南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2011/04/25

総会

我が自治会の総会、
既に1ヶ月弱経過しているが、
節目の会。

特に大きな変更はないが、
お互い頑張ろうと。

総会の懇談の中で、
11年前の敬老会のビデオ鑑賞を。
懐かしい面々が次から次と。
笑いの渦のひとときでした。

今でこそ寄合に出られなくなった方々がいる中で、
元気な姿が懐かしく、
これも活性化のひとつか。

豊田綱領
トヨタ自動車の豊田佐吉翁の言
「障子を開けてみよ、外は広いぞ」
奥深い言葉だ、
考えさせられる言。

さてきょうは風もなく穏やかな様相の朝。

2011/04/24

総会

いろんな団体の総会シーズン、
昨日は校区民会、
又、自分はテレビ組合に関しての総会。

これで一段落。

強い西風、帽子も吹き飛ばすほどの風、
この時期特有の風か。

元家跡の清掃、
う〜ん10数年ぶりか、
竹や雑木が生い茂っていたものを伐採。

少々すがすがしい光景に。

きょうは寒の戻りの特異日、
朝の状況では全く感じられない。
穏やか過ぎるほどの1日になりそう。

我が自治会は奉仕作業に、総会。

2011/04/23

趣味にしては・・・

昨夜は浜尻の野口さん宅に。
定年退職後に好きな海との関わりを持つ為に、
移住されてきた方。

地域によく溶け込まれており、
地区の青壮年団活動にも積極的に参加、
今年は地区の体育部の担当にも。

温厚なおじさん^−^
話には聞いていたのだが、
昨夜、家を訪問し、
家の中は魚類に関するものでぎっしり!

目を丸くするばかり。
どこを見ても何らかの海のものばかり、
いろんな疑似餌を作成中であったが、
これが又、実に精巧な作り。

正に匠の技、
これじゃ釣具店泣かせでは^−^
ここまでやるの という感じ。

本人曰く、趣味だから。
完全にこの域を超えている技だと思うが。
しかし、びっくりのひとときでした。

昨夜から下り坂の様相が、
今朝は降雨のあとが。
曇り空の中から、少し太陽が見え隠れする朝。

2011/04/22

一気に

雨の前兆か、生暖かい1日、
一気に夏模様の感じ、
ぼつぼつクールビズの時期かな。

地図情報説明会
いい地図ソフトがあるもんだ。
今般の震災で津波対策がクローズアップされてきたが、

立体画面にMを刻んでいき、
浸水箇所がMで表示される。

防災パップには極めて精度の高い、
利用価値大と確信した。
地域住民にも非常にわかりやすい、
防砂マップが作成できそうだ。

今日は22日、
夫婦の日の語呂合わせ、
加えて、よい夫婦の日だ。

これを機に円満な家庭の構築を。^−^

ちょっと下り坂の様相の朝だが。

2011/04/21

定時退庁日

我が町においてはこの4月から、
毎週水曜日を定時退庁日に。

それぞれに定時に退庁、
我が家の作業、地域の作業、
ウォーキングする者等いろいろ、

気分転換になればと。

過日、人間ドックに。
朝、受付をしていたら8時半と同時に、
どこからともなく号令が。

ただ今から受付を開始します、
そして職員は総立ち、
一瞬戸惑ったが、
「おはようございます」の一礼をして、職務に。

僅かな時間ではあるが、
朝から爽やかなひとときを。

毎年利用する病院なのだが、
昨年まではないことだったので、
いつからこういう形になったのか。

まずはいいことだ、
患者も気持ちよいことだろう。
朝の挨拶の大事さを痛感することでした。

きょうも快晴模様、
風もなく穏やかな1日になりそう。


2011/04/20

知人の紹介で鹿児島市の鍼灸院に。
肩、腰痛に長く悩まされている愚妻、
なんと脈診で既往症の病気を当たられたようだ。

目を丸くして医院を出てきて、
驚きの連続。
これが東洋医学とでもいうのだろうか、
自分も受診してみる価値があるのでは。

途中、集団下校の小学生の列が。
ふと先日のトレーラー事故を思い浮かべたが、
新1年生らしき、溌剌した歩きについ輝きを見出し、
無事故の毎日を祈りたい。

終日強風で冷たく、
例年この時期はこういう気象だ。
被災地は雪混じりとか、
相当な悪条件のようだが、
一刻も早い回復をただただ祈るのみだ。

今朝も快晴模様だが、やはり冷たく。

2011/04/19

報告

東日本災害派遣の第一陣が、先週末帰町、
昨日は早速、職員を前に被災地の現況報告。
なかなか実態が不明でもやもや感だったが、
少しは状況が判明。

新聞テレビ報道でわかってはいても、
自分の目で見る惨状は凄い状況らしい、
とにもかくにも復旧の前進を祈るのみだ。

京セラ稲盛氏の言
・出来ない理由を探すな!
・当たり前のことをしっかりやれ!
・寝ても覚めてもこうなりたい!という願望や目標を忘れるな!
・自分のアンテナをいつも高めに掲げ、ピカピカに磨いておけ!

このことが会社の急成長の鍵かな。
常に気の抜けない、
そして又、限りない探究心とでもいうんだろうか、
前へ前へという感じだ。

きょうは所用で鹿児島市へ、
ちょっぴり冷たい朝だが快晴。
派遣先の岩手も冷たい朝とか。

2011/04/18

どうにか

朝から曇天模様の気象が2日続き、
昨日もどうにか夕方までもてた。
お陰で家の周り等あちこち掃除ができ、
少しは片付いた感じ。

気候もよくなり気分転換も必要だ。

夕方から強い東風、
雨の予兆で少し落ちてきたりもしたが、
今朝は快晴に。

週刊誌から
五里霧中
見通しが全くたたないこと
ゴリ・ムチュウ
と読んでいたが、

どうやら ゴリム・チュウ
「五里霧」という一種の忍術をかけられ立ち往生すること。
この読みが正しいのだそうだ。

日本語は難しい。

きょうは語呂合わせで
良い歯の日、良い刃の日。
歯に悩まされている自分にとっては、
1日でも長く1本でも丈夫な歯を保ちたいものだ。

昨夜の雨上がりで快晴模様の朝、
予報も快晴、穏やかな1日になりそう。

2011/04/17

うららか

曇天模様の朝だったが、
どうにか終日穏やかに。
郡圃場は田植えもほぼ完了し、
成育が順調な様子。

昼間、伊座敷、さたでいランド方面へぶらり。
ちょっと霞がかかっており、
なかなかいい風景写真が撮れず。

午後は花園の手入れ、
さて、夏に向けてどんな花を植えるか・・・
とりあえずは整地を。

週刊誌から
200万人の病気
ギャンブル依存症、
世界保健機関が認めるれっきとした病気で、
国内に約200万人の患者がいるという。

この病気の克服を支援する施設が、
奈良に整備されるとか、
どんな施設、内容になるのだろう。

きょうも曇天模様の朝だが、
雨にまではなりそうにない。

2011/04/16

久し振りの雨、
それも本格的雨に。
田植え時期というのに水不足で、
農家は苦渋の毎日だったが、
これで一段落では。

さすがに外はカエルの大合唱、
当分はこういう状態だろう、
この時期仕方ないか。
又、心地よく聞こえたりと。

さて、スズメの鳴き声のうるさい朝、
これも時期を感じる光景だ。
間に爽やかな鳴き声も、
そうウグイスです、
この鳴き声が又格別!

どこからともなく聞こえてくる、
これも当分聞けそうだ。

曇天の朝だが、雨にまではなりそうにない気配。

2011/04/15

異常なし

2日間の人間ドック、
結果はお陰で異常なし。
いつもは体重が足りないと指摘を受けるのだが、
今回はなぜか、まあまあよかろうと。

確かに若干は増えてはきているが。

夕方、時間がありホテル周辺をウオーキング、
海沿いでもありいいコース、
歩く人、走る人、散歩する人、犬と共に歩く人等。

いろんな光景が目に飛び込んでくる、
周辺は木々がいっぱいなのだが、
なぜか落ち葉が少ないというか、綺麗。

ちょっと不思議な光景、
町内会の方々でも掃除されているのか?
錦江湾を横目に手ごろなコース、
利用者が多いことだろう。

機関紙から
役所の宴会
コンビニ、居酒屋、ファーストフードが学生アルバイト先、
居酒屋のアルバイト学生には役所の宴会が嫌われているという。

従業員に対し、
サービスを受けるのが当然という態度を示すらしい。

これでは職員の前にまず人間失格だ。
やれやれという感じだ。

曇天の朝、
下り坂の様相だ。

2011/04/13

仲良く

新学期が始まり1週間、
新入児童の姿があちこちに。
上級生と仲良く登校しているが、
やはり体が小さい分、
ランドセルが重たく感じられてならない^−^

しかし、みんなと登校している姿は実に微笑ましい、
楽しい学校生活のことだろう。
事故にあわず、怪我もなく、健康で毎日過ごしてもらいたい。

機関紙から
ブレーカーのスイッチ
昔は全部上に上げるとオン、下がオフ、
ヨーロッパのホテルは下に下ろすとオン、上がオフ、

日本はアメリカと同じにしたとか。
特に決まりがあるわけではないようだが、
今は横になりつつあるとか。

時代の流れか。

きょうから人間ドックのため鹿児島市へ、
9時までの受付、
いつもより1時間強早い起床、
自分にはとてもきつい時間だ^−^
さて検査結果はいかに・・・

外はまだ真っ暗だが、
予報では快晴だが。

2011/04/12

黙祷

震災1ヶ月、午後2時46分、
それぞれの職場で被災者のご冥福を祈り、
1分間の黙祷。

日本全国、一瞬動きの止まった時。

夕方には又、大きな余震が。
いつ平穏な生活に戻れるものか、
この余震により又、被害もでたようだが。

本町から支援の2人の職員も活動3日目、
大量の救援物資の仕分け作業に従事しているようだが、
どうも通信の規制があるのか、
自由にやりとりがうまくいかない。

とにかく被災地のために活動してもらいたい。

夕方は同僚の訃報が。
約2年間の闘病生活だったが、
病には勝てなかった。

10日前訪問した際は、
元気な姿だったゆえに、
信じられない気持ちだ。

健康のありがたさを痛感。

過日、町外の方から役場での親切な対応にお礼の言葉が。
くれぐれもよろしくとのことだったが、
相当心に残る対応だったのか。

行政にしてみれば当然のことなのだが、
これを又励みに、職員一同、
親切丁寧な対応に努めたい。

今朝も又、快晴模様の空、
雨の気配は全くなし。

2011/04/11

うたた寝

昨夜はいつの間にかテレビの前で熟睡、
目が覚め、時計を見たら11時、
一瞬、午前?午後?曜日は?・・・

しばらく時を経て、
夜の11時を確認、
そして明日は仕事なんだと。

この時期、1年のうちでも最も過ごしやすい気候、
ほぼ連日こういう状況、
ついつい熟睡してしまう。

さて、世の中にはカイゼン万博なるものがあるようだ、
カイゼンといえばトヨタと思いがちだが、
いろんな職場での取組みが発表されるようだ。

事務処理の効率化の取組みのようだが、
発表の詳細を知りたいと思い、
ネットで調べるも、まだ調整中とか。

知りたい内容だ。

昨夜は自治会の役員会、
いよいよ新年度スタート、
高齢化の中、動く町づくりを目指して!

きょうも雲ひとつない青空の朝、
ちょっと水不足が心配なこの頃だ。

2011/04/10

歓迎会

先月末お別れし、
ちょっぴり寂しい校区だったが、
昨夜は転任の教職員歓迎会。

人数は減ったが、
校区の司令塔、
いる人間でとにかく頑張ろう!

どの校区も人口減で悩みは共通、
校区全体で一致団結し、
盛り上げよう!

知人宅の年忌に、
この機会は人との出会い、再会の場に、
懐かしい面々と。

対面時は全くといっていいほどわからず、
時と共に次第に面影が甦り、
昔の面影と重なってくる。

超遅い起床、
外は快晴中の快晴、
穏やかな1日になりそう。

2011/04/09

雨に

曇天から次第に雨に、
気温は下がらず暖かい、
これだけでもありがたし^−^

雨の前、根占地区で林野火災、
幸い延焼を免れ鎮火。
しかし、周囲は林野、
枯れ草等がびっしり。

もし風などがあったらどうなったろうと。
野焼き、慎重には慎重を喫してもらいたいなと。

夕方には消防幹部会、
今年度の事業計画等の協議、
今後粛々と計画にのっとり事業の推進を。

昨日は被災地の本部から、
具体的な救援物資の依頼が。
肌着、レトルト食品の依頼、
こちらではピンとこないが、
なんでも揃う幸せをありがたく思うことだ。

2,3日以内に集約し来週には送付することに。

天気は回復し快晴模様の朝、
年忌、夜は校区の歓迎会の1日に。

2011/04/08

夫婦問題カウンセラー

上手にいく夫婦家事分担のコツ、
夫を家事上手に育てるテクニック、
「依頼」と「文句」を分ける

妻が料理をするかたわらで、
夫はゴロ寝してテレビ。
妻は思わず「ちょっと手伝ってよ」
と声を上げました。

この時妻は、困っているから手伝ってほしいのでしょうか?
それとも、自分だけが忙しくしていることに腹をたてているのでしょうか?

依頼と文句を一緒にすると、
夫は妻が何を言いたいのかわかりません。
夫に依頼する前に妻は夫にどうしてほしいのか、
気持ちを整理することが必要です。

その上で、夫にしてほしいことを、
手短に言うようにしましょう。

以上引用
確かにちょっとした言葉使いですね、
うまく使い分ければ夫婦円満というわけか^−^

しかしいろんな職があるんですね、
どういう研究の仕方なんだろう。

穏やかな1日、
田植えは急ピッチ、
郡圃場はもう少しといったところ。

きょうも曇天模様の朝、
少し暖かい予感。

2011/04/07

入学式

いよいよ新学期のスタート、
入学式、大泊小への出席。
1人の入学式だったが、
元気いっぱいの児童。

体育館に大きくこだまする声、
楽しみな今後と感じた。
各学年1人ずつ、全校児童6人だが、
元気いっぱい楽しんでもらいたいもんだ。

寒の戻りの特異日とか、
しかし暑い1日に、
自分としてはありがたい1日に。

と、思っていたら夕刻根占地区で林野火災、
どうも野焼きらしい、
空気が乾燥し切っているので、
お互い細心の注意をしなければ。

曇天の朝、
気温は確実に上昇気流へと。

2011/04/06

自治会長会

23年度スタート、
町内109自治会長の集まり、
約半数が交替されたようだが、
この1年、自治会振興の為頑張っていただきたい。

夕方は消防本部会、
1年間の行動計画の協議。

いろんな組織が新年度スタート、
総会が賑やかな時期に。

被災地の宮城では避難先で100歳を迎えられたとか、
厳しい環境の中で、ホットな話題だ、
益々、元気でいてもらいたい!

桜が満開、眩しいほど、
しかし散るのも早い、
花見には最適だが、
今の状況じゃ、とてもそういう気分には。

昼には佐多大泊自治会の役員の方々が義援金を。
町長室で贈呈をし、他の義援金と共に被災地へ送ることに。
ありがとうございました。

さてきょうから新学期、
交通安全運動もきょうからスタート、
学校前での街頭立硝、
いきいきした子供の表情、
少しでも元気を貰う感じだ。

天気も快晴模様、
学校も好スタートか。

2011/04/05

いよいよ

東北地方への震災支援事業に、
来る9日から職員を派遣することに。

大隅半島4市5町で取り組んでいる事業で、
今後1週間交替で切れ目なく派遣。

とにかく、どんな作業でもいい、
役に立つものがあれば。

昨日の会議では、
被災地からの要望は肌着と保存食。

水道が完全でなく、
洗濯の出来ない状況のようだ。
新聞テレビでしかわからない被災地の現況。

今回職員自ら出向き、
作業に従事することで、
より正確に詳細な状況が把握出来そうだ。

家でネットを開くと、
義援金と支援金の違いは?と。
なるほど素朴な疑問だ。

きょうは自治会長会、
義援金、救援物資のお願いも。

天気は快晴が続く朝。

2011/04/04

BCP

聞き慣れない言葉だが、
この震災で事の重大さが。
事業継続計画、いわゆる企業が自然災害、
テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合に、

事業資産の損害を最小に留め、
復旧時間と対応策などを定めた包括的な行動計画。

このBCPにより効を奏した会社があるようだ。
日頃からの分析、想定は極めて大切な業務であると痛感。

さて午前中は友人宅の葬儀に、
午後は帰宅するや、鹿児島市まで孫らの送り。

悪天の特異日であった昨日、
朝のうちはハズレであったが、
夕方になりどんピタリ。

よくあたるものだ、
でも少し水不足で田植えも思うようにならない状況だったので、
めぐみの雨か。

今朝も曇天模様。

2011/04/03

本物か

よく暖まった、
ちょっと過ぎるくらいの感じ、
ほんとによく晴れ上がった。

孫らが帰ってきても、
さほど相手もしてしてやれずにいたが、
ようやく午前中海岸に遊びに。

せいぜいそれくらいの相手しか出来ず。

午後は買い物とかで鹿屋へ、
何かと時間がかかるもので、
気がつけば9時過ぎに。

3人の孫、大変だ、
自分の子供、こうだったかな?^−^
といいながらきょうはお別れ、
ぐっと静かになることだろう。

賑やか過ぎと静か過ぎ、
難しいなあ。

きょうは悪天の特異日とか、
曇天ではあるが雨にまではなりそうにない。
午前中は友人宅の葬儀に、
その後、孫らの送りか。

2011/04/02

新年度

23年度スタート、
どの職場でも新年度のスタートに関わる、
セレモニーがあったのでは。

仕事始めの式、
気を新たにしてのスタート。
とにかく前へ前へ。

新年度スタートにあわせたかのように、
実に暖かい1日、
車内では太陽光線が痛いと感じるほどに、

いよいよこのまま暖へ向かうかな。

報道では震災派遣の自衛隊員の訃報が。
頼みの自衛隊、少々気掛かりだ。

町でも直、派遣が開始される模様に。
どういうお手伝いが出来るのかわからないが、
可能な限り対応したい。

きょうも快晴模様、
外ではトラクターの音があちこちから、
田植えの準備だろう。

2011/04/01

年度末

22年度の終り、
あっという間の1年間、
そして、23年も早や3ヶ月。

とにかく早いの一言に尽きる。

昨日は別れの日、
どの職場でも涙のひとときだったことだろう。
こればかりは仕方ないこと。

しかし又、次には出会いがある、
楽しみに待つことも大事か。
本町においても恒例の送別会、
大いに盛り上がったひとときでした。

機関紙から
長野県泰阜村長の言
できない説明をするより、やる方法を考えよ

23年度スタート、
新たな気持ちで!

穏やかな新年度スタートの気配の朝。

2011/03/31

機関紙から

新しい制度が始まる時、
国へわからないことは聞かないでほしい。
聞けばだめだといわなくてはいけないことが、
いっぱいある。

わからないことは聞かないでやってほしい、
住民が幸せになることだったら、
それをだめなんて我々は言わない。

これは中央省とのやりとり、
こういう大きな人間もいるんだ、
こういう積み重ねで制度はより良く、
住民サイドに沿ったものになっていくのだろう。

転退職のシーズン、
あちこちでお別れの挨拶が、
きょうは我が町も辞任式。

天気は良過ぎるくらいの快晴模様。

2011/03/30

新幹線

28日から大阪へ出向いたが、
つい先日開通した新幹線を利用したが、
折からの大震災。

予想通り客足は極端に鈍く、
帰りの便もやはり寂しい乗車率。
震災復興が軌道に乗らなければ、
ちょっと期待が出来ないのでは。

1昨日は鹿児島を離れ、
大阪で起業活躍されている方と話す機会を得たが、
起業の志に感服、やる気だ。

又、関西県人会の副会長ともお会いすることが出来たが、
実に風格あり、重みのある言葉に接することが出来た、
ありがたい!

昨夜は、正月以来の孫らが家へ、
少しの間、賑やか?騒がしく?に

きょうも快晴模様、
3月も残り2日と。

2011/03/28

続くなあ

どうも寒が続くなあ、
例年のことだが、
もう少し暖があってもいいような気がするのだが。

被災地の冷たさは、こういうもんじゃないだろうし、
それからすると我慢。

昼前から残業、
年度末、何かと多忙だ。

田んぼではジャガイモの収穫作業が急ピッチ、
もうすぐ田植え準備に入り、
水路が開放されるため、その前の作業。

ジャガイモより人の数が多いのではと思うくらいの賑やかさ。

さて今朝も少々冷たく、
きょうは所用の為大阪へ、
いつもより若干早い起床。

2011/03/27

帰郷

1週間前から避難されていた、
関東地方からの家族6人、
昨日帰途へ。

まだまだ不安定な状況ながら、
帰郷することに。
安心安全な生活を祈るのみだ。

錦江湾、太平洋岸をぶらり、
どこも田植え準備で大忙しだ、
いよいよ1週間前後かな。

苗も田んぼの片隅に。

昨夜は校区の教職員異動による送別会、
出会いがあり別れがあるのは常、
しかし、やはり別れは辛いもんだ。

転任地でも今以上に頑張ってもらいたい!

きょうも穏やか過ぎるほどの朝の天気だが、
どうも冷たさがきつい感じ。

2011/03/26

最終議会

3月議会の最終日、
そして地震対策の協議、
いよいよ本町からも第一陣が。

4月7日から1週間の予定、
今後人選を進め、
未曾有の災害を目の当たりにすることに。

とにかく情報が足りない、
テレビ、新聞報道でしか得る機会がなく、
歯がゆい思い。

冷たい1日、
早朝から田んぼはジャガイモ収穫作業、
佐多が終り、根占、錦江町へと北上。

品不足の状況下、
本町の新ジャガが被災者のもとへいかないものか。

今朝も天気は最高だが、
冷たい!
東北地方は更に冷たいだろうに。
被災者は十分な暖がとれてるのだろうか。

2011/03/25

卒業式

大泊小への卒業式に、
2人の卒業式ではあったが、
元気がいい!

爽やかな卒業式、
ほんとに子どもは元気印だ!

印象的だったのは、
5年生まで在籍し、
6年時は障害の関係で転校したのだが、

ふるさと大泊小での卒業式に出席したい願いがあり、
両親と出席。
学校の粋な計らいで卒業証書も授与。

感動の卒業式、
3人の児童は今後の抱負を、
実に頼もしい未来の夢、
正に無限の力を感じたことでした。

午後は物産館整備に伴う、
プロポーザル方式での委託者選定会議、
プロゆえそれぞれ特徴ある提案。

この案件で、町の躍動感が生まれたらと。

きょうは最終議会、
天気は快晴模様、
東の空が真紅に焼け、朝日が。

140 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る