南風日記
管理人の日記。
2011/11/03
容態
同僚が1昨日脳内出血で倒れ、
緊急入院、そして手術。
昨日は病院へ出向いたが、
極めて危険な状態だ。
う〜ん、こればかりは予防策もないのかなあ、
現代の医療の技術でも、
対策は無理なのか・・・
一瞬の出来事、
良き対応はないものか。
とにかく、回復を祈るのみだ!
さてきょうは屋根の修理、
勿論、業者で。
雨漏りが改善されず、
プロの手にお任せに。
きょうは町の文化祭、
今年は佐多地区で開催、
あとでちょっと覗いてみることに。
2011/11/02
寄付
時事通信の情報から
企業名入りの基金と山口県宇部市。
寄付しやすい環境を整えるのが狙いだそうだが、
条件としては高額の寄付者で500万円以上。
ということは都会でないと、
企業がないし、おのずと限られてくる。
ただ、ユニークな取組みには間違いない、
恐らく寄付企業が多くなるのでは。
収入確保策にどこもいろんな発想だ。
小さい町、企業が少ない町では、
額を低く設定するのもありか。
穏やかな1日。
相変わらず昼間は暑く、
当分、こういう天気が続くとの予報。
暖かく自分にとってはいいことだが、
農作物にとっては季節それぞれに、
寒が来ないと成育に影響するものもあるし、
自然現象は難しい。
今年も余すところ2ヶ月、
あっという間だ、
気を引き締めて!
今朝は曇天模様だが、
生暖かい感じ、下りかな。
2011/11/01
70億人
世界の人口が70億人突破で、
昨日生まれた赤ちゃんは全て70億人目として、
証明書なるものが発行されるとか。
赤ちゃんにとっては実にめでたいことだ。
この統計、国連人口部のようだが、
アメリカ国勢調査局では2012年3月12日と計算しているようだ。
世界の人口把握は極めて難しい問題だろうが、
両機関ともあくまでも象徴的なものと明確にしているようだ。
そもそもこの予定日を打ち出したのは、
人口増加問題に誰もが無関心の中で、
1つの警鐘の意味が大きいらしい。
人口増加に悩む国がある中で、
減少にあえぐ日本の多くの地域、
うまくかみ合わないもんだ。
過日、駐車場で爽やかな笑顔に遭遇、
神山小学校の児童だったと思うのだが、
子供が横切るところを停止していたら、
通過後、車に向き直り深くお辞儀。
いやー実に気持ちいい!
車としては当然の措置なのだが、
子供の性分もあろうが、
家庭、学校のしつけ・指導に感謝!
しばし爽やかさ実感、
しばらく余韻に浸りたい感じ。
昨日は一転快晴、暖かい1日に、
午前は会議等、
午後は支えあい事業の説明会や、
大泊へ所要のため出向き。
きょうも快晴模様の朝。
2011/10/31
霧島へ
久しぶり霧島へ、
NPO法人関係で霧島の食育研究会を主宰されている、
千葉しのぶ氏のもとへ。
とにかく超多忙な方だ、
この日も末吉で講演され、
霧島へ帰られたところの時間で話を聞くことが出来た。
お疲れのところを貴重な時間を割いていただき、
ありがたく思うことでした。
この食の会、町づくりの手段であると、
氏の取組みの熱意には頭の下がる思いだった。
少しでも真似したいと思うのだが、
果たして・・・
夜は地域の公民館長経験者と懇談する機会を得、
いろんな取組み事例を学ぶことでした。
どこも皆、地域が頑張ってるなあと思うことでした。
又、宿泊は隼人の清姫温泉にお世話になったが、
住宅街のど真ん中にありびっくり!
歴史ある温泉街のようだが、
霧島、指宿の陰に隠れて悪戦苦闘とか。
そういった中で、温泉組合も必死の活性化策を模索されており、
日々思案というところか。
特に他の温泉と差別するものがあるわけでなく、
集客に難を来しているようだが、
前向きな取組みに感動を受けた。
時分は温泉といっても好きなほうではないのだが、
なぜかホッとする宿だった、
ついはまりそうな風情が。
住宅街にちょっとした村という感じかな。
さて雨の中、ドラゴン大会はどんな結果だったろう、
熱き戦いを制したのは?
きょうは一転快晴模様、
青空が爽やかさを。
2011/10/29
参った
いつもになく早起きし、
眠たい目をこすりながら一路検査の為、
鹿児島市へ。
いざ問診に入り、
事前の食生活があったようだが、
それを知らず普通の生活を。
検査がちょっと難しいなあと・・・
遠路来ていただいたのですが、
少々厳しいですが。
ということで次の機会にと。
検査の通知が届いたとき、
それなりの注意書きがあったのだが、
自分もおろそかにし、
病院側も説明不足を詫びられた。
しかし過去に経験済の検査でもあり、
要領は時分が良くわかっている。
それを実行しなかった自分が一番の否か。
自分なりに納得し、帰途へ。
夕方、大泊で打合せ等、
そして友人宅で一杯、
いい反省会か^−^
鹿児島市内は割りと降った感じだが、
南大隅はそれほどでもない降り方の1日だったようだ。
強風の朝、
海は大シケ、台風並みだ、
快晴模様の1日になりそう。
2011/10/28
慰霊祭
合併後7回目の戦没者慰霊祭、
年々参加者の減少、
会場の変更や会のあり方等、
ぼつぼつ検討の時期なのかも知れない。
戦後60年超、
対象者減は自然の成り行き、
重い年月だ。
自衛隊音楽隊の演奏が、
慰霊祭を格のあるものに。
午後は決算特別委員会総括質疑、
そして伊座敷で開業されている今隈Drが、
震災復興支援コンサートの協議に。
Drは超多忙の中に、
いろんな活動、頭が下がる思いです。
今朝は6時前起床、
まだ真っ暗の世界、
今から鹿児島市の病院に検査に。
外の様子が分からないが、
天気はどうだろう?
2011/10/27
エネルギー
私のエネルギーと題して森永卓郎氏投稿
コレクションとか、
家には55種類10万点。
コレクションを眺めて元気の素ではない、
コレクションの楽しみは、
新しいものが手に入ったときの喜び、
コレクションをしていて一番嬉しいのは、
シリーズものの1点が欠けていて、
それが埋まってコンプリートした時。
この瞬間に訪れる快感は、
何物にも代えられない。
以上引用
こういうエネルギーもあるもんだ、
全く興味のないせいかピンとこない。
人間いろいろか。
特に冷え込んだ1日、
ただし昼間は相変わらず暑く、
じわり冷たくなっていくのかな。
夕方は元同僚の通夜に、
運命とはいえ早過ぎる年齢だ、
合掌。
きょうは町の戦没者慰霊祭、
年々参加者が減じていく、
会のあり方も検討の時か。
天気は快晴模様の朝。
2011/10/26
日本一
面積3.47平方キロメートル、
職員数16人と日本一小さい自治体、
富山県舟橋村。
今年、採用試験を実施したところ、
1人枠に52人の応募、
応募のほとんどが大学卒業見込みの4年生、
中には大学院終了予定の学生もいるとか。
17年国調では人口増加率が全国2位と上昇傾向の2673人、
図書館は駅舎と一体となったもので、
交通機関利用者の相乗効果もあり、
住民1人当たりの貸し出し数は日本一。
地理的に県の中央に位置し、
何かと利便性のいい所ではあるが、
しかし、ちっちゃな村ながら頑張ってるなあと。
なぜ、合併しないのか?
理由が知りたい!
午前中は来春オープンの物産館の、
指定管理者選定委員会。
夜は魚の提供が1本あり、
さて料理は誰が?・・・
どこを見渡しても不可、
思いついたのがOB。
早速依頼、快諾、
そして飲みに^−^
快晴模様ながら冷たい風の朝。
2011/10/25
名言
稲盛和夫氏の名言から
「出来ない理由を並べ立てる人がいる、
これでは新しい事業を達成することは出来ない」
官民、どこの会社、分野でも思いは同じだ。
いかにして可能にするかを考える人、
部署が成長することだろう。
思うことは簡単だが、
要は思考、実行だ。
午前中は職員研修会、
毎月1回の研修だが、
回を重ねるごとに充実感、
楽しみな今後だ。
相変わらず暑い1日、
そして朝夕の冷たさ。
今日も晴れ模様だ。
2011/10/24
冷える
昼間は暑いんだが、
この朝晩の冷たさは何?
本格的冷たさに。
夕方から外での飲みだったが、
冷たくて冷たくて、
長袖でもこらえ切れず。
寒の苦手の自分にとっては、
1度でも高いほうが、
1日でも多く!
雄川では砂の採取が急ピッチ、
1週間後のドラゴンレースに供えての浚渫作業。
1年分の砂、相当な量だろう。
大会の盛会を祈念。
今朝も天気は快晴だが、
ぐっと冷える。
2011/10/23
報恩講
恒例の事業、
年1回、地域に出向いての法話、
この日ばかりは皆で本を手元に、
坊さんと共に読経。
約1時間、程良い時間だ、
高齢化が進み、長い時間はきつくなってきた。
法話の中で、この人口減少の中、
門徒も減少傾向にあると。
人口、全ての基礎、
改めて人口減少に歯止めを。
昨日はのんびり、
というよりは何も出来なかった状態。
1昨日の酔い、実は久し振りの悪酔い、
やっとの思いで我が家へ。
帰宅するや即布団へダウン、
見たくもないアルコールと思えど、
時が経つと何のことはない、
しばらく、少し控えめにと思うのだが・・・
きょうも快晴模様の朝。
2011/10/22
連携
肝属郡内4町の連携会議、
初めての会議だが、
今後何かにつけ連携し共に取り組むことに。
今の時代、1町だけで事業展開するよりも、
共通するものや、広域でしなければならないもの等、
団結して取り組むほうがより効果が生まれる。
大隅半島を1自治体として取り組む姿勢が大事では。
初回は今後の会の運営等について協議したが、
次回からは実務協議に入る。
それぞれの課題等議論することに。
昨日は肝属郡内の高齢者スポーツ大会が我が町で。
総勢500人くらいの集まりだったようだが、
高齢パワー全開だったようだ、
益々の元気を祈念!
終日小雨がぱらついていたが、
夕方は雷雨になったりと天候不順に。
今朝はやっと起きれた感じ^−^
昨夜ちょっと飲み過ぎ感。
天気は快晴模様の朝だ。
2011/10/21
下り坂に
夕方から小雨がパラパラと、
そして本降りに、
加えて強風も。
程よい湿りか、
畑の秋の植えつけものは、
勢いづくことだろう。
昨日は来る30日のドラゴンボートフェステバルの、
幟旗が雄川沿いにひらひらと。
やはり旗がたなびくと雰囲気が一変、
気分的にも上昇。
賑やかな2日間になることだろう。
雄川では連日練習の船が、
果たしてどのチームに栄冠が・・・
先日はテレビでドラゴンレースの放映があったが、
なんといっても国際大会、
白熱したレース展開になるだろう。
政策提案のヒアも終盤、
町の活性化になれば。
夜のミニバレー、
相変わらず面白い、
珍プレーに座り込んでの笑い、
実にいい汗だ^−^
曇天の朝、
雨は降っていないが。
2011/10/20
同窓会
なんか最近はとかく同窓会なるものが多いような、
あちこちで老いも若きも集まりを耳にする。
勿論我々も例外ではないが、
この流れに乗ったような、
乗らされたような^−^
正月2日に佐多岬ふれあいセンターで予定しているが、
今から急ピッチで通知を。
果たして何人集まるか・・・
新聞記事 川柳から
・同窓会 指輪の跡がついている
う〜ん、難しいコメント。
昨夜は飲み会に、
久し振り遅くまで懇談、
会場宅にはちょっとご無理を、
いつもながらありがたいやら、
すまないやら^−^
さてきょうも天気は良さそう、
朝晩はめっきり冷たいが、
昼間はぐっと暖かく。
2011/10/19
説明会
月曜日は町村会主催による退職説明会、
23年度は定年退職は3名、
町の大きいところはマイクロバスでの出席。
会場は熱気ムンムン?というところ。
毎年こういう人数が退職か、
当分続くことだろう。
久し振り鹿児島市内泊、
昨日は休みでゆっくりの帰宅に。
ちょうどフェリー乗船時、
桜島の噴火。
幸い降灰にはあわずに^−^
夜は採蜜の手伝いに、
いやーたっぷりの蜜、
箱一杯の巣。
ちっちゃな生き物が精巧な巣作り、
匠の技だ、
いつもながら感心する。
今朝は東の空から穏やかな様相の太陽が。
天気に恵まれそう。
2011/10/17
総会
自治会上半期総会、
いつ頃からか分からないが、
我が自治会は半期決算総会を行っている。
つい最近、もう人も減ったし、
年1回でいいのではという声が大勢を占めるようになったが、
人が減ったからこそ、
こういう集いは必要と思うのだが。
何か理由をつけて集う機会がないと、
一層疎遠になりがちになると思うのだが。
来年以降どうなるかちょっと心配だ。
もし半期決算がなくなれば、
それに代わる集う機会を設定せねば、
とにかく、集う場、機会が重要!
朝のうちは薬師堂の清掃作業、
この作業もいつ頃から始まったのか、
年1回こうして実施している。
改めて木像、石像を見ると、
歴史の深さ、重みを感じる。
木像にしても1枚に繊細な彫り、
正に匠の技。
石像にしても1つの石に、
先人の偉大さをつくづく感じる。
午後は土手・道路の草払い、
そして夜の総会、
賑やかかなうちに1日の終了というところ。
きょうも穏やか様相の朝、
終日大丈夫だろう。
2011/10/16
釣り
小雨の中、釣りに。
きょうは自治会上半期決算総会、
そのための材料にと^−^
釣果はまずまずというところか。
しかし、終日降ったり止んだり、
時には強く、雷も。
雷には少し気が引けたなあ、
続くようであればすぐやめる準備だけは。
雷に釣竿は超危険、
幸いすぐ収まったが。
夜は仲間と公民館で一杯、
釣りの反省とやらを^−^
さて一転きょうは快晴の朝、
穏やかな1日になりそう、
朝のうちは自治会奉仕作業。
2011/10/15
湿り
久し振りどしゃ降り、
音を立てての降り方、
ほんとに久し振りだ。
秋の植え付け、
恵みの雨になったのでは。
機関紙から
40歳からの挑戦、
作る、書く、走る、会う
この4番目の会うは、
とにかく1人でも多くの人との出会いと。
同感です、
何かにつけ視野が広がります。
そして現役の公務員へのメッセージが、
とかく冒険を避けがちな公務員。
痛いところをついてますね、
やはり冒険をする心が必要だ。
今朝は昨日よりは天気が持ち直しているが。
2011/10/14
逆戻り
う〜ん、又暖かくなった感じ、
雨の予報だったが蒸し暑い1日に、
そして車内はエアコン稼動、
変な気象だ。
機関紙を読んでたら面白い記事が。
全国亭主関白協会なるもの、
1999年に設立で、現在国内外に13000人と。
あの頃は良かった、記憶を辿れば
「新郎を健やかな時も、病める時も、愛し続けますか」
の問いに、妻は確かに「ハイ」と恥ずかしそうに小さな返事。
この「ハイ」こそ、その後2度と聞くことのできない「ハイ」であった。
数年経った頃「ハイハイ」と2つ返事、
何か頼むと「はー?」となり、
「イ」が抜ける。
その後「フーン」となり、
今では「ホー」である。
俗に言う、妻のハヒフヘホ進化論。
ところで亭主関白を亭主主導とばかり思っていたが、
亭主とは、お茶を振舞う人、もてなす人、
関白とは時の権力者を補佐するあくまでも2番目の位とか。
て、ことは家庭によっては男だったり女だったりとか・・・
きょうも曇り空の様相の朝、
きょうこそは雨になりそうは気配。
2011/10/13
満月
雲のない夜、
満月がくっきり、
正に月みて一杯の境地、
穏やかさを感じるひととき。
退職説明会
共済組合による医療、年金の説明会、
昨年までは他人事だったが、
いよいよ我が身に。
そしてカウントダウン。
皆さん、物音立てず、
静寂の中での説明会。
一言一句聞き漏らすまいと、
真剣にメモ^−^
しかし、手続き等いろいろ煩雑みたいだ、
じっくり腰を据えて取り組むことに。
鹿児島市内、降灰はないものの、
路上にたまっているものが結構あり、
歩きづらく。
市内の住民も大変だ、
駐車場の車は灰がどっかと。
改めて田舎のよさを痛感。
予報では雨だったが、
青空の覗いている今朝。
2011/10/12
時事通信
全般的なニュースがいち早く見れる時事通信、
人員配置も相当な数か。
昨日は時事通信のトップインタビューコーナーで、
本町の森田町長が登場。
各地に南大隅の情報発信、
こういう機会を捉え、
どんどん情報発信せねば。
川村妙慶の法話から
気持ちの切り替え方
気持ちが切り替えられる人はいいが、
そのまま昨日のことが残っているという人もいる。
一言で言えば「考え過ぎ」だからです。
ああだった、こうだったと振り返っても、
どうにもならないこともある。
その時は場所を離れる、
そして最後は「まあいいか」
こんな感じでやっていきませんか。
以上引用。
正にそのとおりだと思う、
考え過ぎ、自分を苦しめるだけ、
恐らく大半の人が経験していることと思う。
やっぱりいい意味放り投げが必要では。
今朝は快晴模様、
鹿児島市へ出かけるが、
桜島はおとなしいかな。
2011/10/11
植え付け
ゆっくりのんびりの予定が、
重労働?
先月24日種蒔きしたオランダ豆、大根、ジャガイモ等が
見事に発芽!
オランダ豆には早速支柱を、
順調な成育が楽しみだ。
昨日は又、新たに実エンドウ等4種類の種蒔き、
ちょっぴり鍬使いも上手に^−^
この床作りが一苦労だ、
機械ですれば楽なんだろうが。
家の前の土手には菜の花を。
友人宅の苗を分けてもらい植えたのだが、
正月頃は開花しないものか。
精米に行くも順番待ち、
今頃何事?と思いきや、
ちょうど普通作米の収穫時期、
新米を食するところか。
3台の車待ちとは初めての経験、
一旦Uターン、
後刻、精米に行くことでした。
どんよりの朝、
どんな1日になるやら。
2011/10/10
町民運動会
雲の見当たらない絶好の体育日和、
町民運動会が根占で。
最終競技までもつれた優勝争い、
大熱戦の1日。
昨夜は反省会もだが、
皆さんぐっすりだったのでは。
所用で鹿屋へ出かけ、
反省会には出席できず、
なぜか帰宅後、
喉の異常な乾き。
そんなに走り回ったわけでもなかったが、
やはり天気が良すぎて、
発汗作用が大きかったのかな。
前日の飲みもあり控えていたが、
どうも喉の渇きがとれず、
ビールに手を出してしまった^−^
ということで落ち着きました。
曇天の朝、
休日でよかった、
のんびり過ごせる。
2011/10/09
奉仕作業
朝のうちは自治会水道の補修作業、
整備してから相当の年数経過、
あちこち故障が出るのも無理もないこと。
やっと完了としたと思ったら、
なにやら音が・・・
漏水、又もや修理。
このことにより配水管に空気が入り、
思うように通水が出来ず。
自然流下ゆえ、極めて難しい調整だ。
午後は薬草園前の花壇清掃、
先週1回は清掃したのだが、
雑草の根がまだまだたくさん残っており、
概ね除去出来たと思うのだが。
雑草ゆえ、恐らく出てくるだろうなあ。
来る12月初めの佐多岬マラソンを目標に、
花の植栽を。
有志4人で行ったが、
こうして少しづつ定期的に行えば、
草薮にならずにすむのだが。
佐多岬への通過点、
いつも綺麗にしておきたいものだ。
そして、夜は作業着のままランドで一杯、
汗をかいた後のビール一杯が実に美味しい!
きょうは町民体育大会が根占で、
天気は快晴。
2011/10/08
入魂
車に限らず、
何かにつけ新規購入すれば祝宴、
とかくすたれがちになる中で、
昨夜は同僚の車の購入祝い。
今後の無事故を祈りながら祝い酒。
実にいいこと!^−^
午前中は職員の提案事業ヒアリング、
みんなふるさとを思う心は一緒、
いかにしてふるさとを盛り上げようかと。
こういう提案制度、
職員のみならず、
町民からも募り、
いろんな事業の検討をしたいものだ。
明日は町民運動会、
おおむね準備完了、
あとは天気を祈るのみ。
きょうも天気は良さそう。
2011/10/07
徐々に
やはり冷たさは本物に、
今後は徐々に寒が増すことだろう。
まだまだ半袖でないとという人もいるが^−^
もう10月突入、
寒くなって当たり前だ。
決算委員会、
特に大きな指摘もなく。
松下幸之助語録から
休日の裏づけ
休日を単に怠けた姿としてではなく、
積極的に生活を楽しむ。
単に休みを多くするだけで、
そこに生産の高まりという裏づけがなかったら、
お互いの収入は減るばかりで、
生活の程度は下がってしまう。
生産の高まりと共に生活を高め、
休息と慰安の時間を次第に多く、
それが社会発展の一つの姿。
やはり経営の神様だ、
労働と休みをうまくマッチさせる、
それで意欲向上を。
試す価値がありそう。
昨夜は久し振り人数が多いミニバレー、
6人制が8人と7人でぎっしり。
正にお山の大将の騒ぎみたいな騒ぎに。
少々喉が痛い、(笑いすぎ)
いつものことながら面白い!面白過ぎる!
きょうも穏やかな朝。
2011/10/06
雨
終日降りっ放し、
鹿児島市へ出かけたが、
鴨池から会場までの距離の中で、
先般からの降灰で歩きにくく。
降るなら降るで大雨になって洗い流してくれるといいのだが。
実に厄介な灰だ。
帰りは馬籠が夜でもあったせいか、
深い霧、
久し振りの霧、ノロノロ運転、
中央の白線を頼りに。
会では、総務省と早稲田大学の副総長の2人の講演があったが、
今後の公務員制度の行方、
なかなか厳しい見通しだ。
現況では無理もない話しだ。
きょうは役所改革の日、
1969年、千葉県松戸市役所に
「すぐやる課」が出来た日、
お互い初心忘れずに!
きょうは青空が覗いているが、
ぐっと冷え込んだ。
2011/10/05
続く
又もややってもうた、
でも昨夜は旬の魚、
カジキの内臓を賞味する会?
料理が上手なんだろうが、
実に美味!
ちょっぴり贅沢感^−^
こういう会、
毎晩あってもいいくらい。
冷たい1日、
通勤車内はついに暖房が。
とにかく冷たかった、
おまけに小雨も。
夜のニュースでは冷たさが報道されるくらいに。
いよいよ本格的な長袖、上着の時期か。
きょうもどんよりの朝、
予報でも雨マーク。
2011/10/04
続く
先週土曜日から飲みが続いています、
飲めぬ体?ながら必死に頑張っています^−^
昨夜も何となく飲みに。
ノミニケーション、一番大事な行事だ!
体、仕事に支障のない程度に交流の場を。
昨日は午前中佐多地区内を。
物産展の支払いや近況調査等、
足を運べばいろいろな話題・情報が。
この地に居ながら初めて聞く情報が多い、
やっぱり足、痛感。
昼、根占地区で食堂に。
ちょっと客の入りが多く、
商売の話になると、
あと○年したらこの国道沿いの店は○軒に。
なぜ?
後継者なし、帰っては来ないよと。
う〜ん、こんなもんかなあ・・・
お互い知恵の出しどころか。
今朝は雨、
秋の植え付け後の湿り、
たっぷり潤ったのでは。
2011/10/03
せわしく
郷友会の方々は朝のうち佐多岬まで足を運ばれたが、
まだ暑さが厳しく汗だくで帰って来られた。
でも、ふるさとの大自然を満喫されたことだろう。
昼前、宿を後にし、途中ネッピー館で昼食、
一路垂水へ。
夜はぐっすり眠れたのでは。
昨日聞いた話だが、
前夜は懇談後、
大泊の議員宅で2次会に多数参加されたようだ、
いやはや元気だ!
こういうノミニケーションが大事だ^−^
夕方は別途同窓会に。
自分は全く無関係の同窓会だったのだが、
自分の姉の同窓会ということで、押しかけ参加。
そもそも同じ地区内でもあり、
何となく親近感があり。(勝手な思いだが)
姉が他界してから40年超、
こうして同窓生から当時の思い出を聞くことが出来、
ほんとにありがたかった。
20名弱の集まりだったが、
親戚同士みたいな雰囲気。
何より恩師夫婦の挨拶で、
あちこち赴任したが、
この地の思いが一番深い、懐かしいと。
ありがたい言葉だ、
こういう雰囲気をいつまでも継続させるのが我々に課せられた問題だ。
せわしい現代だが、
心のゆとりだけは持ちたいものだ、
行ってみたい、帰ってみたい、住んでみたいと思えるような、
地域づくりを。
きょうは少し曇り空だが、
雨にまではなりそうにないが。
