南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2012/03/15

ダウン

とうとうダウン、
回復どころか悪化の方向へ。
悪い中に、自治会内を頻繁に動き回っているから、
改善するはずもない。

どうも昼間から布団の中は考えにくい、
気分転換にと歩きまわるのだが、
背中は水をかけたような冷たさに。

夕方、ついにダウンとあいなりました。
家庭常備薬の服用中、
果たして効果は。

公民館改修が昨日で終了、
見違えるようになりました。
いろんな語らいの場として活躍することでしょう。

あとは、カーテンがつけば完了だが。

ビロウ
過日、鹿屋の病院で待合室で偶然にも恩師と遭遇、
なんと義母と同じ検査だったようだ。

会話の中で新発見が。
郡小学校の校門にそびえる2本のビロウ、
この木は当時恩師らが校区内の山から移植されたもののようだ。

だから移植して50年近くになる、
恥ずかしながら今まで知らなかった。
この木のことは校歌にもあるが、
当時の先生方のご苦労に感謝だ。

さてきょうも快晴模様、
昼間は又、散策になるのかな^−^
夜の熱は38度、朝は37度、
微減を祈りつつ・・・

2012/03/14

ちょっと変だ

前日鹿屋の病院へ送迎したのだが、
ひょっとして感染?
昨日はどうも風邪の兆候。

思い当たることといえば病院で何回となく出入り、
勿論、待合室でも長く、マスクなし。
これが原因かな?

朝から公民館改修、
夕方は冷たい中、味噌詰めを。
特に加工所は冷たく風邪は悪化の一途か。

テレビから
濃厚ブーム
この濃厚、濃密、濃い等の表示が商品に氾濫。

これが爆発的ヒット商品になっているとか、
中味は特に変化はないとか。
商品を見る時間は1秒前後といわれている、
いかにして購買者の目を商品に向かせるか。

目を引くには濃いというようなパッケージがインパクトがあると。

さてこの濃厚が受ける理由だが、
高級感が一番のようだ、
消費者の心理をうまく利用した戦略だ。

よく鹿児島の黒がこだわりをもつように、
商品にはいろんな戦略が。

きょうも快晴模様だが、
風邪の調子がいまひとつ、
じっと我が家で静養か。

2012/03/13

ともだち作戦

震災1年の特集番組で、
各局いろいろ工夫されていたようだが、
米軍の支援の経緯について詳細な報道には感動した。

なんか、偉大というか、寛大というか、
指揮系統のあり方を考えさせられた番組。
責任の所在もはっきりしており、
何より隊員のひたむきな姿が印象に残った。

事が起こり考え、決断、実行と実に素早い行動、
常に前へ前へ、凄い!

義母の検査のため鹿屋へ、
医療改革もあってのことか、
いつ行っても満員。

余り満員はいいことではないが、
予防面からすると結構なことか。

検査結果はまずは異常なしとのこと、
ホッと。
検査中、鹿屋市内を3か所回り、
自分の用事も済んだ。

強風でどうやら桜島降灰らしきものが。
夜のテレビでそのことが報道されていたが、
これには困ったもんだ。

きょうも快晴模様だが、
ちょっぴり冷たく。



2012/03/12

強風

朝の穏やかさがどこへいったやら、
いつの間にか強風に。
作業していても帽子を何度となく飛ばさせるほどに。

自分は感じなかったが、
黄砂か桜島降灰ではなかったかとか。
あの強さであれば南端まで飛んできても、
不思議ではない。

郡圃場の水路作業、
溜まった土がヘドロ状になっており、
難儀が倍に。

作業中、14時46分には、
東日本大震災の黙とうを参加者一同で。

夕方は友人宅のジャガイモ収穫手伝いに。
ちょっと小玉のようだが、
霜の影響かな。

道路沿いには集荷用の大型トラックが、
しばらくは続きそうな光景。

きょうも強風、
義母を診察のため鹿屋まで。

2012/03/11

気持ちいい!

やっぱり青空はいい!
実にすがすがしく、雲も見当たらない1日。

ミツバチ箱の設置、箱だけが多く^−^

天気が長いこと悪く、ロードパークに行けなかったが、
2週間ぶりに。
相変わらず車の往来はまばら、
春休みの頃は増えないかなあ。

ロードパーク内の彼岸桜も、ぼつぼつ終わりの頃。
道路事情は至る所小さな崩壊で側溝も埋まり、
根本的な改修要と感じる。

24年度は県予算に佐多岬関係経費が計上されたようで、
前進に期待しよう。

午後は友人宅の大根引きに、
軽トラ1台、漬物用なのかな?

夕方、南さつま市の友人から思わぬ贈り物が。
開けてみると焼酎 一どんが2本、
過日、退職の挨拶状を送付したのだが、
ほんとにびっくり。

家宝として大事に保存か^−^

さて、きょうも快晴模様、
ぼつぼつジャガイモ収穫が始まっています、
自分は有志による水路清掃作業に。

2012/03/10

太陽

いやー、懐かしい?太陽、
それくらい久しぶりだ、
ちょっと大げさかな。

こうも雨が続くと、太陽が恋しくなる。
朝のうちこそ雨だったが、次第に回復、
午後は久しぶりの太陽が。
やっぱりいい!

天気の回復と同時に活動、
家の中、そして蜂箱の設置と、
汗が出る仕事は楽しい^−^

夜は同僚の快気祝い、
退職するとなかなか同僚と会う機会も少なく、
こういう機会が一番だ。

懐かしい会話と。

肝心の病は、順調に推移しているようで何よりだ。
このままいい方向に向かっていくだろうし、
そう祈りたい!

きょうは朝から快晴模様、
正に春うららかなという表現がふさわしい。
汗の出る仕事に精出すか。

2012/03/09

続く時は

2日連続の鹿屋へ、
義母の診察のため。
今後は可能な限り、親戚は勿論だが、
友人知人、地域の方々の手となり足となれたらと思うのだが。

妙なもんで出向くといろいろ用事も出てくるもんで、
いい意味、自分の作業も消化。

それにしても天気に恵まれない、
毎年のこととはいえ、
今年はちょっと異常のような気がするのだが。

農家は農作物の出来が心配なところだ。
雨ゆえか、ちょっと冷たい1日に。

過日、鹿児島市の若手市議と語る機会が。
パラレルキャリア
このことが市政とどう絡んでいるのか詳細は忘れたが、
第2の仕事、本業を持ちながらもう1つ別の世界をもつこと。

これはドラッカーが繰り返し提唱していたことだそうだ。
人がその時、携わる仕事に成功を見出せなかった時、
或いは何らかの理由で飽き足りなくなった時、
新たな人生の設計が必要となる。

その問題解決法の1つが、
このパラレルキャリアだそうだ。
近年、未来への備えとしてこの重要性が高まっているとか。 

閉塞感の漂う現代、
1つの選択肢かも知れない。

きょうも残念ながら雨、
うんざりだ。

2012/03/08

祝賀会

6日は我が町の誇る鹿児島サンロイヤルホテル統括総料理長、
前川シェフの厚生労働大臣表彰受賞祝賀会。
南大隅町長も発起人の1人として名を連ね、
約300名の参加の下、豪華な中に粛々と執り行われた。

挨拶は全日本司厨士協会西日本地方本部会長、
南大隅町長、鹿児島県知事と、
それぞれ前川シェフの人となり等、
大臣表彰の重みを改めて痛感。

ほんとにおめでとうございました。

相変わらず雨の1日、
ザ、バッタリだ。

朝のうちは市内の会社に。
受付の笑顔で朝から気持ち良く^−^
コストのかからない、いつでも誰でもできる笑顔。

しかし、会社の姿を映し出す最も重要な部署、
社の取り組みに感服。

鹿屋経由で帰宅したのだが、
ここでも2か所の金融機関に。
朝の余韻がそのまま、
天気の悪い中、爽やかな気持ちの1日でした。

きょうも所用で鹿屋へ、
曇天の1日になりそう、
青空はどこへ行ったやら。

2012/03/06

恋しい

こうも雨が続くとからりとした青空が恋しい、
ちょっと降り過ぎでは。
ここにきて特産の馬鈴薯収穫目前で、
長雨の影響はないのか、ちょっと心配だ。

退職1カ月経過、
まずは目標としたウォーキング月間30万歩は、
残念ながらクリアできず。
言い訳をすれば2日間足りなかった^−^

今月も雨ばっかしと体調不良で歩数が上がらない、
今月は2月よりやばい状況に。
天気さえ良ければガンガン歩くのだが。

昼間、久しぶり支所へ。
午後は又、外での作業は不可で、
専ら内での作業、着々と。

テレビから 大腸
この病が急増中で予防の一つとして、
便通を良くする呼吸法が。

お腹に手を当て鼻で5秒息を吸い、
口で10秒吐く。これを朝夕3分くらい行う。
放映中に効果があったと連絡が入ったようだが、
正に特効薬というか、即効薬か、
お互い細心の注意を!

きょうは天気は回復したようだが、強風。
我が町の誇る前川シェフの大臣表彰祝賀会に参加のため、
夕方鹿児島市へ。

2012/03/05

やばい

朝食後、いつものとおり頭痛薬を飲み、
何気なく袋をみると残がちょっと少ないような。
残を数えたら足りない!?・・・

病院へいくまでは家庭常備薬を2錠づつ服用していたため、
病院の薬も何の疑いもなく同様の服用を。
よくよく薬袋をみると1錠、
それも1日2回。

しかし、飲んだ後、どうにもならない、
運任せだ^−^

天気が不安定な日が続く、
全国的な傾向のようだ。

テレビでは琵琶湖マラソンの死闘が。
近年稀にみる驚異の逆転劇、
それぞれオリンピック目指しての走り、
目標があると勢いが違うような。

エネルギーが別物に見えた。

午後は鹿屋へ入院見舞に、
遅い帰りに。
久しぶり往復中央線を、
日曜日のせいか、往来が超少なく。

きょうは天気はどうにか持ち直したみたいだが。

2012/03/04

炎症?

とうとう頭痛に耐え切れず病院に。
妙なもんで過日も病院に着く頃は、
痛みが軽くなり、今回も全く同じ。

でも今回だけは折角受診だけのために走ったのであり、
まっすぐ病院へ。

片頭痛とばかり思っていたのだが、
側頭部の炎症とやらと。
1週間もすれば痛みは消えますと言われたが、
眠れないのがきつく、
せめて痛み止めをと。

ということだ昨夜は友人宅でバーベキューに。
美味しく飲めることでした、
気分のもちようかな。

昼過ぎ知人から電話、
元気市に出かけたらしく盛況の報告、
曇天模様で人出を案じていたがまずはホッと。

しかし天気が安定しないなあ、
この時期特有の気象、
自然とうまく付き合わなければ。

きょうは恒例の稲尾登山に参加予定だったが、
急遽鹿屋へ所用が。
雨が降らなければいいが。

2012/03/03

だらだらと

大降りでもなく、終日だらだらと降り続いた、
きょうからの元気市出品のホウレンソウ収穫に。
なんせ、初めての経験で要領を得ず。

あとで収穫の要領を聞いたが、
初めから知っとけば、
もっと綺麗に収穫できたのだが。

量も畑にはまだまだいっぱいあったのだが、
雨は降るし、自分の感覚で^−^
ちょっともったいない。

夕方は町内を回り、
せわしい1日でした。

雨のせいかな、偏頭痛に悩まされ、
やっぱり病院へ行かないといけないような状態、
これも困ったもんだ。

外は曇天模様、
天気が良くないと元気市も人出が心配だが。

2012/03/02

次第に

天気予報がピタリ、
雨から快晴に。
さほど冷たさも感じない1日でした。

まずは公民館改修の件で業者と打ち合わせ、
終了後ミツバチ用箱作り。
さて、箱だけは出来上がりましたが、
果たして、蜂が好むかどうか・・・

それは蜂のみぞ知る、
運に任せよう。

夕方は警察署との懇談会、
特に議題があったわけではないが、
とにかく交流しましょうやと。

いい懇談となりました、
次回は郡で飲むことに、
飲めば即決、
これが又いいんですよね。

テレビから
駐車法について
これはテレビで放映され、
先般、試してみたらその通りに。

左右どちらでもいいが、
空きスペースがあったら、
駐車してある車を横目に2台目の中心に自分の肩を目安に置く。

駐車済の車と自分の車の間隔はドアが開く程度、
バックと同時にハンドルを一杯切る、
そうすると白線内に綺麗に駐車。

実に簡単な駐車法、
自分でも試してみてびっくりだった。
良く何度も切り返す所を見かけるが、
全くその必要なし。

きょうは曇天模様、
明日から鹿児島市ドルフインポートで隅くじら元気市が開催されるが、
友人宅の野菜収穫に。

2012/03/01

別世界

関東地方は雪、
鹿児島はポカポカ陽気、
東京方面は慣れぬ雪に交通機関等混乱が。

娘を鹿屋まで送り。
果たして東京は大丈夫だったろうか。

自分も偏頭痛に前夜から悩まされており、
病院ついでに行ったのだが、
鹿屋へ着いた頃は相当軽く、
結局受診せず。

どうにかこらえ切れるほどの痛みに。

親戚の入院見舞いも。
出ればあちこち行くところが多く、
何かとせわしい1日でした。

昼間は余りの陽気にエアコンを入れ方、
東京の雪とは雲泥の差だ。

テレビから
犬の無駄吠え

吠えた時にお座りをさせ、
えさを与え、静かにさせる。
この繰り返し。

早速この訓練を実施中だが^−^

さて、きょうはまず公民館改修の件で業者と打ち合わせ、
天気は雨模様、どんな1日になるか。

2012/02/29

強風

春一番を思わせる強風、
外は間断なくビュービューと。

気候のせい?偏頭痛に、
じっと横になっている始末。

午前中所用で鹿屋へ、
娘との連携不足で車に免許証を。
車はそのまま鹿児島市へ。

妻に深く頭を下げ?鹿屋まで同行してもらった、
何とも無駄なことを。

昼過ぎ免許証は帰り、
今後は手持ちに。

テレビ情報から
朝のうちはいろんな貴重な情報が多い。

視力機能の回復には、
キャッチボールが最適と。
球を目が追い、回復に向かうと。

老眼の回復にも最適と。

これは1人で出来ないのが難点だが、
割と簡単な方法では。

きょうは天気も回復、
青空が覗いている。

2012/02/28

中毒

この冷たい時期、
つい火鉢を囲み、
窓は閉め切り、暖を。

ここに大きな落とし穴が、
一酸化炭素中毒。
年間6万人の患者とか。

この窓の閉め切りが非常に危険と。
木炭、練炭だけかと思っていたら、
ガスコンロ、ストーブ等も危険大と。

要するに火を使っている所は注意が必要と。
初期症状はインフル、風邪、酒酔いみたいな、
次に強い眠気、
治っても後遺症が残る人もいるとか。

テレビで実験をされていたが、
数値の上昇にはびっくりだった。
こまめに窓を30分から1時間おきに開けるようにとのことだ。

高齢者の独居世帯が心配だ、
地域での注意喚起が必要だ。

穏やかな1日、
鹿屋へ出かける予定だったが1日延期に。
その分我が家の作業を着々と。

あれもこれもと次から次へとあるが、
考えてみれば無限の世界、
ぼつぼつ楽しみながらやったほうがいいかなと。

なにも慌てて急がんでもいい。

きょうは朝から強風、曇天、
雨マークの予報、
荒れた1日になりそう。

2012/02/27

ホッと

2日間留守にしていたが、
やはり何もない所でも我が家がホッと。
この安堵感が何よりもいい^−^

午前中、市内を回り買い物等、
午後、鹿屋経由で帰宅。

途中、娘の結婚式の終わるのを待っていたが、
スムーズに帰れる筈がない、
もう少しと延び延びに。

その間、夕食にスシローへ、
時は18時30分、
ひょっとして多いかもと話しながら行くと、
店内の待合所は座りきれず立っている者も。

どうしようかと思案しているうちにも、
お客は次から次と容赦なく。
それも家族連れで。

諦めてメニュー変更、
しかし多いなあ。

ちょっと疲れた3日間でした。

さて、きょうは快晴模様ながら、
ちょっぴり冷たく。
所用で鹿屋へ。

2012/02/26

懇談

昨夜は佐多郷友会による懇談会、
退職を祝い催してくださった。
ほんとにありがたいことです。

結成して14年目になる郷友会だが、
立ち上げの際はちょうど担当でもあり、
思いも格別。

故郷との交流はもちろんだが、
お隣中国、上海庄行鎮との盟約実現に尽力されたりと、
町にとっても大きな支援をいただいている。

郷友会との交流を通じ、
いろんな人との交流が促進され、
つくづく 人 の大事さ、偉大さ痛感。

今後は故郷で郷友会員の1人として、
楽しみたいと思う。

昼間はサンロイヤルホテルの前川統括料理長と。
ちょうど娘が友人の結婚式で帰鹿しており、
妻と共にいろいろ話すことでした。

さて、きょうも退職の挨拶や買い物やらと市内を、
帰りは娘の結婚式の終わりを待ち共に我が家へ。
天気は良さそうだ。

2012/02/25

強風

雨の予兆か、強い東風、
どうも天気が安定しない日々だ。

馬籠でお山の大将を1匹発見、
子供のようだったが、はぐれたのか、
群れの中の1匹だったのか未確認。

里に下りてくる時期になってきたなあ、
ちょうどタンカンの収穫時期、
被害がないことを祈るのみ。

そういえば今年はヒヨドリをほとんど見かけない、
昨年は異常なほど農作物を食い荒らしていたのだが、
どういう気象の変化かな、
それとも山に大量のえさがあるのかな?

午前中ロードパークへ、
途中、数時間前の出来事であろうイノシシ跡が。
道路上ゆえ、土手を壊し、
土砂が道路上に散乱。

とても人手では修復は困難、
困ったものだ。

昨日は1台の車と遭遇、
往来が危険なほど車が走ってくれるといいのだが。

午後は所用で鹿児島市へ、
今朝は市内からの発信です、
まだ外に出ていないが天気はどうだろう。
今夜まで鹿児島市内泊に。

2012/02/24

やっぱり

^−^自然に5時起床、
目はばっちり!だったんだが、
7時半頃か、何分くらい眠っていたか、
パッと目が覚めびっくり!

やっぱり眠たくなってきた^−^
無理もないことだ。

午前中は時折土砂降り、
川の水は茶褐色に。
とても止みそうにない感じだったが、
予報通り、午後は快晴に。

予報ピタリ!
こうも当たるとは。

午後は支えあい事業の打ち合わせで、
根占、佐多と。

夜はミニバレー、
ちょっと暖かいせいか大粒の汗、
相変わらず大賑わい。
好・珍プレー続出!

テレビから
行平鍋の窪みの意味が放映されていた。

鍋そのものの強度もあるが、
湯が窪みで対流が良くなり早く沸く。

別名雪平鍋とも言われると。
焚いていた塩がまるで雪のように綺麗だったことからだそうだ。

さて、きょうも穏やかな様相。

2012/02/23

暖かく

朝からだらだらと降り続き、
夕方まで止むことなく。
ただし、暖かく過ごしやすい1日に、
冷たくなかっただけでも良かった。

雨で外の作業は不可、
鹿屋へ行く矢先に来客。
御崎祭り等の運営いろいろと・・・
いろんな感じ方があったようで・・・

途中、根占石走で精米、
以前と比べ随分機能が充実、
残しが全くなく。

以前のものは、もち米なんかは精米時、
若干捨てていたのだが、今は全くなし。
相当の性能アップですね。

いつもの買い物にくたくた、
又、入院見舞も。

夜は久しぶり寿司店に。
本来はスシローファンなのだが、
たまにはいいかと。

そこでいろいろ話してると、
寿司店のカウンター、
昔は屋台で食べており、その姿がそのまま室内へ。
寿司店の名前も「楽」という字は縁起がいいとかで結構使われているとか。

ただし、どれも確証はないがそのような伝えがあると。

今朝も雨の本降り、
生暖かさのせいか眠りが浅く^−^
一気に起きたら5時、
眠気は全くなく起きてしまいました。

新聞は届いているし、
いいかなと^−^
現役中ではあり得ない話だが、
フリーの身では可能となることだ。

この雨の降り具合、
止みそうにない雰囲気だ。

2012/02/22

続く

うららかな日が続く、
冷たい中に2日も続くと気分がぐっと陽気に。
予報では雨だったが、どうにか持ちこたえた。

でも昼過ぎから強い東風に、
案の定きょうは雨に。

いつの頃か不明だが、
鳥のフンのお陰と思うのだが、
そのミカンが立派に成木。

毎年うまいミカンをいただいている、
鳥に感謝!

過日、お山の大将が収穫に?来たようだが、
運良く近所の人が追い払い。
昨日は3割ほど収穫、
まずは味を確認してから収穫をすることに。

ミツバチ箱を2つ設置、
どうか住みつきますように!^−^

朝のテレビでノミニケーションの効用が。
飲み会義務の会社も、
酔う前に情報共有、
褒めて伸ばす、
ライバルを聞く。

又、ポイント制度(飲み会をした回数に応じて)をする会社も。
1人3,000円の補助もあるとか、
家庭の事情を語り合う場所等。

いつの世も飲み会は何より大事ですね。

さてきょうは朝から雨、
大降りではなく、冷たさもなく、
所用で鹿屋へ。

2012/02/21

うららか

いやー、前日とは一転、うららかな1日に。
ひょっとしてこのまま春へ?
こんなにも違うものか、
何度まで上昇したのだろうか。

このまま寒波がくることなく、
徐々にでもいいから春へ向かってほしいものだ。

午前中は主夫業でせわしく。
午後はいよいよミツバチ箱の設置、
果たして???・・・
今後、箱を増やしていく予定だが。

夕方は支えあい事業による公民館補修の打ち合わせ、
一歩づつ前進中だ。

川村妙慶の法話から
評価が気になる人へ
自分の価値は自分で決めることではありません、
又、他人の評価が良いから価値があるとは限りません。

なぜなら基準があいまいだからです。
「私はここで咲かせていただく」
それだけでいいのでしょう。

以上引用
ごく簡単な論法です、
素直に生きていけばいいのでは。

きょうも曇天がら天気は良さそう、
きょうはみかんの収穫作業がスタートかな。

2012/02/20

43回忌

亡兄の43回忌、
ちょうど20歳の時。
随分と年数が経ったもんだ。

自分は兄の3倍生きていることになる、
ちょっと申し訳ないやら。
朝のうちお寺へ、今までは自分で行くこともなく、
ほとんど親戚の者が参拝。

今後は極力自分での参拝を心がけ、
今までの分を恩返ししたい。

日曜日で多い参拝客を予想していたが、
意外と少なく7組のみ。

御崎祭りが以前は19日、20日に曜日に関係なく行われており、
この19日はどうしても参加できずに。
ところが近年、2月の第3土日に開催されるようになり、
日程がずれることが多くなってきた。

田舎の法事は親戚を呼び、昼食を共に。
以前はあちこち声をかけていたが、
最近はごく近い親戚のみに。

定番のソーメン、煮しめがメイン料理、
しかしなぜこういう料理なんだろう?
つい先般も法事があったのだが、
全く同じ料理。

妙なもんで、娘婿の父がひょっこり、
なんでも釣りに来られたようだが、
遠い所から南端の地まで。

夕方の電話ではダイマルだったとか、
又、いつかいい日があるだろう。

ちょうど昼時、親戚とお互い久しぶりの再会、
いい機会でした^−^

さて御崎祭り、天気には恵まれたが運営はどうだったろうか、
うまくいったのだろうか。
ジョギング、ウォーキングも併せて実施されたのだが、
参加具合はどうだったのか。

女性会ではいつもの昼食の準備があったようだが、
スムーズに運営できたようだ、
いつものことだが、女性会は凄い!

きょうは又、事務整理にとりかかることに。
天気は穏やかな様相だ。

2012/02/19

御崎祭り

昔から寒さは御崎祭りまでとよく言われていたが、
今年はピッタリの天気、
夕方は雪雨のようなものも。

とにかく冷たい1日でした。

早朝から自治会では用水路の清掃作業、
公民館一部改修についての協議とあわただしく。

昼前、恒例の神輿を古里まで迎えに、
といっても自分は見るだけだが。
年々高齢化等で参加者が減少、
今年は特に参加者が少なく。

坂元での休憩後、
一路、近津宮神社へ。
我々は公民館でしばらく懇談。

こういう時に会える人・人・人
いろいろと話が・・・

夕方はミツバチ箱の準備作業、
少々疲れ気味。
夜、友人宅での懇談に参加する予定だったが、
急遽取りやめに、
グロッキーでした^−^

さて、きょうまでは寒波の予想、
きょうは兄の命日でまずはお寺へ。

2012/02/18

寒波

又、寒波が。
とにかく冷たい1日だった、
久しぶり夜は暖房を、
着ても着ても暖まらず。

果たして何度まで下がったのだろう。

午前中は佐多岬ロードパークへ、
今回は作業中3台の車が^−^
内2台は宮崎ナンバー、
観光かな?

南国南大隅と思ってらっしゃっただろうが、
寒さに震え上がられたのでは。

大泊海浜公園では1人の高齢者が菜の花の植栽を。
ロードパーク看板の下で、
しなびた菜の花を見て、
ちょっと似合わないなあと思っていたら、
移植直後だったようだ。

こういう人が1人づつ増えていくことを祈りたい。

午後は廃材活用によるハチ箱の屋根作成を。
徐々に進行中です^−^

又、公民館改修の件で協議も。

夕方は久しぶり少々主夫業も^−^
みっちり詰まった1日でした。

今朝は自治会奉仕作業、
御崎祭りもきょうから始まります、
予報通り寒波、超冷たい朝です。

2012/02/17

釣果

釣りへ、
朝の家周辺は強風でビュービューと。
いざ瀬場へ着くと穏やかな所、
場所でこんなに違うとは。

干潮時に瀬場に渡り、
満潮時を待ち、釣り、
そして再び干潮時を待ち、帰路へ。

釣果はメジナ1匹、
今後、回を重ね数多く大型を目指すか^−^
でもこの瀬場、
釣れる時はいいが、釣れず瀬場を変わりたくても、
変われないもどかしさも。
ここには結構そういう瀬場が多く。

しかし、瀬場での握り飯のおいしさは格別だ!
おかずは何も要らないくらいの美味しさ、
なぜだろうか・・・

1日雄大な太平洋と睨めっこでした。

きょうは天気は回復したが、
冷たく、
明日頃が寒のピークとの予報。

2012/02/16

ありがたく

有志の方で退職懇談会を。
いやーほんとにありがたいこと、
感謝感激です!

又、花束まで、
恐縮の極みです、
人、ありがたいし、
人なしには生活もできない、
支えあいの心、というところですかね。

所用で鹿屋へ、
夕方の懇談もあり、ハイスピードの行動。

夕方は孫からチョコが^−^
手作りとか。
おいしく食べることでした。

又、友人からまな板のプレゼントも^−^
いよいよ料理に本腰を入れないといかんな。
とにかくやるのみ!

きょうは天気は回復したようだが、
強風。ただ冷たさはそう感じない。

2012/02/15

削除

慣れぬスマホ、
訳のわからぬまま操作していたら、
いつの間にか連絡先、全件削除、
?????トホホ・・・・・

着信で誰だとわかり、
それなりに対応していたが、
今はさっぱり分からず、戸惑い。

過日数件の電話が。
う〜ん、確かに聞いた声ながら、
思い出せない。

相手は親しく話してくるし、
そのうちに依頼事を。
こりゃやばい!と思いつつも、
誰?と聞くこともできず、
終了間際にやっと判明、ホッ!

今は着信者を同時に登録する作業、
なんとも無駄な作業よ。
まだこちらから連絡しなければならない人がいるのだが、
連絡できず、固定電話番号も不明、
遠く離れているし、うっとうしい日々。

夜は自治会有志の集まり、
8年前まで実施していた積み立てを再開することに。
お互い元気なうちに何かをしようやと、
まずは積み立て、
使用法は随時検討することに。

遊び、学び等いろんなことが可能、
楽しみだ!

きょうも小雨模様だが、
回復の予報だが。
午後は所用で鹿屋へ。

2012/02/14

通知

共済組合から分厚い書類が、
何だろう?
開けてみると年金証書、
ああこういう年齢かあ^−^

勿論、60になったから退職もしたのだが、
他人事のように思っていた年金、
何と我が身に。

今後は年金を頼りに、
年金額とにらめっこしながら生活を^−^
無駄を徹底的に排除、
?どこかでか言ったような言・・・

家計は官民問わず、必死だ。
先の新聞記事にもあったが、
収支をきちんと記録し、
常に比較しながら無駄の排除を推進すべきと。

朝から町内を走りまわり、
昼は親戚の命日で、
ソーメン、煮しめと定番の料理に。

こういう風習もいつまで続くのかなあ。

午後は支えあい事業の件で業者と打ち合わせ、
夜は自治会での事業の打ち合わせと。
妻らは料理講習が学校であり、
早速料理の実績を。

さてきょうはバレンタイン、
1958年が始まりのようだ。
どんな展開になるのか楽しみだ。

天気は曇天、
晴れてもらいたいものだが。

130 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る