南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2012/02/14

通知

共済組合から分厚い書類が、
何だろう?
開けてみると年金証書、
ああこういう年齢かあ^−^

勿論、60になったから退職もしたのだが、
他人事のように思っていた年金、
何と我が身に。

今後は年金を頼りに、
年金額とにらめっこしながら生活を^−^
無駄を徹底的に排除、
?どこかでか言ったような言・・・

家計は官民問わず、必死だ。
先の新聞記事にもあったが、
収支をきちんと記録し、
常に比較しながら無駄の排除を推進すべきと。

朝から町内を走りまわり、
昼は親戚の命日で、
ソーメン、煮しめと定番の料理に。

こういう風習もいつまで続くのかなあ。

午後は支えあい事業の件で業者と打ち合わせ、
夜は自治会での事業の打ち合わせと。
妻らは料理講習が学校であり、
早速料理の実績を。

さてきょうはバレンタイン、
1958年が始まりのようだ。
どんな展開になるのか楽しみだ。

天気は曇天、
晴れてもらいたいものだが。

2012/02/14

通知

共済組合から分厚い書類が、
何だろう?
開けてみると年金証書、
ああこういう年齢かあ^−^

勿論、60になったから退職もしたのだが、
他人事のように思っていた年金、
何と我が身に。

今後は年金を頼りに、
年金額とにらめっこしながら生活を^−^
無駄を徹底的に排除、
?どこかでか言ったような言・・・

家計は官民問わず、必死だ。
先の新聞記事にもあったが、
収支をきちんと記録し、
常に比較しながら無駄の排除を推進すべきと。

朝から町内を走りまわり、
昼は親戚の命日で、
ソーメン、煮しめと定番の料理に。

こういう風習もいつまで続くのかなあ。

午後は支えあい事業の件で業者と打ち合わせ、
夜は自治会での事業の打ち合わせと。
妻らは料理講習が学校であり、
早速料理の実績を。

さてきょうはバレンタイン、
1958年が始まりのようだ。
どんな展開になるのか楽しみだ。

天気は曇天、
晴れてもらいたいものだが。

2012/02/13

快晴

2日連続の快晴、
昼間の車内は蒸し風呂みたいに。
自然の風が気持ち良く、
ほんとに爽やかな日、気分。

所用で鹿屋へ、
買い物、なかなか決まらない、
腰が痛いやら苛立つやら・・・
軽い口論も^−^

買い物は難しい、
買い物上手にならないと。

先般、高校生のバレリーナがチャンピオンになったが、
日本へのバレーは大正時代とか。
日本のバレー人口は4,800か所、40万人と。

これを機に増えるのではと報道、
いい励みになってもらいたいものだ。

又、震災ボランティア参加者のインタビューが。
参加の思いを、
「行かなきゃ」ととっさに思ったと。
こういう気持ちが大事であり、
お互い持ちたいものだ。

きょうは予報では雨、
そのためか少し暖かく。

2012/02/12

青空

久しぶり快晴中の快晴、
雲も見当たらず、実にいい天気の1日。

早朝から自治会奉仕作業、
河川、公民館の清掃と。
校区ではどんひら坂の清掃も。

どちらも御崎祭りに向けての作業で綺麗になった、
あとは1週間後の祭りを待つ。

奉仕作業後、味噌作りに、
かめ壺への詰めも終わり、
今後3カ月くらいじっくり熟成。
いい味噌ができますように!

この5日間、ウォーキングも目標の日1万歩超、
さすがに1万歩はちょっときつい、
徐々に体に慣れさせ、増やしていきたいもんだ

きょうは所用で鹿屋へ、
天気も良さそう。

2012/02/11

清掃

専ら清掃作業が日課のこの頃、
グループが味噌作りにでかけ、
ちょっと拝見に。

食べる時は何気なく食べているが、
出来るまでの工程を見ていると、
凄い労力と段階があるんですね。

物の出来上がるまでは原材料から数えると、
日本各地のお陰になっている、
この繰り返しだ。

自分は施設の清掃作業に精出し。

夕方は23年度退職者と懇談、
今後は年最低2回の意見交換の場を設けることを決め、
今後益々意気盛んに。

そして2次会には、別グループと合流、
いろいろ情報交換と。

さてきょうも穏やかな様相、
朝のうちは自治会奉仕作業、
御崎まつりに伴う清掃作業も。

2012/02/10

緩む

前日に比べ数段過ごしやすく、
この天気の目まぐるしく変わることには参る。

せっせと家の整理、
いい意味以前の物が相当片付く。

よくよく見ると食べ物にしては、
いただいたものをていねにしまっておき、
気がつけばとっくに賞味期限切れ、
その数多いこと。

ほんとに馬鹿みたいなことをしている。
これは自分も気をつけなばならないこと、
今後はやはり定期的な点検が必要であり、
工夫が大事だ。

効率よく過ごさねば。

朝のテレビの川柳が面白く。
・年金も 今年のチョコも 保障なし
・げた箱を 何度も開ける バレンタイン
・義理チョコの 配る範囲を 談合し
・チョコをくれ 女房にいったら 金をくれ

冷たい中、ほんわか感が。

昼は加工所に麦洗いに。
初めて最初から味噌作りを見れる、
物を作る、楽しみ。
どんな風になるのか・・・

夜は月が真ん丸、
穏やかな夜。

今朝も穏やかに様相、
曇天だが雨にまではなりそうにない。

2012/02/09

再び

又もや大寒波、
雪こそ降らなかったが超冷たい1日、
風の冷たかったことよ、
痛いという感覚だ。

とにかく冷たさの苦手の自分には、
きつ〜い時期。

退職後の手続きに郵便局へ、
完璧に書類を揃えたつもりが、
あと1品不備、改めて手続きへ^−^

どうも無駄な時間がもったいなく、
ま、自分でしたこと、仕方ないこと。

昨日は〒マークの日、
もともとは逓信省(テイシン)のテからとったものとか。
普通は赤色だが、
愛知には緑色、宮城には黄色があるとか。

それぞれ地域の特徴を演出しているようだが、
これも面白い取り組みだ。

夜は元同僚と飲み、
まだ1週間しか経っていないのに、
相当経過しているような錯覚に。

自分も数カ月経過したような感覚だ、
何だろう?・・・

今朝は穏やかな様相、
予報では寒波だったが、
少しは和らいだ感じ、
何より風がないのがいい。

2012/02/08

猛威

インフルエンザが猛威を振るっているが、
たまたまテレビを見ていたら、
予防策が。

舌のケアで10分の1にと。
歯ブラシをまっすぐ舌に入れるのではなく、
横にして奥から手前へソフトに。

これで大きな効果があるとか、
全国的に猛威を振るっているインフル、
お互い細心の注意を。

午前中は専ら家の中の整理、
徐々に片付きつつある、
根気よくだ。

午後はロードパークへ、
1週間ぶりで、やはりビローの枝が結構落ちていた。
一番気になっている道路真ん中への落下があったが、
よくよく見ると、全く傷んでいない。

直前に落ちたものなのか、
それとも車が全く通らなかったものなのか・・・
昨日も結構冷たく強風、
もちろん人とも会わず。

観光客も来るような天候じゃなかったことではあるが。
2月といえば一番動きが鈍る月でもあるし、
納得の状況か。

きょうも更に冷たく強風、
予報では昨日比、マイナス10度というから、
正に底冷えの1日になりそう。

2012/02/07

報告

退職して6日、
物凄い日々を過ごしたような感覚、
なぜだろう???

昨日は旧佐多時代の故今針山宅に退職の仏前報告に。
生前の在職時代には大変お世話になった、
職員から助役までの間、
なにかとお世話のされっ放し。

又、節目においていろんな人との出会いの機会も作っていただいた。
人から慕われ、敏腕を揮われた助役であったが、
病に倒れ12年経過。

奥さんはまだ健在、
故助役の分まで、ずっとずっと健在でいてもらいたい、
そして又、我々に指南してもらえたら。

終日家の整理、
机がどうにか机らしい形に^−^
これで気分一新、
新たなスタートに。

先の同窓会に参加した同窓生から送り物の依頼が。
つけあげはなるほど・・・
ボンタン飴、兵六餅、からいも飴???
しかし、納得。

やっぱり、田舎の物が恋しいのかも。
とさかのりも追加で^−^
つけあげは30枚だったが、
飲みの席かな?
きょうは届く筈だから、
きっと美味い焼酎か。

きょうも天気は悪く風が強く、
回復しそうでないが。


2012/02/06

野焼き

根占野尻野で行われている恒例の野焼き、
初めて見た、凄い、迫力のある野焼きだ。
団員が最善の策を講じて実施するのだが、
我が町のこの時期の風物詩にも。

野焼きと消火作業、
団員の労力も大変だったろうが、
滞りなく完了したのでは。

関係者の皆さんに深く敬意を表したい。
風車の位置から見ていたが、
竹山が焼けるあの バリバリ という轟音。

遠くでびっくりするほどだから、
近くにいる団員へは相当な音では。
幸いというか午後からは雨に、
夕方には本降りに。

又2年後の実施となるか。

ちょうど写真撮影に鹿屋のほうからも来ておられた、
なんと旧佐多時代でのフォトコンテストの大賞受賞者だった。
カメラ3台、家にもまだあるとか^−^
一眼が欲しいと思っている時に、
こういう世界なんですね。

昼は別大マラソン、
42Kの激闘、
いつ見ても興奮する競技だ。

長丁場での力の配分やスパートのタイミング、
難しい競技ながら、
実生活でも応用できそうな理論か。

日本選手の奮闘に満足のひととき。

夕方は小雨の中ウォーキング、
1歩でも多く。

今朝は同級生への田舎の送り物手配のため、
今、パソコンとにらめっこ。

天気は雨の予報だったが、
どうにか良さそう、
そして暖かく。

2012/02/05

デビュー

MY包丁のデビュー、
切れ味鋭く、技鋭く?^−^
何とはいいませんが切るものがあり、
折角の機会でもあり、
デビューと相成りました。

総務課の皆さん、ほんとにいいものをありがとうございました。
きっと近い将来、この包丁で
皆さんに御馳走を振舞うと思っておりますので、
首を長〜くして待っててください。^−^

鹿屋へ、
ちょうど昼時、
スシローで腹を満たしたが、
相変わらず多いですね。

安さなのか、味なのか、
自分は両方ともピッタリ!

夜は先般、前川シェフの講習で習ったトマト鍋に挑戦。
何十年振りだろう、ジャガイモむき、
来客の時間を逆算して設定したつもりが、
てんてこ舞いに。

大体、頭で考えている通り、
手が動く筈がない、
それもど素人なのに。

準備する中で、わからなくなり、
急きょ前川シェフに電話指導受ける羽目に。

まずは成功と思うのだが・・・
口に合ったかどうか・・・
絶賛の声がないところをみると・・・
 
とにかく経験だ、
回を重ねていくにつれ、
きっとうまくなれる筈^−^

昨日は前日とは一転穏やかな1日に、
車内は余りのポカポカに窓を開けるくらいに。
きょうもいい天気のようだ、
今から野焼きの現場に。
(写真は先般送別会で総務課の皆さんから送られた包丁等)

2012/02/04

ここまでも

よー冷えた、というより痛い!
それもその筈、庭の鉢の水も見事に氷に。
大中尾方面へ出向いたが、
見事な雪化粧。

農作物の被害が心配だ、
素人で状況はわからないが、
聞いたところでは、
若干の被害があったとか。

天気が回復して農作物も回復してもらいたいものだが。

ウォーキング中、川の土手に大きな穴があちこちに。
土手が崩れそうなくらいに無数の穴、
そうイノシシです。

カニなのかミミズ狙いなのか、
しかし困ったもんだ。
こういう光景今まで見たことがない。
食うものがなくなったのか、
イノシシが増えたのか・・・

農作物の被害も甚大だが、
その前に農作物を作る基礎である、
田んぼの土手に被害が及ぶようになれば、
全くのお手上げ状態に。

深刻な問題に・・・
駆除の妙案はないものか・・・

夜は根占で懇談、
店で見たような会ったような人だがなあと思っていたら、
相手から挨拶に来られた。

やっぱり・・・
しっかり人を覚えとかないと駄目だなあ。
反省しきり。

冷たい晩にアルコールで熱く^−^

きょうは寒が緩んだようだが、
それでも冷たさに変わりはない。

きょうは鹿屋へ。

2012/02/03

いやーまさかの雪、
最南端の地で大寒波の予報はあったとはいえ、
雪になるまでとは。

積雪まではいかなかったが、
この冬初めての雪。
そういえば昨年も大雪だったかな。

午前中は主夫業第2弾、
主婦のプライドか、中止勧告が、
喜んでいいのか悲しむべきか^−^
結構自分は楽しんでいるのだが・・・

午後は前川シェフの料理講習が。
町の地域雇用推進事業の一環での事業、
ちょっと覗いてみた。

トマト鍋、和風パスタ、
概ね理解したが^−^
果たして習った通りの味になるかどうか・・・

この試食は誰が最初に犠牲になるかだな???

日本各地大雪で事故災害続出、
事件事故で息つく間もない日本列島だ、
せめて気候だけでも緩やかになってもらいたいものだが。

今朝は一番の冷え込みか、
庭の鉢の水が凍っている。
山間部は凄いだろうなあ。

太陽はシャンシャンと輝いているのだが。

2012/02/02

第2の人生スタート

妙なもので勤めている時は、
朝の5分は貴重な睡眠時間だったが、
いざ退職してみると、
深夜であっても朝はパッチリ^−^

何だこりゃ!と言いたいくらい。

早朝、地域の方から電話、
何かと大変みたいだ。

妻より早く起き、早速主夫業、
前夜が遅くゆっくり休ませようと?・・・
洗濯物を干していると、
何やら背後から大きな笑い声が。

振り返ると妻が。
余りの豹変に、さすがの妻も超びっくりを通り越し、
笑いになったようだ。

というスタートを切った次第でした。
なんか目標としている地域、妻への恩返しが朝からスタートの1日でした。

退職後の目標の一つ、
佐多岬ロードパークの清掃に向かったが、
折からの強風、風が吹き洗ったような感じで、
余り落ち葉もなく割と綺麗な道路。

いつも気になっていたビローの枝が、
思ったほどなかったのでホッと。
観光客が最南端に入り、
少しでも南国気分を味わいながら気持ちよく走れたらと思うのだが。

又、ウォーキングも今月から月間目標を30万歩に定めた、
初日は上々の滑り出し、
この調子でどんどん歩数を重ねたい、
加えて地域の方々にも奨励したい、
何より自分の健康のためだ。

日本全国大寒波の嵐のようだ、
冷たい朝、
きょうは前川シェフが来町され料理指導が。
ちょっと覗きに。


2012/02/01

卒業

40年6ヵ月間の役場生活の卒業、
朝一の辞任式、
働く者は1回は通らなければならない儀式。

振り返ると多くの人との出会い、
多くの良き先輩、時の上司、同僚らの支えがあり、
無事卒業ができた。

ありがたいの一言に尽きる、
なんでもない1日のようであるが、
皆さんの支えの結集だ、
ほんとにみんなに感謝感謝だ。

卒業してみると皆さんの支えの偉大さが手に取るように。
人 何事も人なりだ。

今後の町の発展、職員の奮闘を祈願。

午後は肝属郡内を挨拶回り、
あちこちで厳しい財政環境の話が。
どこも一様に頭の痛い話ばかり、
ただただ知恵を絞り活路を見出さねば。

夜は有志により送別の宴が。
定期外で職員にも迷惑をかけてしまったが、
ありがたく、楽しいひとときを過ごさせていただいた。

超久しぶり床に就いたのは2時、
きょうから時間がたっぷりあるから出来ることだ^−^

さてきょうから第2の人生のスタート、
まずは電話からの始まり。
書類の整理を急ピッチでやらねば。

天気も良さそう、
きょうからは半分くらいは主夫かな^−^

2012/01/31

超多忙

退職1日前、
何かと忙しい1日でした。
退職に係る諸手続きをもっと早くにしとけばいいものを。

事務担当者に申し訳なく、
予想通り1日では終わらず、
退職後まで引きずりそうです。

たっぷり時間はあったのに・・・


夕方は総務課の送別会、
気が付いたら10時、
すっかり話し込んでしまいました。

さて、きょうは朝一で辞任式、
その後も何かと忙しそう、
走り回る1日になりそうです。

天気は予報では快晴だが。

2012/01/30

うららかに

昼間はさすがに快晴に、
やっぱり上着1枚脱ぐことに、
いつまで続くかな。

前夜の屋根裏の大騒動対策、
確認できた隙間は全て塞いだつもりだが^−^
果たして・・・

少〜しづつ書類の整理、
なかなか進まない、
まずは1歩づつ確実にだ。

さて、ぼつぼつミツバチの時期に。
地域内には洋バチが飼育されて(移動用)いるようだが、
活動が盛んだ。

野山の花にはミツバチの群れが。
古い箱の清掃、
目前の活動に備え準備を^−^

うららかな陽気の時こそ、
健康づくりの一環としてウオーキングに励みたいのだが、
目標の1万歩になかなか程遠く。

きょうは明日の退職に向け、
郡内を挨拶回りに。
天気はいいが、冷たさが。

2012/01/29

再び

鹿児島市へ。
終日小雨の冷たい中、
昼のぶっかけうどんで暖まった。

つい1枚脱ぎたくなるような^−^
それにしても食の世界はなんだろう。
午後1時半に向かったのだが、
車列。

いつもこうして誘導員を配しての対応をされているが、
味なのだろうか、立地の良さなんだろうか・・・
それとも従業員の対応の良さとか。

夜は我が家の天井は大運動会、
何事が起ったのかと思うくらいの騒動。
思わず天井に上ってみると、
ネズミではなく、
より大型の獣。

一体何?何のために?
以前はネズミを退治していたので、
ネズミ退治にはいいんだろうが、
余りの騒がしさにはうんざり。

その後は静かな夜に、
やれやれだ。

ということで、
きょうはまずは、天井の調査から^−^
天気も回復したみたい。
しかし冷たい。

2012/01/28

おかしい?

う〜ん、ノートパソコンを2回目の出張に。
さて朝の作業に入るや、
うまく作動せず。

画面を見ると、
・・・だから・・・対応できないとかなんとかメッセージが。
自分の操作ミスかもしれないが、
ホテルの設備が古いのかも知れない。

ということで昨日は朝の更新不可に。

午後帰宅、
その後は休み、又何かと残務整理。
そして夜は歓送迎会に。

程よい楽しい飲みに、
いつもいつもの人の送迎に感謝です。

夜遅くには雨に、
今朝も降りっ放し、
今から鹿児島市へ。

2012/01/26

やはり冷たい

う〜ん、どうも冷たさ過ぎる、
自分には酷だ、
風もないのに、じ〜んと体の芯まで冷たさが、
忍び寄ってくる感じ。

これじゃあと1ヶ月くらい、
我慢の時かな^−^

午前中は本庁に、
午後は休み、雑務に追われた。
あー、時間が足りない!

わかりきっていることを計画的にしない自分が、
悪いことは重々承知のうえでも、
つい自分に腹が立つ。

もう開き直って、ぼつぼついくしかないか。

過日、懇談の機会を得た人から、
佐多に会員を連れていくから、
魚料理の店を紹介してくれとの連絡。

ありがたい話だが、
20数名、どこでとつい悩んでしまう。
魚といってもカンパチ、マグロ等じゃなく、
市場に出ない雑魚類の刺身がほしいと。

簡単なようで難問だ。
遠来の客はやはりこういう魚を欲しがられるんだろうなあ。
いつも廃棄処分にする魚をどうにかできないものかと、
議論していたものだが、
こういうやり方も町おこしの選択肢のひとつでは。

とにかく調査してみることに。

夜は懇談、
ちょっと遅くまで飲んでしまいました。

きょうは快晴模様だが、
冷たさは変わらず。
朝から鹿児島市へ。

2012/01/25

前夜からの冷え込みもきつかったが、
朝の福岡は白いものが。
積りまではしなく、
ホッとしつつ走行。

そうこうしながら鹿児島へ南下、
さすがに昼間はポカポカ陽気、
やっぱり南国はいい!暖はいい!

昼食は相当遅い時間に、
朝に福岡を出、福山での飯^−^
余りの暑さに陰に移動するくらい。

とはいえ、やっぱり冬、
冷たい夕方に。

夜は根占で懇談、
いつもながら楽しいひとときでした。

ところで先日の研修2か所目の民宿だが、
戸数6戸で運営とか。
ただ、場所は山奥で辺鄙な所だが、
世界遺産みたいな光景。

棚田100選でもあるらしい、
見事な棚田、繊細な石積み、
ちょっとうなりたくなる光景だ。

彼岸花の時期にはこの棚田の土手の光景に、
3万人の客とか。
我が佐多岬への年間観光客に匹敵する、
なるほどと思う光景だ。

こればかりはないのだが、
年間を通じての民宿への客、
なぜこんな山奥にと思うのだが、
人の心、癒しを求めてなのかなあ。

今朝も冷たい、
何度まで気温上昇なのかな。
(写真は福岡 民宿から周囲を)

2012/01/24

福岡へ

今回初めてパソコンを持ち出し。
というのもノートに替えて可能となった次第。

福岡県うきは市へ、
民家再生による民宿経営があるということで、
視察に。

結論を言えば 人
うきは市の担当の応対も良かったが、
何より民宿経営に携わっている、
おばさんの人柄では。

70を超えていらっしゃったが、
収支を思えば何も出来ない、生まれない、
かといって赤字には出来ない。

何も生まれない地域で、
この民宿のお陰で、
何がしかの金が動いていると。
前向きな気持ちに感動。

来訪者との語らいが何よりの財産のようだ、
こういう気落ちが大事だ。

14世帯の集落の中で、
この民宿を運営されているようだが、
どう考えても厳しいのはわかりきっている。

そういう中で楽しく運用できる、
このことが何より素晴らしい、
改めて 人 の力を実感。

きょうは朝のうち物産館の視察、
そして帰る行程だが、
予報では雪、
昨夜も超冷えたのだが、
果たして高速は走れるのか。

2012/01/23

のんびり過ぎ

作業はいっぱいあるのに、
何から手をつけたらいいかわからず、
結局何もせず^−^

いろいろあるもんだ、
ま、退職後ゆっくり片付けるとするか。

午前中は朝昼食が一食、
ぐっすり睡眠でした。

午後は都道府県対抗駅伝大会、
鹿児島勢も大奮闘!
又、北九州でも雨の中、
女子駅伝も。

神村学園が高校の部で見事2位、
正にあっぱれ!
すがすがしい気持ちに。

やっぱりスポーツは元気をくれる、
何かを持ってるなあ。

久しぶり真寿園に親戚の見舞いに。
元気そうで何よりだ。

夕方は排水溝の手入れ、
そして軽いジョギング、
なかなか歩数が上がらない、
休日にたっぷり歩かないと思いつつ。

さて今朝は超早く出張のため、
午前零時過ぎに机に。
天気は寒くなる予報だが。
(写真は雑誌に掲載の面白写真でついパチリと)

2012/01/22

二十三や市

鹿屋市串良で行われる正月行事、
始まりは天保年間で途中途絶え、
1952年に復活した伝統行事らしい。

昨日所用で鹿児島市へ出向き、
折角の機会でもあり、
帰りに立ち寄った次第。

この行事初めて見てみたが、
確かに物凄い人出と多くの出店。
迫力満点とはこういうことかと思うくらい。

ちょっと気になったのだが、
余りに町外からの出店、
地元産品の店がもっとあってもいいような気がしたのだが。

夜は懇談が。
程よく飲み、いい気分で帰路へ。

昨日は大寒ながら春どころか夏を思わせる陽気、
車内ではエアコンの活躍。

予報では来週寒波襲来とか、
もういいのに。

雨の朝、
ちょっぴり冷たく、
昨日とは雲泥の差。

2012/01/21

研修会

根占地区、塩入老人クラブの研修会。
町政についての概況説明ということで、
話す機会を得たが、

行政の話で少しわかりにくかったのでは。
少しわかりやすく説明すればいいのだが、
なかなかだ^−^

しかし高齢者の集まりにびっくりだった。
というのも我が郡校区では、
組織率が余りにも悪く、
会員不足が悩み。

それに比べよく組織されているなあと思うことでした。
独居世帯が多くなっている現況で、
こういう時こそ組織をしっかり固め、
集い語らう機会を得ることが何よりなんだが。

この地区はそれも年に3回ほど実施されているとか。
こういう現況、他の地区も見習いたいものだ。

夜は商工会青年部と支所職員との意見交換会、
初めての試みで非常にいい集いに。

若者が未来を語り合ういい機会だ、
今後もこれを機に継続してもらいたい。
できたら年2回ほどほしいものだ。

いいことはあっても悪いことはないと確信する。
これを企画した担当者に感謝したい!

きょうは鹿児島市まで、
天気は曇天模様。

2012/01/20

一転

うららかな天気から一転雨に。
ただし、底冷えではなくホッと。
だらだらと降り続いた雨、
降灰地区の方々にとっては恵みの雨か。

午前中予算査定、
午後は所用で佐多地区内を回り、
夕方やっと終了というところ。

松下幸之助一話から
人情の機微を知る

人情の機微を知るにはどうしたらいいか
それは、いろいろな体験を通じて多くの人々と、
ふれあうことである。

その体験に立ちつつ常に素直な目で、
人間というものを見、
その心の動きを知ることが大切。
以上引用

多くのものにチャレンジ、
多くの人に出会う、
まずはこれからだ。

どうやら天気は回復しそうな朝、
寒さもそうない感じ。

2012/01/19

うららかに

実にいい天気、
風もなく雲もなく、
あーこのまま春へ!

と言いたいのだが、
来週は又、寒波襲来とか、
じっと我慢か。

午前中は予算査定、
午後は休み、辺塚に弔問に。
友人宅へ出向いたのだが、
年末だったようで情報収集不足でした。
申し訳ない限りだ。

途中立ち寄った家で雑談に、
歩けば何かと知らない情報が。
とにかく出向かないことには何も始まらない、
前へ前へ。

どこも高齢者問題がトップの話題に、
かといって具体的解決策があるわけでなし、
悩みは続く。

それでも模索しチャレンジしなければ。

一転雨の朝、
灰が洗い流される地域は恵みの雨か。

2012/01/18

飲み

支所の歓送迎会、
飲めぬ?酒を飲み、
又もや、ダウン寸前に。

どうにか家に帰り着きホッと。
ま、いい雰囲気の中で飲めました。

午前中は本庁で諸々の事務打ち合わせ、
午後は鹿屋へ。
退職に係る事務手続きに、
相変わらずいろんな書類が必要。

とりあえずは要求された書類を粛々と整えるのみ、
ぼつぼつと。

きょうも天気はよさそうだが冷たい朝、
午前中は査定業務のため本庁へ。

2012/01/17

冷たい

2日連続の雨、
ひょっとしたら鹿屋垂水の灰が、
洗い流されたかも知れない。

雨を待ち望んでおられたと思う、
すっきりした気持ちに・光景になったのでは。

退職を前に諸々の事務手続きを。
今まで余りにも無頓着だったゆえ、
何かと難しい、
というよりは面倒くさい!
といったほうが本心かな。

今後はちょっと書類にも丹念に目を通したいと思うことでした。

夜は課の送迎会、
ちょっと自分には飲み過ぎ、
悪酔い寸前の状態に。

しかし冷たい1日でした。

今日は天気は回復したが、
冷たさは相変わらず。

きょうは阪神淡路大震災の日、
もう17年になる、早いもんだ。
朝のうち本庁での用務、
その後は鹿屋での事務手続きに。

2012/01/16

駅伝大会

雨が超少ない日々が続いていたが、
よりによって駅伝大会当日に冷たい雨になろうとは。
風がなかった分、よかったかも知れないが、
選手にしてみれば過酷な大会であったろう。

しかし、それぞれ地域の声援を背に、
雨の中を激走。
少なからず、地域住民に元気と勇気をもたらした。

ほんとに選手の皆さん、ご苦労様でした。

駅伝大会後鹿屋へ、
冷たい雨の中、夕方帰宅。
鹿屋市内もこの雨で少しは灰が洗い流されたのでは。

ネット上では桜島が、史上最速の100回目の爆発と。
皮肉なもんだ、
しばらくはおとなしくしていてもらいたいもんだが。

さて今朝も雨日和、
そして冷たく。

131 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る