南風日記
管理人の日記。
2012/10/15
PR
土曜日から姶良に。
昨日は姶良市内で買物に出かけたが、
ふと店外に目をやると、
よく目にする店前での旗振り。
姶良といえども人通りは少なく、
車の往来はやたらと多く。
買い物を終え、
駐車場を出ると、
先の旗振りが屋上に。
見ていて、なんかすんなり受け入れられた。
車列に向かい頭を下げたりと、
ああこういうPRもありかと。
なんか新鮮さを感じたひとときでした。
別の店では元郡小学校の教諭家族とバッタリ!
懐かしく語ることでした、
来年3月の閉校記念には家族で出席するとのこと、
ありがたいことです。
はちみつ
果たしてどうだろうかと心配していたが、
たっぷり!?^−^入ってました。
役場のKさんが全て取り仕切ってくれました。
果たして何Lになるか楽しみです^−^
台風
南の海には台風があるがちょっと停滞気味、
今年はよく発生している、
少し本土への影響の様相もあるが、
当分気が抜けない。
きょうも天気は快晴模様。
2012/10/13
佐多岬
長年の懸案であった佐多岬問題、
ようやく解決、
昨夜もテレビ報道。
来る30日から、
いよいよ無料開放に。
町民はもとより、国民全体が喜んでくれてると思う。
そして時間制限なく、
南端の雄大な自然が思いのまま散策出来る。
日本各地から1人でも多くの観光客が、
訪れることを願いたい。
きっと満足いただけると思う。
昨日は新聞社と佐多岬視察、
平日にしては割と入り込み客が。
解決を新聞等で知ったのだろう、
すでに無料と思っている客もいらっしゃるようだ。
もうしばらくの辛抱だ。
さてきょうは姶良へ。
天気は相変わらず良好。
2012/10/12
弁当
ほぼ10カ月ぶりの弁当、
懐かしい思いで食べることでした^−^
作るほうは毎日の献立、
考えるのに大変だろうなあ・・・
食べる方は、
美味い、まずいの一言だけだが。
昨日は打ち合わせ、会議、来客、町内回り、
鹿屋へと少々せわしい1日に。
ほどほどばてないように。
びわ茶
我が町の特産品の1つ、
久し振り出向いたのだが、
なんと特許取得を。
びっくり!
凄い快挙だ!
研究を重ねている最中だが、
更なる飛躍を祈願したい。
夕方は鹿屋市内での通夜に。
台風が南にあるが、
なんか又、本土を窺っているような感じだが。
きょうも快晴模様、
農家はぼつぼつ小雨が欲しいような声が。
2012/10/11
ビジョンとハードワーク
日本中を歓喜に包んだ山中教授の受賞、
昨日は早速、文科省が研究助成金を。
こういう研究には借金をしてでも積極的に助成してもらいたいし、
研究の早期実用化を期待したい。
日本の最先端技術、
当分、話題が続きそうだ。
暗いニュースが多い中、
大いに結構な話であり、
元気づけられる。
さて、当の山中教授、
ビジョンとハードワークを大切にされているとか。
妙慶さんの法話によると、
日本人は一生懸命に働いているけれど、
何をしているのかがわからない。
しっかりビジョンを持つということが苦手と。
しっかりと大地に足をつけ、
一つのことを見ていけたら。
以上引用。
お互い初心に戻り、
このことを肝に銘じ一つの目標に邁進すべきか。
きょうも穏やかな様相、
もう10日間連続の快晴。
2012/10/10
久し振り
8か月ぶりの出勤、
自由奔放な生活に慣れ切っており、
少々戸惑いも。
ぼつぼつ頑張るか。
郡内を回ったが、
各町様々な課題に奮闘中だ。
夜は懇談、
慌ただしい1日でした。
今朝は早くから会議、
ちょっと時間が足りない。
天気は穏やかな様相、
ぼつぼつ小雨が欲しいところ。
でも農家は今、普通作米の収穫最盛期、
しばらくはこのままがいいか。
2012/10/09
疲れた
前日の町民体育大会が大いに盛り上がってしまい、
いつの間にか許容量をオーバー^−^
思いもよらぬ躍進賞まであり、
皆ヒートアップ。
自分は2次会までは付き合ったが、
3次会までの人もあったようだ。
恐らく午前様だった筈だが・・・
あのパワーを来年の大会当日の競技に!^−^
ということで、終日浮かない気分でじっとしていた1日でした。
前日も校区の運動会もあり、
疲れはピークに達していた。
昨夜は流星群の出現ということで、
何回となく外に出るのだが、
とうとう見ることなく。
雲もなく絶好の観察日和だったのだが、
冷たさにこらえきれず、
出ては入りの繰り返し、
予報では相当の流星が見れるとのことだったのだが・・・
我慢不足か。
きょうも穏やかな様相、
1週間ほど快晴が続いている。
2012/10/08
万歳三唱
昨日の町民運動会での万歳三唱、
大村議会議長の音頭だったのだが、
この度の佐多岬問題の前進に絡み、
鹿児島県万歳!
南大隅町万歳!
佐多岬万歳!
これは実に良かった、
あちこちで絶賛の声。
実にいいタイミングだった。
町民に何がしかの勇気がもたらされたのでは。
これをバネに躍進する南大隅町に。
連日の運動会、
正に2日間とも運動会に最適の穏やかな日和、
記憶に残る今年の運動会であった。
午前中は上之原の葬儀に、
同僚の母の葬儀であったが、
自分も会ったことはなく、
喪主でさえも長い別居生活を強いられていた。
病とはいえ言葉がない、
今は会館での葬儀が主流だが、
やはりこういう事情だろう、
自宅での葬儀にこだわったのも。
一時でも我が家で過ごしたい気持ち、
痛いほどわかる。
最後の別れの言葉、
お母さん、産んでくれてありがとう。
喪主のこの言葉に全てが。
昨夜は竹之浦、郡校区合同の反省会、
少々飲み過ぎ感。
きょうも穏やかな1日になりそうです。
(写真は町民運動会)
2012/10/07
最後の運動会
小学校最後の運動会、
133年の輝かしい歴史と伝統を刻んだ小学校、
多くの卒業生が駆けつけてくれ、
競技の輪に。
皆さんが楽しむ運動会という雰囲気、
こういう雰囲気が一番だ。
こういう雰囲気なら、
小学校閉校後も地域の衰退は免れるものと確信した。
天気にも恵まれ最高の運動会、
皆満足の1日だったのでは。
夜は恒例の反省会、
我が自治会では再び応援歌の合唱、
大いに盛り上がった反省会となりました。
反省会には相撲甚句とハーモニカの演奏も。
これも懇談に花を添えてくださいました、
お疲れのところ、
ほんとにありがとうございました。
きょうは町民運動会が佐多地区で。
午前中は同僚の母の葬儀に。
天気は絶好の運動会日和、
盛り上がる1日では。
2012/10/06
準備
きょうは小学校運動会、
昨日は運動会の準備、
これは自治会の話^−^
最後ということで何か面白くやろうと、
小さい自治会ながら協議が。
なんと女性連が仮装して応援をやろうと!?^−^
この高齢化の中ながらも、
皆さん意欲満々。
ということで、急きょハッピを天日干しに、
少々慌てたところでした。
果たしてどんなパフォーマンスになるのやら。
昨日は同僚と懇談、
そして今日の運動会のために帰省された先輩とも。
最後の運動会ということで、
同窓生と帰省されたようだが、
ほんとにありがたいことです。
泣いても笑っても小学校最後の運動会、
なんか、まだピンとこない。
校区の中心地でもあり、
何かにつけ学校は司令塔のような存在、
閉校後をしっかり見極めないといけないなあ。
天気は快晴模様の朝、
正に運動会に最適の気象。
2012/10/05
のんびり
久し振りのんびり1日、
途中所用で根占へ、
根占地区の田んぼは普通作米が正に黄金色に。
暖かい陽射しの中に穏やかな田園風景が目に、
台風直撃がなく、やれやれというところだ。
昼は根占のお好み焼き ほうぼう に。
久し振り入ったのだが、
店内で食べるのは初めて。
^−^^−^友人から、注文し出来上がってから、
あっ間違った ということがないようにと忠告を???
意味不明の忠告だが、
なんと出来上がって目の前にあるには、別物。
正に忠告が現実に。
ということは、以前にも同じようなことがあったのかな?
しかし、別物も実に美味しいお好み焼きでした。
朝晩の冷たさと昼間の暑さ、
温度差が余りにも大きい。
昼間の車内はまだエアコンが要、
夜は長袖、いつごろ統一出来るか。
雑誌から
米国ハーバード大学の図書館は、
世界の大学で一番蔵書が多いと言われている。
その数、16百万冊、
図書館の机の側には、
ここで勉強した先輩たちが残した、
「今日のことは明日に残すな」の貼り紙が。
以上引用
ごくシンプルな提言、
だが実に重い言葉だ。
川柳から
「ツボの絵の通りピップを貼れと母」
絵の通りに体が凝っているのかどうかわかりませんが、
思わず顔が緩むことでした。
連日の穏やかな様相、
昼間は相当照りつけそうな気配。
2012/10/04
一面トップに
佐多岬道 町購入へ
南日本新聞1面トップを飾る記事、
1面の半分を占める記事。
町の 住民の、いや国民の長年の悲願だった。
いつも観光客から最果ての岬に来たはいいけれど、
朽ち果てたレストラン、展望台にガックリの感想、
そして苦情と。
譲渡に関しての交渉が始まって10年以上、
ようやく辿り着いた。
来月からは入園料も無料化の方針、
観光客を問わず、
国民総賛成!
今後は総体的な岬の整備が始まるが、
南大隅の南端の地から、
大きなうねりが始まろうとしている。
Tシャツ
案じていたところに昨夜はTシャツの問い合わせが。
記念に欲しいと。
内外にPRしていないため、
口コミで聞きつけ、どうしてもと。
運動会に限らず、
今後はいくらでも発注可能なので、
希望者がおれば随時受付に。
又、寄付金の問題も。
発送、未発送いかがなものかと、
これも痛いほどわかります。
地域で協議して、発送先を確定したのだが、
いざ発送すると本人の思いと、
地域の思いに少しズレがあるようで。
しかし、こうして連絡していただけるのはありがたい、
ふるさと思いの強さに頭が下がります。
これもぎりぎりまで頑張りたい。
連日の快晴、
穏やかな1日になりそうです。
2012/10/03
Tシャツ
郡小学校は閉校記念運動会にTシャツを作成、
これを聞きつけた卒業生が、
欲しいけどなあ・・・
昨日は運動会当日までにぎりぎりセーフ、
以降だったらいくらでもOKとか、
恐らく運動会当日、
着用姿を見た人々から注文がありそうな。
いいデザイン、
大事にしておきたい1枚だ。
元家の草の搬出作業、
従来はそのまま腐らしていたが、
その前に新芽が吹き出してしまい、
作業が困難な状況に。
軽トラ3台分搬出、
スッキリ感。
夕方は友人から耕運機を譲り受けてきた、
今後は手作業ではなく、
効率よい作業が可能に^−^
見違えるような畑に???!!!
したいものだ。
南の台風は、
どうやら影響はなさそうだ。
やれやれだ。
きょうも快晴模様、
このまま土曜日まで維持してもらいたいものだ。
2012/10/02
アカバチ
以前岩穴に巣を作っているミツバチに、
攻撃を仕掛けているが、
進展なく退散と。
よく見ていると、
ミツバチの群れが波打っているので、
何だろうとと思っていたのだが、
恐らくアカバチへの威嚇では。
そういう光景を我が家でも。
久し振り出向いたのだが、
たまたまアカバチの飛来、
以前見た波打つ光景がそのまま。
自然界の現象、定めか。
天気は一転快晴、
青空の1日。
正に運動会日和、
町外では運動会開催もあったようだ。
最高の運動会日和だ。
昼間は暑いのだが、
朝晩の冷たさは格別に。
もう長袖なしでは過ごせないほど。
昨日は衣替えの日、
ちゃんと気象が知っている。
南には台風が又発生したようだが、
果たしてコースは・・・
きょうも穏やかな様相の朝。
2012/10/01
?
大型台風17号、
通り過ぎたら???
まず雨戸の出番なく。
こういう台風なら毎日でもいいのでは^−^
普通作米がようやく刈り取り作業にとりかかっている最中で、
直撃なら言葉がないとおもっていたが、
穏やかに通過し、
まずはホッと。
町内は運動会だったのだが、
どれくらいの小学校が実施したのか。
結果的に天気は回復し出来ないことはなかった。
我が郡小学校は前日に延期を決定したばかり、
前夜も耳に届くのは多くの卒業生が、
遠方から帰省しているとのこと。
やはり最後の運動会で強い思いがあるのだろう、
県外からの帰省者にはほんとに申し訳ない思いだ。
当日朝の判断でも良かったのではという意見もあるのだが、
遠方からの帰省を思えば少しでも早く判断がよかろうと。
しかしながら、職に就いている方々は、
早々と休暇をとるなりの処置をされ、
ぎりぎりの判断線。
なんとももやもや感、
連絡がとれ、帰省を延ばす方や、
連絡が取れてもそのまま帰省する方やら、
さまざまでした。
1週間後の大会に多くの参加者が集まることを期待したい。
夜は自治会敬老会、
当初は運動会の反省会と併せて実施の予定だったが、
敬老会だけの会に。
三味線が登場したり、
来る運動会の応援練習がでたり、
賑やかなひとときでした。
因みに70歳以上の高齢者が33人、
自治会の平均年齢71.5歳、
しかしながら元気な高齢者が多い!
当分賑やかな運営が続きそう^−^
きょうは一転穏やかな様相、
実に静かな朝。
2012/09/30
雨に
台風17号の余波、
風はさほどない1日だったが、
雨が終日降りっ放し。
どちらかというと、
こういうだらだらと降り続くのが、
災害発生を懸念する。
なんか梅雨期を思わせるような降り方だった。
早朝、学校に集まり運動会開催可否の検討、
近隣の学校は今朝判断の所もあるようだが、
郡小学校は延期の決定を。
予報でもきょうの午後は晴れだったのだが、
グランドコンデション等危ぶみ、
延期の判断に。
今年は小学校最後の運動会ということで、
県外からも帰省者がいたのだが、
ちょっとすまない気に。
出発前に判断できれば良いのだが、
この自然界のこと、
なかなか思うように早期の判断が厳しく。
折角、遠方からお帰りをいただき、
申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
ましてや、昼の時間に余興の準備もされている方もおり、
重ね重ね恐縮の極みだ。
卒業生のふるさと思いに感謝、感服!
さて、台風は今の時間は丁度東の真横に位置するが、
殆ど影響らしきものなし、
そよ風といったところだ。
このまま通り過ぎるようだ、
丁度刈取り作業が始まっている普通作も、
影響もなかったのでは。
きょうの予報は晴れ一時雨と。
運動会実施があるかな?
2012/09/29
超久し振り
午前中根占の健友館に整体に。
う〜ん、久し振りというか、超久し振りか、
定期的なケアをしとけば体も柔らかいのだろうが。
理解はしていても、中々実施までは・・・
自分は元気だという、やせ我慢か、
元気ゆえほったらかしになってしまう体か。
施術の際、寝返りがきつく、
心の中で悲鳴も^−^
日頃の体へのいたわりの重大さを痛感。
気が付いたら遅い、
定期的なケアが重要だ。
午後は人権擁護活動、
各小中学校を訪問、
こどもSOSミニレターの啓発活動の推進を。
地道な活動だが、
芽の出る前に摘まないと、
世間で社会問題化している大きな事案に発展しかねない。
決して他人事ではない。
ユニフォーム
この運動会で着用するお揃いのユニフォームが到着。
中々色といい、生地といい、地域にピッタリ感、
きっといい運動会になるのでは。
きょうは早朝から明日の運動会の態度決定、
近隣学校は明日の朝、決定やら、変更やらあるようだが、
郡小学校は来る10月6日(土)に延期で決定と。
きょうは恐らく雨の降りっ放しか。
2012/09/28
病院
義父を9時の予約で診察に。
終わったのは午後2時、
余りの遅さに何回か院内の見回りに。
なんでも検査が予想以上に多く、
時間を要したとか。
時間はどうこうあれ、
きちっと体調管理されればありがたい。
夕方は県・町道の草払い、
出来るだけ生い茂る間に払うよう心がけ、
回数は嵩むが、作業がやりやすい。
1昨日は台風襲来の特異日、
こういう言い伝えは確かなものが。
日程が少々ずれてはいるが、
17号が襲来の現実に。
どの小学校も週末は運動会、
本町地区は閉校に伴う最後の運動会、
卒業生も駆けつけてくれるということもあり、
当日開催できるかどうか気をもむ。
事前に開催有無の決定を下さねばならないのかも。
ネットから
ユニクロのハイレベルサービス
「いらっしゃいませ」ではなく、
「こんにちは」
言葉の重み、ひしひしと。
今朝も快晴模様、
とても台風が近付いているとは思えない状況、
ただ、カエルの鳴き声が。
これが知らせかな?
2012/09/27
余波か
南にある台風の余波か?
程よい風に浜尻沖の白波。
この分じゃ、当分時化が続きそう。
週末の各校区の運動会あたりがちょっと怪しい、
どこも閉校を控えた最後の運動会、
青空であってもらいたいのだが。
懇談会
夜に伊座敷で懇談会、
いろんなメンバーとの語り合い。
地元は勿論だが、
地域外の方々も地域振興について、
熱い思い。
地域外の方こそ、
よく現況、そして策の提案が。
出来るものから踏み込んでの実施が出来たらと。
準備
昼間、上之原台地に出かけたが、
秋の植え付け準備に余念がない、
キヌサヤ、馬鈴薯、スナップエンドウ等、
町の特産品の出荷が待ち遠しい。
しばし賑やかな畑を眺めることでした。
健康問題
テレビで、ギンナンを食べ過ぎると危険と。
少し前、余りの美味しさに黙々と食べたばかりで、
ちょっとショッキングな報道。
何でも中毒物質があるようで、
目安は40個〜300個と。
余り幅が広すぎるが、
要は40個も食べることはないだろうから。
茶碗蒸しのような感じで食べるのが一番か、
そのような感覚で食べてたら、まず大丈夫か。
今朝は所用で錦江町まで、
天気は快晴模様。
2012/09/26
青空
雲ひとつない青空、
なんか久し振りの青空、
やっぱり青い空は気持ちいい!
しかし、南の海には台風が2つ、
台風の余波かどうかわからないが、
太平洋は白波が。
あと1カ月は気が抜けない。
疲れた!
根占の金融機関に事務手続きに。
いつも持ち歩いているバッグを片手に、
いざ手続きを始めると、
印鑑がない!
どっと疲れがでた瞬間でした。
出直し・・・
夜は運動会での踊りの練習、
かねては室内での練習なのだが、
昨夜は本番の運動場で。
殆ど会得していない中で、
練習は昨夜で終了。
?30日の本番は、一体どうなるんだろう・・・^−^
テレビから
男性より女性の方が、膝に負担がかかるというのは、
ホントかウソか
正解はホント
理由は体型から、
女性の方が骨盤が広く、
膝にかかる負担が男性よりも大きい。
そして、筋肉量も少ないからだそうだ。
きょうも穏やかな様相、
台風の余波はまだ感じられない。
2012/09/25
曇天
ここ数日晴れていても視界不良、
遠く種子島でも同じ状況、
何の影響?
昨日は帰途中、
高速船から大隅半島に向けカメラを構えるもどんよりで、
レンズの奥はスッキリせず。
海は凪ではあったのだが。
結局、鹿児島港まで改善せず、
それどころか市内では桜島噴煙が出迎え^−^
曇、もや、降灰と三重のアクシデント。
活況
中種子、人口8,700人強
学校の運動会で地域の勢いは感じたのだが、
その基となるものは?
大きな産業といえば、
地域の方々に聞いても、
サトウキビ、カライモ、畜産が主と。
う〜ん、これだけであの賑やかさが生まれるのかなあ・・・
離島というハンディもある中で、
人の動きが凄い!
とにかく勤労意欲は凄い!とはよく聞くのだが、
対価としてそれなりの成果があるから、
意欲が湧くということなのだろうか。
確たるものがよく理解できない。
今朝は雲の見当たらない青空、
しかし南の海には台風が又2つ、
1つが週末、本土を睨んでいるが。
(写真は中種子)
2012/09/24
辛うじて
前日は間断なく雨が。
心配した雨は、
曇天ながらどうにか終日維持できた。
やれやれというところか。
中種子では一番大きい学校のようで、
児童数300名前後なのかな。
他の校区は我が校区と同じで、
地域と学校が一緒に運動会をするようだが、
野間小だけは学校単独で。
それもその筈だ、
300名といえば、
我が郡小学校が最盛期の頃の児童数、
児童や父兄の勢いに圧倒された。
児童が多いとこんなにも雰囲気が違うのかと。
かけっこも1学年7組、8組と、
まだ?と思うくらい。
学校では元郡小学校の校長先生の奥さんとバッタリ、
孫の運動会参観と^−^
どこも一緒ですね。
夕方は旧佐多町時代の職員OB宅に。
久し振りの会話に花が咲き、
夫婦とも元気な様子で何より、
今後とも元気で!
夜の8時半帰宅、
遅い日記となりました。
2012/09/22
静かに
終日安定した静かな1日、
いつもこうありたいものだが。
暑さもそう感じず、外での作業が爽やかに^−^
道路の草払いでは砂ほこりが舞うくらい。
夜は運動会の踊りの練習、
最後ということで少し盛り上げようかと女性会が、
楽しい踊りを。
踊りもだが、こうして集うことに大きな意義がある、
その中に男性連の踊りも、
とても女性連の真似は出来ないが、
女性連の後ろに陣取って、
見よう見まねで。
テレビから
東山動物園のえさ代が放映されていたが、
どの園も客の減少に悲鳴を上げているようだ。
そんな中、園の取り組みが。
餌代の1日当たりの10位が、
ライオンで1,500円。
1位がコアラで26,000円。
余りの差にびっくりしたが、
素人ながら肉食のライオンが高いと思いつつ、
こういうもんなんだなあと。
園での取り組みは、
種類ごとにスポンサー募集を。
これは市議が提案されたようだが、
中々面白い取り組みだ。
どの事業所も大なり小なりこういう似た取り組みをされているが、
今後は大きなウエイトを占めるのでは。
事業推進の在り方が大きく変化する世の中に。
きょうから種子島に。
孫の運動会に初めてだが、
これも退職してフリーの身ゆえのこと、
じっくり楽しむことに。
あいにく今朝は小雨模様、
大雨にはなりそうにない空模様だが。
2012/09/21
不安定
朝のうちは終日穏やかな様相だったが、
いつの間にかパラパラと。
どうもわからん天気。
午後も曇天だったので、
道路沿いの草払いに精出すも、
降雨のため途中で切り上げ。
草払いには小雨がうってつけの日和なんだが、
なんか、うっとうしくて。
夕方は閉校事務のため学校へ。
ぼつぼつ寄付金も振込があるようだが、
目標額達成を目指し、
頑張らねば。
昨日も電話で苦言が。
こういう閉校という一大事業、
なぜ今なのかと。
普通なら2年くらい前から取り組まねばならないのではと。
正にその通り、
取り組みの遅れは百も承知の上、
とにかく今できることを、
必死にやるだけ。
松下幸之助語録から
立ち話会議
何かにつけてテンポの速い今日の世の中、
結論が出た時には、もう状況が変わっていることも。
会議室で椅子に座ってするというのではなく、
立ち話で海技、即決するくらいの心構えが必要。
以上引用
案件により十分あり得ること、
以前、2分の差で2億の利益を聞いたことがあるが、
世の中、情報とスピードか。
さて、きょうは快晴の予報、
今、気温25度、
昼間はもっと上がるかな。
2012/09/20
作文
人権にちなんだ児童生徒の作文審査を、
鹿屋法務局で。
小学校から中学校までの作文70点弱、
いやー、子供の感性の豊かさにびっくり!
同時に頼もしくも思えた1日、
こういう思いなら我が町でのいじめは、
皆無だろう。
こういう情報まで知ってるの?
と、思うくらい低学年までも記述している。
新聞、テレビ等の影響だろうが、
自分の思いを素直に文にするところが、
実に素晴らしい!
これが世の流れか。
重ね重ね、子供の心の豊かさに感服。
日本語
いつものことだが、
これほど難しいものもないのでは。
よくコンビニ等で
「お弁当温めますか?」
と、聞かれるような気がするのだが、
これは間違いのようです。
正しくは、
「お弁当温めましょうか」
だそうだ。
肝心な根拠を聞いていなくて、理由が不明。
どちらもおかしくないような気がするのだが、
ほんとに日本語は難しい。
又、イクラはもともと外国語のようだ、
ロシア語。
朝晩急に冷たさが身に。
もう恐らくこのまま秋へ突入か、
快晴模様の1日になりそうだ。
2012/09/19
青空
台風通過後、
何事もなかったかのような快晴に、
それも昼間は雲の見当たらない真っ青な空。
もう台風は要らないんだが、
まだ10月までは油断できないかな。
午後、所用で伊座敷〜尾波瀬へ。
尾波瀬では空家が23軒あると聞き、
ちょっと耳を疑いたくなる数字。
半分が空家というところ、
しかし、どの集落も似たような状況だろうし、
そのような状況になりつつある現状。
う〜ん、厳しい現実だ。
又、前田稔さん宅では仏前に。
妻の悲報を最近聞き、やっと行けたのだが、
今迄見ていたご主人の元気な姿が少し弱々しく、
無理もないことだ。
伴侶を亡くすことの辛さ、
これは言葉では言い尽くせぬ思いだろう。
病状の急変で、尚更のことだろう。
しかし残されたご主人、
元気で亡妻の分まで頑張ってもらいたい。
昼のテレビでサトイモの美味しい見分け方が。
丸いもの、
傷のないもの、
これがポイントのようです。
主夫としても肝に銘じて^−^
きょうも快晴模様だ、
朝晩はヒンヤリ、
着実に秋に。
人権擁護委員事務のため鹿屋へ。
2012/09/18
台風?
大型台風と思いきや、
ほとんど被害らしきものもなく、
まずは一安心。
予想に反して穏やかな台風に?
これに越したことはない、
いつもこうありたいものだ。
まずは雨戸開けから、
そして倉庫の棚作りも。
自分ながら上出来の棚、
病みつきになりそう^−^
テレビから
弁当の由来
当座に便利から、
これが字の変化があったとか。
弁当といえば駅弁、
全国に3000種類以上あるようです。
汽車の旅ではなくてはならない物、
地域独特の弁当を食べるのが楽しみなのだが、
中々汽車の旅も実現しない。
鈍行列車でゆっくりのんびり過ごしたいものだ。
きょうこそは快晴模様、
木々の揺れは見当たらない。
2012/09/17
台風
う〜ん、今年はよく付近を通過するなあ、
今回も又、強風雨、
夜になり一段と強く。
雨不足の関東地方に降ってくれればいいのに、
皮肉なもんだ。
どの家庭も雨戸が。
我が家もちょっと窮屈な感じ、
かねてないものがあると、
こんなに雰囲気が違うものか。
こればかりは仕方ないか。
昼間、浜尻まで海の様子を見に行ったら、
分団の立切団長が見回りに。
校区内を一巡されているようだが、
こういう自主活動に感謝!
やはり、団の責務感とでもいうのだろうか、
頭の下がる思いだ。
新月
占星術で新月の日は、
・物事をスタートさせる日
・新しいことを始める
・新たな創造のエネルギーに満ち溢れる
願い事が叶えられる日、
皆さんの願い事は?
きょうは敬老の日、
全国で100歳以上が5万超とか、
65歳以上は3074万人と、実に4人に1人が。
今を築いた方々に対し、各地で感謝の集いがあることだろう。
台風一過の朝、
何事もなかったかのような穏やかな朝、
曇天ではあるが、回復に向かいそう。
まずは雨戸外しからの作業に^−^
2012/09/16
次第に
朝、パソコントラブルで遅目の日記
沖縄付近にある台風なのに、
海の時化がさほど感じられない、
?大型で本土直撃の様相なのに、
この静けさはと、思っていたが、
夜になり台風らしく。
風雨が強くなり、
外はビュービューと。
昼間の錦江湾は実に穏やか、
種子屋久航路の高速船もスムーズな運航。
朝から自治会奉仕作業、
今回は水源地作業だったが、
年1回の作業ゆえ、
目的地までの道路は雑草が背丈まで。
草払いが困難な状況、
この高齢化の中で、
あと何年作業が出来るのだろうかと。
昼は支え合い事業の昼食会、
丁度作業後でもあり、
美味い昼食に。
天気も悪く、結構長くくつろぎの時間がとれたようだ。
賑やかな時間が流れ、
集えば何か生まれる・・・
運動会では応援旗を作ろうやと^−^
小学校合同の最後の運動会でもあり、
賑やかなものにしたいものだ。
今朝は早くから強風雨、
いよいよか。
2012/09/15
鶺鴒鳴く
七十二候の中に 鶺鴒鳴く があるが、
今、盛んに美しい鳴き声を耳にする。
ひょっとしてこの鶺鴒かな?と。
よく観察しないため不明だが、
とにかく鶯のような美しい鳴き声。
秋の爽やかな一こまだが。
どこからともなく聞こえるため、
鳥の確認が出来ない、
プロなら即、判断できるのだろうが。
昨日は鹿児島市内での人権擁護委員の初任者研修、
範囲の広さを痛感、
そして昔には考えられないような事案も。
世の流れ、仕方ないことか、
いろんな世相が絡まってきており、
複雑多岐に。
どうこうあれ現実に即して対応しなければ。
夜は久し振り 時海 で懇談、
昼の 時海丼 の盛況ぶりを伺うと、
今も続いているらしい。
マスメデイアの威力を痛感、
ずっと続いてもらいたいものだ、
そして第2第3のヒット商品、ヒット店を期待したい。
今朝はまずは自治会奉仕作業から、
昼の支え合い事業と。
まだ台風の余波は感じられないが次第に強風かな。
2012/09/14
汗
連日の倉庫の棚作り、
日数を要している割には、
完成品は僅か。
プロだと半日も要しない作業だが^−^
無理もない、
見よう見まねでやってる作業、
材料不足で買い出しをしたりと、
実に非効率的な作業の繰り返し。
暑い中、大汗をかきながら、
思ってた作業は完了、
やれやれだ。
夜はミニバレー、
これも途中で着替えるほどの大汗、
昨日は都合3回の着替え、
一体1日にどれくらいの汗が出たんだろう。
川村妙慶氏の言から
特別なことがあるから楽しいのではなく、
平凡な日々の中に、
豊かな発見をすることが、
大切なのではないでしょうか。
日々の中にいろんな発見を見出したいものだ。
きょうは鹿児島市で人権擁護委員の研修会、
天気は青空の朝だが、
南には大型の台風が週末に来襲の予感。
