南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2012/08/14

一転

ちょっと不漁続きの網が、
昨朝は大漁に。
といっても小さい網ゆえ、
本格的漁には程遠い規模だが、
それでもそれなりの漁に感動。

やっぱり自然界は面白い、
想定外がたま〜にあるから。
果たして市場でどんな値がついたか。

昼間の一番暑い時、
孫らは3人で水遊び。
庭で水のかけあいで大はしゃぎ、
いつもながら、子供はほんとに水が好きだ!

洗濯物や家の中、車庫の中にと、
そのたびに怒鳴り声も。

子供と水、
切っても切れない仲か。

昨日も晴れとはいえ一時不安定に。
夜のテレビでびっくり、
本格的豪雨もあったようで大変な事態にあちこちなってるようだ。

とにかく何か変!この気象。

夜空の流星にやっと遭遇、
1回は何も確認できず家の中へ。
再度12時前挑戦したら4個遭遇。

天体ショー、
やはり神秘だ。

きょうこそは酷暑の予感、
通り雨もなさそうな気配だが。

2012/08/13

忍耐不足?

昨夜はペルセウス座流星群の出現ということで、
9時過ぎから夜空を眺めるのだが、
全く確認できず。

ひょっとして日時を間違えたのかと思ったのだが、
間違いはないようだった。
若干雲があり、そのせいかな?

もしくは観察にかける意気込み不足か・・・
今夜も挑戦してみよう。

又、14日未明は金星食があるようだ、
午前3時というから起きていれるかな・・・

昨日は友人宅の結婚披露宴に。
やはり昼からの飲みは体にきつい、
しかし、こういう時は日頃見慣れない方々との会話が弾む。
ついついメーターが上昇していく感じ。

夕方は浜尻港で初めてカマス釣りに挑戦、
1匹の釣果だったが結構面白い!
身近にこういう釣りが出来るのはなんともいえない喜び。

しかし、借り物のルアーを数本切られてしまった、
こういうもんだとは言われていたものの、
現実となるともったいない感じに。
こればかりはどうにもならん^−^

郡圃場はほぼ稲刈りが終了、
ほんの一部かけぼしが残っているようだが、
時間の問題か。

きょうも天気は安定しているようだ、
暴れ達と何して遊ぶか・・・

2012/08/12

不漁

ちょっと不漁では?
網揚げにいくも今迄のような水揚げがなく、
潮のせい?網のせい?時間のせい?等々・・・思うも、
これが海の自然界!
とは漁師の言。

毎回思うようにはいかないもんだ^−^

夕方浜尻に行ったら防波堤でルアーを。
カマスが釣れており、
なかなか湾内に来ないと言われていたが、
やっと来たかという感じ。

昨年からすると、
1カ月以上遅れているようだ、
これも自然界、海中で何が起こっているのか・・・

夜は会合、
そして友人宅で飲みに。
ちょっと飲み過ぎ感、
雰囲気でついつい^−^

今年のオリンピックは超久し振りのメダルラッシュ、
なんか新鮮な感じにも、
お家芸の柔道が陰に。

金、間違いなしと太鼓判を押されていた選手でさえも、
あえなく予選敗退と。
相当なプレッシャーの中での競技、
選手の身になると口では表せない重圧だろう。

期待する側、期待される側、
思いがうまくかみ合わないものか。

今朝は一時的ではあったがどしゃ降りが、
日中も不安定な天気のよう。
きょうは友人宅の結婚披露宴に。

2012/08/11

魔法

久し振り朝夕の網揚げに。
この網、三層からなり大小の網目、
魚が入るや、どうして逃げようかと網の中を暴れ回り、
テグス網はぐちゃぐちゃに。

自分では手の施しようもないが、
漁師の手付きをみていると、
いとも簡単にほどく。

???正に魔法使いのよう、
神の手か?
これぞ職人技か。

所用で学校へ。
グランドも芝も手入れが行き届き、
実に目映く爽やかな感じ。

思わず靴を脱いで歩きたくなるような状況、
決して過言ではない。
これも日頃の教職員の手入れのお陰だ。

来年3月閉校後、
果たして現状維持が出来るだろうか・・・

国会
いよいよ2014年、15年にかけての消費税増税、
停止措置つきの法案だそうだが、
そんなに甘くはないだろうに。

今朝は浜尻での道路陥没の報を受け、
日記が今になってしまった。
日頃通る道路だが、全く気付かず。

朝から雨、
予報では曇りだが。

2012/08/10

笑顔

野獣の笑顔、
オリンピックでの女子柔道、
金に輝いた松本選手。

よく野獣と比喩されるが、
確かに試合に臨むときの顔は、
寄りつき難い雰囲気だ。

でも、テレビを見ている限りでは、
あの気迫ならたとえ負けても悔いなしと、
殆どの人が思うのでは。

松本選手は態度で全世界にメッセージを発信した。
帰国してのテレビ出演での笑顔、
素晴らしいの一言に尽きる。

どこに試合前の表情を置いてきたんだろう?
強い人ゆえ、優しさが体いっぱい表れるのかな。
好きなタレントとのサプライズ対面も実に微笑ましい光景に。

不振の柔道界の中で、爽やかな笑顔と元気をいただいた。
やっぱりスポーツはいい!

午後は所用で鹿屋へ、
何かと諸手続きで夕暮れ時の帰宅に。

朝のうちはロードパークへ。
ビローの枝は僅かだったが、
蔓の繁茂がひどい。

元の植物が何か分からないくらいの覆いに。
何より手ごわい相手、
長期戦になりそう。

今朝は3時に起床予定でセットしていたのだが、
鳴らなかったのか、目覚めなかったのか・・・
6時起床に。

久しぶり網揚げに。
きょうこそは快晴の1日になりそう、
昨夜遅く孫らも帰省、
しばらく賑やかに。

2012/08/09

久しぶり

朝のうちは曇天だったが、
どうにか1日雨なしを維持できた。
なんか久しぶり安定した天気に。

気温は酷暑の筈なんだが、
なんか過ごしやすい1日に、
気のせいかな?

午前中は来客や事務整理に追われた。
午後は道路の草払い、倉庫の整理と。
倉庫の中は、何でこんな物を保管?
と、思いたくなるものがドッサリ!

つい倉庫に置いて、長いこと眠っているのだろう、
短期的にチェックが必要だ。

テレビから
若手が辞めない会社
過日の新聞にも新卒後間もなく辞める割合が高いと。

テレビ報道では、
上司が「考えを押し付けず、自主的に考えさせる」
これで組織内に活気が出てきているようだが、
過日のテレビでも、
教育現場で先生の指導法が、
同じだったような記憶があるのだが。

いずれにしても組織が、子供たちが伸びる方策を、
現場で実行し、成果が出ていることに明るい兆しが。

ペルセウス座流星群
10日から14日にかけて見れそうだが、
今回はオリンピックでもあり、
深夜も苦にならずたっぷり見れそう。

もう、深夜は随分と慣れてきた^−^

きょうも快晴ではないが、
どうにか天気は良さそうな気配。

2012/08/08

立秋

暦の上では秋、
台風の影響で風が強いせいかも知れないが、
少々ヒンヤリ感も。

夜は窓を開けているとつい細めてしまうほど。

しかし、最も暑い時期、
暑さ対策を怠らないようにしないと大変なことになる。
自分は元気、大丈夫という気持ちが最も危険だ。

つい先日の会合の中でも、
熱中症で入院された経験をみんなに教示された。

喉の渇き、暑いから水分補給ではなく、
こまめに水分補給するようDrからの指示と。
元気だからこそこの教えを忠実に守りたいものだ。

七夕
新暦と旧暦
それぞれ地域でまちまちだが、
我が自治会は長年旧暦での七夕。

特に催し物をすることでもないが、
七夕飾りだけは長年継続している。
いつものことで強風と雨に、
せめて、朝のうち天気に恵まれていたので、
しばし心和む風景が。


所用で上村に出かけたが、道路に栗が。
秋を感じる光景。

稲刈り
晴れとはいえ小雨がぱらつく天気のため、
稲刈りがスムーズに出来ない状態のようだ。
天気に大きく左右されるため、
少々苛立ちも。

早く安定した天気になれば一気に終わる稲刈りなのだが。

今朝も晴れてはいるが、
どうなるかなあ。

2012/08/07

あちこちと

10時から15時まで根占本庁において、
人権擁護委員の研修会。
独自の研修でこんなに協議することがあるのかなと思っていたら、
結構いろんな話があるもんだ。

ちょっと奥が深いというところか^−^

それぞれの委員が課題を提言し、
今後の方策をみんなで協議。
こと、日々それぞれの生活に密着した問題や、
人生を左右することになりかねない事案等様々だ。

先輩委員のいろんな意見を拝聴しながらの勉強。

終了後鹿屋へ直行、
2つの要件を足早に済ませ帰宅。

夜は七夕作り、
年を追い参加者も減少、
無理もないことだ。

いつまで出来るのか、
でも出来る限りは少人数でも頑張って続けたい。

川村妙慶の法話から
何でも知ってるという馬鹿者

妙慶氏は先生から
「何でも知ってるという馬鹿者になるな」
とよく言われたそうです。
実に重たい言葉だ。

曇天の朝、
風は昨日よりは相当弱くなっている、
穏やかな1日か。

2012/08/06

余波

台風の余波、相当な強風だ、
海は大シケ、南の海でやや停滞状況とか、
お陰で外での作業がやりやすく。

稲刈り作業も順調に進行中だ、
このまま天気が回復し、続いてもらいたいものだ。

木々の伐採作業、
のこぎりでの作業は効率悪く、時間はかかるし、
しかし伐採後はさすがに夜が明けた感じ^−^

スッキリはしたものの、
今後は雑草との闘いになる。
陽が射しこめばたちまち雑草が、
どっちがいいのか・・・

連日のオリンピック報道、
徐々に時間のずれが。
昨夜も午前2時就寝、
ついつい遅くまで。

日本選手のメダル獲得者のコメントが実に爽やかだ。
さすがスポーツマン!
又、メダルを目指す多くの選手のひたむきな挑戦に深く敬意を表したい。

正に、力・精神を極限まで。
国の代表ゆえ相当なプレッシャーの中での競技、
幾重の重圧の中での挑戦、
重ね重ね敬意を表したい。

きょうも天気は曇天模様、
人権擁護委員の研修のため根占へ、
そして鹿屋へとちょっと忙しい1日に。

2012/08/05

初盆

今年は多いような気がする、
どこも同じような状況だろうが、
今後も減ることはなくとも増えることはある。

高齢、病、事故等様々な出来事による初盆の迎え、
人生一度は経験しなければならないこととはいえ、
1日でも遅く迎えたいものだが。

6月亡くなったサンロイヤルホテル統括料理長の前川シェフの家に。
奥さんとじっくり話す機会が得られ、
我が町の誇る前川シェフの闘病生活の一端が。

思えば町の依頼も快諾され講演や料理講習をされていたが、
本人は病の身、相当きつかったのではと。
そういう気持ち、態度を全く外に出さず。

改めて強いふるさと思い、食への思いを痛感、
普通なら断ってゆっくり体をいたわりたい筈、
並々ならぬふるさとへの思いを感じた。

前川シェフの今迄の行動を大事にしたい、
幾多の彼の教えを人生の指針にしたいものだ。

丁度、49日も経過した中で、
奥さんもまだ実感がないようだ。
そうだろうと思う、我々もまだ信じられない気持だ。

夜は友人宅で一杯、
ちょっと遅くなりました。

台風11号は南を西進中、
風がゴーゴーと唸りを上げてる朝、
海も大シケ模様。

2012/08/04

明け

台風明け、程よい風。
たまーに小雨がパラパラと、
稲刈りも又、一気に加速という感じ。

午前中は人権相談、
午後はぶらり散歩、
伊座敷での県道沿いの崩土にびっくり。

片側通行になってはいたが、
ちょうどお盆前、夏の観光で佐多岬へのルート上、
通行には気をつけてもらいたい。

上之園付近での無人市の新規も。
最近、整備されたようだが、
人口減の中での整備、
県道沿い、そして佐多岬へのルート上で、
結構いいのでは。

こういう取り組みがあってほしいものだ。
ゼロはないから何がしかプラスにはなるし、
何より地域産品が出回り、
生産者の励みにもなる。

夜は久しぶりさたでいランドで。
鐘も整備されており、
ちょうど開聞岳の夕日にあうのでは。

この酷暑の中、やっぱり高台ゆえ、
冷たい感じ。
ビアガーデンには最適の場所だがなあ・・・

きょうも暑い様相、
夕方は故前川シェフ宅に。


2012/08/03

行ってはみたが

福島の子供たちを南大隅の大自然の中にと、
雄川の滝を目指すも、
遊歩道の半分でUターン。

台風明け、勿論天気も回復せず、
時折、小雨がパラパラと。

少しの晴れ間を見て進んではみたものの、
間断なく小雨が。
おまけに両側から木々や葉っぱが行く手を塞ぎ、
次第に服が湿っぽく。

ちょうど半分の所で子供たちと協議、
1人はどうでも、1人はどちらかというとUターン意向、
顔色も冴えず。

人様の子、大事をとりUターンに決定、
あと10分ぐらいで大パノラマが見れたのだが・・・
ま、万全を期したほうがよかったのかも。

昼はラーメンで体を温め、
午後からの南大隅町の子供たちとの交流に。
いい友達、いい思い出が出来たかな?

子供たちとも震災の話には入れず、
どこまで話していいかちょっと戸惑いも。
未来を担う子供たち、
立派に成長し、我が故郷を見つめてもらいたい。

きょうもまだ天気は回復せず、
午前中は人権相談に。

2012/08/02

台風

久し振り台風らしきものが。
さすがに稲刈りの中断の1日、
真南の通過で、時折凄い風の唸り。
思わず雨戸を閉めることでした。

見ているとサッシが風の度に、
大きく内外に揺れている、
壊れてからは元も子もない、
早めの対策?ちょっと遅過ぎか^−^

福島の児童2人がホームステイ、
しかし、あいにくの台風直撃、
殆ど外での遊びが出来ないまま。

辛うじて根占大浜でウミガメ放流があり、
雨の中での参加。
一つでも思い出作りが出来たかな。

あとは家での待機に、
小学生ゆえ退屈だったろう、
しかし、こればっかりは仕方ないこと。

家の前の牧草は人の高さまであったものが、
強風でぺったんこに。
視界が一気に広まった。
果たして、倒れても飼料として大丈夫なのかな?

週刊誌から
足るを知る 幸福の国ブータン

現在急成長の中で、需要に供給が追い付かない状況、
今、激しいインフレに見舞われている。
通常なら暴動になりかねないが、
人々は穏やかに不満を漏らすだけ。

こういう状況下でも、異口同音に「幸福です」と答える。
この背景にはチベット仏教の「足るを知る」
住む家があり、食べるものがあるのだから、
これ以上何を求めるのか。

欲しいものはあるが、
なければないで暮らしていける。

今の状況は1960年代の日本に似ている、
急速な経済成長が進んでも国民の幸福度を保つことが出来るか。
今後の課題と。

以上引用
この「足るを知る」思想、
いろんな面に応用できそうな、
一度じっくり考えるべきか。

さて、台風明け、
セミの声が戻ってきた、
風の強さは若干和らいだが、まだまだ強風圏。

半日あるが、福島の子供たちをどこかに案内できないものか・・・
(写真は昨日の大浜での海亀放流)

2012/08/01

どうやら

台風10号が直撃の様相、
風が強くしのぎやすかったが、
農家にとっては稲刈りの真っ最中。

ちょっと困ったなあ。
住宅はあちこちで雨戸の準備が。
大型ではないのだが、やはり風雨となると、
高齢社会にとっては、
事前の準備に大わらわだ。

佐多の灯が
南大隅佐多=魚=つけあげ・かまぼこ
長年、町の特産品の一翼を担っていた木佐貫蒲鉾店、
昨日で廃業と。

まだまだやれる年齢だったのだが、
人出不足と人口減による購買減等いろいろ重なったようだ。

殆ど深夜起床での作業で20年超とか、
普通の時間に戻しての継続も可能だったようだが、
ゆっくり人生を過ごしたいと。
やるだけはやったとも。

物産展なんかでは売れ筋NO1だったんだが、
勿論、郷里から親戚、友人知人等への贈り物としても最適で、
故郷の味を堪能していただいていたのだが。

原料にこだわり、ムロアジ一筋、
ムロアジの水揚げがない時は代替品を使わず休止にするほど。
正に職人、故郷の味・こだわりを追い求め続けた20年超。

今のところ、後継者がないようだ、
佐多から灯が1つ消えた、
廃業に伴う影響もいろんな方面にあるだろう。

事業は様々な業種が関係しており、
大なり小なり減になるのは必至だ。
早く復活の灯が灯ることを期待したい。

きょうは福島の子供たちをホームステイ、
あいにく台風直撃の夜になりそう、
ひょっとしたら台風なるもの初体験になるのっでは。

朝の様相ではとても台風が襲来しそうな気配は感じられない。

2012/07/31

睨み

台風10号が本土を睨んでいる、
予報では明日の深夜か、
今のままの勢力だと、被害も心配しなくていいような感じだが。

本土に近付きながら勢力が強くならなければいいが。
稲刈りの真っ最中、困ったもんだ、
折角、快晴に恵まれいい状況が続いていたのに。

昨日も台風の影響がどうかわからないが、
時折、通り雨が。
昨夜は一時的にザーッと大きな降りが。

相変わらず昼間は酷暑、
夕方5時以降草払いの作業を、
とても昼間は不可能。

外に出ただけで倒れてしまいそう^−^

オリンピックの最盛、
先のテレビで統計学的に報道されていたが、
代表選手は第2子以降が多いと。
実に73%と。

長男長女が一番しっかりしていそうなもんだが、
なぜかな???永遠の謎・・・

夜は友人宅で一杯、
暑い夜、冷えたビールの味は又格別。

とても台風が襲来しそうな感じではない朝、
セミの泣き声だけがけたたましく。
稲刈りも急ピッチになるのでは。

2012/07/30

オリンピックで!

判定が覆った柔道競技、
ちょうど自分もテレビを見ていたが、
3人の審判は全て同意見。

ところが判定と同時に、
観客席の大きなどよめきや、
選手も突っ立ったまま畳を下りず。

何やら協議が始まったが、
解説者はこういうケースはまず判定の覆ることはないと。
結果は逆の判定に。

自分も全くのど素人とはいえ、
どう見てもおかしい判定と思えた。
恐らくほとんどの方がそう感じた筈だ。

審判団も大変な役だ、
恐らく多くの苦情が寄せられたのでは。

しかし、晴れのオリンピック舞台で、
一瞬の静寂の中での判定による歓喜、
それが又、覆ることの大きな差。

選手心情を思うとやり切れない感じ、
1回できっちり正確な判定を願いたいものだ。
又、こういう大きな舞台で間違いを正すことの勇気も少々感銘を受けた。
普通なら絶対覆らないことでは。
これがスポーツの味か。

午前中は鹿屋へ、
なぜか店内が満員、駐車場もほんの片隅に。
何か大売り出しでもあったのかなと・・・

稲刈りは酷暑の中、順次進行中、
南には台風が2つ、
1つが2,3日後に影響がありそうな。
ちょっと稲刈りに影響があるかな。

きょうは大正改元の日、
ちょうど100年目か。

今朝も酷暑の様相、
朝、一瞬パラパラと。

2012/07/29

しかしひどい

よくよく鹿児島市内を散策すると、
灰の凄さが目の当たりに。
清掃が行き届いていない道路は、
車の通過の度に、
灰が宙に舞う。

遠くからも埃みたいなものが舞うのがよくわかる、
市民生活もほんとに大変だろう。
植物もすっぽり頭から灰、
種類もわからないくらいの積りも。

家の前、店頭では箒での取り払い作業や、
水かけが行われているが、
マスクや目頭を押さえたりと、
大変な作業光景だ。

降灰のない我が町、
美しい自然、
ホッとする。

郡圃場内はやっぱり稲刈りが進行中、
天気が続くようなので、
更に加速するのでは。

きょうも外ではセミの鳴き声がうるさいほど、
風もほとんどない、
酷暑の予感。

2012/07/28

うんざり

昨日午後鹿児島市へ向けて。
まずは夕方のラッシュにかかり、
もたもたと。

鴨池から天文館まで1時間弱、
とても考えられないような時間、
よく聞いてみると、
なぜか最近渋滞がひどいとか。

市内の方もなぜだろうと?

そして新聞等で大きく取り上げられている灰、
たまたま噴火はしていなかったが、
降り積もった灰、
相当清掃はしてあるものの、
至る所、灰。

歩道等は清掃の手が届いていないらしく、
まだまだ積雪ならぬ積灰。
鹿児島市民は大変だ。

噴火後は道路の横断歩道も隠れるほどのようだ、
凄い量、考えただけでもゾッとする。

さて、きょうは帰るのみだが、
桜島の噴火に遭わないうちに鹿児島市を離れたいものだ。

2012/07/27

とうとう

とうとう郡圃場内での稲刈りスタート、
恐らくきょう頃は、あちこちで見られるかも。、
人間の心理なんだろう、
自分も自分もという感じかな。

しばらくは天気にも恵まれそうだから、
雨を気にすることなく計画的な作業が出来そう。

昨日は浜尻港で釣り客の事故が。
救急ヘリも出動しての搬送だったが、
残念な結果となってしまった。

岩場でなく一番安心な防波堤の釣りと思っていたが、
やはり海は生死の紙一重の場所だ、
細心の注意が必要だ。

初めて救急ヘリの出動状況を見たが、
所用時間の短さにびっくり!
病院からヘリポートまでの時間もあるだろうが、
正に分単位というか、秒単位の行動のようだ。

患者にとってはほんとにありがたい制度だ、
県内ではどれくらいの利用なんだろう。

テレビから
方向オンチの解決策
自分も典型的な方向オンチ

秘訣として、
地図を頼りに尋ねる時は、
交差点等、間違いやすい場所では、
地図を動かさず、
自分の位置の確認に体を動かすことで、
割とスムーズに進行できると。

いろんな方法があるもんだ、
方向オンチの者にとっては朗報だ。

さてきょうも酷暑、
予報では32度くらいとか。
夕方から鹿児島市へ。

2012/07/26

望んではいたものの

湿っぽい梅雨明けを一刻も早くと望んではいたものの、
いざ梅雨明けとなると、
暑いというより痛いという感じの強い陽射し。

予報でもこの8月は全国的に猛暑の夏とか、
体を動かしては水分補給、
この繰り返し。
これで夏を乗り越えねば。

昨日は久しぶり自治会外に出なかったが、
稲刈りはまだかな?
周辺ではコンバイン等の整備が慌ただしいが。

素人ながらもう刈ってもいいような田んぼがあるのだが。
この圃場内、刈取りが始まれば、
至る所で稲刈りのスタート。

少々の青さは気にせず、
なぜか他人が始めると気が気でならないのかも。

午前中は家の白アリ防除作業、
お陰でいなかったようだがまずは予防、
これで10年弱は安心か。

午後は来客、そして木の伐採と。

国の動きの中で、
消費税を地方税化し、
地方交付税を廃止する案が議論されているようだ。

これは財政の弱い自治体には死活問題、
裕福な団体、委員は何も考えないのかな。
自分たちが収めた消費税、
自分たちが貰うのが当たり前という感覚か。

その裏には、田舎の支えがあってこそ、
都会の繁栄があるのだが。
口にするものひとつとっても地域があってこそなのだがなあ・・・

深夜、なでしこジャパンを見ていたが、
眠気に襲われダウン、
朝起きたら、勝利のニュース、
まずは幸先よいスタートだ。

きょうも暑そう、
いや超暑い1日だ。



2012/07/25

ぐっと

梅雨明けを知っていたかのように、
ぐっと穏やかな様相に。
気温も沸騰というところか。

いつも思うことだが、
この酷暑の中、外での作業、
どれだけきついことか。

体に十分な配慮を期待したい。

朝6時の漁に。
ホロ引きといって、疑似餌を引きながらの漁、
今の時期はハガツオ、
これが又、面白いように釣れる。

微妙に船足を早めたり遅めたりと、
漁師の感。
疑似餌を水中のどのあたりにもってきた方がいいかどうか、
こういう魚との駆け引きも
長年の釣りの感だろう。

釣れる場所はやはりどこでもというわけにいかない、
釣れた所は、別の漁師が、
合図で教えてくれる、
そこをめがけて船が走る。

いい雰囲気だ、
1人勝ちしないで、みんなで。

午後は錦江町まで買い物に、
夜は一献。
川沿いの道路上、
いい夜風で過ごしやすく。

きょうも朝からセミの鳴き声がうるさい、
何度まで上昇するのやら。

2012/07/24

やっと

昨年より15日遅い梅雨明け宣言、
北の方が先に梅雨明け宣言の今年、
こういうのもあるんだなあ。
桜前線と同じで、
南から北へ順次北上するのかと思ってた。

朝5時起床、5時半網揚げへ、
今迄見たことのない魚も。
いろんな魚が生息している豊かな海だ。

親戚の100ケ日法要でお寺へ。
よくよく調べてみたら、大切な法要のようだ。
平日のせいもあったせいか、
4軒の法要、少し少ないなあと思うことだった。

お寺の後、役場、郵便局と用件を済ませ、
昼の法事に懇談。
昼のアルコールはちょっときつい。

午後は家の一部改修の件で打ち合わせ、
ちょっぴり忙しい1日でした。

川村妙慶の法話から
理想から矛盾も生まれる
他人を責めることはできます。
しかし、自分を問うことは難しいのです。

道徳や倫理を訴えます、
しかし、本当に自分がそれを出来ているのだろうか?
理想が理想を生み、
そこから矛盾が生まれるのです。

訴えれば訴えるほど、
もう一度自分に問うていきましょう。
以上引用

とかくなんにしてもこういう状況になりがちな現代、
じっくり考えてみたいものです。

今朝は6時出発の魚釣りに
梅雨明け、相当な気温になるであろう。

2012/07/23

いろいろ

梅雨明けを思わせるような快晴の中、
校区ではゲートボール大会。
超暑い1日、
炎天下、厳しい戦い。

ちょっと高齢者にはきつい環境では。
まずは暑さとの戦い、
時間なり時期の検討も必要になってくる今後。

朝のうちは自治会奉仕作業、
薬師堂の清掃作業。

次いでゲートボール大会、
昼は支え合い事業のみんなとの昼食、
いつもの如く、笑いと語らいのひととき。

夕方は菜園への追肥、
オグラ、ピーマン、ナス、モロヘイヤと。
このモロヘイヤが今の時期は旬、
いろんな料理にピッタリ。

そして夕方は土手の草払い、
何かと体を動かした1日でした。

今朝は5時起きの網揚げに。
きょうは親戚の100日法事でまずはお寺へ、
仏教はいろんな決められた日が。

もう梅雨明け宣言があってもおかしくない天気だが。

2012/07/22

カフェ

支え合い事業のひとつ、
カフェ いどばた オープン。

あまり飲まないコーヒーを、
この支え合い事業の中で、
器具を購入し、
高齢社会の田舎の中にコーヒーの香りを。

今後は定期的な集いの場にし、
笑いの渦を起こしたい。

午前中は、外之浦に釣りに。
きょうの支え合い事業の料理用に、
小物だったがまずまずの釣果か。

相変わらず天気は不安定、
蒸し暑さが続いている、
うんざりの毎日。

きょうは校区のゲートボール大会、
久しぶり天気に恵まれた、
元気な高齢者の姿が見れるか。

2012/07/21

なんとも

何とも変な不安定な天気、
ちょっと気が抜けない日、
いつ降るやら、パーっと晴れるやら気が気でならない。

湿度がめいっぱい高い、
夜も眠りがつい浅く。
まだまだ梅雨明け宣言の様相はとても望めそうにない。

夜は友人らと伊座敷で懇談、
話題も多く生ビールが美味しく^−^

ということで、今朝はちょっと朝寝、
今から釣りに行かねばならず。
とりあえずは出発と。

天気は曇天、
晴れは望めそうにない。

2012/07/20

まだまだ

関西関東方面は梅雨明けで、
猛暑の毎日、
なかなか回復しない天気。

終日降ったり止んだりの繰り返し。
特に局地的雨で、
濡れた舗装道路の隣は、
カラカラの舗装道路と。

掴みどころのない天気。
夜も綺麗な星空かと思えば、
ザーッと通り雨、
とに角、変。

午前中所用で伊座敷へ、
そして根占まで。
午後は白アリ駆除協議、
家の一部改修協議と、
経費の嵩む話だらけ。

少々頭が痛い。

テレビから
口臭の3大原因
ドライマウス
舌の汚れ
歯周病

ドライマウスになった時は唾液を増やし改善するのだが、
舌を動かすことにより改善が図られるようだ。

舌の汚れは舌ブラシで。
これは案外、多いのでは。
舌を見ると白っぽくなっています、
これは汚れのようです。

口臭即効撃退法
粉茶が効果大、
この裏技として砂糖がいいとか。

歯には好ましいことではないが、
効果大。
ミントをよく使うが効果なし。

歯周病を減らす飲み物はココアが効果あり。

さて今朝も雨の降りっ放し、
終日、家の中かな・・・

2012/07/19

夜の懇談が根占めであり、
根占まで妻の迎え。
昨日配布された町の広報に、
故前川シェフを偲ぶ記事が。

帰り道、車内で広報の話をするうちに、
いつしか妻が涙声に。
惜しくて惜しくて、
悔やんでも悔やみきれない感じ。

余りにも早過ぎる死、
病とはいえ、現代の医学をもってどうにかならなかったものか、
一気に人生を駆け抜けた前川氏。

もっとゆっくりのんびりと思うが、
人生というもの、そうはいかないか。
前川氏の人生訓、
多くの人に多くの示唆、感動を与えてくれた。

しかし、よくよく考えると、
親戚以外の死で、
思い出しながら涙すること自体、
経験のないこと。

これほどまでに心から離れない人、
不思議というか、魅力いっぱいの前川氏だった。

さて、台風はほとんど影響なく通過、
夜はツーリズム協議会の会合が根占で、
そして懇談。

宇宙天気情報センター
よく毎日の天気は気になるところだが、
宇宙の観測をされている所があるとは。

太陽フレアを観測し、
情報発信、
いろんな研究機関があるもんですね。

きょうも天気は回復せず、
ぐずつき模様だが穏やかな感じ。

2012/07/18

余波か

次第に風雨が強く、
夜はさすがに風の音がうるさく、
台風の威力か。

降ったり止んだりの1日、
太陽が輝いているかと思えば、
一気に通り雨、
それも結構強い雨が。

忙しい1日に^−^

夜の風の唸り、
う〜ん、久しぶり聞くなあ、
ま、聞かないに越したことはないのだが。

ちょっと遅れてしまったが、
アジサイの切り取り、
綺麗に丸坊主に。

切り取れば、いるわいるわカニの群れ、
アジサイの葉で陰を作っており、
住み心地がよかったのだろう。

テレビから
子供の教育方針の中で、
奇抜な教師像が。

そっ啄(なぜか そつ の字が手書きしても化け文字になってしまう?)
そつ=ひなが卵の殻を破って出ようとして鳴く声
啄=母鳥が殻をつつき割る音

要するにタイミング、
子供を健全に育む好機がある。
これを見逃さない教師の眼も大事か。

きょうは東シナ海を台風の通過、
終日雨模様だ。

2012/07/17

異常

この暑さは尋常ではない、
室内でもクーラーがない部屋は動くだけで汗に。
決して過言ではない。

ひょっとして猛暑日では?
全国各地、猛暑日だったようだが。

母の9回忌、
いつも思うことだが早いもんだ、
そしていつも自責の念があるのだが、
もっと聞く耳をもっていたならと。

高齢ゆえ我がままになるのが定番なのだが、
それを真正面から口論となり。
ゆっくり聞いて話し合えばどおってことはないことだらけ。

今、こういう場面によく遭遇することがあり、
苦笑いとなり、つい思い出す。
やはり親は親、感謝の念を忘れず。

夕刻、庭、土手の草払い、
勢いが半端じゃない。

大雨が過ぎたかと思えば、
南には台風が。
どうやら若干影響が出そうなコースだが。

晴れてはいる朝だが、
風が結構強い、台風の余波かな。

2012/07/16

蒸し暑く

とにかく暑い、
湿度が高く、家の中はあちこちにカビが。

昼間はどうにかしのげても、
夜の蒸し暑さにはホトホト参る。

梅雨明けがない分、
蒸し暑さが強く、
一番嫌な時期だ。

昼間、刈払い機で汗をかいたせいか、
夜のビールが美味く、
ついつい量が増え、
気が付いたらダウンと。

昨夜も蒸し暑さに熟睡できず、
とうとう夜にクーラーを使う羽目に。

それも切ったり入れたりの操作で、
熟睡どころではなかった^−^

夕方、ゲートボールの練習に。
至近距離のタッチのミスを連発し、
総笑いの渦に。

高齢社会の中に元気な笑い声がこだまし。

きょうも蒸し暑い様相、
母の9回忌、
まずはお寺から。

125 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る