南風日記
管理人の日記。
2012/05/14
なかなか
福岡へ。
勿論、ナビなしでは走れない、
ナビ頼りに走るのだが、
何回となく2股の道路にさしかかり、
無言のナビ。
自分が悪いのかナビが悪いのか、
自分なりに判断したら間違いのコースへ。
高速でもあり余計な時間が。
ということは直進すべきであるようだ。
なかなか使いこなせないナビ、
ま、どうにか福岡博多へ到着。
福岡では鹿屋支局に勤務されていた朝日新聞の芝藤さんと、
西日本新聞の古瀬さんとしばし懇談。
両人とも福岡勤務でさぞ忙しい様子、
鹿屋勤務の懐かしい話に花が咲き。
今後のご活躍を祈願!
小浜温泉では玄関での送りは普通なんだろうが、
車が見えなくなるまでの送り、
ちょっと恐縮だったが、
悪い気持ちはしない。
経費がかかることでなし、
ちょっとした配慮でお互いいい気持に、
そして大きな効果に。
さて、きょうは帰路の前に、
糸島の物産館へ。
都合3回目になるのだが、
何回も行ってみたい施設だ。
昨夜の芝藤さんらの話では、
宗像にも似たようないい施設があるとのことだったが、
余りにも遠回りになるようで断念。
次の機会に楽しむことに。
さて天気は曇り空模様、
ぼつぼつ南下するか。
2012/05/13
長崎へ
遅〜い日記となりました、
急がないと日が変わってしまう^−^
昨日は朝のうち親戚の法事を済ませ、
急いで長崎に向け出発。
当初案では、鹿児島の長島から牛深に渡り島原へ、
そして小浜温泉へ。
ところが法事が長引き(想定外)、
急遽、熊本港〜島原に変更。
それもやっとの思いで間に合った。
やれやれというところ。
島原港から雲仙を経由して小浜温泉へ。
さすがに温泉どころ、宿の多いこと、
温泉の持つ力か。
小浜温泉ではちっちゃな宿に。
9部屋の昔ながらの旅館、
我々はどうしてもこういう古い宿に目が向いてしまう。
これも年のせいか、
仕方ないこと。
でも、自分で納得というか満足すればそれでいいこと。
連日天気に恵まれ、
順調な旅を祈るのみ。
写真は熊本港出発から島原港への風景。
2012/05/12
疲れた
雨は降らず、終日元家の整地作業、
スコップでの1日の作業。
40年超、鉛筆一筋、
疲れる筈だ^−^
夕方はヘトヘト、
無理のないように作業しないと、
体のトラブルが怖い。
なんせ、丈夫なほうじゃないから。
途中、水流保健課長らが事務連絡に、
いい休憩だった^−^
どうも1人だと休憩のタイミングがない、
なぜか黙々とやってしまう。
適当に遊び半分でやるようにしないと。
昨日こそは自治会から1歩も外に出ず、
たまにはこういうのもいいか。
さて、きょうも快晴、
親戚の4週間忌、
以後長崎へ走る予定。
2012/05/11
続く
しばらく天気が続く、
昼間はちょっと体を動かしただけで汗だくに。
予報では30℃超だったが、
28℃まで。
すっかり夏の様相、
服装もほぼ半袖に。
暑いのをいいことに、昼間は休憩タイムが長く^−^
畑仕事???学校へ用務で。
余り見かけなくなった校庭の芝が、
実に目映く。
これも教職員の日頃の手入れの賜だ。
しばらくじっと見つめていたいくらいだ。
夜は3週間ぶりのミニバレー、
名?珍?プレー続出の笑いに、
大粒の汗が。
みんな満足のひとときだったのでは^−^
さて、きょうも木々が微動だにしない朝、
何度まで気温が上昇するのか。
2012/05/10
霞み
快晴の中、次第に景色がぼんやりと。
この時期特有の霞みか、
どうもすっきりしない。
黄砂にしては西の風が全くないし、
単なる春霞みなのか。
この霞み、実は定義がないらしい。
昼間、友人宅で談笑、
この寂れ行く地域、
どうにかせんとと思いは一緒。
地域の声を結集すれば何か打開策が見えてきそうな・・・
ロードパーク
久しぶりロードパークに出かけたが、
思ったほどの荒れはなかった。
ただ、小さい崩落があちこちに点在し、
とても人力では無理だ。
側溝もほとんど用を足していない、
抜本的な改修が必要だ。
夕方は味噌詰めに。
今回、ふるさと宅急便で利用していただき、
南端の美味しい味噌で、
美味しい味噌汁を!
テレビから
時計遺伝子ダイエットなるものが。
要するに食べる量を変えずに、食べる時間を変えることだそうだ。
1、朝食をとる
2、夕食を早めに(最低でも21時までに)
3、分食の勧め(夕食までに持てない場合、17時ごろ軽く)
このことで見事に減量に成功!
又、最近は時間治療なるものも。
薬を変えずに飲む時間を変えることにより効果が。
要するに病気の原因である細胞が活発化する時間を狙い薬を服用。
このことで悪性物が劇的効果の実証も。
世の中、いろんな取り組みがあるもんだ。
こと病気に関しては、どんどん研究してもらいたいもんだ。
さてきょうも穏やか過ぎる様相、
畑仕事に精出すか^−^
2012/05/09
久しぶり
間伐作業のため境界調査に。
我が山だが、なかなか見回りすることもなく、
その間に木は大きくなり、
境界もわかりずらく。
以前は太平洋が眺められたのだが、
今は全く視界になく。
相当長いこと見回りをしていない証拠。
我が財産、もっと大事にしなければいけないなと。
思っている時に。
郡小学校近くの歩道が草ぼうぼう、
草払いをしなければと思いつつ、
延び延びになっていたら、
昨日通りがかったところ、
池田教頭先生が草払いを。
いやー申し訳ない、
学校業務で超多忙な折、地域作業まで。
それどころか、あとで宇都校長先生までも、
加わり共に作業されたようだ。
ほんとに恐縮の極みだ。
気になって、いつかしなければと思ったら、
即、実行しないと駄目だな。
綺麗な作業、爽やかな光景が復元されました、
ほんとにありがとうございました。
昼間は何かとあちこちと走り回った1日、
夕方は友人宅の通夜に。
きょうも天気は良さそう、
ぐっと夏に向け進行中か。
2012/05/08
植えたが・・・
メロン、スイカを植えられるほどに整地が進み、
夕方早速植えた。
ところが、聞いた話では、
近くの畑では前夜イノシシ被害に。
ということは、イノシシを引き寄せるために、
植えたようなもの???
ま、いいか、成育の段階を少しでも観察出来たら上出来!
昼に数年前退職された方が、
たまたま苗物に散布されているところに通りがかり、
「食べないんだが、成育の観察が楽しい!」と。
正にその通り、
勤務中は考えもしなかったことだが、
自分もこの域に入っている。
ほんとに楽しい!
支所に用務のため出向いたら、
2人の町民から「何してる?」と。
いつもどこでもこの問いだ^−^
いつも「忙しくて」と。
時間が足りない毎日。
テレビから
洗濯バサミの開発
ある鉄工所の社長が、
たまたまある障害者の方が話す、
洗濯物を干す苦労話から開発されたもの。
商品名が「いちどにありがとう16」
見た感じ、こんな簡単の物がと思うくらい。
ヒントはよく言われる「あったらいいな」という発想か。
身近にはいろんな素材、発想がいくらでもあるということか。
きょうも快晴模様、
今朝はちょっと山へ、
夕方は通夜という段取り。
2012/05/07
菜園
元家の草ぼうぼうの所が、
少〜しずつ土の色に変化しつつある、
ふと、何か植えたらと。
とたんに、気分はワクワク^−^
鹿屋へ出向く用事があり、
早速、ナス、スイカ、メロン等の苗を。
少量多品目での栽培を、
いよいよ自給自足、
そういうよりは楽しみか。
友人の娘の出産見舞いに。
まだ1カ月も経っていないのに、
目はパッチリ!
ひょとしてこっちがわかっていると思うくらい、
成長の早さ、
赤ちゃんを長く見ないので、
こんなんだったかなと。
すくすく成長を祈願!
スーパームーン
なんか月が大きく見える報道があり、
快晴の夜空を見るも、
?????
どうやら満月をこう呼ぶらしい、
でも雲ひとつない夜空の満月はさすがに綺麗だ。
きょうも快晴模様、
しばらく天気が安定しそうだ。
2012/05/06
人人人・・・
勿論、観光地も標題の如く人の波だろう、
実はお寺の参拝客。
それだけ亡くなられた方が多いのも1つの理由だろう、
たまたま命日が同じ日に多く。
命日と週忌が重なったのもあるだろうが、
それにしても多かった。
こういうところが賑わうのは褒めたことではないのだが、
これも時の流れというか、
地域の流れか。
午後は妻と元家の草取り、
やはり2人だと作業もはかどる。
僅か1時間くらいだったが、
1人で作業するのとは雲泥の差。
雑談しながらの作業も効率よしというところか。
夕方味噌詰めの手伝いに、
なんたん市場の売れ行きも好調のようだ。
次なる加工品も検討中、
徐々に拡大方向に。
ネットから
ゴースト暗算
現役東大医学部生が考案した計算法らしいが、
この方法だと脳の活性化にもなるらしく、
いいことづくめのようだ。
2ケタ×2ケタの計算が出来るというから、
子供たちにとっては楽しみが増えるのでは。
それにしても日本の脳も大したもんだ、
それも学生が考案するというから。
願わくば本人が海外流出しないように、
活躍する場が欲しいところだ。
きょうも天気は快晴模様、
お陰でこの連休は天気に恵まれた。
2012/05/05
みどりの日
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心を育む。
制定の趣旨に沿った快晴、
青空を見ていると心もつい晴々と^−^
行楽地は天気に恵まれた所では、
イベント等で大賑わいだったようだ。
大型連休、渋滞はどうだったろうか。
逆に震災地は記録的な大雨に見舞われ、
被害が増してるようだが、
なんともいいようのない心境だ。
南では穏やかな気候が想像もつかない。
被害の最小限での食い止めを願うのみ。
孫らは昼前、一路帰途へ、
ぐ〜んと静かに。
親戚等も入れ替わり立ち替わり来訪するが、
皆帰途へ、一気に静かに。
ボランテイア
本町の観光地のひとつ、佐多旧薬園
1年を通じて来訪者がある中で、
薬園の前に位置する酒店の主人である猿喰徹さんが、
園の草を見かねてボランテイアでの草払い。
ほんとにありがたい!
恐らくこの連休中も相当な来園者があったと思うのだが、
きっと爽やかな気持ちで散策できたのでは。
こういう芽が広がることを期待したい。
きょうも又、快晴日和、
まずは親戚の3週間忌にお寺へ。
2012/05/04
相変わらず
天気はいいのだが強風が相変わらず、
どっちかというと前日よりも強く。
孫らは魚釣りに出かけたが、
強風で大変だったろう。
小魚だったが、入れ食い状態だったようで、
連休のいい思い出になったのでは。
早朝、網上げに、
大漁というところか。
経験がない分、実に楽しいひとときだ。
手伝いという感覚だから楽しめるのかも知れない、
破れた網の補修作業を見ていると、
気の遠くなるような作業だ。
魚価低迷の中、大変な業種だと痛感。
連休とあってさすがに県外ナンバーが多く。
恐らく佐多岬を目指してのことだろう、
無事故の旅行を祈願!
幸い後半連休は天気に恵まれている、
最南端路を楽しんでもらいたい。
きょうもお陰でいい天気、
外はトラクターの音が。
農家は連休は無関係、
一面、水田と綺麗に耕された田んぼ。
孫らもきょう帰途に。
静かな家庭に逆戻りか^−^
2012/05/03
強風
終日強風下、
雨の予報が次第に快晴に。
天気には恵まれたのだが、
どうも強風では思うに活動できず、
ただし、遊びだが^−^
孫らが帰ってきており、
手っとり早く釣りへ。
一番厄介なのが風、
なかなか思うように運ばないもんだ。
夜は根占で懇談、
そして佐多に帰りちょっと飲みを、
日が変わったところでお開きと。
昼間何もしなかった割には、
夜、せっせと頑張った1日でした。
きょうも快晴模様だが、
風がちょっと強いかなと。
大型連休後半、どこも渋滞かな。
2012/05/02
変化
退職後、法事、葬儀等に都合4回、
前後の用務を含めると結構な日数に。
昨日も葬儀でも思ったのだが、
今後は家族葬に移行していくのかなと。
移行せざるを得なくなるのでは。
いつも集まりがある中で話題になるのだが、
この高齢化の中では、数年後はもう参列者もまばらになるよなあと。
今は辛うじて地域の方々が参列していただけるが、
後継がほとんどない中ではそういう流れになる。
これも時の流れか。
かといって悲嘆ばかりしていてもどうにもならない、
まずは今をいかに生きるか、運用するかだ。
週刊誌から
渡辺淳一氏投稿
人が人を知るために、最も大切なことは、
まず人と親しく接することである。
人と接することをおろそかにして、
犬や猫といくら親しく接しても、
人間を理解することは出来ない。
こんな単純で明快なことは、
今更、書くことでもないが、
この頃、時々忘れている人がいるようで。
以上引用
これ以上のコメントはない、
これでもかというくらい、
原点を見つめ直す機会を。
昨夜は暴風雨だったが、
きょうは少し回復気味、
折角の大型連休、早く青空が見たいのだが。
2012/05/01
復活
何気なく携帯をいじっていたら、
削除した電話帳が復活。
???一瞬、やったーと。
しかしどうして復活できたのか?
特にそのつもりで操作していたのではないのだが、
どうこうあれまずはめでたし!^−^
今までは受信毎にせっせと登録していたのだが、
一気に解消!
強風
午前中は台風並みの強風、
東海岸ゆえ特に強く。
山を越え伊座敷方面はあまり感じず。
別世界というところか。
テレビから
俳優の吉川晃司氏が、
震災時、身分を伏せての活動を。
生涯忘れることのない、消し去ることのない光景と。
今も震災復興に向けて、
いろんな活動をされているようだが、
頭の下がる思いだ。
そういう人が1人でも多く!
昨夜は通夜に、
そして今日は葬式、
天気はどうやら回復したようだ。
2012/04/30
下り坂に
夕方になり雨に、
この頃の天気は降ったり止んだりの繰り返し。
この時期特有の現象、
うまく付き合わなければ。
味噌
昼間は味噌作りの手伝いに。
この時までは快晴で、
器具の乾燥もまぶしい太陽の下に。
味噌作りにはいつも天気に恵まれているようだ、
やはり雨だと何となく気分も落ちる。
かめ壺で約2カ月、
いい味噌が出来ますように。
夕方は親戚の仮通夜に。
闘病生活を余儀なくされていたが、
病には勝てず、
こればかりはどうにもならず。
竹の子
友人から旬の竹の子が。
焼いてよし、煮てよし、味噌汁でも極上物、
自然物は実に美味しい!
昨夜は焼いての賞味に、
ちょっとアルコールが余計必要になるが^−^
さてきょうは昨夜からの雨が強風を伴い。
終日雨マーク、
観光地はちょっと苦しいかな。
2012/04/29
長いなあ
父の35回忌と親戚の2週間忌、
超久し振り3部経を聞いた。
長いこと聞いていなかったせいか、
物凄く長く感じた。
長老曰く、以前は半日かかっていたんだよと。
今は椅子があってどうにか耐えられるが、
以前は畳に座っていた、
大変だったろうなあと思いかたでした。
じっくりお経を聞くのもたまにはいいものだが、
長いのはやはりどうもきつく耐え難く^−^
漁
法事で談笑する中で、
夕方の漁の話に。
喜び勇んで参加させてもらった。
網の引き上げと仕掛け、
程よい量の結果、
実に楽しいひとときだった。
ただ、網にかかった魚の取り外しが殆ど出来ない、
漁師はてきぱきとさばいているが、
正に糸の魔術師みたいに。
見ているだけではどうもわからん、
この作業を克服するには相当な時間がかかりそう。
毎日でも参加したいが、
足手纏いになるしなあ。
しかし、実践しなければ前進がないし、
困ったもんだ^−^
今朝も参加してきた、
大漁!
訃報
こうして付けている時に、
親戚の訃報が。
厳しい状況とは聞いていたのだが・・・
続く時は続くもんだなあ。
天気はきょうも快晴模様、
今からちょっと味噌作りの手伝いに。
2012/04/28
きょうも
前日よりいい天気、
風もなく眩しい太陽が、
容赦なく照りつけた1日。
半日は家の草取り作業、
相変わらず雑草の根の大きさに参る。
畑への再生に向け、こつこつとやるだけ、
今後が楽しみだ。
夜は所用で竹之浦へ、
自然と飲みに、
ついつい遅くなってしまった。
ま、久しぶりだからいいか!
テレビから
アジの干物の見分け方が。
・丸みのあるもの
・出来るだけ白っぽいもの
こういうのが美味いのだそうだ。
さて、きょうは父の35回忌、
親戚の2週間忌もきょうで、
共にお寺へ。
天気は曇天模様、
ゆっくりの1日になりそう。
2012/04/27
久しぶりだったのだが
雨も上がり、
風は強かったもののいい天気の1日。
雨上がりでもあり、草取り作業には馴染まず(勝手な思い^−^)
午後、久しぶり佐多岬ロードパークの清掃に出かけたのだが、
途中、この3月で早期退職した田中和昭氏宅に立ち寄り、
退職後、初めての会話を。
当人は耳の病気を患い、
1年早く退職したのだが、
どうも回復の兆しが見られないようだ。
ただ、元気いっぱいの姿に安心!
それどころか、ロードパークの清掃をしてきたと。
ということで、そのまま家へUターンとなりました。
今後は連携して清掃作業をしようやと語ることでした、
1人で作業するより2人ですると2倍どころか、
それ以上のパワーになる。
今後が楽しみだ。
雨上がりの強風で外での作業はない1日だったが、
あっという間の1日、
何した?と自問自答。
とにかく1日が早い!
川村妙慶の法話から
手を合わすことの出来る豊かな人間に。
いろんな相談がある中で、
仏教を通じての教示が。
きょうこそは風もなく穏やかな1日になりそう、
外での作業が出来そう。
ぼつぼつとやるか。
2012/04/26
一時的に
予報どおり雨に。
一時的には土砂降りに、
午後から所用で鹿屋へ出向いたが、
妙なもんで、土砂降り時に車への乗降が。
一番嫌な動作だ。
しかしよく降ったもんだ。
夜は根占で先のホームステイの反省会があり、
時間を逆算して鹿屋へ向かったのだが、
都合6か所に。
余裕をもって家を出たつもりだが、
会合には滑り込みセーフ、
余るほどの時間の余裕をもたんといかんと痛感。
反省会ではそれぞれに概ね良好の報告、
今後修学旅行生の受入体制作りの準備等、
改めて会合を開き前向きな取り組みに。
本町ではこういう事業が選択肢のひとつでは。
テレビから
青パパイアが酵素パワー抜群と。
レタス、ホウレン草等の葉野菜や、
ミカン、リンゴ、メロン、バナナ等にも。
酵素が最も働く温度は30〜60度、
要するに温めて食べると元気の源になると。
放送では根占出身の鹿児島大学名誉教授の石畑氏も、
青パパイアの効能を力説されていた。
南国では路地での栽培が可能で、
割と簡単に健康維持が出来そうだ。
きょうは土砂降り明け、
まだどんよりの空だが、
ちょっと肌寒い感じだ。
2012/04/25
微笑ましく
朝、新入生がまだカバンが重たい感じでの登校、
しばらく見ていると、
威勢よく前進したかと思えば、
立ち止まったりと。
時間はたっぷりあるから、
ま、いいかと思っていたら、
50M超後ろに母親の姿が。
やっぱり気が気でないのだろう、
朝からつい笑みがこぼれる光景だ。
我が子の新入時は、
まだ児童数がおり、
登校時は隣近所の先輩に囲まれ共に行ってたもんだが。
世の中、変わったもんだ。
穏やかな1日、
元家の整地をしているが、
雑草の根と格闘中、
さすがに疲れる。
地上の葉っぱや茎からは想像も出来ないような大きな根っこが。
雑草のたくましさにため息。
きょうは曇天の朝、
予報では下り坂に。
所用で鹿屋へ。
2012/04/24
快晴
実にいい天気、
昼間はつい陰を探すほどに。
勿論、汗が出て衣服も着替えるほどだが、
終日作業はどうにかクリア出来る。
夏場はまず無理だな。
今のうちに20年以上野放しになっていた土地を、
畑にしたいのだが。
連日コツコツとやっているが、
雑草の根の大きさにほとほと参っている。
ちっちゃな土地ながらどうにか綺麗にしていきたい。
テレビから
たまたま旬のレタス
新鮮な美味しいレタスの見分け方
葉が薄く、切り口は10円玉くらい。
又、シャキシャキ感は採れたてだが、
しんなりしたレタスをシャキシャキする方法は、
50度のお湯につける、
1個だと2〜3分くらい、
大きさにより時間を調整と。
主夫は何もかもが新鮮だ^−^
さてきょうも快晴日和、
予報では明日から下り坂とか。
2012/04/23
初仕事
先般娘らからプレゼントされた一眼レフの初仕事が、
21日から22日にかけて。
うまく使いこなせるかどうかわからないが、
やはり撮影しやすい。
いくらカメラがよくても、
使い下手だと宝の持ち腐れになってしまう、
まずは簡単に綺麗な写真を撮りたいものだ。
とにかくチャレンジだ。
整理
先般亡くなった親戚の遺品整理に施設に。
施設ゆえか、品物は少なくて済んでいたようだ。
テレビから
それぞれの方が討論されていたが、
・小粒になった政治家
・風頼みの人しか当選しない
・小選挙区の弊害
う〜ん、どれもこれも当てはまっているようだが、
こうも動きが鈍いとつい言いたくもなるのかも。
さて昨日は4月22日、
よい夫婦の日、
円満な1日だったかな?^−^
我々は所用で鹿屋へ、
夕食をとり帰宅、円満に^−^
きょうは雲の見当たらない快晴日和、
外での作業に追われるかな。
2012/04/22
暴風雨
予報どおり暴風雨に、
低気圧の影響らしいが海は大荒れ、
風は正に台風並み。
ひ弱な自分はちょっとグラッときそうなくらい、
予報どおり時の経過と共に風雨が強く。
自治会の奉仕作業は、
幸い朝のうちにあり雨にあわず無事終了。
今後は夏に向けて草の勢いが増すだろう、
草払いの時期到来か。
人口減少と高齢化の中で、
作業も困難が年々増していくが、
やれるだけのことをお互いに頑張るのみ。
午後は自治会総会、
事業計画案、予算案の協議。
いよいよ新年度のスタート、
今年の重点目標は、
・支えあい事業の推進
・炭焼き窯の整備
地域の元気の源になるよう推進できれば。
高齢化の中で炭焼き窯は疑問視する声もあるが、
高齢者でないと推進できないのが窯なんです。
とにかくチャレンジしてみましょう!
今朝は天気は回復の兆し、
このまま快晴に向かうのでは。
2012/04/21
予兆
強い東風、
雨の予兆なんだろうが降りきらず。
最近は又、天気が不安定な日が多い、
この時期、特有の現象だ。
昼は先般の人権相談の継続調査に。
そして自治会内の防犯灯調査と、
慌ただしいひとときに。
テレビから
俳優の役所広司氏の名前の由来が。
元々千代田区役所に勤務しており、
そこからとった名前とか。
簡単といえばそれまでだが、
なかなかいい。
絶大な人気俳優だが、
演技力が凄いんだろうなあ。
さてきょうは自治会総会、
その前に今から奉仕作業。
予報どおり昨日よりも強い東風、
雨も強くなるとか。
早く奉仕作業を終わらせたいのだが。
2012/04/20
道徳
衆議院議院逢坂氏のブログから
党内議論が活発な中に、
お互いへの尊敬の念が薄いケースが散見される。
どんなに対等で真剣な議論であっても、
一定程度の節度、
長幼の序があるのが当然。
これは道徳の問題であり、
個々人の社会性に関わることだ。
以上引用
う〜ん、とかくこういう常識をわきまえない、
わきまえられない光景を散見する、
今一度、人としての原点を見つめ直すべきだ。
今回の葬儀に関して、
親族でよく話題に上るのが、
ルミエールなんぐうの対応の良さ。
優しいというのか、温厚というのか、
親族としては気持ちがどん底の中で、
なぜか心がホッとする応対。
その人の持つ力とでもいうんだろうか、
とにかく気持ちのいい爽やかな応対ぶり、
親族一同感謝!
昨日は親戚を鹿屋まで送り、
以前は空港まで送っていたのだが、
直行バスがあり、便利になったもんだ。
予報どおり午後からは下り坂、
夜になり小雨に。
きょうは穀雨、
百穀を潤し、芽を出させる雨、
果たして。
朝の状況はちょぴり青空が覗いているが。
2012/04/19
葬儀
天気にも恵まれいい?葬儀、
葬儀に天気は関係ないかも知れないが、
こうも高齢化なると、
足下が一番気になる。
やはり天気が気になる。
そういった意味ではいい1日だった、
ま、滞りなく終了、ホッと一息だ。
納骨時も読経していただき、
気分的にも一段落というところだ。
あちこちで聞こえてくる葬儀の在り方、
超高齢化の波の中で、
今後どうなるのだろうと。
今は、自治会単位での参加が行われているが、
将来は現在のような方式は崩れるのでは。
家族葬みたいな小人数の葬儀に移行せざるを得なくなるのでは。
時の流れか。
鹿屋市内は灰一色といっても過言ではない、
車の去った後は、
灰が舞い上がり視界不良、
住民は大変だろうなあ。
最南端南大隅はやっぱりいい!
空気、水、空 澄み切っている。
きょうは天気が下り坂の様相、
気温は程よい暖かさ。
2012/04/18
降灰
孫や親せきを迎えに鹿児島市、
鹿屋と迎えに行ったが、
あいにく降灰に遭遇。
ザーザーと車内への音、
正に雨が降る如く。
勿論、車の往来と共に灰を吹き上げ、
バッタリの状況。
たまの遭遇は我慢も出来るが、
現場住民は大変だろうなあ。
昨日は通夜、
今朝は葬式のため早々と出かけることに。
お陰で天気は快晴模様、
ちょっと忙しい1日になりそう。
2012/04/17
かけつけ
以前からよく聞いていたものだが、
亡くなった時、お寺への連絡係とでもいうのだろうか。
それも定時より早く行かなければならない、
通常の読経が始まる前に。
長いこと葬儀に関わっていないため無知の世界、
昨日はまずは読経していただいた。
こういうことか。
今はほとんどの業務を葬儀社が代行してくれるようで、
びっくりした、ありがたいことではある。
今後の高齢社会を思えば必然的にそうならざるを得ないのかも。
昨日は仮通夜。
贈り物
先の福島の子供の家から贈り物が、
孫らとの大騒動が一番楽しかったと手紙で。
ホッと^−^
やはり子供は子供なりに楽しんでいたのか。
分封
昨日も分封を2群確認、
とどまるところを知らない分封、
どれくらいまでいくのか・・・
きょうは快晴、
実にいい天気だ。
きょうは通夜、
孫らも帰ってくる、ちょっぴり賑やかに。
2012/04/16
余りの早さに
朝方、親戚の見舞いに、
午後帰宅し、しばらくすると、
容態が急変と連絡、
夜は訃報に。
見舞いでは会話は出来なかったものの、
安らかな眠りでホッとしていたのだが、
こんなにも容態が急変するとは。
人の命、わからんもんだ。
夜遅くまで、
ちょっと眠たい朝に。
今朝は早くからお寺へ、
葬儀のいろんな届け出があるようだ、
何もかもが初体験だ。
フリーの身、少しでも役に立たなければ。
朝から雨、
予報では夕方から回復するようだが。
2012/04/15
異常!
今年の分封、とにかく異常では?
分封後、1日置いて又分封。
確か1つの箱から5回目だと思うのだが。
4回の分封は聞いたことがあるが、
5回は初めて、
分封が多いのも今年の特徴か。
一体何だろう、この異常さ、
今迄が分封がなさ過ぎたのか?
これが普通かも知れないしな。
今年は蜂箱がズラリ!
町内で一体どれくらいの数になるのだろう。
贈り物
同僚から器の贈り物
自分もだが妻が最も好む器、
現品を見たらさぞかし喜ぶことだろう。
ほんとにありがとうございました。
快晴の中、蜂の番と草取り作業、
正に一石二鳥、
蜂がいなかったら元家は草ぼうぼう、
今頃は荒れ放題の敷地なのだが、
蜂さまさまだ。
きょうは親戚の方が危篤の状態、
今から病院へ。
天気は曇り空。
