南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2012/09/13

台風

又、南には台風が。
予報ではどうも本土直撃の様相、
今年はよく発生もするし、
襲来もする。

どうやら週末にかけての影響のようだが、
折角の連休がもったいない。
ただ、災害がないことを祈るのみだ。

情報発信
先般、鹿児島市内から来客があり、
時海に我が町の新鮮な魚料理をと思い、
出向いたのだが・・・

店内はぎっしり!?
過疎ながら賑やかでいいことだと内心喜んだのだが、
あとで聞いた話、
テレビ放映があったとか。

なるほど、納得です!
情報発信の威力、テレビの威力、痛感です。
並ぶほどの日もあったとか聞いてびっくり、
こういう状況が続いてもらいたいもんだ。

そして情報発信の継続、話題作り、
常に心がけたいものだ。
一過性にならないよう願いたい。

昨夜は我が郡小の閉校記念に伴う寄付依頼文書の発送事務。
女性会が主になり町外への文書発送、
来る30日の運動会への参加要請と共に。

徐々にではあるが、
歩きつつある閉校記念事業事務。

きょうも快晴模様、
暑い1日になりそう、台風前の穏やかさかな。

2012/09/12

接遇

過日、鹿屋の車販売店へ。
車が着くや、
どこからともなく店員が駆け寄り、
用件の伺い。

終了後は出入口で2人での送り、
深々と頭を下げ。
ここまでしなくてもいいと思うのだが、
ただ、受ける側としては気分は悪くはない。

官民を問わず、
職場、家庭での行動として見習いたいものだ。
いいものは、一刻でも早くだ。

アサヒガニ
昨日は初めてアサヒガニ漁に。
勿論、仕掛けも初めて見たのだが、
実にシンプル!

こんな仕掛けでほんとに獲れるのかと思うくらい。
結果としては不漁だったが、
場所が悪いのか、潮が悪いのか、時間が悪いのか^−^

しかし、楽しいひと時でした。

夕方は倉庫の棚作りに。
小さいブロック囲いゆえ、
夕方でも暑さは群を抜き、
蒸し風呂状態。

汗が流れるとはこのことか。

昨夜来雨に。
今朝は落ち着いており、
回復に向かいそうだ。

関東地方はとうとう取水制限が。
あれだけゲリラ豪雨があっても起こりえることなんだ、
コンスタントに被害がないくらいの雨を願うが、
勝手な思いか。

適度の雨を祈りたい。


2012/09/11

残暑

さすがに昼間の時間が徐々に短く、
そして朝夕は気温も低く、
しかし、昼間の気温はまだ30度超、
ちょっときつい。

外での作業は朝夕が主に、
10時過ぎはぐんぐん気温上昇中で、
草払いされていた方も途中で帰ってきたとか。

賢明な判断だと思う。
高齢者が多い中、
尚更、気をつけなければならない。

まずは自分の体調は自分で知ることだ、
マイペースでのんびりでいいのでは。

午後の遅い時間に倉庫の棚作り、
きちっと計測して作っているつもりだが、
どうも歪みが。
やり直したりと悪戦苦闘の連続。

外は無風の穏やかな様相の朝、
何度まで上昇するのやら。

2012/09/10

便利に

倉庫の棚作りのため材料の買い出しに。
多い種類の中から選び、
細かに切断を。

見ていると、
皆さんそれぞれ設計が頭に描かれているようで、
小さく切断の依頼を。

材木といえばちょっと荒い様子を思い浮かべるが、
今や老若男女を問わず、
サンダル姿あり、背広姿あり、
およそ材木店には似つかぬ恰好で。

ほんとに便利な世の中に。

夜は旧知のP友達と懇談、
久し振りの対面にお互い意気盛んに!
人とのつながり、ありがたく。

日常よく起こる現象の対策が。
あくびの止め方
口を閉じ舌で上顎を押す

くしゃみの止め方
鼻の下を2本指で押さえる
(カトチャンペの要領)

これで効果があったらいろんな会合等では、
威力を発揮しそうな感じだが。

きょうも快晴模様、
日中は照りつけそうな。
220日、嵐の予感はないが・・・

2012/09/09

米の研ぎ方

テレビからいろんな情報収集を。
米の研ぎ方
3合に1mlの酢
4号で1.5mlの酢
こうすると美味しいらしい。

又、研ぎ方として、
2回水を注ぎ排水を繰り返し、
20回研ぐ。

次に又、2回水を注ぎ排水、
10回研ぐ。

こうすると今までにない美味しいご飯になるようです。

引き続き倉庫の片付けを。
先般のミニ改修で余った材料で、
台作り。

大工道具がなく、
又、要領もわからず悪戦苦闘の連続。
後刻、そのプロから要領の伝授があり、
新発見の連続^−^

物作りは面白そう^−^

さて、きょうも暑そうな気配、
きょうぐらいは安定していそうな。

2012/09/08

すがすがしく

白露というわけでもないだろうが、
着実に朝晩はしのぎやすくなりつつある。
どうかすれば、思わず戸を閉める時も。

丁度、過ごしやすい季節というところか。

昼間は倉庫の片付け、
よくよく整理してみると、
廃棄物をため込んでいたもんだ^−^

定期的な整理が必要だ。

とかく、とりあえずは保管、
そしてそれが延々と・・・
そして次第に所狭しと。

今後はきちっと整理に!

夜は錦江での懇談、
友人と久し振りの談笑。

テレビから
プロフェッショナルの言
「与えられたものを着実にやるだけ」

ごく当たり前のようなことだが、
やれることそのものがプロなんだなあ。
やれるまでに相当な努力の結果だろう。

きょうも天気は良さそうなのだが、
小雨になったりするのかな。

2012/09/07

逆戻り

不安定な天気に逆戻り、
朝のうちは割とまとまった雨、
午後はからりと晴れ上がり。

いつまでこういう不安定な天気が続くのか・・・

関東地方では雨不足が深刻化しているようだが、
こちらではおよそ考えられない現象だ。
夏場は結構集中的に降ったのではなかったかな。

給水制限の話まで出ているようだが、
1日も早い解消を願うのみだ。

午後は郡小で人権教育、
僅か4人の児童だったが、
今、問題になっているいじめのビデオ観賞。

低学年にも割とわかりやすいストーリーに。
大方理解できたのではなかろうか。

しかし、昔はいじめについて、
今ほど深刻ではなかったのでは。
そもそもあっただろうか。

現代は極めて難しい問題になっている、
打開策も簡単には見出せない状況、
複雑な世の中になったもんだ。

これが世の流れなんだろうか。

夜は1カ月ぶりのミニバレー再開、
やっぱり大汗と大笑いはいい!

休憩時に聞いたのだが、
畑で8匹のマムシに遭遇したとか。
嘘のような話だが実話です。

2匹は親で6匹が子供、
正に仰天ニュース!
人体への被害がなくて何より良かったが、
とにかく、野山の作業等はお互い慎重な行動が必要だ。

きょうもどんより空模様、
朝晩、だいぶ涼しくなりつつある。
きょうは又、白露でもあり現実になりつつある。

2012/09/06

料理を

退職7か月、
主夫業は慣れてきたが、
殆ど手付かずが料理だ。

退職時に同僚、友人、知人らから、
包丁、まな板、皿、エプロン等を貰い受けているが、
スタート地点につけず^−^

ぼつぼつ始めないといけないのだが。
一旦スタートすれば、
突っ走れるような気がするのだが^−^

まずはご飯炊きからかな。
先般テレビで米の甘味倍増法が放映されていたが、
研いだ米を冷蔵庫に16時間置くとか。

ちょっと気の遠くなるような時間、
非常に面倒くさそう、
大体、釜が冷蔵庫を占拠してしまいそうだ。

でも1度はチャレンジすべきかな。

相変わらず昼間は暑い、
夕方になり草払いに出かけるが、
蚊の大群で仕事にならず。

暑さを我慢して少しずつ作業したほうがましだ。

きょうも朝から通り雨のようなものが、
不安定な1日か。

2012/09/05

水の大切さ

テレビから
今、国内で販売されている水は、
国産が800、外国産が200、
ざっと1,000種類くらいあるようだ。

住民の水へのこだわりは凄い、
飲料水から氷、ご飯炊きまで幅は広い。
夏は特に水分が欲しい時期、
体を動かしようものなら尚更のことだ。

そこで正しい飲み方の紹介が。
人間は1日1Lから1.5L最低必要とか、
体は30分に200mlしか吸収できないため、
こまめに飲むように。

又、寝る前の補給が効果的とも。
嬉しいことに水分補給により、
美容効果も期待できると。

このようなことであったが、
水のありがたさ、重大さを痛感、
まだまだ当分暑い日が続きそう、
お互い水の補給を怠りなく。

昨日は又、天気が不安定に、
時折雨に。
そしてカラッと晴れて、
忙しい天気だ。

終日ガラクタ整理、
整理整頓も着実に進行中。

我が家の蓮がやっと開花、
小さい器ゆえ、花も小さく。
観賞期間が短く、おまけに裏庭ゆえ、
見過ごしてしまえばそれまで^−^

きょうも快晴模様だが。
昨日の気温は31度までは確認したが、
果たしてきょうは。

2012/09/04

シェールガス

聞き慣れない言葉だが、
アメリカでは物凄い勢いでの掘削が進行中のようだ。
正に新エネルギーというところか。

資源があるということは随分前から判明していたようだが、
いかに掘り出すかが長年の課題だったようだ。
それをアメリカ人により開発され、
爆発的に開発された。

その開発者の言動がいかにもアメリカらしい。
1人占めせず、その技術を他にも供与、
とかく特許なるもので技術封鎖をするものだが、
何ともおおらかな人、アメリカらしい。

資源に乏しい日本には、
こういう層はないものだろうか。

この科学技術の発達した今、
探索すればあちこち見つかるのでは。
それとも全くないか、採算に合うような層がないのか。

鹿屋へ。
10日くらい前、ビーバーで土手の草払い時、
砂のようなものが目に入ったのは認識しており、
いつものように時と共に消える違和感が、
今回は長引き、時に鈍痛のようなものが。

止むなくDrの手に。
外まで溢れている患者、
こんなにも目の患者が多いのか。

結果は、なんということはない、
逆まつげ。
全く予期しないことだった、
考えれば自分はよくこの逆まつげに悩まされていたものだったが、
長くなかった症状、迂闊だった^−^

病院では20年振りくらいに知人と遭遇、
昔話に花が咲き。

夜は24年春退職組の懇談会、
といっても4人だけだが、
この7月新装オープンした佐多岬荘にて。

退職組で何かやろう!
まずは花園整備にとりかかることに。
町も今、道路沿いの花いっぱい運動を展開しているので、
その一角に我々も参加することに。

政策的にはちっちゃなことかも知れないが、
やはり町づくりの根幹をなすものだ。
まずできることからぼつぼつと。

きょうも真夏の様相、
気温がいくらまで上昇するか。





2012/09/03

完成

我が家のベランダ工事が昨日で完成、
業者の方々には超暑い中、
大変なご苦労をしていただいた。

暑いというより痛いという感じの数日の作業、
ほんとに感謝の念でいっぱいだ。

プロといえばそれまでだが、
作業を見ていると小さい所までの配慮、
そして狂いのない工程等、
正に匠の技。

連日の網揚げ、
水揚げの波が激しく、
自分は楽しみで行っているが、
業となると厳しい現実。

水産業を取り巻く環境、
ほんとに厳しい。


川村妙慶さんの法話の中に、
暇はつぶすものではありません、
暇という時間に中身を作っていくのです。

退職後の自由時間がいっぱいある中で、
奥の深い言葉だ。

退職後、殆どの方々が、
暇でしょう、何して過ごしているの、
と言われるが、自分にはピンとこない。

趣味が多方面に亘るせいか、
時間が足りない^−^
法話のように中身を作っていきたいものだ。

きょうも快晴模様、
所用で鹿屋へ。
(写真は今年初めて自分で植えたスイカが見事に)


2012/09/02

真夏

しばらく不安定な天気が続いていたが、
ようやく安定した天気に。
夏が戻ってきた感じ^−^

我が家のベランダ工事、
昨日までとのことだったが、
最後に材料不足が生じ、
結局きょうまでと。

肝心のベランダは昨日から稼働、
ゆったり感、
しばしくつろぎを。

久し振り網揚げに。
かねてより1時間以上早い起床、
のんびりを久しく過ごしていたので、
ちょっと戸惑いも^−^

よく大潮時は魚の食いが悪いというが、
ほどほどの漁と。
海流が早いというが、
陸上に例えるならば、
強風というところか。

となると人間も動きも鈍く、
魚の世界も活動が鈍くなるということか。

夜は都城から定期的に佐多の浜尻に釣りに来られる方と懇談、
なんでこういう遠い所までと思うが、
安心な所で、結構釣果もあり楽しい生活だとか。

いろいろ語り合う中で、
佐多に縁のある方の近くに住んでいると。
世の中、実に狭い!

こういう海好き、釣り好き、自然好きな方々は結構いる筈、
受け皿の整備が必要と思う、
官民連携して入りこみ客増対策が図られたらと。

きょうも快晴模様の朝、
しばらく天気が続きそうだ。

2012/09/01

形に

我が家のベランダ工事をやっているが、
昨日やっと形に。
もとはといえば、
雨天時の洗濯物干し場が欲しくて。

雨天時の室内の乾燥は、
普通でさえ湿気があるのに、
尚更増してくる。

家のためにも良くないし、
1つはこれで解消か。

夜は運動会の協議、
郡小学校としては最後の運動会、
盛り上げていきたいものだ。

いくらもがいても、もう2度とないこと、
だからこそ記憶に残る運動会にしたいし、
そうありたいものだ。

丁度1カ月後、
それぞれ知恵を出し合い、
インパクトのある大会になってもらいたい。

我が町では県では初となるインカレ・自転車競技が。
連日熱戦が繰り広げられているが、
1日は観戦したいと思いつつ、
とうとう行けずじまい。

最終日のきょうこそはと思っていたが、
きょうも行けそうになく。
午後の会合も昨夜急遽キャンセルすることでした。

台風により工事が延び延びになってしまい、
こんなところにしわ寄せが。

天気は快晴、
大学生も南大隅の地で精いっぱい頑張ってほしい!

2012/08/31

安定

天気が安定、
暑〜い夏が戻ってきた。

家の補修工事をしているが、
大工さんは汗びっしょり。
朝夕の涼しい時にという訳にもいかないだろうし、
ほんとに大変な暑さに。

午後は義理の親を鹿屋の病院へ、
いつもの如く多くの患者で夕刻帰宅に。
なんでもDrが釣り好きで、
以前浜尻でよく釣りに来られたみたいで、
昔話にも花が咲いたようだ。

Drと患者の1つのコミュニケか。

診察の間、近くのスーパーにぶらり。
何もかもが田舎の店と比較して超安い、
どういう流通システムなのか。

田舎の卸値より安いというからお手上げに。
この世界全くわからん。

松下幸之助語録
日頃の訓練
当たり前といえばそれまでだが、
やはり日頃からの躾、習慣づけていなければ、
いざという時に対応できない。

いくら頭でわかっていても、
実際に容易にできることではない。
どんな些細なことでも日頃の訓練=躾
大事だ!

家庭生活、社会生活共通だ。

起きてみると昨夜は相当の雨が。
昨夜、月にぼんやり輪があり、
こういうのは昔から雨の予兆だがと話していたが。

曇天の朝、
降ったり止んだりの予報。
きょうは210日と満月、
大荒れにならなければいいのだが。

2012/08/30

どうやら

予報では雨だったが、
太陽が顔をのぞかせる1日に。
猛暑を予感させるような暑さに。

お陰で久し振りに洗濯物も天日に。
このぶんじゃ14号の影響はないのでは。

テレビから
加齢と共に猫背になる傾向が多い中で、
簡単な改善予防法。

腕を後ろに組み手のひらを上向きに、
頭だけ上げながら鼻から息を吸い、
口から吐き出す際は、
組んだ腕をぐっと伸ばす。

これは猫背予防改善と同時に、
ダイエット効果もと。
余りにも簡単で効果が即表れているようだが、
誰でもいつでも簡単に出来ること。

案外こういうものかもしれない。
即実践だ。

強い海からの風だったために潮風が。
雨戸等を水洗い、
厄介な潮風だ。

きょうも曇天模様、
雨にまではなりそうにないのだが。

2012/08/29

昨年の今年の漢字にも選ばれた言葉、
昨年は未曽有の震災で、
人々の心を如実に表現。

しばらくは心から離れない言葉か。
ちょっとした似たような自然界の行動、
我々自治会で先般行った木の伐採作業、
その時は、ただ伐採にだけ集中しており、
ひたすら道路に支障がある枝を伐採。

ところが翌日、道路上に小鳥の雛が。
伐採した枝に小鳥の巣があったようです、
全く気付かず。

近くの住民が家に持ち帰り、
必死の生きる手立てを。
そうしているうちに、親鳥が見つけたのでしょう、
雛に餌を運んでいたようです。

初めて聞いた時は、
作り話のような気がしたのだが、
それが連日続いていると聞いて、
なんか絆という言葉を思い出した。

親子の関係もだが、
雛を育ててくれてる住民にも感謝、感動することでした。
しばし温もりを。

さて台風15号はどうにか通り過ぎ、
今のところ被害らしきものは耳にしていないが、
あっても大きな被害はなかったのでは。

次の14号が又、厄介だ。
今週いっぱいは気が抜けない。

夜は閉校記念実行委員会、
いよいよ忙しくなるか。

きょうもしっくりいかない空模様。

2012/08/28

暴風

暴風の1日、
久し振りの大型台風というところか。
雨は時折どしゃ降りがあるだけだったが、
強い風は間断なくの1日。

一応は雨戸、そして補強とか。
夜9時頃だったか、
これも久しぶりの停電に。

しばらくは懐中電気で過ごしたが、
久し振り早く休むかと^−^

15号はどうにかクリアだが、
なんと14号がUターンして北上の気配、
こういうのもありなんですね。

今流行の格安旅行経費、
なんで採算がとれるのかと思うくらいの金額だが、
先のテレビ報道で実態が。

要は旅先での買物、
そこの会社との連携のようだ。

実はこういうケースは自分も体験済み、
なんで地下にそれも門番らしき人がいるのだろうと思っていたが、
こういうからくりなんですね。

このことは週刊誌でも報じられていたが、
買物を半ば強制の会社もあるとか。
これじゃ旅行気分にはなれない。

甘い話には必ずといっていいほど裏が。
お互い気をつけたいものだ。

昨夜からの停電が半日ぶりに復旧、
電気のありがたさを痛感!
こうしてパソコンの前に。

なんで早くに取り掛かれないかと思ってもみたが、
やはり奄美の復旧に大半が出動しているとか。

奄美の停電からすると、
こちらの停電は全く苦にならない、
島の一刻も早い復旧を祈るのみだ。

台風は通り過ぎたものの、
風はまだ強く、時折雨も降る、
この繰り返しになりそうな1日か。

2012/08/27

怪しく

台風15号のコースが怪しく、
終日、強風が吹きっ放し。
庭では底の軽いものが、
行ったり来たりの繰り返し^−^

夕方は時折、強い風、
思わず立ってはいられないほどに。
相当強い台風。

戸締りするだけの1日、
夕方は浜尻〜竹之浦と。
海岸はさすがに波が荒く、
波しぶきが道路まで軽々と。

今のところ被害らしきものは耳にしてないが、
無災害を祈りたい。

北海道では新幹線の起工式、
211K 工期が23年間と。
数十年来の悲願だったようだが、
工期の長さ、事業費負担が今後の課題か。

地域振興を始め、全てにおいて効果抜群の新幹線、
1年でも早い完工が北海道にとっても、
全国民にとっても願いだ。

今朝も強い風、
午前中ぐらいで峠を越さないものか・・・

2012/08/26

徐々に

どうやら台風15号が近付きつつある、
まさかと思っていたが現実になりつつ、
おまけに九州本土東側のコースで風がより強く。

早期米はほぼ終わっているようだが、
普通作が今からの段階、
ちょっと被害が心配だ。

風が次第に強くなってきており、
終日ビュービューと唸る音。

味噌詰めと土手の草払い、
せめて2週間くらい持ててくれたらいいが。

味噌は非常にいい出来栄えとか、
製造過程での微妙な調合でも、
結果に大きく左右されるようだ。

正に時期、天気を比べながらの匠の技か。

マナーから
突然人前でお腹が鳴ってしまった時の対処法
はっきりと、
お腹が空いてしまってと言う。

こういうこと、ほとんどの方が体験されているのでは。
中々、自分からはいいずらいような。

いよいよ接近か、
昨日に増して風が強く、
晴れてはいるが、下り坂の予報。

2012/08/25

葬儀

久し振りの葬儀に。
友人の親の葬儀だったのだが、
参列者との久し振りの会話。

同じ地にいながら、
こういうことがないと中々会うことないよなと。
こういう会話が数人と。

う〜ん、残念ながら人口は減る一方に、
食い止め、増える策はないものか・・・
悩ましい課題だ。

午後は来客後、あとはのんびりムード、
夕方、自治会内のゲートボール練習に。
相変わらず大騒動、賑やかな集まりだ、
元気高齢者、ここにあり!

過日、テレビでマナーの件が。
弔事の場合
新札は折り目を付けて入れる。

新札は慶事に使い、
この日をずっと待ってましたという意味で準備している。

よって弔事では出来たら古い札がいいが、
新札の場合、折り目をつけ古く見せかけるようにする。

台風15号が南にありながらやや北向きへか。
快晴の朝ではあるが、風が強い。

2012/08/24

寝耳に水

昨夜のテレビで南大隅に震災がれき処理との報道、
???降って沸いたような話、
町も正に寝耳に水の状況。

報道を見る限り、
現場の撮影もされているようだが、
果たして真相は。

川村妙慶氏の法話によると
人の噂を信じることほど怖いことはありません、
どんなこともこの眼で確かめ、
本当の声を聞いていきましょう。

双方の取材がきっちりなされたのかどうか、
それにしてもいきなりの報道にびっくりでした。

台風の影響だろう、
雨が降ったりやんだりの1日、
それもどしゃ降りになったりと。

加えて局地的な雨、
どしゃ降りを潜り抜け50M先は照りつけられた道路、
この繰り返し。

午前中、道路の草払い、
さすがに午後はダウン^−^
そんな折、友人から魚の貰い受け。

グッドタイミング!

きょうも天気はいいようだが若干の強風、
午前中はまず、友人宅の葬儀に。

2012/08/23

降った!

よー降ったなあ、
梅雨期を思わせる雨に。
恐らく南にある台風の影響だろう、
雷も物凄い音だったが、
近くに落ちたのでは。

今までは降ったり照ったりの繰り返しだったが、
昨日に限ってはどしゃ降りに。
災害がなければいいが・・・

知人宅で病人が。
1人暮らしでありちょっと心配したが、
近くの診療所で診察後、
医師会病院へ。

熱中症なのかな?・・・
詳細はわからないが、
いずれにしても地区内では独居高齢者が多く、
こういうケースはいつ起きてもおかしくない。

連絡体制の整備を痛感、
病を考えると、
やはり日頃からの声かけ、
見回り体制の充実が一番か。

川村妙慶の法話から
不平不満
心にすっぽり空いた穴を埋め合わせようとしている。
人間は辛いこと嫌なことがあると、
自分の心に穴が開きます。

するとバランスを崩し、イライラする。
悪化すると自分の人生に行き詰る。
しかし、自分に理由があるとは思いたくない。

そこで、他人や環境のせいにして文句を言う。
人間自らが、自分というものを一番不幸にしてしまうのは、
不平不満です。
以上引用

悪の連鎖みたいなもんだが、
こういうのをいかに断ち切れるかだろう。
前向きに前向きにと叫んでも、
厳しい現実かな。

しかし、前向きさを常に追い求めたいものだ。

昨夜は本格的土砂降り、
川も幾分増水状態。
曇天の朝、
予報では回復の兆しだが。

2012/08/22

就職

川村妙慶の法話から
選ぶも人間、
採用されるのも人間、
面接官が「この人と一緒に仕事をしたい」
と思ってもらえるかということ。
以上引用

つい先日の新聞上にも、
大企業の1万弱のリストラの記事が。
人口減の中で、就職状況は安定しつつあるのかと思いきや、
それ以上に経済情勢が深刻な社会。

こういう時の就職戦線、
妙慶氏の言葉が重くのしかかる。
面接官へのアピール、
その場しのぎで即興ができることでもないだろうし、
やはり相当なそれなりの努力、
経験の積み重ねが必要だろう。

いずれにしても厳しい現状だ。

午前中、義理の親を鹿屋の専門病院へ。
いつも大混雑の病院なのだが、
いつもに違わず終わったのは午後1時、
やっぱりという感じ。

自分もあちこち用事があり、
鹿屋から帰りながらの用足し、
効率よい1日でした^−^

夜は自治会内のバーベキューを。
集えばいろんな話が、
それも前向きな話が。

アルコールも美味く。

天気は相変わらず不安定、
全国的にも局地的気象のようだ、
この研究が又、脚光を浴びているとも。

何とも変な天気。

きょうも快晴模様ながら、
強い東風。
通り雨に悩まさせられる1日かな。

2012/08/21

ハトムギ

朝のテレビでハトムギの効用が放映されており、
肌の回復、シミの改善と。

紫外線が強い今の時期、
医学的にも証明されつつあるようで、
肌の状態が気になる方には朗報と。

よく見ていると、
?これ身近にある植物ではと。
子供の頃、ジュズダマを作っていたものとそっくり、
これならいくらでも野山にあると思いきや、
よくよく調べると同種ではあるが、
全く別物と。

ちょっぴりがっかり。
余りにも美味い話と思った^−^
きょうからは店頭からハトムギが姿を消すのでは。

午後、写真撮影にぶらりと。

夕方は閉校実行委員会部会と、
この会、超急がねば!
とにかく部員一同、頑張るのみだ。

当時の集合写真が揃わないのが一番の難関、
遠い昔ゆえ、そもそも撮影もなかったかもしれない、
1点でも探し求めて記念誌に整備したいのだが。

不安定な天気に、
昨夜も結構な降り、
きょうも朝から曇天模様。

午前中鹿屋へ。

2012/08/20

暑い中2

自治会奉仕作業、
町道沿いへの倒木があり、
いつ落下してもおかしくない状態。

車でたまに通るくらいで、
加えて蔓が巻きついており、
倒木とも知らなかった自分。

住民の話で、ここを通る時は、
足早に歩いていたと。
相当な不安な状況だったようだ。

昨日綺麗に撤去された、
住民の安心がまずは確保できた、
人、車の通行が容易に。

奉仕作業後は自治会内の木々の伐採作業、
これも車等の通行に妨げがあったが、
今後はスムーズになりそう。

田んぼでは稲刈り後の藁の取り入れ作業が活発に。
畜産農家にとっては牛の飼料として貴重な逸品とか。
乾燥、梱包する作業、
機械化された作業工程、
とても人力で出来る作業ではない。

この酷暑の中では尚更のこと、
機械なしではなしえない作業。
機械整備を思うとそれなりの飼育頭数がないと非効率、
というか採算が厳しい状況のようだ。

又、この暑さの季節、
暑さでないと出来ない作業もあるのかな。
町の基幹産業でもある畜産、
躍進してもらいたいもんだ。

昔はどの家庭にも殆ど1頭はいた牛、
ほのぼのとした光景は今は見ることはない。

夜は友人と夕食に、
飲み過ぎでもないのだが、
途中からは車内で熟睡^−^

か弱い体をいたわりつつ。  

きょうも快晴模様、
気温も30度前後までか。


2012/08/19

暑い中

う〜ん、天気が続く、
時折の雨には不満だったが、
酷暑なれば又、不満と^−^
人間の勝手さ。

8月の支え合い事業の実施、
自治会の支え合いは暑さ寒さは関係ない。
今回は玉子焼きに挑戦!

一見、簡単なようで一番難しく面倒くさい料理とか。
本来はそれぞれ作ってもらい、
公民館にて遊び感覚でのコンテストを予定していたが、
出品が期待できず^−^

とりあえずは昼食のおかずにと、
代わる代わる玉子焼き作りに挑戦したが、
それぞれ料理法が違うし、いい勉強になった。

何より笑いが絶えなかったのが、
いつものことながら良かった。
さて、来月は何に挑戦するかな・・・

夜は友人宅でワインをいただいたが、
これもまた、いいものだな。

遅い日記となったが、
快晴日和の1日になりそう。

2012/08/18

納棺師

夜遅く、たまたまテレビをつけたら、
納棺師の仕事ぶりが。
あの忌まわしい震災で多くの方々が亡くなったが、
早く発見された方はいいが、
1週間、1カ月後の発見を思うと。

そんな中、若い女性の納棺師、
顔の復元、表情の復元、
凄い!の一言に尽きる。

このことにより幼い子供たちに対面させられる。
顔形が一変した親を子供たちに見せられない、
見せたくない、こういう思いの中で、
納棺師が生前の笑顔を取り戻す。

多くの復元を手掛けられた若い納棺師、
胸が熱くなる思いだ。
家族にどれだけの安らぎを与えたことだろう。

泣き笑いの裏で、
大きな仕事、心の支え、
測れないくらいだ。

午後は町政座談会、
閉校後の校舎等の利活用がメインだったが、
今後、検討委員会なるものを立ち上げ、
議論することに。

どの校区も大きな課題だ。

夜はちょこっと一杯、
暑さの中、ついつい・・・

きょうも快晴模様、
ここにきて天気が安定してきた。
自治会では支え合い事業の展開。

2012/08/17

仕事人

昨日から家のミニ補修作業、
今までもよく思っていたことだが、
この酷暑の中、外に出ただけでクラクラ感。

こういう状況下、
小さい我が家にはミニ重機も入らず、
人力による土の掘り起こし作業。

太陽がカンカン照りの中、
正に重機並みの動き。
見ていて、ちょっと休んでくださいというくらい、
作業ピッチが、終日衰えることなく。

う〜ん、これがプロの仕事人か!
かねてから鍛えているとはいえ、
とにかく元気だ、そして効率よく。

朝夕の日影を利用しての作業が恥ずかしい、
考えを180度転換せねば。

外での草払い作業、
水分補給を記憶しているだけで1L、
果たして最終的に何L飲んだだろうか。

この時期水分補給だけは怠りなく。

夜はちょっと飲みを。
作業上がりでビールの最初の一杯の美味かったこと!
正に至福の瞬間か。

きょうはパイナップルの日、
勿論語呂合わせによるが、
先の石垣訪問で教わったのだが、
美味そうなパイナップルの見分け方。

全体的に黄色になっているのではなく、
まだ緑のままの物が美味いらしい。
購入後、家で熟するのを待つとか。

きょうも暑そうな予感、
ただただ暑さ対策をしっかりと。
午後は町政座談会だが、暑いだろうなあ。

2012/08/16

おはぎ

14日は浜尻の家でおはぎが。
盆行事の一環のようだ、
昔から受け継いだ風習だろう。

何も考えず美味しく頂いたが、
ちゃんとした伝えがあったようだ。
こういうことに無頓着だが、
少しは頭を突っ込まんといかんな。

高齢者がいるうちはまだいいが、
若い世代になると恐らく途絶えていくのでは。
若い世代が引き継ぐべき風習の大事な一つだ。

台風もないのに他県では局地的な大雨による、
甚大な被害が映像を通じてびっくり!
こんな酷暑の中に夢みたいな感じ、
とにかく変な気象?!

一刻も早い復旧を祈るのみだ。

昨日はのんびり1日、
外に出るだけで、くらくらするような暑さ、
立ってるだけで汗びっしょり!

来訪と訪問やら、
その間に倉庫の整理を少々。
少しずつ綺麗に。

さて、夜のうちに雨が降ったようだが、
今朝は快晴模様、
予報でも天気は安定しているようだ。

きょうから家のミニ補修なるものを。

2012/08/15

盆とは本来は霊に対する供え物を置く容器を意味。
川村妙慶氏によると、
亡き人を偲ぶと共に、
私たちの日常の生き方を省み、
命の尊さや、欲にしばられない生き方を学ぶ。

これが毎日出来たらいいが中々できない、
せめてお盆の間くらいは考えましょう、
と設けられたのがお盆。

親戚に初盆もあり本来ならばお寺に参拝しなければならないのだが、
相当の人出であろうと思い中止。
案の定、会場いっぱいどころか、
庭まで溢れた参拝客だったようだ。

裏を返せばそれだけ亡くなった方が多いということ、
これは避けては通れない現実、
減ることは考えられない現実だ。


昨日まで一時的に7人家族だったが、
元の2人家族に。
やかましければそれなりにイライラ、
静かになればそれなりに物足りなくて・・・^−^

親の勝手な思い。

初盆宅を訪問、
昼間からのアルコールはたとえ1本でも体にきつい、
そのまま夜の友人宅での懇談。
ぼつぼつ休肝日が。

台風13号が南にあるが本土への影響はまずなさそうだ。

きょうも快晴模様、
相変わらずセミの鳴き声がやかましい朝。

124 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る