南風日記
管理人の日記。
2011/09/03
涼しく
台風は四国に上陸のようだ、
風が強い筈だ、小雨もちらっと。
直撃がなくホッと。
でも関西関東方面は大きな被害が出ているようだが、
少しでも被害の少なさを祈るのみ。
久し振り居酒屋に。
相変わらず盛況、
いい意味でこういう活況が常々ほしいところ。
いろんな話題が、
いろんな方向に、
いろんな輪に、
そして芽となり。
風の強い朝だが、
予報では曇から晴れに。
2011/09/02
2学期
長い猛暑の夏休みも明け、
元気でよく日焼けした顔の面々が登校、
いよいよスポーツの秋に突入。
元気な子供の声が地域にこだますることだろう。
校庭は先の奉仕作業で清掃されたのだろう、
どの学校も綺麗に。
児童生徒も気持ちよい2学期のスタートになったことだろう。
機関紙から
スクランブル
年300回くらいの発進だそうだ。
パイロットが全力ダッシュで機体に向かう、
操縦席にかけられたはしごを上る際、
どちらの足を先にはしごにかけたら、
操縦桿に座るまでの動きがスムーズで無駄がないかを考える。
1秒単位での無駄の排除、
何もかもにも通用するカイゼン。
夜は1ヶ月振りにミニバレーの再開、
9月とはいえ、まだまだ体育館の中は蒸し風呂、
一体どれくらいの汗が出たやら。
久し振り曇り空の朝、
台風の余波だろう、風も若干あり。
2011/09/01
復活
情報から
民主党マニフェストでもめた子供手当てが、
児童手当に。
親にとっては気にかかる制度だが、
この児童手当、
現行法では地方の負担が大幅増になる仕組みらしい。
又、事業主負担増も予想され困難とか、
さてさて、結末はどうなるのやら。
今後の政党間の駆け引きが激しくなるのかな。
午後は鹿屋市へ、
広域消防組合の協議。
どの市町も合併しており、
今後、合併特例が切れる時期が迫ってきている。
そういう中で、負担金は交付税を基礎にしている為、
自然減が否めず、
率のアップを余儀なくされる。
何もかも厳しい状況が待ち受けている。
かといって避けては通れない道、
お互いの市町が納得する構図を見出さねば。
どうやら台風の影響はほとんどない状況に。
お陰で今年は直撃がほとんどない、
このまま穏やかな年であればと。
きょうも木々の葉っぱが微動だにしない朝、
暑くなりそうな気配。
2011/08/31
2016年
ふと雑誌を読んでたら、
2016年国の破綻か。
今、国の借金が1000兆円に迫る勢い、
辛うじて家計の貯蓄が国債を上回っており、
どうにかもちこたえているが、
2016年には逆転と。
その時、国の倒産。
世界的に国の信用度も落ちるし、
何より我が小さい自治体への交付税も、
当然減額され、
自ずと住民へのサービス低下へと。
これはあくまでも経済評論家の言だが、
数字から推移すると間違いでもないような。
交付税の減額、気になるところだが、
町にとってはサービス低下どころか、
死活問題に。
新政権、どんな舵取りになるか。
午後から休み、歯の治療に、
遅〜い帰宅となりました。
長かった夏休みもきょうまで、
児童らは宿題の整理の1日かな。
今日も穏やかな1日の予感、
どうやら台風の影響はなさそうだ。
2011/08/30
楽観
稲盛和夫氏の名言集から
楽観的に構想し、
悲観的に計画し、
楽観的に実行することが、
物事を成就させ、
思いを現実に変えるのに必要なのです。
以上引用
余りかしこまらないほうがいいということか。
全てにあてはまることでもないのだろうが、
こういう考えもありか。
ただし、確たる裏づけは必要だろう。
台風11号はどうやら影響なさそうだが、
12号が少し気になる。
天気は台風の気配がありそうな様相もなく、
快晴日和の1日。
昼間の時間が相当短くなってきた感じ、
1時間ほどは違ってきたような。
8時前までは作業可能だったが、
今は7時前までがやっと。
ぼつぼつ秋・冬へか。
今日も快晴模様。
2011/08/29
穏やかに
暑い日だったが、風が結構あり、
昼間でも作業が苦にならず。
久し振り田んぼにビーバーで草払い。
どこの田んぼも秋の植え付け準備か、
トラクターでの耕運作業に余念がない。
台風の行方を睨みながらの作業か。
海は相変わらずシケ模様、
台風の動きからして、
しばらく続きそう。
我が家の緑のカーテン、
今年は不作に、
何が原因だったか???
昨日全て取っ払った、
又来年、挑戦だ。
今日も穏やかな様相の朝、
とても台風の来襲の気配は感じられない。
2011/08/28
涼しく
台風の影響なのか?
やや強風、朝夕はめっきり涼しく、
つい布団を。
海も荒れ気味、
台風の影響かな。
午前中、太平洋岸をぶらり、
午後は山手に。
何か珍しいものはないかと散策するが、
なかなか・・・
夕方浜尻に。
住民がいつもの如くゲートボールに興じられていたので、
人数も足りていなかったので、1試合参加^−^
皆さんの一喜一憂がなんとも微笑ましく。
太平洋を眼下にゲートボールでひととき、
ちょっと贅沢では?^−^
地域の、
そして住民のコミュニケが図られることを期待したい。
夜はバーべキューで一杯、
これも又喜や。
きょうも猛暑日和の様相。
2011/08/27
不気味
どうも2つの台風の行方が気掛かり、
自然現象とはいえ、一体どういうコースに。
来週頃、徐々に影響かな、
久しく直撃を免れており、
進路が心配だ。
昨日は割と天気も安定した日、
たまにはこういうのもありか。
昨夜は久し振り懇談に。
わいわいがやがやのひととき^−^
ノミニケーション、
これが一番大事か^−^
今日も天気は安定している、
蝉の鳴き声がうるさいほど、
暑い1日になりそう。
2011/08/26
台風
シーズンとはいえ南に2つの台風、
どちらも影響がありそうな気配。
しばらくは目が離せない、
しかしまあ、同時に2つとは。
農作物の植付け等はまだないが、
普通作米がちょっと心配。
藻谷浩介氏の講演から(日本政策投資銀行参事役)
コンパクトでないと財政破綻する
人口が増えないのに、
どんどんと道路と上下水道を増やしていくと、
確実に財政破綻する。
これを住民は全然意識していない、
どちらも定期的に直していかないとだめになる、
そこに莫大な税金がかかる。
結論は、
今以上に道路を作らないこと、
今ある必要な道路を補修して橋が落ちないようにすること。
以上引用
確かに道路は地域の振興に欠かせないものと、
信じ切っている人が少なくない筈、
自分もそう思っているが、
要は必要以上の道路を作らないことだろう。
当然必要な地域はあるだろうし、
社会構造の大きな問題でもあろう。
雨上がりの朝、
どういった1日になるか。
2011/08/25
我執
松下幸之助語録から
一人ひとりの人が、
それぞれに自分の考え、
自分の主張を持つということは、
民主主義のもとでは、
極めて大事なことである。
が、同時に相手の言い分もよく聞いて、
是を是とし、
非を非としながら、
話し合いのうちに他と調和して事を進めていくということも・・・
もしもこの調和の精神が失われ、
それぞれの人が自分の主張のみにとらわれたら、
そこには個人的我執だけが残って争いが起こり、
平和を乱すことになる。
以上引用
さすが、経営の神様だ、
よく社会状況がお見通し。
体育館では県内か郡内かわからないが、
中学生の親善試合が行われ賑やかな雰囲気。
3日目になるようだが、
昼間の時間も惜しみなく気合の声が漏れてくる。
人口が一時的にでも増えると、
かつ若年層の増は、
やはり活気が違う。
人口増、厳しい課題ではあるが、
挑戦しかない。
今日もどんよりの朝、
徐々にヒンヤリ感が。
2011/08/24
処暑
とはいえ、日中は外気温36度、
とても暑さが止む状況ではない、
そして台風シーズンにも。
今年は幸い直撃を免れているが、
今後がちょっと心配だ。
歯の治療に。
約2週間仮歯での生活、
思うように噛めず、
本来の味も楽しめず。
やっと開放されるのかと勇んで出かけたのだが、
調整のみ。
3日後に完成とか、
あー疲れた。
歯の大事さをつくづく思い知らされている毎日、
あと数日、じっと我慢か。
曇天模様の朝、
どうなるかな。
南には台風が発生したようだが、
進路がどうなるやら。
2011/08/23
法話
連日、現代を映しているような法話、
「自分が体験したことが全てだ」
それが全てと思い込んで、
そこに腰を下ろしてしまう。
だから苦しいのです、
私たちは自分ひとりでは生きることはできません、
自分の考えが絶対なのではなく、
常にどうなのかな?と
周りに訪ねていけること、
ここからですね。
以上引用
なかなかわかってはいても、
実行できるのは一握りの人間かもしれませんが、
ただ、努力だけは怠らないようにしたいもんです。
天気は案の定、夜雨に、
孫と花火していたらポツリと大粒の雨が、
慌てて家の中へ。
例年のこととはいえ、
この天気には参る。
きょうもどんな天気になるやら。
2011/08/22
遊び心
「どんなに無駄なことでも損得を考えず楽しめる」
川村妙慶氏の法話から
現代は余りにも自分の枠を作り過ぎている、
食事も忘れ、仕事も忘れ、没頭できるもの、
それを見つけませんか?
以上引用
今、最も必要な心では、
このことにより視野もぐっと広くなると思うのだが。
さて、実にのんびりの1日、
天気が良すぎて日中はじっと。
朝夕の陰に少々の草取り道路の草払い、
スッキリ感。
相変わらず夜になり雨に、
なんか熱帯地方の気象のような感じだ。
さて夏休みも後半、
子供たちも宿題の追い込みか。
穏やかの様相の朝だが、
いつ雨になるかわからないな。
2011/08/21
交流会
日置市との姉妹盟約交流会、
今年で28回目を数え、
日置市へ出向いての交流会。
この交流会3年に1回の割合で相互訪問しており、
3年後は南大隅へ招くことに。
児童20名を含め本町から76名参加。
日置市も同様の規模での交流会、
子供、大人それぞれ別メニューで交流を深めたが、
お互い絆を深めるいい機会にも。
旧町時代の昭和43年に盟約締結をし、
市町の合併により平成19年に継承締結、
今に至っている。
この歴史的な繋がりでの交流、
今後も更なる輪の拡大を期待したい。
さてきょうもうだるような暑さの予感、
何度まで上昇するのやら。
2011/08/19
徐々に
いつもになく天気が安定していた1日、
雨も降らず。
たまにはこうありたいもんだ、
徐々に安定した気象になるのかな。
夕方は孫と川エビ獲りに挑戦、
結構大きいのがいるもんだ。
川に入ったはいいが、
自分は程よく飽き・・・
なかなか上がろうとしない、
子供はなぜ水遊びが好きなのか、
?自分もこうだったのか・・・納得
逢阪議員の日記から
このほど政治塾が行われたようだが、
「私が何かを教えるというよりも、
私の話を聞いてきっかけにして、
何かを考える場にしていただければ」
以上引用
先の社長の言と同じ思い、
こういう気持ちが大事なのだが。
きょうも快晴模様の朝。
佐多小学校では東北震災への支援米の贈呈式が。
2011/08/18
一気に
夕方、ふれあいセンターに出かけたのだが、
間泊〜外之浦間でお山の大将の群れに。
孫も同乗しており大はしゃぎ、
出産の時期か、
子供が多い。
そして、ふれあいセンターに着くや、
土手の上をのしのしと。
これにもびっくり、
正に自然動物園。
要はどちらも悪さをしなければいいのだが。
記事から
大きな池に小さな石を投げ込む程度のことだとわかっていても、
それがきっかけで何かが変わるかも知れない。
ワイズスタッフ社長の言。
経営者の言であるが、
どの社会にも通用する、
また、実行しなければならないことだと思う。
蝉の鳴き声は賑やかな朝だが、
天気は芳しくない。
2011/08/17
変な天気
安定しない天気、
降ったり止んだり、
快晴になったりと。
朝晩は幾分涼しくなった感じだが、
こういう現象も特異だ。
記事から
わかりやすい文
最も簡単な方法は、
字数を少なくする。
1文が短いと必然的にシンプルな構造となり、
分かりやすい文になる。
人間が情報を保持できる時間は3秒といわれている。
1秒間に読むことのできるのは10字程度なので、
1文は10字×3秒=30字が目安となる。
短くするためには、
1文を1トピックだけ書くことを意識する。
以上引用
相手に伝える為にも、
必要なことだ。
今朝もスッキリしない空模様、
しばらくこういう天気か。
2011/08/16
還暦
佐多商業高校の還暦同窓会がふれあいセンターで。
自分は場違いだったが、
同級生が数名おり、飛び入り参加。
中には卒業以来の再開という方もおられ、
誰かわからんの連発、
そんなもんだろうなあ。
皆さん赤のTシャツに着替えての参加、
実にいい雰囲気でした。
幹事さんも大変だったろう、
ご苦労様でした。
記事から
節電ナンバーワン都市
年間支出額が一番少ない都市は宮崎市で95,250円、
次いで福岡市、神戸市、鹿児島市と。
理由は不明だが、思い浮かべるのは温暖な気候か。
又、興味深い事実も。
住宅用太陽光発電システムの普及率で佐賀がトップの4.19%、
次いで熊本、宮崎と。
これが電気代が少ない理由ではなかろうか。
以上引用
多分、気候のせいかな。
きょうも曇天模様の朝、
ここ数日天気が悪いなあ。
2011/08/15
カラオケ
同級生が高校時の同窓会をふれあいセンターで。
なんでもカラオケが必須とか^−^
センターにあいにくカラオケ設備がなく、
自治会のを借用してセットに。
果て、今夜の同窓会、
歌に踊りに盛り上るかな。
なんでもセンターではこの3日間、
同窓会が3連続あるようだ。
この頃はブーム?
柴田トヨ詩集から
先生に
私を
おばあちゃん と
呼ばないで
「今日は何曜日?」
「9+9は幾つ?」
そんな バカな質問も
しないでほしい
「柴田さん 西条八十の詩は好きですか?
小泉内閣をどう思います?」
こんな質問なら
うれしいわ
以上引用
実に頼もしい方だ、
いくつになってもこうありたいものだ、
なかなかなれるものでもない^−^
昨夜は流星群を期待したがあいにく曇天、
今朝も曇天模様、
今夜も期待できそうにない。
2011/08/14
盆
昨年災害等で中止されていた花火大会の開催、
なんか今年は帰省客が多いような気がするのだが、
県外ナンバーの車がよく目に付く。
夜空に舞う花火、
やっぱりいいですねえ。
これには町内外企業の貴重な寄付によるものが大きく、
ありがたく思うところです。
きっと皆さん満足されたのでは。
柴田トヨ
現在100歳 詩集から
貯金
私ね 人から
やさしさを貰ったら
心に貯金をしておくの
さびしくなった時は
それを引き出して
元気になる
あなたも 今から
積んでおきなさい
年金より
いいわよ
以上引用
とても100歳の方とは思えない、
心にぐっとくる詩、
こういう人ばかりだと平和な世界なんだろうが。
深夜一時的に大雨、
曇天模様の朝、このままの1日かな。
2011/08/13
のんびりでいいのでは
昨日は休みで鹿児島市へ。
途中、量販店に買い物に、
大きな店でもあり、駐車場も3階まで。
1階の駐車場を徐行運転しながら空きを探す、
1台の車が何やら停車中、
それを通り越し、約20M以上進んだと思うのだが、
空きが見つからず仕方なく2階へ行こうかとしていた矢先に、
出口付近の車が出庫。
幸いと思って駐車していたやら、
何やらクラクション?????
ドアを開けて何か?と問うたら、
私が待っていたんだ!と。
はあー???^−^???
これ何?と思ったが、
どうぞと駐車場を後に2階に上がったらガラガラ。
う〜ん、こうも世知辛い世の中なのかなあ、
あの人、もし後ろの駐車が出て、
たまたま通りがかった車が駐車したら、
それでも私が待っていたんだというんだろうか・・・
なんか余裕のない世界、
もう少しのんびりいきたいもんですね、
しかし、面白いひとときでした。
夕方は課の懇談会、
約1時間遅れで合流、
久し振り、外での飲み、
夏はやっぱりいいもんですね。
きょうも快晴模様、
辺塚では夏祭り、
町でも花火大会と。
2011/08/12
視点
よく改革=削減と思われがちだが、
これは極めて楽な選択であり、
結果として思考を堕落へ導いていく。
考えることの放棄である。
俗に言う単眼思考(正解を1つ求める思考法)となる。
要は複眼思考へ、
ある事象をさまざまな角度から捉える。
見る視点によってその多様な側面が違って見えるという立場で考える。
今日の地域の課題は複雑化している、
1つの課題を1つの特効薬で対応するという時代ではない。
様々な処方箋を駆使して解決していくことが求められる。
円を3等分した場合の角度は当然120度になり、
勿論正解である。
しかし、よくよく見ると90度にもなる、
つまり様々な角度から捉えるという考え方。
以上引用。
今日の複雑化した社会、
複眼思考でなければならない社会だ。
午後は債権回収対策会議、
税理士の講話、年々身にしみるものに。
我が恋人の携帯、行方不明になり2日目、
あちこち探すが不明、一体どこへ・・・
文明の利器、不便を感じる。
きょうも穏やかな様相の朝。
年休で鹿児島市へ。
2011/08/11
祝就航
小型船での山川根占航路が、
大きいフェリーに変更。
外洋ゆえ少しのシケで欠航がちだったが、
今後は欠航率が格段に少なくなるだろう。
昨日は新船就航式、
県から企画部長、大隅地域振興局長、
そして大隅半島の市町長が勢揃い、
こうして一同に会するのも珍しい。
山川からの1便には指宿市長や議員一行も乗船、
南大隅町長と固い握手、
両半島の今後の絆を誓いながら。
とにかく今後は従来と比較して、
格段に便利になるだろうし、
人の動きが加速することだろう。
指宿議会は、昨年の大浜土石流災害現場の視察、
今後はお互いにこのような交流も容易になり、
双方のまちづくりに寄与することだろう。
さて、きょうはガンバレの日とか。
昭和11年、オリンピックで女子200M平泳ぎ決勝で、
前畑秀子選手が優勝、
ラジオ中継でアナウンサーが、
「前畑がんばれ」と連呼した日と。
このことはよく聞いていたものだが、
70年以上も前のこととは。
きょうこそは朝から快晴模様、
蝉の鳴き声がうるさいくらいだ。
2011/08/10
記念日
昨日は語呂合せでハリ、灸の日、
野球の日、薬草の日、
パーク(駐車場)の日等々。
しかしなんといっても長崎原爆の日、
日本にとっては忘れられない日だ。
折しもテレビで原爆投下の放映中。
B29の発進基地が放映されていたが、
初めて基地を知った。
今まで何となくB29が投下したとだけ納得していたが、
発進基地までは知らず。
マリアナ諸島テニアン島、
日本が統治していた島、
なぜこの島をアメリカは?
日本への飛行範囲が可能な島、納得。
さてきょうは根占・山川航路の本格的フェリーの就航、
大型船ではないが、従来からすると格段の差、
今までは積み残しもだいぶあったが、
今後は解消が期待される。
大隅半島の嬉しい1日のスタート、
今後の物流、人的交流の飛躍に期待したい。
天気も良さそうだ。
2011/08/09
やっと
台風9号がやっと完全に通過か、
しかし、通勤途中雨も、
どこまで変な台風か。
夜は懇談、帰宅途中にも小雨が、
???・・・
昨日は決算監査、
そして肝属郡町村会総会と。
びわ
本町はびわ茶の生産に力を入れている会社の本拠地。
全国各地にねじめびわ茶が店頭にあり、
健康飲料としては勿論だが、
我が町の情報発信としても大きな役目を。
川村妙慶氏の法話の中にも、
仏典の中に、びわは大変優れた薬効を持ち、
生きとし生けるものの万病を治す、
びわの樹は大薬王樹といい、
痛みを緩和してくれる植物でもあるとか。
凄い効能、
こういうものが身近にあるんですね。
たまにしか飲まないが、
常用がいいのでは。
きょうも曇天模様の朝。
2011/08/08
盆
1週間後は盆、
盆と正月、帰省する者との対面が楽しい時でもある、
反面、初盆で寂しいことも。
例年のことだが、
初盆宅を訪問、
高齢、病気等理由は様々だが、
やはりどこか寂しく悲しい。
終日強風、
夜になりだいぶ緩んだような。
長かった台風9号、
こういう台風もちょっと珍しいかな。
きょうは早や立秋、
昨日も猛暑の報道があったばかりだが、
きょうから残暑見舞いに。
曇天の朝だが、
風はなく穏やかに。
2011/08/07
七夕
月遅れの七夕、
昨夜は自治会での七夕作り、
年々参加者も少なくなる中で、
こういう事業は継続させたいものだが。
自治会員の健康を七夕に託して。
台風9号の速度が遅く、
いつもにない強風と雨が続く。
台風常襲地帯とはいえ、
まだ南にも不穏な雲の動きが。
まだまだ気が抜けない。
今朝は南大隅の自然がNHKで放映されたのだが、
うっかりミス、
ほんの数秒しか見れず。
予約という便利な機能があるのに、全く。
今日も強風の1日になりそうな感じ、
ゆっくりの1日になりそう。
2011/08/05
強風
台風9号の余波だろう、
非常に強い風、時に雨、
まともに来たら被害も甚大なものになるような大型台風。
幸い逸れてくれそうだが、
それにしても強い。
海空の便は欠航が相次いでいる。
台風10号もあるが、
これこそ影響がないようなコースだが、
自然のことわからん。
朝のうちは震災派遣隊の辞令交付、
一応これで派遣隊も終りになる。
合計21人の派遣となった。
鹿児島実業剣道部の合宿も終わったが、
来年以降も是非南大隅の地で合宿をお願いしたい。
賑やかなひとときだったが、
更なる奮闘を祈念!
昨夜は折しもNHK全国放送で、
鹿児島実業の新体操の模様が放映されていたが、
震災地に笑顔をもたらす演技、
よく考えたものだ。
見学者の笑顔が又素晴らしかった。
ひとつの光が見えただけでも成功では。
朝から強風雨、
今朝はちょっと早い出勤に。
2011/08/04
余波か
台風9号の余波だろうか、
太平洋岸は大シケ、
正に台風前という感じ。
ところが錦江湾はべた凪、
こうも違うもんか・・・
午前中はふれあいセンターにて、
ふれあいセンターに係る委員会。
振興策としての前向きな意見が出される中で、
今後、意見を集約し検討することに。
帰途中、いきなり路面がびしょ濡れに。
散布車かと思っていたら余りにもよく散布?してあり、
小さい路地までも。???
雨が降ったんだとやっと確認、
こういうこともあるんだなと。
正に局地的降雨。
お陰で夕べは涼しい風で、
寝心地抜群!
今朝も強い風、
まだ台風の余波だろう、
曇天の1日か。
2011/08/03
忙し
ちょっと忙しい1日に、
会合、打合せ等せわしい1日に。
室内ゆえ冷房管理の下、
さほど暑さを感じず。
一歩外に出ると、
照りつける太陽、
とても外での作業は・・・
途中パソコンが不具合に、
今時、パソコンなしでは仕事にならず。
稲盛和夫氏の名言から
短い人生の中で、最も楽しいことは、
自分の心の波長と合う人との出会いです。
よく人とのつながりを大事に思うのだが、
ちょっと似たようなことかな。
夕方から深夜にかけ断続的な雨、
この時期良くある気象だ。
慌てて窓を閉めることでした。
きょうも相変わらず猛暑日和の様相。
