南風日記
管理人の日記。
2012/01/15
小雨に
朝のうちは予想もしなかった小雨に、
ちょうど伊座敷方面へ走行中で、
洗濯物が間に合わず^−^
休日の主夫は忙し!
諸々用事で1日が。
さほど冷たくもなくホッと。
田んぼの馬鈴薯の成育がいい、
真緑の葉、
今年も値がいいといいが。
いよいよ来月下旬ごろから収穫になるのかな。
今朝は小雨、ちょっぴり冷たく。
きょうは町の駅伝大会、
選手は雨の冷たさを吹っ飛ばすよう頑張ってもらいたい。
あとで声援に行くことに。
2012/01/14
久しぶり
東串良での会合、
久しぶりの東串良、
右も左もわからず右往左往^−^
共生協働の会合だが、
わかったようなわからないような。
最後に県に向け痛烈な批判が。
県は文書通知も参加をそそるような工夫を。
もっとインパクトのある職員がいてもいいのでは。
なるほどですね。
どの職場もだが、
少し眉をしかめるくらいの言動がある職員がいてもいいのでは。
ただし、余りにルールを外すのは論外だが。
住民からすると、
この停滞した世の中をみていると、
元気な職員の姿をみたいものだろう。
又その責が職員としては当然と思う、
お互い頑張らねば。
相変わらず鹿屋市内は灰でどんよりと。
南へ進むにつれ山並みが鮮やかに。
やっぱり南大隅はいい!
夜は餅つき、
白餅とよもぎ餅、
どちらも綺麗に。
きょうも天気はいいが、
冷たい朝。
じっと我慢か。
2012/01/13
釣り
鹿児島市へ渡る垂水港に、
釣り客がズラリ!
いつもにない列にびっくり。
今頃何が釣れるのかなあ、
こういう光景初めて見た。
帰りも全く同じ光景に。
よほど釣れるのか、特殊な魚狙いか。???
退職に係る事務手続き、
歯の治療にも立ち寄ったのだが、
最近沁みてきて、
早期治療が大事かと思い受診したところ、
Dr曰く、噛めないほどの痛みになった時、
治療しますよと。
このまま治ることもあるし、
自分に限ってのことかもしれないが、
今は治療しないほうが最善だと、
こういうのもありか。
鹿屋経由で帰宅、
びっしり詰まった1日でした。
昼間はぽかぽか陽気で、
つい車の窓を開けるくらいに。
しかし夜はやはり底冷えに。
昨日は桜島の日、
大正3年の大噴火で大隅半島と陸続きに。
なんか最近の火山活動が気になるところだ。
きょうも冷たい朝、どんよりの空模様、
東串良での会合に出席。
(写真は噴火後の桜島)
2012/01/12
降灰
午後鹿屋に所用で出かけたが、
いつもは綺麗に見える大姶良付近からの山並みが、
全く見えず、真っ白に。
車が走った後は灰ぼこりに、
いやー、鹿屋市民も大変だ、
全くお手上げの状態だろう。
対策のしようがない、
折からの強い北風、
察するに余りある。
午前中は予算査定事務、
新年度、メリハリの効いた予算にしたいものだ。
冷たい1日、加えて強風、
これがもうピークであってもらいたいものだが・・・
今日は休み、
所用で鹿児島市へ、又、灰かな。
冷たさは変わらず。
(写真は過日の桜島、噴火後)
2012/01/11
葬儀
正月早々の葬儀、
こればかりは運命、仕方ないことだが。
いつものことだが、
この時期はやはり多いようだ。
お互い、この寒の中、
体調管理に細心の注意を払いたいものだ。
夜テレビを観ていたら漢字の呼び方が。
一段落:「ひとだんらく」も結構あったが、
正解は「いちだんらく」
他人事:よく「たにんごと」と読むが、
「ひとごと」が正解。
堪能:これが一番正解率が低かったようだ、
「たんのう」とも読むが、正解は「かんのう」
たんのうと読むときは、満足の時、
かんのうは他に比べ長けている時使う。
ほんとに日本語は難しい。
ぐっと冷え込んだ朝、
着込んでの出勤に。
2012/01/10
整理
過日の同窓会精算事務や、
諸々の書類整理。
なかなかはかどるもんじゃないな、
地道にぼつぼつやるしかないのかな。
一時松山方面へ出かけたのだが、
途中、お山の大将の群れに遭遇。
大小さまざま^−^
いや笑い事じゃない、
農作物の被害がないことを祈るのみだ。
夕方は通夜に。
多くの参列者、
生前の人柄が偲ばれる、合掌。
きょうは葬儀参列のため休み、
天気は曇天、風が若干強く、
いかにも寒そうだ。
2012/01/09
のんびりのつもりが
冷たさの中でついつい遅い起床、
これじゃいけないと思いつつも。
起きるや竹之浦自治会内での訃報が。
かねてから親しくお付き合いをさせていただいており、
びっくり!
生前の毅然とした表情がつい思い浮かべられた、
夕方弔問に。
長い間の闘病生活で大変だったと思う。
午後一には味噌詰めに、
今年初めての作業だったようで、
この加工グループも竜の如く、
昇ってほしいものだ。
冷たい1日だったが、
風がなかった分、
過ごしやすい1日に。
僅かではあるが、
日中の時間が延びた感じ。
このまま徐々に長くなり、
そして暖かく。
今朝も天気はいいがちょっぴり冷たく。
2012/01/08
七草
いやー多いもんですね、
鹿児島市内の照国神社。
正月の参拝客と七草祝いが重なったこともあり、
境内は人人人・・・
一体どこからこの人たちは。
孫の七草祝いに出かけ、
境内では主人公を見失うほど^−^
まずは無事参拝済ませホッと。
健やかな成長を祈るのみだ。
ところで6日島泊で行われた行事の口上だが、
詳細は不明だが聞き取りの結果、
福は内、鬼は外、
かくれみの かくれがさ
うちでのこずち
といねんふくろ
いろいろすずめ
めいとぱらぱら
最後がよくわからなかったが、
まずはこんな調子。
絶妙な歌が何とも響きがいい。
集落民にとってはこの行事がないと
正月気分になれないくらいなのでは。
とにかく残してもらいたい行事だ。
超ゆっくりの朝、
冷たさは相変わらずだ。
大根干しには最適の環境。
2012/01/07
伝統
朝、島泊で正月の伝統行事が行われると聞いて、
午後現場に。
児童生徒の健康祈願だそうだが、
相当長い歴史があるようだ。
佐多にいながら初めてこういう風習を知ったのだが、
集落の真ん中の家が昔から出発の所だそうだ。
今は空家になっているのだが、
この日は帰省し、ひととおりの出発式なるものを。
今回は3班に分かれて各家庭を訪問、
この口上が又何ともいえない。
福は内、鬼は外・・・・
う〜ん、こういう伝統行事、
佐多にあることが素晴らしいことと思う。
児童生徒が居なくなった時、
途切れることになるのだが、
集落民間で形を変えてでも継承すべき風習と思うのだが。
初めて知る、体験した行事だったとはいえ、
感動したひとときでした。
伝統行事の重み、凄さを痛感したことでした。
昨日は恒例の消防出初式、
天気に恵まれぽかぽかのひとときもあったようだ。
きょうは孫らも一路我が家へ、
鹿児島市まで送り、
ひっそりの我が家に・・・
2012/01/06
準備
本日の消防出初式準備に大忙しの役場、
天気に恵まれそうだ。
あちこち新年あいさつ回りの方々に遭遇、
おなじみの光景。
改めて新年のスタートを実感だ。
それぞれに誓いの1年に。
稲盛和夫氏名言から
もし毎日を無駄に過ごしていれば、
いずれは耐え難いほど退屈してしまうでしょう。
働くことには給料をもらう以上の何かがあるのです。
以上引用
この気持ち、ずっと持ち続けたいものです。
冷たい朝、
風がない分、消防出初式も穏やかにできそう。
2012/01/05
仕事始め
ほとんどの職場で仕事始め、
今年は辰の年、
昨年の大災害を教訓に、
今年は上へ上へ。
とにかく昇りつめてほしいと願いたい。
超冷たい1日、
なんか過日の冷たい日が甦ってきた。
まだ風がない分いいようなものを。
これに強風ならたまったもんじゃない。
夜は我が家で懇談、
楽しいひと時でした。
風がなく穏やかな様相の朝、
明日は恒例の消防出初式、
天気に恵まれればいいが。
2012/01/04
正月
川村妙慶の法話から
正月は「一」と「足「という意味があります、
一は決める、定まった位置を表します。
その下に足がつく、
つまり、ここに足がついて方向も定まるということです。
そこから一歩進むのです。
1日を空しく生きると、
1年1年空しく過ごすことになります。
毎日が正月、気持ちを引き締めて生きたいですね。
以上引用
まずはこの気持でこの2012年をスタートさせたいものです。
2日から3日にかけ還暦同窓会に、
昨夜も鹿児島市での懇談に出席予定だったが、
さすがに体が言うことを聞いてくれない^−^
家でダウン、
遠くから参加の同窓生に申し訳なく。
今日の仕事始めも欠席と。
まずは体調管理かからか。
天気は快晴模様、
きっといい日の出が見れたのでは。
2012/01/02
正月
新年明けましておめでとうございます。
昨年とは比較にならないほどのいい天気。
ただし、曇り空ゆえ日の出は拝めなかったようだ。
昨年の大雪の光景が余りにインパクトが大き過ぎ、今年の天気がありがたい。
午前の自治会新年会に続き、2次会3次会と。
聞くところによると、高齢化と人口減で自治会新年会も取りやめが多いとか。
こういう時こそ、集まりが必要なのだが、
この問題どこも共通の悩みでは。
夕方は今日の同窓会参加者と懇談、
いいですね、同窓生は。
親兄弟にない親しみは何だろう。
夕方の同窓会に向けもうひと頑張りだ。
年賀状もやっと完了^−^
2011/12/31
正月も
ここ2,3日少し寒が緩んでいる、
正月もこの調子でいてもらいたいのだが、
昨年は大雪だったもんな。
昼間はぐんぐん気温上昇、
つい車の窓を開けるほどに。
先般鹿児島市内の懇談の席で、
ある民間企業の方が、
この予算でどう組織を変えられるか、
どう体制を整えるか検討してくれと職員に。
今までにない予算だったようだが、
提言なしとか。
組織は難しいところですね、
でも常にチェンジ、チャレンジ精神がほしいのだが。
前進を祈願したい!
1月異動に伴い、
残務整理。
一応は片付いたが^−^
午後は窓清掃、車洗い、
いつもの如く段取りの悪い年末だ。
きょうも天気はいいが、
やはり冷たいですね。
2011/12/29
仕事納め
23年の仕事納め、
早いもんだ。
何をした1年だったんだろうと振り返るも、
???ばかり
何がしか商店街が賑やかに見えるのだが、
歳末商戦どうだろうか。
車、人の動きが若干多いように。
警察、消防署と年末の挨拶に行くも、
大掃除で慌しく、
年末らしき光景。
夜は課の忘年会、
23年の締めくくり、
極度の寒も緩みホッと。
きょうは少しばかり残業、
そして鹿児島市へ。
曇天、ちょっぴり寒いのかな。
2011/12/28
やや緩やかに
確かに予報どおり少〜し寒が緩んだ感じ。
冷たさに変わりはないが、
でも1度でも上昇するだけでもホッ^−^
新聞記事から
最近のテレビはつまらない
どこも似たような番組ばかりで、
どうかしているのではないかと、ずっと思っていました。
かつての「8時だよ全員集合」なんかは、
出演者がいかに全員を笑わせるかに努力していることが感じられ、
実際に面白さも伝わってきた。
今の番組は内容が浅くうんざりです。
この頃は我が家のテレビは電源を切ったままです、
見なければいいのです。
芸人はもっと芸を磨いて、
使い捨てにされないよう、
努力すべきだと思っています。
以上引用
このような投書は以前も目にしたような気がするのだが。
皆さん思いは一緒ですね、
どうかしているのではという思い、
それくらいの頻度ですね。
今朝も少し緩やかな感じ、
仕事もきょうまで、
曇り空だが雨までにはなりそうにない。
2011/12/27
年末警戒
いよいよ仕事も残り3日、
夜は消防団による年末警戒もスタート。
超冷たい中での巡視、ご苦労様です。
辺塚、大中尾、馬籠、中央分団を巡回したが、
なんか特に昨夜は冷たく感じたのだが。
風もなかったが、ひょっとして霜晩では。
こういう巡視のお陰で、
住民は安心して暮らせる。
午前中は友人宅の葬儀に、
年も押し迫ってからの別れ、
家族にとってはさぞきついことだろう。
この冷たい中、
お互い健康には十分気をつけたいものだ。
相変わらず冷たい朝、
霜がおりたような気がする。
予報では少し寒が緩むとのことだが。
2011/12/26
来る日も
こうも冷たいとは、
来る日も来る日も寒寒寒・・・
とにかく冷たい!
南国なのにとつい思いたくもなる。
午前中は高校駅伝、
つい寒さを忘れさせる熱戦、
郷土勢の健闘に拍手だ。
午後は所用であちこちと。
夕方はつい立ち寄った所で飲みに。
どうも意思が弱くてダメだなあ^−^
さてクリスマス、
どんな1日だったのかな。
又、昭和改元の日でも。
テレビではスケート競技が、
なるほどスケートの日でもあるんだ。
1982年に協議会が制定というから、
結構歴史あるんですね。
今朝は知人宅の葬儀に、
寒さは和らがず。
2011/12/25
この冷たさは
とにかく冷たい!
金曜日は鹿児島市へいろいろと。
いっこうに暖は戻らない、
それどころか寒が強くなっていくような。
昨日は帰宅後、
浜尻公園の草払いを有志で。
ちょっと風が強かったが、
やっぱり清掃後は気持ちいいですね!
新年の朝日を拝めそう。
過日、冬至を迎えたのだが、
1年で最も日が短いということで、
翌日から日が長くなる。
冬至を太陽が生まれ変わる日と捉え、
古くから冬至の祝祭が盛大に行われているようだ。
冬至を境に太陽の力が弱まった日から、
力が甦ってくることから、
運が向いてくると。
みんなが上昇運に転じる日、
幸せにあやかりたいものです。
寒さを跳ね除け、
上昇運に!
天気は快晴だが冷たい朝。
恐らくテレビの番かな。
2011/12/21
とにかく
う〜ん、もう恐らくこの冬は暖へのUターンは、
ないかもしれないな、
冬、当たり前の温度かも知れないが、
寒さの超苦手の自分にとっては、
深刻な問題^−^
出勤時の根占中央地区の田んぼ、
真っ白の様相にびっくり、
そして湯気のような現象。
いつも霜があるとはわかっていても、
一面の霜にはやはり冷たさがぐっと増す感じ。
佐多では考えられない光景だ。
昨日まで2日連続の外部講師を招いての職員研修、
従来にない研修で、
大きなスキルアップが図られたのでは。
天気は下り坂の様相、
きょうは着込んで出勤に。
2011/12/20
超冷たく
土曜日から鹿児島市へ、
昨日帰宅、
そして転々と・・・
ここ数日、超冷たく、
きつ〜い数日。
地方行財政情報から
大阪の都構想
いろんな議論がある中で、
先般省関係者の談話が。
太平洋戦争が始まり、
総力戦を遂行する体制構築のため、
中央集権的に東京に導入されたされたのが都の構想。
その後、東京はむしろ苦労した、
23区は基礎的な自治体として認められたが、
十分な自治権は与えられていない。
課税自主権も制限されている、
普通の市町村としての権限はない状態だ。
財政需要は日本の場合、
一般的に農村の方が多くなる。
一方ドイツなどは都市で財政需要が大きい。
周りの農村のために高校や大学などを設けなければならないからだ。
そこには都市は周辺地域と交流する場という認識がある。
日本にはそういう認識はなく、
皆が都市になろうとしている。
まずは大阪の大都市問題が何なのか、
大都市特有の財政需要は何なのか、
冷静に議論し、分析、明確化する必要があるのではないか。
以上引用
今朝も雲も見当たらない空模様、
しかし冷たい!
2011/12/17
研修会
昨日はいつもと違った職員研修会を。
大阪創造館から講師を招いての研修会、
地域の活性化を手助けする機関のようだが、
いろんな施策を展開し、
大阪の商工業者の活性化を目指している。
取組みが多種多様にわたっており、
なんかどれかの施策に該当しそうな感じ。
漏れることのないような仕組みだ。
職員としても何かヒントを見出せたのでは。
時間を追う毎に冷たさが増してきた1日、
夜は強風がつき、一段と。
今後はこの繰り返しか。
きょうは穏やかの様相だが冷たい。
2011/12/16
委員会
補正予算に係る各委員会、
12月議会においては概ね補助金等確定による計数整理が主に。
あとは22日の最終日に。
夕方は警察 防犯関係の懇談会、
会場に着くやいい鍋料理の匂いが。
なんでも署員の料理とか。
男料理とでも言うんだろうか、
これが又実に美味!
習いにいかなきゃ^−^
夜はいつもの如くミニバレーで賑やかに。
正にお山の大将の騒動のような雰囲気、
近くの山でお山の大将がびっくりしているのでは!
どんよりの空の朝、
予報でも超冷たくなるとか。
2011/12/15
自治会長会
23年度最後の自治会長会、
60人強の会長が集まり、
諸事務の協議連絡等。
特に今回は簡素化運動の提案、
賛同のもと来る1月から展開することに。
自治会独自の運動として良き実践例だ。
川村妙慶の法話から
もてたいと思う人はもてない
何かを他人にしてやり「ありがとう」と言われた。
私は「良かった」と喜んでいました。
ふと私は「ありがとう」と言われながら嬉しいのかな?
人間は感謝されて嬉しいのでしょうか、
感謝されなかったら腹もたちます。
感謝には計算が入ることにもなります、
都合だけを感謝することにもなります。
「もてたい」という人に限り「もてない」そうです。
そこで人間の魅力は半減します。
素直に生き相手から「素敵だな」と思っていただける、
結果それが「もてた」でいいのでは。
以上引用
こういう人間になりたいものだ。
穏やかな朝。
2011/12/14
会検
会計検査院による実地検査、
いつものことながら緊張の1日だ。
別に悪いことをしているわけでもないのだが、
なぜか緊張。
みっちり1日検収いただき、
概ね良好の報告、
今後は更に事務手続きの改善を図り、
完璧な事務処理を目指したい。
1週間各市町の検査をされるようだが、
1日でも相当量の書類審査、
プロとはいえてきぱきした処理能力、
凄い!
段差
よく道路より上にあるレストラン等は繁栄しないと言われるが、
過日、福山の2つのレストランに出向いたのだが、
相変わらず人の波波波・・・
なぜなんだろう、
味なのか、仕掛けなのか、位置なのか・・・
考えさせられるレストランだ・・・
きょうは少し寒が緩んだ感、
今夜は流星群が見れそうだ、
眠気との闘いか^−^
2011/12/13
降灰
午後、所用で鹿児島市へ、
垂水の駐車場内の車はほとんど降灰の被害。
フロントガラスにどっしりと。
桜島は絶え間なく噴火、
帰りは降灰に遭遇、
ちょっぴり目に沁みて。
鹿児島市近郊はさぞかし大変な毎日だろうなあ。
絆
今年の漢字に決まったようだ、
大震災、風水害等の多い中で、
人と人との絆が見直されたようだ。
得票数も全体の12%強とか、
今年の世相にピッタリの字だ。
今朝も冷たい、
週末はぐっと冷たい予報、
体調管理をしっかりしなければ。
2011/12/12
忘年会
朝のうちは自治会奉仕作業、
正月を前にして花壇の清掃作業。
新しい花も加わり、
正月頃は鮮やかになることだろう。
夕方からは自治会忘年会、
今回は昔ながらのセリ市や耕作風景に再現。
道具には自分らもびっくり、
こんな道具がまだ保存してあるとは。
懐かしいことでした。
人口減と高齢化の中、
一時でも笑い過ごせたらと面白おかしく、
これが集落の和、長寿の秘訣か?^−^
夜になりぐっと冷え込み、
なかなか暖までは戻りそうにない、
ぼつぼつ寒に体をなじませるか。
今朝も冷え込んでいる、
日中も何度までいくんだろう。
2011/12/11
一段と
よー冷えた、
一気に真冬にという感じだ。
昨日は午後から消防幹部会等、
年末から年始にかけての行事協議、
何かと行事の多い消防団。
夜は皆既月食、
見る見る間に欠けていく満月、
カメラにおさめようとするも全く写真にならず、
でも自分の目で見ただけでよしとするか。
綺麗な天体ショーでした。
きょうは自治会奉仕作業、
夕方は忘年会と。
冷たさは相変わらず。
2011/12/10
議会
12月定例議会の始まり、
今回は佐多支所での開催、
5人の一般質問、
ほか議案提案。
いつものようにほぼ全般に及ぶ町政質問。
夕方は一献というところか、
あたたかい汁が実においしく。
きょうは遅すぎる日記、
何やかにやと走り回り?
今から又、消防幹部会に。
天気はいいが、とにかく冷たい。
2011/12/09
冷えた
超冷えた、
なんか全国的に冷たさが加わったようだ、
おまけに雨。
いよいよ冬本番か。
風も冷たく、どんよりの空、
寒そのものの1日。
議会前日で終日資料整理。
きょうから12月議会の始まり、
きょうは一般質問等。
昨日は太平洋戦争開戦の日、
1941年昭和16年か。
又、御事納めの日、
農事等雑事をしまう日とか、
農事を始める御事始めは2月8日、
よく昔の人は考えたもんだ。
天気はいいが、とにかく冷たい朝。
風もかなり強い。
