南風日記
管理人の日記。
2011/10/02
おでばい
かねては鹿児島市内で行われている、
佐多郷友会の おでばい
今回は初めて、ふるさと佐多での開催。
鹿児島市内から山川〜根占と、
そして町内の西原台、彼岸花園と、
ふるさとの大自然を満喫されたことと思う。
夜は町内から議員も多数参加していただき、
意見交換、談笑、ふるさとの思い出等、
尽きない時間に。
遅い時間になったのだが、
ランドでは今回の震災派遣隊の懇談も行われており、
ちょっぴり覗くことでした。
懇談の夜というところか。
さて絶好の運動会日和、
郷友会員は佐多岬へも足を延ばされるようだが、
天気に恵まれて幸い。
ちょっと見送りまで大泊へ。
2011/10/01
久し振り
佐多伊座敷で行われている金曜石蔵市に、
久し振り出かけてみた。
そもそもきょうの佐多郷友会の おでばい 用の、
販売品の物色に。
う〜ん、品が少な過ぎるなあ・・・
勿論売れた後でもあろうが、
全体的に品数が少ない感じ。
スタッフに聞いても、
やはりこの時期は暑さも残り、
どうしても品薄になりがちと。
でも購買者にとっては、
1品でも多いほうが気分的にも。
かといって、会場の見栄えを優先してもと思いつつ。
複雑だ。商売は難しい・・・
石蔵市を後にし、
物産展用の品のお願いにあちこちと。
小人数の来町とはいえ、
まずは格好はついたと思うのだが。
明日は町内の小学校・校区の運動会が。
我が郡地区では65歳の方々が同窓会を兼ねて、
運動会に参加されるようだ。
1人でも多くの方々が参加していただき、
5人という小人数の児童、地域の力になれば。
昨日は参加される方の1人が、
東京から帰省の折、
町長を表敬訪問。
明日は、怪我のないよう楽しんでいただければ。
昨日とは一転、快晴の朝、
今夜は郷友会の方々との懇談が佐多岬ふれあいセンターで。
2011/09/30
いろんな日
特筆すべきは日中国交正常化の日か、
当時の田中角栄首相が署名している場面はよく覚えている。
1972年というから39年経過か。
今はちょっと険悪な雰囲気だが、
うまく交渉できないものか、
いがみあっていてもどうにもならないと思うのだが。
又、招き猫の日、
くる(9)ふ(2)く(9)来る福の語呂合せ、
日本招き猫協会が制定というが、
こういう組織もあるもんだ。
中国と仲良くし、
福を呼びたいもんだ。
午前中は庁議、職員研修会と。
夜はミニバレーで汗を。
よ〜笑った、いや笑い過ぎか^−^
昨夜来雨に、
どんよりの朝、
きょうは久し振り石蔵市を。
明日郷友会が初めてふるさとで開催、
そのための特産品の物色に。
2011/09/29
降灰
午後、所用で鹿児島市へ。
降灰はなかったのだが、
やたらと車の汚れやもやもやの道路。
相当な噴火があったのだろう、
道路は清掃車がひっきりなしに、
納得です。
しかし市民は大変だろうなあ、
窓は閉め切っているとはいえ、
僅かな隙間からの侵入は防ぎきれない。
うんざりの鹿児島市内でした。
帰りはフェリー上から桜島噴火が目前に、
清掃と降灰の繰り返しか。
田舎とはいえ南大隅の大自然の恵みに感謝だ。
高齢者スポーツ大会があったのだが、
終日盛大に行われたようだ、
高齢パワー、全開!
益々の奮闘を期待!
きょうも天気は良さそう、
ちょっぴり寒が緩んできた感じ。
2011/09/28
回復せず
天気予報では晴れになる予定だったが、
結局夕方まで小雨がパラパラと、
おまけに冷たく。
いよいよ秋、冬へか。
冷たくなって当然の季節、
夏が余りにも暑過ぎた感じ、
気候的には今がベストなんだけどなあ、
思うようにいかないもんだ。
情報誌から
ワンストップ窓口の開設
あちこちで開設されているが、
このほど鹿児島市でも開設。
従来8課にまたがっていた32業務を1ヶ所で。
行政側にしてみれば画期的革命か、
住民にしてみれば当然といえば当然か。
待つ時間が相当短縮されることだろう。
町村も避けては通れない道では、
一刻も早く実現したいものだ。
きょうこそは快晴に朝、
町では高齢者のスポーツ大会が開催されるようだ、
天気が良くて何よりだ。
2011/09/27
いよいよか
省情報から
来る30日、中高年齢層の俸給表を引き下げ改定の方向、
これで3年連続の引き下げ。
復興財源への捻出の一翼を担っている面もあるが、
寒い冬になりそうだ。
現実に民より官が高いから仕方ないことか。
全てにおいて民より高いわけではないが、
統計からして平均が高いのだろう、
巷では桁違いの高年俸もある民だが、
全体的には低いということか。
文科省では採択教科書が決まらない状態が、
沖縄八重山地区であるようだ。
要するに地区内で意見が分かれているようだが、
まとまらないものなのか。
これも厳しい大変な問題だ、
他地区のこととはいえ、
子供のことを思うと、
早く決着してもらいたいもんだ。
終日雨、
奄美では大きな災害が発生しているようだが、
とにかく変だ、この頃の気象は。
又、昨日は台風襲来の特異日とか、
確かに南には台風が。
ぼつぼつ収まってほしいところだが。
曇り空の朝、
予報では回復するようだが。
2011/09/26
えっがね祭り
内之浦地区のえっがね祭りに。
一律4,000円で統一されているようだが、
そもそも我が町で出来そうなイベントなんだが・・・
イセエビの確保が厳しいのかなあ、
以前、内之浦からイセエビの買い付けに、
本町へ来られたこともあったが、
恐らくこの祭りのためではなかったのか。
確か水揚げは本町のほうが多いと思うのだが。
1時間かけて行ったのだが、
やはりこういうイベントをしていると、
じゃあ、行ってみようかという気になる。
過疎化になれば尚更イベントは必要と思う。
朝のうちは自治会水道の補修作業、
施設の維持管理も年々厳しくなっていく状況、
いつまで維持できるかだ。
昨夜は寄合、
1週間後の運動会等の協議、
そもそも参加できるかどうかの議論にもなる、
こういう現状だ。
数年後はどうなるんだろう・・・
年齢に応じた種目の検討等必要と思うのだが。
昨夜来雨に、
冷たい朝。
(写真は内之浦 岸良)
2011/09/25
種まき
年末の収穫に向け、
ジャガイモ、大根、エンドウ、にんじん、カブの種まき。
相当、腰に負担が、
鍬、年に何回使うだろう、
ぎこちない作業で重労働に。
芽が出てくるのが楽しみだ^−^
家の前では菜の花植えの準備、
正月頃、咲いたらと思うのだが。
今朝は急遽水道補修の号令が、
お茶飲んで出動。
天気は曇り空。
2011/09/24
ゆっくり
9時前の起床、
特に飲み過ぎたわけではなかったが、
なぜか久し振りぐっすり。
午後は前夜の飲みによる車とりに。
ポツンと1台駐車場に、
「夕べは飲んだな」とは近所の商店主。
実に穏やかな1日、
なんとなくボーっとか。
というわけか知らないが、
昨日は種子島からロケット発射、
「竹之浦海岸からよく見えましたよ」
という話を聞いて後悔の念。
全くど忘れしてました、
あんな絶好の日に、
鮮明に見えただろうに・・・
丸安菓子店に立ち寄ったのだが、
ちょうど丸ボーロを作り上げたところ、
お客さんがよく来られるなあ。
昨日も買ったんですけど・・・^−^
よく出るわ、
複数個買われる人やら、
小さな町で奮闘しているお店、こだわりの味、
いつまでもいい味を発信してもらいたい。
今朝はちょっと曇り空だが、
雨にまではなりそうにない、
佐多校区は運動会のようだ。
2011/09/23
冷たく
ぐっと冷たく、
いよいよ秋かと。
朝は長袖にしようかなと迷ったくらい、
ただし、昼間の車内はやっぱりエアコンなしでは過ごせない。
夕方、議会と自治会長との語る会、
議員からはそれぞれの委員会の報告、
その後意見交換。
お互い、地域をいかにすれば活性化なるか。
9月議会、昨日で終了、
今後は22年度決算審査委員会。
地域は運動会、秋祭り、文化祭、マラソン大会等、
目白押しの日程、
そして新年と慌しく。
今朝は全く風はなし、雲も見当たらない、
穏やかな1日になりそう。
2011/09/22
主
道路中央線寄りに1匹の犬、
車で近寄るもびくともせず。
こういうのが一番怖い、
避けた方向に動いたりしてトラブルことも。
動かないだろうなあとゆっくり対向車線を走行、
振り返ると全く動いた気配なし、
やれやれ。
と、その時反対方向から大型ダンプが。
これはやばい!
と思ったが、
ダンプは減速、
そして対向車線を走行。
びくとしない犬、
・・・・・・・
正に主。
地籍調査のため休み、
空き家が多く調査も大変だ。
夕方は佐多地区の有志が医療問題の要望に支所に。
町長と語る機会が持たれ、
お互いいい意見交換の場に。
台風15号は大きな被害をもたらし日本を縦走中、
台風銀座の我が鹿児島、
ほとんど被害らしきものもなくホッとしているが、
今回は余りいつものコースでない所を通過、
人的被害等甚大だが、
早急な復旧を祈るのみだ。
きょうは22日、
夫婦(ふうふ)の日、
お互い対話しましょう^−^
ぐっと冷たくなった朝、
思わず窓を閉めるほどに。
2011/09/21
台風
どうやら大きく逸れてくれた台風15号、
夕方には西の空から太陽と青空も、
ホッと。
しかし本州上陸で大変な状況だ、
正に先の津波を思わせるような流れをテレビで見ていると、
胸が痛む。
とにかく最小の被害を祈るのみだ。
しかし今年の自然災害は一体何だ、
こんなに大きな災害が続くのは、
ちょっと記憶にない。
しばらく報道から目が離せない。
新聞記事 川柳から
・スッピンに気付かずカレは通り過ぎ
・目的が分からぬ祖母の網タイツ
しばし顔が緩む、
笑顔が広がる世の中になってもらいたい。
今朝もちょっと強風、
台風の余波だろう。
2011/09/20
余波
台風15号が少し動きが出てきたようだ、
海も少し荒れ気味、
雨は終日降ったり止んだりの繰り返し。
お陰でゆっくりの1日。
雨の合い間に瓦の点検依頼、
瓦屋の診断では部分的補修要と。
少しの雨漏りとはいえ修理せねばならないだろう。
川村妙慶の法話から
嫉妬
相手や仕事のことが気になれば嫉妬する、
なぜ嫉妬が起きるのか。
それは「私はこのことにあの人に劣っている」
と感じた時、嫉妬するのです。
それは「競争があったということを意味します」
しかしそれはあくまでも思い込み、
一番の方法は想像しないこと、
「私を一生懸命生きる」
これに尽きます。
以上引用
簡単なのか、難しいことなのか・・・
今朝は昨日よりは静か、
きょう明日が峠かな。
2011/09/19
採用試験
23年度職員採用試験、
若干名に対し15人の挑戦、
来年3月卒業見込みの方から、
既に社会人として活動されている方々等。
今後1次を通過し2次審査まで。
我が自治会では夕方から敬老会、
自治会単位では70歳から敬老会入りだが、
今年は該当者なし。
平均年齢70歳超の我が自治会、
正に高齢者自治会。
しかしながらどの自治会もだが、
元気者が多い。
現役、まだまだ若者には負けられない!
といった感じだ。
頼もしい限りだ。
益々元気で過ごしてもらいたい!
台風の影響か今朝から大雨、
しばらく続きそうだ。
2011/09/18
雨
台風の余波だろうなあ、
終日降ったりやんだり、
お陰で?家でのんびり。
夜になり雨足が強く。
夜はきょうの敬老会の余興練習、
今流行のKARA、
中高年が果たしてどこまでどのように迫れるか???・・・^−^
それも1晩で・・・
我が自治会は平均年齢が70歳超、
しかし元気者が多い、
ホントにびっくり、
益々元気で過ごしてもらいたいもんだ。
朝から強風、
台風の影響だろう、
予報では直撃は免れるようだが、
対策だけはしっかりせねば。
2011/09/17
敬老訪問
町内一斉に敬老訪問、
80歳以上の伊座敷地区の一部を訪問したが、
一様に皆さんの元気さに感動!
色艶のよさは、若者も負ける。
今もって病院にいったことがないとか、
内臓は完璧とか、
ちょっと年齢を疑いたくなるような元気さ。
今後とも更なる健康を祈りたい。
因みに本町の80歳以上の人口は1,608人、
100歳以上が10人、
最高齢者は根占在住の105歳の女性、
高齢化率は42.74%で県下一。
裏を返せばそれだけ住みやすい町、
環境一という所だ。
こういう機会に旧知の所を数軒訪問、
近くにいながら長いことご無沙汰している家もあり、
懐かしく語ることでした。
もっと語る機会を持たんといかんと痛感。
昨日は台風の余波か、
時折風雨の繰り返し、
今朝は青空は覗いているがどういう日になるか。
2011/09/16
台風
又もや2つの台風、
どっちも影響がありそうなコース、
そのせいかどうかわからないが、
時折、通り雨や強風。
根占ではそう感じないが、
帰宅すると強風と太平洋の荒波で実感。
16号は関東方面へのコースだが、
先に大きな被害があったばかりに、
少し心配だ。
震災に台風、
今年の日本、災害が多過ぎる気がする。
漢字
先般テレビで漢字の覚え方の楽しいやり方が。
婿
女の下に人、げっそり(月)
鱗
魚をヨネスケが食べたら(タ)いっきに(1 キ)にうろこがついた。
確かに簡単というか面白い、
憂鬱の鬱という字も非常に難しい字だが、
こういうやりかたで簡単に思えてしまった。
工夫ということか。
今日は敬老訪問、
伊座敷地区の訪問だが、
どんな元気者に会えるか。
天気は台風の余波だろう、
風が唸っている朝、
しばらく続きそうだ。
2011/09/15
寒い年
省情報から
公務員給与 3年連続引き下げの公算とか、
厳しい経済情勢、無理もない状況か。
特別交付税の特例交付が近々行われるようだ、
規定では12月と3月の2回だが、
改正により今年から大規模災害発生時に交付可能となり、
4月に1回目が実施され2回目となる。
一括交付金
来年度から導入される一括交付金が、
大都市限定になる見込み。
11年度の県への交付は総額の9割と、
継続事業量に基き1割を道路延長や耕地面積、
財政力といった客観的指標を基に配分。
何もかも厳しいものばかりだ。
特に行事のない1日だったが、
こういう時はなぜか来客があり。
いろいろ情報交換、大いに結構。
久し振り風の強い朝、
なんの風かな・・・
2011/09/14
元気!
新聞記事から
東日本大震災でいかだが流され、
養殖を断念した気仙沼市のかき業者のところに、
広島県のかき業者がやってきた。
ライバルである同業者たちは協力して、
いかだを組み、海に投入し歓声をあげた。
気仙沼市のかき業者の言葉
「嬉しい、復興の暁には又ライバルになれますから」
以上引用
今、政治の場にこういう気持ちが欲しい、
というか必要のような気がするのだが。
住民の前向きな気持ち、
きっと立派に復興することだろう。
午前中は議会、
条例等の改正や契約案件、補正予算等の審議。
午後は福岡の防衛施設局から、
馬毛島問題についての説明会、
特に進展はないのだが、
この先どういう方針が打ち出されるのか。
今日はメンズバレンタインデー、
男性が女性に下着を贈る日とか、
さて、恋が進行するか。
きょうも快晴模様の朝だが、
週末は下り坂の予報。
2011/09/13
9月議会
12日から22日までの9月議会、
昨日は6人の一般質問。
財政、観光、農政、農商工連携、防災、教育等、
多岐にわたる質問。
政治は何かと成果が求められる、
当然、施策によっては、
即結果の出るものもあるし、
じっくり腰を据えて取り組まねばならないものもある。
要は町民の為の政策。
夕方は我が自治会では恒例の月作り、
従来は編み手が複数いたが、
最近は継承が危うくなってきた。
昨日も80歳超の長老の知恵を借りながら。
今のうちにしっかり習っておかないと、
いつの間にか、行事が出来なくなる危険性が大だ。
なんにしよ後継者がいない現状、
でも今いる人達が、
出来るうちは先輩の教えを引き継いでいかねば。
お互い肝に銘じて。
今朝も穏やかな様相、
ヒンヤリ感が。
2011/09/12
強く
朝は無風の穏やかな様相を呈していたが、
次第に強く、それも東風に。
よく東風は雨の予兆なんだが、
何の風、台風?
しかしいい意味涼しく過ごしやすい1日に、
220日、嵐の襲来する時期でもあるが・・・
半日は庁舎で仕事を。
根占地区は保育園の運動会が行われていたが、
人出の多さにびっくり、
これ何事!?と思うくらい。
親や兄弟、祖父母らも駆けつけられたのでしょう、
賑やかな1日だったことだろう。
子供たちは疲れたのでは?
夕方、家の網戸修理、
初めての挑戦だったが、
いざしてみると、これだけか と。
しかし、1枚目はうまく張れずたるみが?
ということで、2枚目は失敗を教訓にバッチリ!^−^
ちょっぴり楽しい作業に。
そして土手の清掃、
菜の花を植えるための地ごしらえ、
正月に間に合うように。
黄色い花で飾りたいのだが・・・
今日から9月議会、
本日は一般質問。
中秋の名月、
あちこちで月つくりや催しがあるのでは、
天気は良さそうだ。
2011/09/11
手伝い
朝、旧薬園前の清掃作業していたら、
住民の手伝いが。
いやー、ありがたいですね、
力が湧いてきます。
町内外の人が佐多岬方面を目指すのに、
必ず通らなければならない所、
今までが余りにも荒れ放題だったので、
超綺麗になった感じ。
きっと道往く人々の目を心を癒してくれることと思います。
午後は写真が底をつき、
ぶらり町内散歩、
ちょっと題材不足か、探し方が足りないのか^−^
夜は通り雨のような、
変な天気だ、
台風14号の余波かな?
今朝も穏やかな様相、
風もほとんどない。
2011/09/10
訓練
午後から佐多地区片野坂で、
医師会、消防署、警察署、消防団合同での、
集団災害事故訓練。
自然災害による事故を想定しての訓練だったが、
もし、ほんとに起きたら。
訓練は想定の中で粛々と実施するので、
割とスムーズに進行。
実際起きたら訓練みたいに落ち着いての行動は不可能だろうが、
ただ、こうして日頃の訓練なくしては、
適切な対応は無理だろう。
あってはならないことだが、
訓練の大事さを痛感。
実地訓練後の、医師会による講演も非常に良かった。
医師の説明も非常にわかりやすく、
住民も納得されたことだろう。
そして人口蘇生の訓練も。
午後は非常に中味の濃い半日でした。
終業後は、職員組合と互助会合同の奉仕作業、
佐多地区においては史跡旧薬園の草払い、
伸び放題だったが見違えるように綺麗に。
きっと観光客も満足のことと思う。
台風14号が西を通過しているようだが、
ほとんど風の影響はない模様、
穏やかな朝。
2011/09/09
白露
秋の趣がひとしお感じられる頃、
朝夕の心地よい涼風に肌寒さを感じる。
正にそのとおりだ。
朝夕は毛布なしでは過ごせないくらいになってきた。
ただ、昼間の暑さはまだまだ、
当然、車内は蒸し風呂状態。
朝夕のこの気温、
一番過ごしやすい!
省情報から
24年度予算編成に向け、
全省庁に政策経費の1割削減の要請と。
今年の大災害の規模からして、
無理もない措置だろう。
当然地方へも少なからず影響は必至だ。
しんどい年が続くことだろう、
しかし被災者を思えばまだまだ幸せのほうだろう。
お互い頑張らねば。
台風の影響だろう、
今朝は一時的に通り雨。
今日は災害事故対策訓練が片野坂で、
医師会、消防、警察を交えての集団訓練。
天気は良さそうだ。
2011/09/08
転向
逢坂議員の日記から
開沼氏の分析
反対派から推進派に変化するその理由は、
「地域を守る」という究極の目的のための手段が、
反対よりも推進のほうが適していると悟ったのであれば、
そのような転向も起こるだろう。
重要なのは、
転向の理由よりも、
転向の結果だろう。
転向が地域を守る形に繋がっていなかったとしたら、
それは失敗。
以上引用
なかなか難しい問題だ、
大なり小なりそれぞれの地域でこういうことは多々あることだろう、
しっかりした先見性、その時の適切な判断力・分析力が問われよう。
根占登尾地区では昼間に原野火災、
幸い小規模で人的被害もなくホッと。
農作業の多忙の中、草払いも多い時期、
野焼きには細心の注意が必要だ。
高齢者が多い中、想像以上に火の回りが速く、
消火が出来ない現状、
複数でのこまめな作業が肝要だ。
きょうも快晴日和の朝。
2011/09/07
事業仕分け
2年前の事業仕分けで凍結されていた公務員宿舎が、
何やら工事再開とか。
いろいろ賛否両論あるようだが、
一体何だったんだろうと思う人もいるだろう。
特に仕分けに参加した委員は思いも複雑では。
又、省側の言い分としては、
新しい宿舎を建設する代わりに、
老朽化した周辺の公務民宿舎を廃止し、
売却する。
なるほどと思うが、
今の国の状況を思うと、
ちょっとタイミングが悪過ぎるような。
果たして今なのか・・・
9月議会も来週から始まるが、
今回は一般質問6人、
行財政は勿論だが、
教育、道路、地域振興、防災等幅広く。
より良い地域づくりのため、
建設的・活発な討議を期待したい。
日増しに朝晩の冷たさを実感、
いよいよ秋か。
今日も穏やかな朝、
終日天気は良さそう。
2011/09/06
降灰
午後休みで鹿児島市へ、
折から桜島の降灰で、
車内から「あー爆発したか」というくらいの感覚。
しかし垂水港に近付くにつれ、
噴煙が大きく見え出し。
港に着いた頃はパラパラと。
割と強い北風、
一気に風に流された感じだ。
逃げることも出来ず、
現実をしっかり受け止め^−^
どの車も灰まみれ。
夜は地域雇用事業の講演に出席、
自分の好き分野でもあり参加したのだが、
町内業種の繁栄のために、
より多くの人が参加し、
町の活性化に頑張ってもらいたいもんだ。
台風12号の爪跡が報道されているが、
正に先の震災を思わせる災害だ。
自然災害の怖さを痛感すると共に、
人的被害への対策の難しさを痛感。
今日も実に穏やかな様相の朝。
朝晩の冷たさは確実に忍び寄っている。
2011/09/05
防災訓練
佐多地区においては浜尻での避難訓練、
先の大震災を教訓に津波を想定しての訓練。
老若男女を問わず、
車椅子の方も訓練に参加。
こういう積み重ねが大事だ、
なんでもないような避難経路だが、
万が一を考えると(あってはならないことだが)、
訓練あってのこと。
その他、人口蘇生、担架の作り方等の講習、
これも聞いているうちは納得しているが、
いざ実践となるとなかなかと思う。
なんにしろ、とにかく訓練だ。
午前中は世界陸上マラソン大会に釘付け、
日本選手の粘りの走りに感服。
午後はあちこちと草払い、
ちょっと疲れ気味。
快晴の朝、
四国、東海方面は甚大な被害だが、
1日も早い平穏な暮らしを祈りたい。
2011/09/04
台風
直撃なくホッとしていたが、
中国、四国方面は大きな被害の報道が。
もし、我が町を直撃したらと思うとゾッとする。
いつもながら自然災害の恐ろしさを痛感、
安心して暮らせる対策はないものか、
永遠の課題か。
午後は鹿屋へ、
網戸の補修をしようと思い資材購入に出かけたのだが、
なんでもゴムの寸法がいろいろあるようで、
ついに買えず。
既存の寸法を確認し購入することに。
素人ゆえ手間がかかるよ^−^
夕食はちょっと早かったが、
今話題のスシローで。
相変わらず大盛況。
客を引きつけるものは果たして何か・・・
テレビでは新鮮さと安さを売りにされていたが、
それだけだろうか・・・???
帰宅後友人宅で一杯、
コーヒー漬けの焼酎とか、
これいける!^−^
穏やかな朝、
ぐっと気温上昇か。
2011/09/03
涼しく
台風は四国に上陸のようだ、
風が強い筈だ、小雨もちらっと。
直撃がなくホッと。
でも関西関東方面は大きな被害が出ているようだが、
少しでも被害の少なさを祈るのみ。
久し振り居酒屋に。
相変わらず盛況、
いい意味でこういう活況が常々ほしいところ。
いろんな話題が、
いろんな方向に、
いろんな輪に、
そして芽となり。
風の強い朝だが、
予報では曇から晴れに。
