって全国へ発信、
町の輝かしい未来を願わずにはいられない。

今朝の室内気温丁度20度、
心地よい感じだ。
天気も良さそうだ。

2012/10/30

追悼式

南大隅町戦没者追悼式、
合併後8回目の式典、
年々参加者が少なくなる中で、
国、町の礎を築かれた感謝の念。
1年でも長く続けたいものだ。

理屈では理解していても、
戦乱の中での苦しみは想像を絶するものだったろう。
郷土の大先輩に感謝の念を忘れてはならず、
忘れるべきではない。

自衛隊の方々には、
例年音楽隊や多くの参加者をいただき、
ありがたく心から御礼申したい。

さて、きょうから佐多岬ロードパークが、
無料開放に。
半世紀続いた民間運営から公に。

我が町にとっても、
国県にとっても画期的なこと、
岬という大自然、
これは国民の宝。

いつでも誰でも気軽に行ける所に。
8時半からテープカットの式典、
天気も曇天ながら良さそうだ。

2012/10/29

サイクルフェスタ

第1回の大会、
根占ドームを起点に南へ3コース、
最も遠いのは佐多田尻までの距離。

アップダウンのきついコース、
頭の中では殆どの参加者が、
坂は押しての行程なのかなと。

しかし車で追走してみるとスイスイと???
う〜ん、自転車の性能がいいのか、
参加者の気力なのか、
ちょっとびっくり光景でした。

しかし皆、元気でした。
夫婦での参加者もいらっしゃったが、
こういう光景を見ると、
つい自分も参加したくなる気持ちに。

こういう大会を通じ、
自転車好きの人が1人でも多くなればと、
願うところである。

本大会は競争ではなく、
自由気ままに自然を眺めながらの行程、
老若男女を問わず、
積極的な参加を期待したい。

隣接の港公園ではグラウンドゴルフ大会も。
賑やかなドーム周辺の1日でした。

きょうは朝から快晴模様、
ただし気温は低め、
町の戦没者追悼式が開催される。

2012/10/28

音の祭典

根占在住の今隈Dr主催する音の祭典、
地元アマチュアバンドを主に、
文化活動の展開。

そして益金を被災地に寄付の活動、
手作りの祭典、
民間から生まれたイベント、
ただただ感服です。

会場が根占の花の木、
ちょっと高台にあり、
夜になりちょっと冷たく。

細身の自分にはちょっときついひとときに^−^
飲まぬつもりが、
迎えの世話に、
それも友人まで巻き込んで。

地元アマチュアバンド、
素晴らしいの一言に尽きる。
職はそれぞれだが、
役場職員も大活躍の祭典だった。

又、音楽好きゆえ、
遠方から駆けつけた方も。
これが音楽の持つ魅力とでもいうのだろうか。

ゆうべから下り坂、
深夜は雨に。
曇天の朝だが、
予報では午後には回復のようだ。

2012/10/27

アルコール

少量とはいえほぼ連日口へ、
ふと考えると以前からよく聞いていた休肝日、
これは大事なことでは。

気付くのがちょっと遅過ぎか^−^
1日でも少量のアルコールとはいえ、
中止すると、ご飯の美味しいこと!
おかずも要らないくらい。

こういう習慣付けができたら、
体のためにもなるだろうに。

前夜ノンアルコールゆえ、
昨夜は同僚宅で一杯。
賑やかな飲みに。

昼間いろんな方々と面談、
教わることが多く。

佐多岬は来る30日の無料開放に向け、
着々と準備中。

きょうは鹿児島市へ。
天気は快晴模様。

2012/10/26

賑やか

前々日鹿児島市へ、
久し振り夜の天文館に出かけたのだが、
早かったせいか人通りもまばら。

やっぱり動きは鈍いなあと思っていたのだが、
21時ごろ腹ごしらえを済ませ、
店を出ると多くの人出。

???何か鹿児島市で大会でもあったのかと・・・
なんか久し振り賑わいを感じたことでした、
再開発も動きが出つつあるようだが、
以前の賑やかさを取り戻してもらいたいもんだ。

往復垂水フェリーを利用したが、
こちらも満杯状態で。
賑わいが続いたことでした、
いつもこうありたいもんだ。

夕方、県旅行業組合の方々が来庁、
大隅南部でのツアーを企画したいとのこと。

今回はデコポン、キダカ、西原台等がメインのようだが、
埋もれた素材がまだまだある筈、
どんどん発掘していき、
町をPRできれば。

今朝は快晴模様、
気温は低め。

2012/10/24

霜降

昨日は字の如く冷たい日に。
特に夜は一気に冷え込んだ、
いよいよ冬へまっしぐらか。

ただし、昼間はまだまだちょっと暑さが。

連日の会議、打合せが、
そして夕方佐多支所へ、
佐多地区内をと。

週刊誌から
猫背は病の元
以前テレビでも放映されていたが、
原因として
・パソコン等のデスクワーク
・スポーツ以外の趣味は下を向いて背中を丸めることが多く
・携帯メールの利用

等々
これが癖になり、猫背のほうが楽だと感じてしまう。

この矯正として、
背筋を伸ばして座り、
手の平が上を向くように体の後ろで指を組む。

胸を開くように肩を引き、
頭を後ろに倒し、顎を上に引きあげるように。

1時間に2回、1日20回、
1週間で姿勢が変わるようです。
殆どの事務職がパソコンなしでは仕事にならない現代、
僅かの時間に体のいたわりを。

今朝の室内気温18度、
冷たい。
天気は良さそうだが昼間どれくらいまで気温上昇なるか。

2012/10/23

下り坂

予報どおり天気は下り坂に、
最近の予報はピタリ!が多い。
昨日とて朝の状況はとても雨の予兆は感じられなかったが、
夕方になり雨に。

予測する科学技術の正確さに感心。

終日何やら会議が多い日でした、
終業後は佐多支所で佐多岬マラソンの会、
今年はロードパークが全面開放となり、
楽しい大会になるのでは。

川柳から
・オレオレも 耳が遠くて 歯がたたず

ありそうな話だな、
笑い事で済んでもらいたいもんだ。

大荒れに近い朝、
これも予報どおりの状況、
変な天気だ。
とても回復しそうな気配はない。

2012/10/22

大会日和

絶好のドラゴンレース日和、
こういう快晴は何年ぶりかな、
雲も見当たらないほどの快晴。

イベントはとかく天気に左右されがち、
お陰で多くの人出でにぎわった。
会場隣接の港公園はリニューアルされたばかり、
近くにはなんたん市場もあり、
客にとっては利用し易い演出に。

大会結果は、男女とも鹿屋体育大学の優勝、
カヌー部、底地から発揮というところか。

いろんな所で慰労会が、
2つの会場に参加、
余り飲めるほうでもなく、
少々きつく。

快晴の朝だが、
夕方からは雨の予報に。

2012/10/21

みっちり

朝8時から自治会奉仕作業、
自治会水道タンク清掃、
薬師堂清掃、花園清掃、

高齢化の中とはいえ、
みんなの力が合わさればスムーズに綺麗に、
時間は要してもみんなと共の作業は楽しく。

午後は自治会寄合、
報恩講、支え合い事業と、
ちょっと過密の1日でした。

夜はきょうのドラゴンレース参加の、
県河川課職員との懇談。
聞くと長年、参加が恒例となり、
意見交換会も恒例の行事とか。

大会以上に盛り上がった会に^−^
きょうの奮闘を祈願!

きょうはドラゴンレース大会、
いつもより超早い出勤に。
天気は良さそう。


2012/10/20

御崎神社

昨日は午前中御崎神社の秋の例祭、
勿論初めての参加だったが、
見渡すと根占地区の方々も。

てっきり佐多地区の祭りとばかり思い込んでおり、
いろいろ話を聞くうちに納得でした^−^
深いつながりがあるんですね。

神事の後、会場をホテル佐多岬に移し、
奉賛会総会。
席上、私からは佐多岬開発に関し説明。

・来る10月30日から無料開放
・今後の開発に関しては、国県町三者での協議
・地元の意見も吸い上げながらの提言
・今回の事業推進に国県の大きな支援
・購入に係る経費の負担状況
 実質、町の負担はゼロ
等々説明をさせていただいた。

又、ホテルでは運営会社の会長と語る機会があり、
会長の南大隅の開発、
岬に係る意欲、
観光に係る強い意欲を感じることでした。

きっと今までにない岬周辺の活況が期待されると確信することでした。

夕方は懇談、2次会まで。
ちょっと飲み過ぎ感。

きょうも快晴模様、
穏やかな1日です。

2012/10/19

着実に

昨日は臨時議会、
佐多岬道路の民間からの購入契約案件、
いよいよ10月30日から無料開放に。

佐多岬を民間会社が開発運営してから、
50年以上の歳月が経っているが、
園地内の施設が老朽化し、
見るに忍びない光景。

一時は新婚ブームで活況を呈していたが、
その面影は今はない。
しかし、雄大な自然は変わることなく時を刻んでいる。

ここにきて民間の全面撤退、
今後は国県町を交えての佐多岬開発が進められる。
何より無料開放と時間制約の解除で、
観光客にとっては朗報。

今後は自由気ままに、
思う時、いつでもいつまでも散策が可能に。
海からの朝日と、
海への落日が見れる絶景の地。

当面は施設の撤収工事で、
ごたごたが続くだろうが、
1日も早い整備を望むものである。

夕方は全国共進会出品の壮行会と先の共進会慰労会、
毎回本町からの全国大会への出品、
関係者の日頃の努力に感謝しつつ、
栄えある受賞を期待したい。

今月末、長崎にて開催、
いよいよだ。

きょうは快晴模様だが冷たく、
朝の気温は19度。
午前中は御崎神社奉賛会の総会に。

2012/10/18

きりぎりす戸にあり

72候の晩秋というところか、
いよいよ寒さも本格化、
草むらにいたキリギリスも家の戸口まで来てなく時候。

確かに朝晩は冷たい、
しかし、昼間はまだまだ暑さがきつい。
当分こういう状態か。

昨日は台風の余波か、
少し生温かい1日。
鹿屋へ出かけたのだが、
やはり車内はエアコン。

気温の差が大き過ぎる。

田んぼは普通作米の収穫作業がピーク、
どの田んぼも天気に恵まれ、
収穫量増が望めるのでは。

そして美味しいお米に。

きょうは臨時議会、
先の佐多岬関連の議案、
1歩づつ着実に前進だ。

曇天の朝、ちょっと冷たい。

2012/10/17

青きた?・・・

字も言葉も不明な中で、
こんなふうに聞こえたのだが。
ここ数日、太平洋は白波が。

南に台風があり、
その影響かなと思っていたら、
漁師によると全く別物と。

青い空に・・・
後が聞き取れずそのままに。
青い空に時化がある時によくいう言葉とか。

夕方、元読売テレビの岡本アナウンサーから連絡が。
亡き前川シェフのレシピ集を作成検討と。
これには大賛成!
ホテルも賛同を示されているようで、
何が協力できるかわからないが、
何でも協力したい。

追悼集みたいなものになろうかと思うが、
前川シェフを偲ぶ立派な本になれば。
恐らく多方面から賛同が寄せられるだろう、
生き返ったような本になるのでは。

今朝は2週間ぶりの雨、
大地もカラカラ状態だったので、
恵みの雨に。

終日雨模様だ。

2012/10/16

のらりくらりと

台風21号の動きが鈍く、
本土への影響が不明、
勢力としては大型なのだが、
なぜかピンとこない。

少々停滞気味で、
風雨がない分、
微妙な雰囲気。

情け
受けた情けは石に刻み、
かけた情けは水に流せ。
よく言われることだが、
これが人間としての本質か。

とかくレールを外れるケースが見受けられるが、
これも又、人間か。

川柳から
・オレオレも耳が遠くて歯が立たず
・燃えるなら使ってほしいこの脂肪

正に現実!^−^

青空の朝、
きょうも天気は良さそう。

122 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る