南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2011/08/02

痛っ!

先日は終日草取り、草払い作業、
木陰を利用してランニング姿で。
夜になりくっきり跡が、
ひょっとすると・・・
案の定、痛みが。

風呂で湯をかけると痛みが。
陰の中で作業したのだが、
やはり猛暑の中、
太陽光線は凄い!

昨夜は友人宅の初盆に。
聞こえはいいが、飲みに。
本町特産品のびわ茶割りの焼酎、
つい飲みやすく、
気がついたら後悔の念でいっぱい。

どうもコントロールが出来ない^−^

久し振り寝苦しい夜に、
その筈、深夜から雨に。
たまには雨も欲しいところだ。

今朝は回復しており、
暑い1日になりそうだ。

2011/08/01

町づくり

土曜日はサンロイヤルホテルの前川総料理長と話す機会があり、
折しも前日、南州館の経営者の講演があったばかりで、
新幹線開業に伴いホテル戦争の激化と。

城山観光ホテル、サンロイヤルホテル以外のホテルは、
戦々恐々と。
まだまだ進出の動きがあるようだが、
この戦争の中で生き残る為には、
独自のプランで勝負するのだと。

前川総料理長も言われていたが、
常に仕掛けをしなきゃダメだと。

ある書物の記事を思い出したが、
町づくりは待ちづくりではダメだと。
なるほどだ。

さて、周囲は早期米の取り入れ作業にせわしく。
あと1週間もすれば綺麗になるのでは、
天気も良いし、台風9号が襲来せぬうちに済ませたいものだ。

きょうも超暑い様相の朝。

2011/07/31

あちこちと

金曜日から鹿児島市へ、
情報連25周年記念事業に参加、
懐かしい面々と再会、
こういう会もいいもんだ^−^

さて金曜日の朝、
地籍調査は前日済んではいたものの、
調査に同行。

山間部がほとんどだったが、
竹山のそれも背丈の倍以上ある道なき道を掻き分け前進。
加えて猛暑。

業務といえばそれまでだが、
超過酷な作業、
言葉がない。

しかし大事な事業、
根気よく1歩ずつの前進を願わずにはいられない。

先日の懇談会の席上、
運悪くグラスを割ってしまった参加者が。
スタッフの顔色の急変にはちょっと気まずい思い。

ホテルマンとしていかがなものか・・・
たとえ参加者に非があったにしても、
怪我は?とか大丈夫ですか?くらいの言葉はあってもいいのでは。

女性スタッフはさすがに優しく、
すぐさまふき取りや、
お怪我は?と尋ねられていたが。

昨日は中央駅近くの朝市に。
やっぱり活気がある、
どこからいらっしゃったのだろう、
おばさんたちが道路沿いでの販売風景、
こういう光景、ずっと続けてもらいたいもんだが。

きょうも猛暑日和の様相、
蝉のかん高い鳴き声がひときわ大きく。

2011/07/29

台風9号

又もや南の島に台風発生、
なんか今回のは本土を窺うような気配。

稲の収穫作業が襲来までに終わっておけばいいのだが。

午後は休み、
本日の地籍調査の下払いを。
ビーバーを背負い現場に行くや、
なにやら赤い調査済のテープが。

???・・・まさか。
確認すると終わっている^−^
家で通知書の確認をすると今日が調査日。

でも済んだことは仕方がない、
前回もだったが、
人の高さくらいまで伸びた木々や草、
調査が大変だったろうに、
申し訳ない。

要はかねてから整備しておくことだ、
納得。

夜は1学期?最後のミニバレー、
大笑いと大汗の連続、
9月再開だ。

帰宅後、飲めぬビールが実に美味かった!

きょうも猛暑日和、
鹿児島市へ会議の為。
接遇研修でサンロイヤルホテルへ職員を派遣中だが、
ちょっと覗いてみるか。

2011/07/28

台風8号

どうやら中国大陸へ進むようで、
まずは心配なし。
今のうちに稲刈りを終わらせたいものだが、
もうどこの田んぼもいつ稲刈りが始まっても不思議ではない。

1人、2人と稲刈りが始まれば、
バタバタと始まるのがこちらの稲刈り、
いつ始まるか・・・

天気は快調、
朝晩は冷たいくらいなのだが、
昼間はとても表現できないくらいの暑さ。

外での仕事、
考えただけでゾッとする、相当の重労働に。
しかし、しなければならない作業も当然ある。

全国あちこち、そういう労力のお陰で、
社会が循環していることも忘れてはならない。

いつものことだが、
外の木々は微動だにしない、
ぐんぐん気温が上昇するのだろうなあ。

2011/07/27

行財政視察

24日から長崎、佐賀方面に行財政視察、
主には行政組織の取組み状況だったが、
類似団体で最も職員数の少ない町。

どんな仕掛け、取組みなんだろうと。
大きな要因は面積が我が町の3分の1、
勿論辛抱も大きい。

やはり面積の大小により、
いろんな面に波及してくる。

又、高速道に近いこと、
鉄道があること、
空港が近いこと、
大きな魅力だ。

ただ、庁舎の狭さ、古さにはびっくり!
これも辛抱のひとつか。
近い将来立替の時期に。

うまく効率よい整備になるのでは。

さて、地デジ移行、
我が町はスムーズにいったろうか・・・

新聞記事から
地デジ移行による設備投資と、
広告費減少のしわ寄せがテレビ局の番組制作予算の減少に。

そのことにより、
マンネリ化したお笑いなどの、
安易な作りの番組が目立つようになった。
以上引用

ほとんどの国民が同じ気持ちでは・・・

青空の覗く朝、何度まで。


2011/07/24

体調不良

1昨夜から体調不良、
昨日は終日横に。
どうも昼のサバがちょっと気になるのだが・・・

しかし確信はない、
参ったなあ。

昨日は地籍調査に備えて、
境界の草払いをする予定だったが、
結局草1本もとれず、
調査に面倒かけることに、
申し訳ない。

夕方少し気分が良くなり、
庭の草取りを少し。
やれやれだ。

雑誌から
サイン
床屋さんのサイン、
中世ヨーロッパに遡る。

当時、血抜きの健康法があり、
浴場で行われており、
ついでに髭を削ったり、散髪したり、
つまり外科医を兼ねた理容師が居た。

サインの意味は赤は動脈、
青は静脈、白は包帯ということらしい。
なんか信じられない話のようなのだが・・・

さてきょうも快晴、
暑くなりそう。
きょうから行政視察の為長崎へ。

2011/07/23

模索

ひょっこり大阪在住の方が移住先の視察に。
西原パノラマパーク、風車、佐多岬、太平洋岸と、
本町の持つ雄大な自然を探索。

久し振り佐多岬に足を運んだが、
真っ青な海、地平線の彼方の島々、
自然には申し分ないが。

途中、西原では友人を案内する為に、
事前の調査にと若者が。
多くの人に南大隅の自然を知ってもらいたいものだ。

さて、移住検討中の方、
南大隅をどう思われたかな・・・

そもそも南の島を検討されていたようだが、
鹿児島市内の知人から、
南大隅に行きなさい!とか^−^

人とのつながりの大事さを感じることでした。

夜はちょっと体調悪し、
食あたりかな???
今朝まで本調子に戻らず・・・

超暑い1日になりそう。

2011/07/22

大忙し

昨日は土曜丑の日、
そもそもの起こりは、
平賀源内が鰻屋のために書いた客寄せの言葉からだとか。

全国の鰻屋、超多忙な1日では、
猛暑日が続きそうな気配、
今後どんどん繁盛しそうな。

この猛暑日で活気が出てもらいたいもんだが。

夕方は友人宅の通夜に。
増えはしないが減っていく人口、
食い止め策は・・・

機関紙から
孔子
為政者なる者は、
富が少ないことを嘆くのではなく、
格差のあることに心を痛めるべきである。

小泉政権はむしろ孔子の教えに牙を剥いた、
富を求めて競争し豊かな社会になると考えている。
しかし孔子は教え諭している、
格差のない平等な社会にすれば、
その社会は自然に豊かな社会になると。

ついでながら孔子は、
人口を増加させることよりも、
国民の生活を安定させることに、
為政者は心を腐心しなければならないと教えている。

というのも国民が安心して生活している国は、
自然に人口が増加する国だからである。
以上引用

う〜ん、なるほどだ。

きょうも猛暑日和の様相の朝、
果たして何度まで。

2011/07/21

台風6号はとっくに関東方面へ、
強風域もとっくに脱しているのだが、
なぜか涼しい風が、
時には強く。

台風の余波だと思うのだが、
果たしてどうだろう。

太平洋もだいぶ凪になったが、
この強風、なんだろう。

夜は知人の見舞いに、
というか飲みか。
ついつい・・・

ま、元気な様子で何よりだ。

M字
これは後ろからの光景、
出勤時よく見かける光景だが、
宮田小の新1年生。

上級生が両側に位置しての登校風景は、
綺麗なM字に。
実に微笑ましい光景だ。

よく校長先生も出迎え、
手を添えての登校風景を目にする。
きょうで1学期の終り、
たくましくなったかな。

きょうこそは風もない穏やかな1日になりそう。

2011/07/20

台風一過

台風6号、
非常に強い台風と恐れていたが、
?いつの間にという感じ。

今年は台風のコースがよく外れる、
いいことではあるが。

ただ稲の倒れがあちこちで見受けられる、
収穫作業が困難になるのかな。

錦江湾はまだシケ模様、
強風域が相当広かったから無理もないか。

雑誌から
首飾り
元来、男は闘争的で本性をむき出しにすると厄介な動物、
だから首を絞めることで抑制させ、
礼節をもってお行儀よく振舞え!と、
訓戒証なのかも知れない。

タシナミなどと気取ってはいけない、
牙を隠し持つ男が、
本音を他人に見られまいとするごまかし着用、
ぐらいに思ったほうが良い。

その証拠?
全て矢じりの形状が基本、ではないか。
以上引用

なるほど言われればそのとおりのような。

曇天ながら穏やかな朝、
このまま回復するのかな。

2011/07/19

のらりくらり

相当遅い台風6号、
同時に勢いもやや落ち、
夕方少しどしゃ降りのような感じだったが、
深夜には音無。

コースも相当逸れる感じに。
昨夜零時ごろは実に静かなひととき、
カエルの鳴き声がひときわ大きく。

午前中、浜尻〜竹之浦方面へ。
さすがに満潮時でもあり相当なシケ、
海の荒れはなかなか止まないが、
風雨は相当おとなしく。

過日の種子島の海岸、
台風前というのにサーファーが賑やかに。
サーフインの名所でもある種子島だが、
台風前のシケにどっと押し寄せるのは、
わからないでもない。

十分に注意してもらいたいもんだ、
なんせ相手は自然だから。

真横に位置する台風、
徐々に遠ざかっている感じで、
さほど影響はないようだが、
収穫前の稲が相当の被害になるのでは。

小雨模様の朝、
このまま台風一過になるのでは。

2011/07/18

やっぱり高い

土曜日は1泊で種子島に。
夕方買い物に、
種子島といえばナガラメ、
ちょっと覗いてみたがK7,800円、
う〜ん、相変わらず高い。

こういうの買う人、いるんだろうなあ、
ま、貴重品だから仕方ないかな。

高速船で、今話題の馬毛島を右に見ながらの船旅、
近いような遠いような・・・

種子島は子供が多い、
アパートの外では実に元気な子供の声、
聞いているとこっちまで元気になる、
我が地域周辺はほとんど聞くことのないこと、
実に斬新。

台風6号の接近で、
昨日は早い便で帰宅、
夜になり雨に、
そして強風。

今朝も徐々に風雨が強くなってきた、
明日、明後日まではこの調子かな。
(写真は桜島港から鹿児島市内を)

2011/07/16

知恵

三重県職員投稿
「ないものねだり」より「あるもの活かし」
要するに知恵を絞る。

地方公務員→地宝向夢員→知豊向夢員
「なぜ私か」でなく「私がやらねば誰がやる」の気概。
楽しみな、ワクワクする職員像。

なかなか思うようにいかないのが多いのだが、
でも、この気持ちだけは持続したいものだ、
気持ちがないと実行も出来ないし。

暑い1日、
台風前の静けさとでもいうんだろうか、
どうもこの連休に影響がありそうな。

きょうは種子島に行き、
明日帰る行程だが、
台風の影響がちょっと心配だ。

静まり返った穏やかな朝の様相。

2011/07/15

台風

どうやら6号が本土ににらみを。
週末に直撃コースだが果たして。
稲刈りも月末に始まろうかとしているところに、
襲来となると、
少なからず農作物への影響は免れ得ない。

今のところは全く前兆らしきものはないが。

午前中は佐多地区内を。
午後会議、そして終業、夜ミニバレーで汗だくと。

機関紙から
良いものが売れるのではない、
売れるものが良いものだ。

素材や品質がどれほど優れていても、
その商品が売れるとは限らない。

消費者がそれを手に取り、
利用する場面を想像し、
その状況に合うように、
上手に供給することが必要。

ものづくりは甘いものではないな、
相当、市場調査が必要だ。

きょうも穏やか過ぎるくらいの朝。

2011/07/14

日光

いい響き、
勿論、栃木県日光市もある、
有名なのは世界文化遺産でもある日光東照宮、
華厳の滝、奥日光、温泉等、
数えたらきりがない。

本題は栃木じゃなく、
焼酎の名称。
佐多地区内にあった焼酎醸造元、
そこで造られていたのが 日光

実に美味しかった焼酎だったよと。

又、郡地区にはヤマヅルという焼酎も。
これは自分らも記憶がある、
ただ現物は見たことはなかったが、
年輩の方々からよく聞いていたものだ。

今頃、この日光、ヤマヅル があったならば・・・
再生は出来ないものか・・・

帰宅後、テレビを見ていたら、
敗戦後の紙幣に聖徳太子が描かれていたが、
当時の占領軍が全て更新しようとしている時、

時の日銀総裁が、
聖徳太子は和を重んじる方だったと説得し、
以来40年以上日本国民を見守ったのだと。

時のリーダーの心意気だ。

さてきょうも猛暑の様相、
台風が本土に向かいそうな気配だが。

2011/07/13

観光客

川村妙慶の法話から
観光バスがお寺の前に止まり、
妙慶氏を訪ねられたそうだが、
あいにく休暇中で短パンにTシャツ姿。

ガイド曰く
「留守番の方でしょうか?妙慶さんはまさかおられないですよね?」と。
着替える間もない本人は、
「留守」を伝え、
ガイドは本人とは気付かず、次の地へ。

妙慶氏曰く、
お寺に参るというのは、
そこに住んでいる人を訪ねるとか、
美術品を鑑賞するだけではありません。

「本尊の前に座り合掌するということです」
ゆったりとした時間を。

観光客は本人の前でランチの時間が足りないとかで、
引き上げられたようですが、
少し礼が足りなかったようですね。

連日の猛暑、でも毎日のように昼間に雨が。
いい寒気か。

夕方は土手の草取り、
夏の花、ポーチュラカも数日の快晴で元気がなく、
たっぷり水を。

今朝も外の木々は微動だにしない、
何度まで上昇するかな。

2011/07/12

臨時会

議会臨時会、
先の農業委員選挙による議会推薦の議決、
これで委員全員が確定。

又、先の選挙による当選証書の授与も。

相変わらず暑い1日、
ちょっとクーラーの調子が悪いのか、
設定温度が高いのか、
腕がベトベト^−^

でも贅沢は禁物、我慢我慢!

白寿の詩人 柴田トヨ氏の「くじけないで」
まだ1ページも読んでいないが、
表紙にある本人の笑顔が、
なんとも心温まる雰囲気。

折しもテレビでも放映されていたが、
しっかりした口調にびっくり、
我々も頑張らんといかん!

きょうも穏やかな様相の朝、
暑い日が続き、熱中症に用心とか。

2011/07/11

釣り

校区ではゲートボール大会、
かねてはプロ並の腕前の我が坂元チーム、
???前日までとちょっと様子がおかしい。

夜の反省会でなぜ?
慣れぬ芝のコートで感覚が相当違うらしい、
納得。

ということで我々男性連は、
午後反省会用の釣りに。
久し振りの釣り、
炎天下ではあったが、風が強く、
しのぎやすく。

型は小さかったがよく釣れた、
やっぱり海はいい、釣りはいい。

反省会ではいろんな競技も大事だが、
こうして集うことが何よりだと、
納得だ。

きょうもうだるような暑さの気配、
この分じゃ、稲刈りも順調にいきそうだ。
きょうは議会臨時会。

2011/07/10

片付け

車庫とも物置ともわからないほどの散乱振り、
どうにか少しは形を整えたが、
しかし、棚を作らんことにはどうもうまく整理できん。

いつ棚がお目見えするか・・・

温度は恐らく30度超だったと思うが、
とても外での作業は昼間は厳しい、
でも震災地を思うと甘えが過ぎる。

緑のカーテンがやっと完了、
さて、すくすくと伸びてくれるといいが。

夕方はゲートボール練習に。
相変わらず賑やかな雰囲気、
1打ごとに大歓声と爆笑の渦。

その場に座り込んだり、
実に和やかな雰囲気、
大事にしたい雰囲気、光景だ。

さてきょうも天気は良さそうだが、
高齢者が多いゲートボール大会、
体調に気をつけないといけないが。

2011/07/09

あちこちと

鹿屋出張がてら町内をあちこちと。
いろんな人のいろんな意見が、
ありがたいことです。

勿論、即実行できるもの、実行せねばならないものは実行、
検討、先送り、却下等いろいろと。
まずは耳を傾けることだ。

夕方自治会のゲートボールに。
70歳超の高齢者が明日の大会に向けて猛練習、
ひたむきな姿、いいですねえ^−^

新聞記事から
ラグビー
起源は1823年

英国のラグビーという町の名のついた学校で、
フットボールの試合中に、
ボールを手で持ってゴールを目指したのが始まり。

楕円形は豚の膀胱が原形とか。

さて今朝は天気も回復の兆し、
まずは雨漏りの補修の1日か。

2011/07/08

寝苦しく

例年のことだが、
この時期はとにかく寝苦しい、
このことに疲れる、やや睡眠不足に。

副知事が前日から大隅半島の視察に。
昨日は南大隅町の視察、
さて、どんな印象に。

新聞記事 川柳から
・君の顔簡単だよと似顔絵師
・靴音じゃとても美人に聞こえたが
・いっそもう整形したら?厚化粧

機関紙から
ボランテイアは「主役」になってはいけない
東北学院大学生投稿
ボランテイア活動を通して大切だと感じたこと
「主役になってはいけないこと」
「被災者の心の痛みを考えながら活動すること」

この事態、現状は変えられないことであり、
まず1ミリでも前に進むこと、
少しでも人を助けること。

たとえ原型を留めていない泥だらけの物だとしても、
勝手な解釈で廃棄してしまってはいけないのです。
泥だらけでも、壊れていても所有者にとっては大切な物だからです。

ボランテイアをやればいいという簡単な問題ではなく、
「被災者の心の痛みをわかろうとする気持ちを持つことが大事」

以上引用
体験者の指摘は身にしみます。
我が町もきょうから保健師の派遣、
保健活動が主になると思うが、
しっかり心をサポートしてくれると思う。

さて、きょうも曇天模様。

2011/07/07

県北は相当な雨量のようだ、
お陰で南端は今年は雨量も心配するほどでなくホッとしているが、
最近の県北地域は警戒発令が頻繁だ。

大災害にならなければいいが。

午前中は佐多地区内をあちこちと。
ロードパーク内では割と大きな土砂崩れが、
重機での復旧作業が行われていたので完了したことだろう。

きょうは副知事の佐多岬視察もあり、
道路確保はしておかないと。

機関紙から
「効果的に肉体改造を行う為に」
肉体改造をするには、脂肪を減らし筋肉を増やす必要がある。

例えば、使われない部屋があったら、
その部屋は物置になってしまう。
しかし、その部屋を普段から使うようにすると、
物がたまらなくなり、部屋は物置でなくなる。

同じように脂肪がたまるだけになっているお腹周りを、
日々の生活の中で使うようにすれば、
脂肪はたまらなくなる。

まずは、腹ペコウォーキング、
右足を出した時→お腹を引っ込める
左足を出した時→お腹を出す

ということで1万歩歩いている方は、
5,000回のお腹の筋肉を動かすことになる。

早速実行だ!

きょうも曇天模様、
終日この様相の予報だが。

2011/07/06

逆戻り

ひょっとしたら梅雨に逆戻り、
という感じの1日、
特に朝は強い雨、
出勤時、びしょ濡れに。

そして夕方は回復、
快晴とまではいかなかったが。

農業委員会選挙告示、
時間までに定数の届出、
よって選挙なし。

昨年は大浜の船石川の土石流災害の日、
今年は雨こそ降ったものの、
昨年とは比較にならないほど雨量は少なく。

大浜地区は先の日曜日も独自の避難訓練を実施。

焼酎クイズその3
焼酎の語源
酎は濃い酒という意味だが、
焼の意味は?
1 飲むとみんな焼けるほど熱く語り出す
2 飲む前に焼酎を温めていたから
3 蒸留酒を作る際に熱を加える作業があるから

正解は3で、
酒は中国語で「チュウ」と発音されることから、
酎に変わったのではないかと言われているようです。

きょうも曇天の朝、
午前中佐多地区で所用を。

2011/07/05

さすがに

う〜ん、暑い、
半日のクーラーに、
どこも我慢比べか^−^

以前、クーラーが未整備の頃は、
腕の汗がきつく、机の上にタオルを敷いて事務を、
とるものでしたが。
相当昔の話か。

さて本日の農業委員選挙告示に先立ち、
選挙管理委員会。
前回は無投票だったが、
今回はどうなるやら。

焼酎クイズその2
ワインVS焼酎
血液サラサラ対策

1 ワイン
2 焼酎
3 同じくらい

正解は2で、
焼酎を飲むことでウロキナーゼという酵素が増え、
既に出来てしまった血栓を溶かす作用があり、
心筋梗塞、脳梗塞の予防に。

ワインは血栓を予防するには有効だが、
溶かす効果はないようです。

ということで我が鹿児島の焼酎、
健康維持に有効のようです、
ただし、適量を守るようにと・・・

今朝は昨夜からの雨がそのまま、
暗い朝に。

2011/07/04

斬新さ

土曜日から鹿児島市内での結婚式に。
昨年完成した結婚式専用の会館とかで、
1日4組までとか。

ホテルにない趣向を凝らしての結婚式、
ちょっと斬新さを感じた。
余計な心配だが、果たして結婚式専用で、
収支はどうなのだろう。

ただ、スタッフの対応はさすが!
という感じ。
文句のつけどころはない。

入口、ロビー内で何か探しているような人を見つけたら、
すかさず走りよっていき対応。
エレベーターの案内も、
案内しドアが閉まるまで頭は下げたまま、
徹底した接遇、感服。

天文館周辺のホテルに宿泊したのだが、
新幹線開業で中央駅周辺に流れている客の対策かわからないが、
以前とは違うホテルの様相。

ホテルにあったちょっとしたクイズ
焼酎を美味しく作る方法
1 先にお湯を入れる
2 先に焼酎を入れる
3 どちらでもよい

正解は1で、お湯と焼酎の温度差が自然に対流が生まれ、
口あたりがまろやかになり、香りも楽しめます。
恐らく県外向けの客対策だろう。

きょうは曇天模様の朝、
雨までにはならないだろうが。

2011/07/02

快晴へ

朝はどしゃ降りから夕方は快晴に、
とても朝の状況からは想像も出来ないようないい天気に。

久し振りランドで懇談、
夕日が実に鮮やかに。

午後は所用で辺塚に。
数箇所のカーブカット工事が、
より身近になるのも間近。

自衛隊の演習を少し覗いたが、
ヘリからの射撃訓練、
今年は震災の影響か訓練も若干縮小気味とか。

きょうは親戚の結婚式の為鹿児島市へ。
天気は快晴模様。

2011/07/01

きつく

う〜ん、やっぱり暑さはきつい、
何より湿度が高く、
夜の睡眠不足が辛い。

寝つきが悪く熟睡できない、
当分続きそうだ。

とはいうものの、
昨夜からポツリ降っていた雨が、
今朝は大雨に。

ただ、予報では午後完全に雨雲なし、
朝の雷雨は回復するとよく聞くものだが、
予報どおりなるか。

機関紙から
先手の挨拶でよりよい関係を築きましょう

「自分が変われば相手も変わる」
無愛想な人の態度に気が重かった、
「おはようございます」「こんにちは」

と挨拶することと微笑みかえることで、
相手も挨拶をし、微笑み返してくれ、
軽やかな気持ちに。

こちらからのちょっとした働きかけで、
相手とのより良い関係を築くことができるものです。
以上引用

確かにこういう状況はどこでもあること、
返事が返ってこなくても、
自分が元気よく挨拶するだけでも、
気持ちは晴れるのでは。

まだ降り続いている雨、
回復するかちょっと心配な空模様。

2011/06/30

暑い!

さすがに暑い!
でも我慢、南大隅は暑さが最適なんだから、
しかし何度までいったんだろう。

30度は優に超えていると思うのだが。

午後は自衛隊父兄会、協力会の総会、
自衛隊は国内外で常に危険を伴う、
それどころか生死に係る業務に従事されていることに対し、
改めて敬意を表したい。

特にこの東日本震災では、
自衛隊抜きには語れない多くの苦難と闘いながらの活動には、
ただただ感服するのみ。

隊員の中には家族が被災地域の真っ只中にあるにもかかわらず、
家族の安否も未確認の中で、
必死の救出作業に駆り立てるものは。

最愛の家族を思わない気持ちはないのだろうが、
その気持ちを押しのけて救出作業に没頭する姿、
そこには国を思う、住民を思う、
組織の力なのか。

まざまざと自衛隊の力を垣間見た思い。

さて梅雨明けながら、
夕方ポツリと。
程よい冷たさが。

きょうもうだるような暑さの予感の朝。

2011/06/29

梅雨明け

台風通過後、天気は回復したものの、
まさか梅雨明け宣言とは。
あと1回くらいは大雨らしきものがあってから、
梅雨明け宣言と思っていたが、
ちょっと拍子抜け^−^

いずれにしろ良かった、
昨年より22日早いようだ。
暑くてきついが、
冬の冷たさよりはまだましだ。

庁舎も午前中に30度超、
とうとう午後はクーラーにスイッチオン。

過日、テレビで元体操選手の具志堅氏が出演されており、
人はそれぞれ目標に向かって努力する、
目標達成後、それぞれ納得するのでなく、
更にその上の目標に向かって努力すべき。

全てに当てはまる言葉だ。

きょうも穏やかな朝、
予報では当分続く晴れ模様。

137 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る