南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2011/03/24

ぐっと

朝、冷え込み、
少し厚着での出勤。
ところが昼間の車内は、
つい上着を1枚脱ぐほどに。

?春、いや夏?と思うくらいの暑さに。
しかし、東北地方はどうだろう、
こんな気候だったらいいだろうに。

北の避難生活での冷たさを思うと、
ちょっと贅沢な気候の南大隅。
1度でもいいから東北地方の気温上昇を望みたい。

朝一番に地震災害に対する支援策の協議、
何が出来るか、何をなすべきか等、
今後チームを編成し協議することに。

さてきょうは、小学校卒業式、
自分は大泊小学校の担当、
曇天模様で冷たく。

2011/03/23

議会

3月議会一般質問、
6人の登壇、
やはり東日本太平洋沖地震関係の質問が多く。

まさしくこれは対岸の火事ではない。
本町のように3方を海に囲まれている中で、
いつ起こっても不思議ではない。

又、急傾斜が多いとはいえ、
集落は海岸ぎりぎりの僅かな平野部に集中、
避難場所の日頃からの確認は大事なことだ。

ハザードマップの作成を痛感。

そのほか財政、乗合タクシー、ふれあいセンター、
道路問題等の質疑。

又、鹿屋市においては、
大隅半島での職員派遣について協議、
早急な対策を。

あの想像を絶する悲惨な状況を考えると、
幸せな大隅半島、
お互い協力し、少しでも力になっていきたいものだ。

青空の鮮やかな朝だが冷たい。
この分じゃ、東北地方は相当な冷え込みか。

2011/03/22

雨に

終日小雨、
夜になりやや本降りに、
その分、暖かくなってきた感じ。

このまま春へ・・・と祈念!^−^

終日残業、
帰途中、大泊経由で帰宅、
ふれあいセンターに立ち寄ったのだが、
お客さんは閑散と。

今の現況じゃ無理もないかな、
日本の有名な観光地も軒並み入込み減とか、
当分、こういう状況は続くだろうな。

全国各地でイベントの中止や縮小が報道されているが、
影響は全ての産業へと波及、
なかなか思うに進まない復旧作業だが、
とにかく着実なる復興を祈るのみだ。

物流ラインも徐々に復活しているとの報道、
動きが急速になるのを期待したい。

きょうは議会一般質問、
曇天模様の朝だが。

2011/03/21

田んど

恒例の田んど、
要するに水路清掃、
郡圃場に関係ある世帯が総出での水路清掃。

雨の予報がどうにか持ちこたえ、
水路も綺麗に。
いよいよ1週間後くらいから、
田植え準備の光景に。

ブランドでもあるジャガイモ、
今年は相次ぐ雪、霜の被害で、
ちょっぴり玉が小粒で少なく。

値はいいようだが品物がない、
農家にとっては歯がゆい思いだ。

花園のパンジーが鮮やかになってきたのだが、
同時に雑草も堂々と。
草取りで鮮やかに一変、
きっとドライバーも心の安らぎ、
目の保養になると思う。

夜は自治会総会、
役員改選もあり、新しいスタートに。
人口減少はあるが、とにかく活性化を。

どうやら曇天の1日になりそう。

2011/03/20

日増しに

東北地方の被害は日増しに大きく、
亡くなられた数も正にうなぎのぼり。
まだまだ不明者が多数、
一体どれほどの数に。

結末の見えない今回の惨状、
相当な長期戦、
ただ避難者の極寒の中の対策を、
どうにか出来ないものかと。

大隅半島内では、
市町長が協議し、
保健師の派遣を決定。

避難所での体調管理に尽力していただければ。
昨年の我が町での避難生活でも、
各地から来町していただき、
避難者の苦痛緩和に力を注いでもらった。

一刻も早い支援の手を差し伸べたい。

昨日は終日残業。

きょうは地区の田んど、
いよいよ田植えシーズン到来。
天気は下り坂の予報だが。

2011/03/19

避難

神奈川から2家族6人の来町、
一時、佐多地区での避難生活に。
直接の被災者ではないが、

やはり物流が極端に悪く、
停電等で生活のリズムが相当狂ってきているようだ。

昨日は又、埼玉のほうからも問い合わせがあったようだが。
町としても可能な限りの支援を町民と一体となって、
推進したい。

報道では連日極寒と聞くが、
一時的にでも暖かい南の地で過ごせたらと。

昨日は自治会理事会の開催、
ここでも会として義援金の決定をいただいた、
ほんとにありがたい。

一刻も早く、何らかの役に立てば。

きょうは曇天、
下り坂の様相。
圃場はジャガイモの収穫作業で大忙し。

2011/03/18

対策本部

地震による支援対策本部の設置、
町長を本部長とし、
まずは義援金、救援物資、住居の提供等の事業を。

既に義援金活動については、
各グループ等で活動が始まっているが、
今後は本部が中心となり、
活動することに。

救援物資についても、
いろいろ申し出があるのだが、
交通事情等の関係で送るに送れない状況。

県と密接な連携をとり、
より充実した救援物資の確保をしたい。

住居については、
昨日、東京から2家族6人の一時避難の連絡が。
きょう南大隅に到着の予定。

いつまでかわからないが、
現場が落ち着くまでゆっくりしてもらいたい。

今朝も天気は良いがちょっぴり冷たく、
被災地は極寒と聞くが、
避難所の条件は特に厳しいだろうが。

暖をとるにもとれない余りにも厳しい条件、
一刻も早い交通事情の改善を願いたい。

2011/03/17

支援

既に町内では各機関、
町内会、グループ等で地震災害に対する、
支援の輪が日増しに広がりつつある。

とにかく遠く離れた最南端の地ではあるが、
どういう支援が可能なのか庁内で協議。
受入に関するもの、
又、情報等発するもの等、
チームを組んで取組むことに。

夜の報道でも、
物資が極端に足りないようだが、
かといって、届くまでに相当な日数を費やすとか。

この交通事情等考慮すると、
うまく届くか不安だ。

最南端の地では、
宅急便が関東方面の荷物の受付を中止したとか。
ちょっと先が心配だ。

夜は自治会の監査、
そして20日は総会、
いよいよ総会シーズン。

曇天の朝、
冷たさは変わらず。

2011/03/16

品切れ

地震による物流に異変が。
最南端の南大隅でも食料、電気関係の品が、
店の棚から姿を消しつつ。

こんな遠い所でなぜ?
と思っていたら、
どうやら義援品としてやら、
友人知人、親戚等へ送るためのようだ。

我が子も東京から乾電池と食料の要請、
停電で厳しい状況とか。
早速、町内の店に出かけたら、
2店でやっと12個の電池。

ま、これだけでもましのほうか、
次入る予定は未定とか。

佐多郡の店でも、
乾電池が一瞬にしてゼロに。
これも送るためとか。

テレビを見ていると、
避難所での深刻な食料不足のようだが、
ちょっと歯がゆい思いだ、
どうにかならないものなか・・・

さて今朝も快晴模様、ちょっぴり冷たく。

2011/03/15

募金活動

東北地方の地震に対する募金活動の開始、
日増しに被害は大きくなるばかり、
想像もつかない災害になっている。

昨年は土石流災害で全国各地から、
心温まる物心両面にわたる支援をいただいた。
恩返しというわけではないが、
被災地の状況を見ていると、
何かしなければと。

それにしても日を追う毎に災害規模は膨らんでいく。
一体どこまで。

小雨がぱらつく1日、
やや暖かく、
このまま春へ一気にいってくれないものか・・・

今朝も青空の覗く光景だが。

2011/03/14

東風

又雨の予兆か、
朝のうちはパラパラと小粒の雨、
快晴になり車内は蒸し暑く。

夕方になり強い東風、
予報も雨だが。

いっこうに進まない災害復旧、
一体どれ位の規模になるのだろう、
想像もつかない惨状。

各国からの応援隊も続々来日しているようだが、
こういう時こそスクラム組んで。

午前中は念のため庁舎で待機、
午後は地区の田んど。
僅か30分くらいしか参加できなかったが、
いよいよ田植えシーズン到来。

ちなみに田んどとは正確な表現か不明だが、
こちらでは田んぼに水を引くための水路清掃、
恒例の事業です。

さて青空の見える朝、
予報とは食い違い、
やや暖かく。

2011/03/13

待機

終日、地震による庁舎での待機、
深夜までを覚悟していたが、
20時過ぎ注意報に。

やれやれというところ、
ただ本町でも大泊の検潮所で90センチを記録したが、
徐々に低下、平らに。

全般的には全くの被害なしで経過、
しかし、被災地の惨状は言葉では表せない状況。
ただただ国をあげて復興に取り組まれることを祈るのみだ。

ここにきて不安をあおるチェーンメールが飛び交っているようだが、
こういう時になんと心ない行動を。
どうしたもんだろう、ため息だ。

今朝は昨夜からの雨が。
予報は回復へだが、少々冷たく。
町内の海岸線を巡視に。

2011/03/12

大地震

びっくりの連続、
正に映画を見ているような光景、
まさかこんな光景が日本であるとは。

東北地方を襲った地震による津波、
自然の脅威をまざまざと見せ付けられた感じ、
多くの死傷者が出ているようだが、
実数は残念ながら、時の経過と共に更に膨れ上がるのでは。

とにかく一刻も早い救援・救助活動が必要なんだろうが、
映像を見る限り手の施しようがない感じだ。
着実な復興活動を祈るのみだ。

昨日は本町でも50センチ超の潮位を観測したが、
日常生活に影響はない。

今朝も東海岸を巡視してきたが、
大きな変化は見られない。
ただ、自然ゆえ、いつなんどき思いもよらない、
変化が生じるとも限らない。

とにかく巡視を継続し、
自然を見守るしか。

曇天ながら穏やかな1日になりそうな気配だが。

2011/03/11

別れ

やはり冬は別れが多い、
病気、事故、突然の病と・・・
午前中は知人の葬儀に。

かねて町内を巡回する機会が少ないため、
こういう葬儀の席では久し振り会う面々が多く、
懐かしく語り合うことでした。

午後はせっせと事務処理に。

なかなか暖が来ない、
こらえ切れないような寒ではないが、
朝晩はどうしても暖房が必要に。

いつまで続くことやら・・・

夜のテレビでドラッカーのマネジメントを。
来週1週間連続で放映されるようだ、
これは必見!
参考になるものが盛りだくさん。

今朝も快晴模様だが、
少し寒が。

2011/03/10

ホッと

車内はポカポカ、
つい窓を開けるほどに。
ところが外に出るとひんやり、
どういう気象かよと。

先のCT精密検査に、
結果は異常なしと。
やれやれ。

ただし、3ヵ月後に再精密検査と。
 
夕方は知人の通夜に。
惜しい人物、
もっと長生きしてもらいたかった人だ。

長い闘病生活だったが、
大変だったろう、
とにかく惜しい人物。

夜は異常なしの結果で、
ほろ酔い気分に。

さてきょうもちょっとヒンヤリの朝。

2011/03/09

3月議会

どうも寒が緩まない、
終日冷たく。
暖房も入らず、じっと我慢の1日。

3月議会のスタート、
補正予算、各条例改正等、
施政方針、23年度予算案上程と。

予算はきょうから委員会での審議に。
限られた予算の中で、
いかに効果を生み出すか、
活発な議論で方策を生み出せれば。

きょうは先のCT検査による精密検査のため鹿児島市の病院へ、
果て、どんな診断が下るやら・・・

天気は申し分ない快晴模様だがやはり冷たい。

2011/03/08

痛みが

きつかった登山翌日、
夕方になり足が痛み出した。
朝のうちは何事もなかったような感じで、
すいすいと歩いていたのだが。

ついに夕方に。
無理もない、相当きつかったのだから、
ま、ゆっくり足の静養を。

あの打詰コミセンでの反省会、
おばちゃん達の元気な姿、
みんなで取り組んでいる姿、
元気が出、貰う光景だった。

辺塚地区では日曜日釣り人の行方不明が。
昨日は陸海からの捜索、
残念ながら悲しい結末に。

楽しい釣なのだが、場所によっては生死は紙一重、
お互い細心の注意を。

さてきょうから3月議会、
23年度施政方針等。
天気は快晴模様だが冷たく。

2011/03/07

疲れた

う〜ん、何年ぶりだろう、稲尾岳登山、
打詰自治会の恒例の登山に久し振り参加、
雨の予報ながら、
どうにか下山までは持ちこたえてくれた。

下山後、コミュニテイセンターでの、
反省会の頃は本降り。
やれやれというところ。

しかし、きつい登山だった。
以前の登山はそんなに疲れは感じなかったのだが、
これが歳なのだろう^−^

参加者は県内外から、
これが又いい出会いだ、
ほんとに山好きの人達ばかり。

会話を聞いていても思わず吹き出してしまう、
この登山は縁をもつイベントのようだ。
反省会でのイノシシ汁、焼肉、赤飯と豪勢に。

それも地域の方々、総出、
いい交流、ずっと続けていたらと。

今朝も曇天、ちょっと回復は望めそうにない空模様。

2011/03/06

元気市

今年もいつもの元気市が鹿児島市のドルフインポートで。
県内半島4市町合同開催だが、
やはり南大隅のブースが商品も多く人出も多い。

スタッフの皆さん、だいぶお疲れだろう、
きょうまでだから、とにかく頑張ってもらいたい。
それより品物不足で、
今朝運搬されるようだが。
嬉しい悲鳴だ。

所用で鹿児島市内をあちこちと。
先般、バイクで大隅半島に出かけたと。
大隅から薩摩半島をみて、
絶景に感動されたようだ。

ただ、大隅半島側に何か仕掛けが足りないと。
正に言われるとおりなんだが・・・

さて今朝は早くから防火訓練が島泊で。
ただ今6時、
今から現場へ。

2011/03/05

びっくり!

いい気分で飲んで帰宅するや、
先に検診した病院から封書が。
CT検査結果通知、
要精密検査。

う〜ん、これにはちょっと意外というか、
信じられないというか・・・
かといって、精密機械による検査結果、
今更どうこういう問題でもない。

精密検査を受け、診断を待つことに。

冷たい1日、
夜は一層の冷たさに、
自然現象、どうにも出来ないし、
自分たちでそれなりの対応に。

今朝も雲ひとつない空、
所用で鹿児島市へ。

2011/03/04

寒い!

さすがに庁舎も暖房が、
勿論車内も暖房が。
本格的冬に?
夜になっても更に寒が強くなった感じ。

加えて強い西風、
予報では来週は更に冷たくなるとか。
春近しというのに全く・・・

夜はミニバレーで大笑いと大汗かくも、
止めた途端に冷たく。
冬実感!

昨日はひな祭り、
子どもがいないとついヒナ飾りもなく。
この日は蛤はよく聞くが、
チラシ寿司もかな、
友人から貰い受けていたが。
どういういわれだろう。

冷たい朝、
又、着物が1枚多くなる、
快晴ではあるがとにかく冷たい!

2011/03/03

やっぱり

予報どおり冷たく、
最近の天気予報はピタリ当たる、
といえば少し失礼に当たるかな。

それにしても正確さが更に増している感じだ。
今度こそこの寒波までかな・・・

川村妙慶氏の法話から
言葉
例えば心の中で腹がたったとします、

すると「あなたに対してムッときています」
といったらどうでしょう。
相手は傷つきます。

逆に傷つくことを言われました。
それに対し、傷ついたことを言わないと、
気がついてくれないこともあります。

そんな時、私は黙ることにしています、
その沈黙の中でお互いが何かに気をつける、
そんな時間も必要な気がするのです。

以上引用
こういうケースは現代社会では氾濫しています、
今一度、確認、注意!

曇天の朝、
さて気温はどうなるのだろう。

2011/03/02

感激

1年ぶりの山川・根占航路の再開、
やはり1便の入港は感動。
乗船客には特産品の贈呈、
船長らには花束贈呈と。

簡単な就航再開のセレモニー、
今後の末長い継続と繁栄を祈念!

目の前に見える薩摩半島が遠く感じていたが、
今後は身近な存在に。
人・物の交流が盛んになることを期待したい。

早速、山川名物の特産品を取り寄せ、
就航祝いを?^−^
こういうの大事です!

天気は快晴だがちょっと冷たい朝。

2011/03/01

1面トップ

南日本新聞1面にでっかく、
1年休止状態にあった、
山川・根占航路がきょうから再開と。

今度こそ永久的な運航を祈らずにはいられない、
間近に迫った新幹線開通、
プラスはあってもマイナスは絶対ない。

どんなことがあってもこの航路の、
確立を期待したい。

昨夜は同僚宅でちょこっとした?飲み、
笑いの渦^−^
翌日へ向けての元気の源だ。

又、昨日はバカヤローの日とか、
当時の吉田首相が発言したのはよく聞いていたが、
昭和28年の出来事だったようだ。

そして解散となったようだが、
選挙結果はどうだったんだろう。

さて快晴の朝、
3月の始まり、
山川・根占航路も穏やかなスタートが出来そうだ。

2011/02/28

下り坂

とうとう午後は雨に、
たっぷりウォーキングを稼ごうかと思ったのだが、
なかなか歩数が増えない。

朝、早起きをすればいいのだろうけど・・・^−^

旬の便りが。
友人からふきのとう、竹の子を貰い受け、
大自然の恵み、ありがたい、
旬の味、いかに。

よもぎは団子や餅に使うため、
田んぼに摘みに。
仕分け作業に夜までせっせと。

慣れぬ作業、どこが痛いやら・・・

今朝も曇天模様、
予報も雨に、
ただ冷たさがなくホッと。

2011/02/27

強風

前日とはうって変わって強風、
東風、太平洋は白波が。
こういう時は天気は下り坂。

朝のうちは久し振り坂道のウォーキング、
やはりきつい!
かねての運動不足の影響。

そして自治会花園の清掃、
少しはましになったかな。

午後は職員互助会のグラウンドゴルフ大会、
いい交流の場、
ちょっと飲み過ぎ感も・・・

今朝は昨日からの強風がそのまま、
ビュービューと間断なく。
まだ雨にはなっていないが、時間の問題か。

2011/02/26

ぐっと暖かく

実に穏やかな1日、
風もなく雲もなく、
うららかな1日でした。

錦江湾もすごくべた凪、
久し振り超静かな海を。
夕方、西の海に沈む太陽の陰に船の光景がなんといえない、

気温もだいぶ上昇たようだ。
ただ予報ではもう1回寒波が来るとか・・・

夕方は自治会寄合、
参加者が少なくなりつつある、
ちょっと寂しい気持ち。

今後とも、減るはしても増えることはない現状、
どの自治会も似通った状態、
深刻な問題だ。

いろんな形で寄合に参加する仕組みづくりも必要だ、
月1回の住民が集う機会、
うまく活用したいものだ。

きょうも快晴模様の朝、
しかし風が強い、下り坂の様相か。

2011/02/25

客商売

過日、鹿屋市内で昼食に。
勿論、店に入るなり元気というか、
爽やかというか、いらっしゃいませの声。

う〜ん、やはり声か。
主人はせっせと料理を、
ドアが開いた音で、
いらっしゃいませと。

同時に従業員の方も、
これが不思議と騒がしくなく、
心地よい声、なぜ?

とかく寿司屋店なんかでは、
威勢の余り騒々しく感じたもんだが、
声の質もあるのかな?・・・

とにかく美味い昼食のひとときでした。

昨日は午前中佐多地区をあちこちと。
雨上がりでもあり、透き通った風景が目の前に。
特に大中尾からの錦江湾の風景は格別!

今朝は雲ひとつない青空、
まだお月さんが真上に。

2011/02/24

診察

CT検査、
結果は2週間後位のようだ、
レントゲン検査で発見しにくいのを、
これで発見がより正確にと。

果たして結果はいかに・・・

終日小雨が降りっ放し、
来月にかけ、こんな天気が続くだろうなあ、
よくこの時期は土木業者泣かせに。

以前のような冷たさがない分、まだましだ。

ここ数日パソコンの調子が悪い、
画面が踊ってしまい、四苦八苦。
う〜ん、ぼつぼつ寿命かな・・・

夜は餅つき、
孫のふみもち用に、
地域によっては、
踏むのと背負うのと両方する所もあるようだが、
我が地区は踏むだけのようだ。
要は健やかに育つことを祈るのみだ。

一升餅とも言われ、
「一升」=「一生」をかけたもの、
一生食べるのに困らない様に、
一生健康で健やかに育ちますように、
一生円満に過ごせますように、
という祈りが込められているとか。

さて雨上がりの朝、
青空が少し覗いているが。

2011/02/23

じっくり

久し振り机に終日、
といっても、午後一時支所へ。
だいぶ事務処理が進行。

いつものことだが、
夕方の西の空を焦がす太陽、
なんともいえない光景、
ちょっと贅沢なひとときだ。

さて今朝は雨が本降り、
県下一周駅伝大会の最終日で根占からのスタート、
選手にとってはきつい1日か。
郷土の声援を背に頑張ってもらいたい。

きょうは年休で県立鹿屋病院へ、
なんでもCT検査、
レントゲンでは判明しにくい病気が、
CTでくっきりとか。
ちょっと怖い気もするが、

自分の体のこと、思い切って受診に。

141 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る