南風日記
管理人の日記。
2011/02/22
ぐずつき
どうも朝方から霧雨、
前日からの天気が尾を引いている感じ、
午後は予報どおり快晴に。
前日の祭りがこんな天気だったらと・・・
夕方は西の空が程よく焼けて。
川村妙慶氏の法話から
本当の救い
池に父と母が溺れています
どちらから助ける?
「勿論母から助けるべき」
「夫婦の絆を第一にすることが大切だから、
母から助けるべきだ」
僧は、相手の条件を問うより、
すぐに飛び込んでまず近くの方を助けるでしょう。と、
本当の救いは相手の条件を問わないことです。
以上引用
実際起こりそうな問題、
人間、その時は必死で救出に向かうだろうし、
僧が言われたような行動に出る筈だが。
先の南大隅検定、
昨日合格通知が配布された、
今後は町の案内人に!^−^
さて今朝は東の空から穏やかな太陽が。
快晴の1日か。
2011/02/21
御崎春祭り
2日目の祭り、
いよいよ1年ぶり姉妹の再会の日。
あいにく朝から小雨模様、
午後からの神事が始まる頃は、
幸いに霧雨に、
大降りでなくホッと。
穏やかな再会が出来たのでは。
雨のせいか人出も昨年からするとちょっと少なめか。
でも神事の頃は、
一時的に所狭しと人の波。
午前中はジョギング大会、ウォーキング大会も。
この頃は小雨模様、
選手の皆さんは冷たく大変だったろう。
今年はウォーキングも実施されたのだが、
次回以降のためにやはり沿道に花が欲しいところ。
又、休耕田もあるので、
集中的に花の植栽が必要だろう。
加えてちょっとした地域のもてなしもあればと。
我々校区民の課題として思うことでした。
夜は反省会、2次会まであったが、
さすがに前日のダウンがあり、
やっとの思いの反省会でした^−^
今朝は雨は上がっているが、
曇天模様の空。
2011/02/20
御崎春祭り
2月の第3土日に開催されている御崎春祭り、
以前は曜日に関係なく19日、20日(はつかいち)に実施されていたのでが、
超久し振り「はつかいち」という感じ。
午前6時御崎神社へ、薄暗い中神事が厳かに執り行われ、
一路、田尻、大泊、外之浦、間泊、竹之浦、古里、郡へと。
途中、御崎神社の庭、
駐車場、ロードパーク内では2ヶ所、
南方へ向かっての神事があるが、
どういう意味なのか?(勉強不足)
田尻、大泊までしか見れなかったが、
田尻では地域の女性連だと思うが、
ご飯等のもてなしを。
大泊では2ヶ所神事があるが、
1ケ所は五穀豊穣、
1ヶ所は大漁祈願だそうだ。
それ以降の集落でも同じような神事が執り行われるが、
家内安全、五穀豊穣、大漁祈願なのかな?
午後は同僚の結婚式へ、
そして地元で2次会をやったのだが^−^
なんとなんと悪酔いをしてしまい、
我が家へ直行。
我が家では洗面器を枕元に安静^−^
参りました。
余りの悪酔いに昨夜は断りなく帰ってしまい、
今朝、御礼の電話をすることでした。
しかし、参ったなあ。
当分、飲みは控えましょう!^−^
今朝は間断なく降り続く雨、
大降りではないが終日この調子では。
ぼつぼつ会場へ行くことに。
2011/02/19
穏やかに
真っ青な空、
雲の見当たらない1日、
程ほどに暖かく。
このまま寒に逆戻りしないように祈りたい^−^
午後は大分日田市から消防研修のため来町、
遠い所からなぜ?
昨年の災害で広く知れ渡ったからかな?
ま、いろんな所から人が来てくれることはありがたい。
さて、いよいよきょうから御崎祭り、
いつもになく早い朝、
佐多岬まで行くので、これで失礼。5時15分なり
天気はいいのかな?
外はまだ真っ暗で何もわからない。
2011/02/18
雨
県下一周駅伝大会用の幟旗が雨に濡れ、
それでも程よい風でたなびいて、
さすがに上着が1枚少ない1日でした。
暖房も久しぶり稼動しない日に、
一雨ごとに暖かくなってくれればいいのだが。
機関紙から
TPP(環太平洋パートナーシップ)の議論が盛ん
「アジアの成長を取り込む」
という日本の新成長戦略は正しいが、
TPPがそれに資するというのは疑わしい。
TPP交渉に参加する9カ国のうち、
日本が2国間FTA(自由貿易協定)を、
結んでいないアジア地域の国はゼロだから。
特にアジアの中でも成長著しい中国やインド、韓国は、
TPPに当面参加しないから、
TPPに参加することで、
「アジアの成長を取り込む」ことは、
出来ないし、
「参加しないと取り残される」ことも起きない。
以上引用
TPP報道に関しては、
テレビ等で何となく聞き流していたが、
なるほど。
果たして今後どういう方向になるのだろう。
今日も曇天模様の朝、
どんな1日になるか。
2011/02/17
旗
県下一周駅伝大会の幟旗が雄川沿いに、
カラフルな旗が、
冷たい西風にたなびいている。
1週間後はこの地から、
鹿児島市へ向けスタート、
本町出身の高校生も出走するようで、
益々楽しみだ。
健闘を期待したい!
テレビではかいわれ大根が、
大根になるだろうかと実験、
結果は2ヵ月後に立派な大根に。
新発見、びっくり!
ちなみに字は「貝割れ大根」と書くそうだ。
夜になり本格的雨に
予報では今日も終日雨に。
そのせいか少し暖かい感じに。
2011/02/16
村おこし
機関紙から
村おこしの極意
お金の「円」を追えば、
人との「縁」は」薄れ、
人との豊かな「縁」を結べば、
「円」は後からついてくる。
これは和歌山での梅による村おこしの経緯。
正にその通り、
人とのつながり、
これなくしては何もなし得ない。
正に人生の入口だと尾思う。
快晴模様の1日、
夕方は雲ひとつない大空に月がくっきり、
スッキリ感。
ちょこっと飲みに・・・
今朝も冷たい朝、
曇天模様。
2011/02/15
小雨
低温に小雨、
これには参るなあ、
終日冷たく、更に夜は冷え込み。
恐らくこの冬最後の冷え込みと思うのだが・・・
川村妙慶氏の法話から
人間関係
会話をしていてかみ合わない時がある
「そんなことわかってる」
「今頃気がついたの」
「あなたは間違っている」
こう言われると突き放された気持ちに。
「私は皆わかっている」
そういう時は自らを是とし、
周りの人を排除している姿なのです。
このことを無明という、
今日も「知らなかった」
そんな受け入れ方で生きると、
もっと人間関係が潤滑になるのかも知れませんね。
以上引用
人の一言、優しくなったり、暴力になったりと。
天気は良さそうだが、
相変わらず冷たい朝だ。
2011/02/14
検定
南大隅初めてのふるさと検定、
ふるさとを見つめ直すいい機会、
又、南大隅に縁のある方や、
全くの町外の方も受験。
ありがたいですね。
さて皆さん結果はいかに、
受験者数は200人弱、
この人々が南大隅の案内人になり、
もてなしの町を背負っていただけたらと。
受験後、あちこちで答え合わせ、
一喜一憂の声、
この光景もつきもののひとつ、
お互いに更なる飛躍を期待したい。
午後は休日ながら消防幹部会、
連休中で恐縮だったが、
部長以上の団員が出席していただき訓練。
地域の安心安全の要、
ありがたい!
さて小雨の朝、
ちょっぴり冷たさが。
2011/02/13
再び
久しぶり寒波が。
時折、白いものが混ざったりと、
超冷たい1日に。
8時からは御崎祭りに伴うどんひら坂の草払い、
10時半からは神輿を田尻まで移送。
どんひら坂は西風を全く受けず、
汗ばむほどに。
ところが、田尻へ行ったところ、
西風をもろに受け、
強さ、冷たさにびっくり。
これじゃ何も出来ないなと。
こんなに強い地区とは。
朝からの草払いには、
最近帰省された方が奉仕作業を聞きつけ参加。
今後もこういう形の作業に積極的に参加したいと。
ありがたいことです、
とかく自分本位になりがちなところに、
こういう気持ちを聞くと元気が出ます。
きっと神様も喜ばれることでしょう^−^
午後はコタツの番に、
こうも冷たいとお手上げです。
さてきょうは地域を知る試験、
各地で行われている南大隅版ふるさと検定。
天気はいいようだが冷たさは変わらず。
2011/02/12
でっかく
南日本新聞に本町佐多出身の川越学氏の紹介が、
1Pびっしり。
嬉しい限りだ、そしてたいしたもんだ。
今後ともランナーの裾野を広げていただきたいもんだ。
他の紹介者もだが、
故郷への恩返しという思いが強い、
ありがたい!
やや寒が戻ってきた感じ、
太陽がほとんど顔を覗かせず、
ちょっぴり冷たく。
自治会花園の清掃、
いつもにない寒波が続いたせいか、
どうも勢いがない。
途中、追肥もしたのだが、
さほど効果もなし。
折角の道路沿いというのに。
暖かくなり勢いづくのを期待したい。
きょうは御崎祭りに伴うどんひら坂の清掃作業、
いよいよだな。
2011/02/11
雨に
夕方から久しぶりの雨、
たまにはいいか、
恵みの雨になればと。
午前中は佐多へ、
上村に行くも留守、
又、人と出会うこともなく。
途中、郡小へ、
御崎祭り、卒業式等と忙しくなる時期かな。
夕方は根占駐在連絡協議会、
管内の事件事故等の報告があったが、
まずは穏やかな状況、
安心安全な地域といったところ。
そこにはボランテイア組織による、
日頃からの巡視活動も見逃せない。
地域は地域でといったところだ。
住民と警察署との連携の重要性痛感。
今朝も曇り空、
外からは携帯中継局の整備の為の、
ボーリング工事の音か、賑やかに。
2011/02/10
学習
前日から起業の指導にあたっている
サンロイヤルホテル総料理長の前川シェフ、
昨日は職員向けの講演をしていただいた。
民間の厳しさ、難しさ等、
いろんな角度から実話をもとに講演。
一生懸命やる気のある者は、
それなりに結果が出ると。納得。
何やらエコノミー症候群になっているとかで、
歩行もままならない状態での2日間の指導、
故郷のために感謝感激です。
機関紙から
化学物質過敏症
日本の発症者は70万人。
予防策として、
合成洗剤を石鹸に、
殺虫剤、消臭剤、芳香剤を使わない、
パソコンやプリンターからも有毒化学物質が出ているので、
換気が必要。
又、スポーツや入浴で新陳代謝を活発にし、
有害物質を体外に出す。
以上引用。
目に見えないものですが、
現代病のようなものか。
きょうは下り坂の様相の朝。
2011/02/09
穏やか
1ヶ月前の超冷たい日々が嘘のよう、
こんなにも急に変わるものか、
ほんとに信じられないほど、急激な寒の緩み。
昼間の車内はとても窓を閉め切ってはおられないほど、
額にはいつの間にか汗が^−^
ひょっとしたらこのまま春、夏へか。
1昨夜から来週に迫った御崎祭りの練習が。
さてどんな調子だろう・・・
又、昨夜は遠く関東から御崎祭りを見に帰省との電話。
ありがたいですねえ。
昨日は雇用創造推進事業の一環で、
地元出身のサンロイヤルホテル総料理長前川シェフが、
本町での指導。
起業を期待したい!
きょうは語呂合わせで、
服の日、福の日、肉の日、
そして風が吹くで、風の日も。
今朝の様相はちょっと風の日にあってるような。
2011/02/07
被害
昼に田んぼに。
ブロッコリーに栄養剤だろうか散布作業、
隣のブロッコリー田にはヒヨドリの群れが。
今年の異常な現象のひとつだが、
既に葉っぱは相当な被害が。
せめてここだけの被害で済むといいのだがと。
対策に網が張ってあったが、
焼け石に水とか。
葉っぱを食べられると、
実が大きくならないと。
う〜ん、打つ手なし・・・
それでもどうにかしなければと。
農家の苦痛・・・
遅蒔きの菜の花がようやく花も咲き、
あちこちに葉っぱの被害が。
てっきり虫と思いきや、
よくよく見ると鳥の糞、
ヒヨドリ!
正にこれもお手上げ!
さてきょうも快晴模様の朝、
冷たさは徐々にこらえきれるようになったが。
2011/02/06
春へ
暖かくなった、
春はそこ!という感じ。
しかし、この気候の急激な変化にはびっくりだ。
ただし、予報ではもう1回寒波がくるようだ、
大体が、寒は御崎祭りまでと昔から言われている、
あと2週間、じっと我慢だ^−^
昼は伊座敷の時海丼食べに。
自分にはちょっと多過ぎるので別メニュー、
案の定、満腹で調子悪いと^−^
1回は食べたかったようで、
これで満足だろう。
新聞紙上には異動欄に本町出身者が、
刑事部長の大きな見出し。
嬉しい限りだ。
最南端の小さな町の出身者が、
でっかいことをやってのけた。
今までの頑張りに敬意を表したい。
今後とも、県民の安心安全のために頑張ってもらいたい。
さてきょうも相当遅い起床、
天気はまあまあというところ、
ぼつぼつ動くか。
2011/02/05
立春
梅があちこちで咲き始めています、
最近の超冷たさから急激に春へ、
昨日もホットな1日。
立春、ふさわしい1日。
夕方は予報どおり雨になったが、
バレイショ等にとっては恵みの雨に。
恐らくこのまま春へ向かってくれるだろうなあ・・・
今朝も暖かい朝、
上着が1枚は不要になるほど。
ここ数日飲みが続いたが、
休日でもありゆっくりしたい^−^
ロードパーク内の彼岸桜はまだだろうか、
あとで出かけてみることに。
2011/02/04
へそくり術
過日、現代のへそくり術がテレビで。
そのトップがポイントカードとか、
全く理解しかねる順位だが、
その極意は、
・100円単位でもクレジット決済
・インターネットフル活用
・1つにまとめる
だそうだ。
昔は本にはさむとか、
額縁の裏とか聞いていたもんだが、
全くの様変わり。
この積み重ねが家計上からもいいのかも。
さて昨日は厄払いで神社に。
今まで42歳が最後と思っていたら、
還暦もらしい。
確かに神社には厄年と。納得。
ということで、今年1年無事過ごせるように!
今朝も穏やかな様相の空。
2011/02/03
暖かいとはいえ
急激に春に近付いたとはいえ、
やっぱり冷たさはほどほどにあるような。
まだまだ2月、
というか、最も寒い時期だ。
無理もない、あと1ヶ月、
じっと我慢か。
昨日は役場職員で若くして病に侵され、
やむなく退職となった職員が挨拶に。
でも前向きな姿勢、
元気を貰い、考えさせられることでした。
新聞記事から
倫理とは普遍的なものでなければならない。
自分が暴力を振るうなら相手も暴力を振るうことを、
許容しなければならず、
特定の個人や集団にだけ当てはめる倫理なんてあり得ない。
以上引用
今の政治状況のことだが、
果たして今後どうなることやら。
きょうも天気は良さそうだ。
2011/02/02
春に
月末の積雪から一転快晴に、
それも暖かく、
余りの変化に戸惑いも。
この変化、何なんだろう・・・
大中尾峠は車も通れない状況だったのだが、
1日にしてこの変貌ぶり、
春を思わせるような天気。
昼間の車内ではつい上着を脱ぐほど、
自分にとっては非常にありがたいことだが。
この暖かさで傷ついたバレイショも、
一気に勢いを取り戻してもらいたいものだ。
1昨日から鹿児島市へ。
昨日はサンロイヤルホテルへ、
接遇等の研修協議のため伺ったのだが、
入るなりどこからとなく、
いらっしゃいませの声が。
エレベーターに乗り込もうとすると、
先に乗っていた社員が外に出て招き入れて、
社員は途中の階で降りられたのだが、
戸が閉まるまで外で笑顔での送り。
正にこの接遇、
支配人と協議する中で、
やはり第一歩は声を出せるかどうかだそうだ。
なんでもないことのようだが、
そういうもんなんだ。
今朝も快晴模様だが冷たい朝、
時間と共に暖かくなるのかな。
2011/01/31
予報どおり
やっぱり来た、
予報がずれ込んでいたが、
夕方になりピタリ。
何と雪がパラパラと、
風が冷たいというか痛いというか、
とにかく年末から冷たい日が続く。
昨日は生涯学習大会、
それぞれ学習の成果品展示も。
実は自分も申請だけはしたのだが、
結局1回も出席することなく、
今年こそはと・・・
発表ではオープニングに大中尾小教職員による太鼓、
いやー迫力満点!
授業の合い間の練習だったろうが、
よく頑張られたなあ。
城内小の英語劇も又、実に楽しかった。
宮田小では昨年の土石流災害を発表、
これもじ〜んときたなあ。
どの学校、団体もほんとに素晴らしい発表、
所用により全ては見れなかったが、
皆さん素晴らしい発表だったようだ、
今朝は積雪、
冷たかったはずだ。
2011/01/30
草払い
予報の大寒波が徐々にずれ込んでいるが、
冷たさは格別だ。
風も強く顔に当たる冷たさは何とも・・・
余りの冷たさにコタツの番に、
でもそうもしておれず、草払いを。
やはり体を動かせば少しは温まる、
何より久しく草払いをしていなかったため、
草が人の高さまで。
定期的な草払いが必要なのだが。
みかんの木
見事にヒヨドリからやられた、
人の手より巧みな技、
びっくりする!
お手上げ?^−^
今朝は遅い起床、
全国的に恐らく同じ現象では。
でも感動の時間、
最高の夜でしたね。
太陽も輝いている朝、
サッカー優勝を祝福しているような・・・
予報では明日にかけて冷たくなるようだが。
2011/01/29
降灰
朝の錦江湾、
馬籠の坂から見える開聞岳が全く見えず、
???どうやら新燃岳の灰のようだ。
強い北風に乗って果たしてどこまで飛ぶのやら。
小雨がぱらつき車にべたつきと、
厄介なものだ。
今朝の新聞では種子屋久でも観測されたようだ、
当分続くのかなあ・・・
ヒヨドリの野菜被害をよく耳にする、
先般も車で走っていると、
野菜畑付近を通ると、
物凄い数のヒヨドリが一斉に飛び立つ。
ちょっと今まで見たことのない光景が次から次と。
山に餌がないのかなあ???
収穫前のタンカンにも被害が出てきているとか。
さて大寒波の予報ではあったが、
そういう気配のない朝だが。
2011/01/28
臨時会
国の経済対策に係る補正予算等の審議、
少しでも町の経済活性化になれば。
22年度も余すところ2ヶ月強、
何かと忙しい時期になるかな。
昼間は所用で佐多へ、
ちょっぴり暖かいような。
でも昨夜の天気予報では週末に雪とか。
今でも霜害等でバレイショに大きな被害があるのに、
これ以上の寒がきたら大変。
害がないことを祈るのみ!
マネジメントから
成果とは百発百中のことではない、
成果とは長期のものである。
間違いや失敗をしない者を信用してはならないということである。
それは見せかけか、
無難なこと、
下らないことにしか手をつけない者である。
人は優れているほど多くの間違いを犯す、
優れているほど新しいことを試みる。
以上引用
さて、きょうも冷たいが天気は良さそう。
2011/01/27
文化財防火デー
かれこれ56年の経過、
この日が定められ、いろんな取組みがなされ、
長い年月を経過。
全国あちこちで訓練が実施されたと思うが、
本町でも佐多、根占2地区で実施。
あってはならないことだが、
やはり日頃からの訓練が大事。
いざという時はやはり経験。
松下幸之助語録
長年のツケを払うとき
戦後30年間、政治の仕組み、教育のあり方、
又、お互いのものの考え方、生活態度等、
いろいろなムダや非能率が生まれ増大してきた。
それが積もり積もって物価をジリジリと押し上げ、
とうとう今日の事態を招来したのである。
お互いに考えるべきことを考えず、
改善するべきことを改善してこなかった。
長年のたまりたまったツケがまわってきたのである。
誰が悪い、かれが悪いと責めあっている時ではない、
そのツケはそれぞれの分に応じて払わなくてはならない。
その覚悟を真剣に持つことができるかどうか、
それが極めて大切な点だと思う。
以上引用
経営者の感覚が全ての国民にあったなら・・・
快晴の朝、しかし冷たい。
2011/01/26
寝不足
昨夜の日韓サッカー、
歓喜に酔い、少々寝不足の朝。
とにかく良かった、強かった日本。
昨日は姶良市から昨年の土石流災害の研修に。
地形が本町に似た急峻な所が多いようだ、
公民館長が主なメンバーだったが、
参考になれば幸いだ。
夕方は自治会の寄合、
来月の御崎春祭りに向けての取組み、
寒さも御崎祭りまでとよく言われるが・・・
事業仕分け人の言
「事業のために組織」があってほしい、
しかし
「組織のために事業がある」
こういう部署があるようだ。
これだけは改善してもらいたいものだ。
機関紙から
人の姿勢で学んだこと
「高い目標に向かって挑戦すれば、
たとえ失敗してもその経験が手に入る。
小さな成功でも得るものは大きい、
大成功ならもっと素晴らしい。
どう転んでも挑戦しただけのことはある。
挑まなければ何も得られない」
以上引用
まずはチャレンジだ!
きょうも快晴模様、
週末は又雪模様の予報だが。
2011/01/25
歌之助師匠
昨日は商工会主催による新春講演会、
昨年は口蹄疫、災害と続き、
沈んだ町の経済を年明けを機に、
再起を願い頑張ろうと。
90分間の講演、
笑い声の絶えなかった90分間、
参加者皆さんが元気を貰ったことでしょう。
人生笑うこと!
又、昨日は根占地区において行方不明者の捜索も。
前日からの冷たさの中で安否が気遣われたが、
夕方無事発見。
人間強い!と思うことでした。
感動のひとときでした。
冷たさは少〜しは和らいだかなと感じるが、
まだまだだ。
2月の御崎祭りが峠かな。
青空は見えているが、
風の強い朝。
2011/01/24
駅伝大会
昨日は都道府県対抗男子駅伝大会、
選抜女子駅伝北九州大会、
町駅伝大会と正に駅伝大会日。
都道府県対抗は前評判の高かった鹿児島チームだったが、
20位に沈んでしまった。
途中までしか見れなかったが、
目まぐるしい順位変動に一喜一憂。
女子の駅伝は鹿児島の神村学園が見事2位、
南大隅出身の薬師選手の走りはどうだったんだろう。
町駅伝大会は14時スタート、
3区での応援に待ち受けたが、
それぞれ地域の期待を背に必死の走り、
タスキのリレー、やはり感動だ。
先頭にバイク隊、
これも又、見応え十分、
いろんなバイクあり、ありがたい応援だ。
果たして結果はどうだったんだろう。
昼間は親戚の年忌に、
夕方はグループの味噌加工に。
亀壷仕込み、
いい風味に出来上がっているようだ。
夕方から小雨模様に、
午前中、花園に追肥を施したので、
いい湿りになったのでは。
きょうは快晴の予報。
2011/01/23
頭痛
久しぶり終日快晴、
冷たいながらも、
やはり太陽が顔を覗かせているのはホットな感じ。
OB宅に。
過日妻が入院し、現在は回復、元気な様子。
話を聞いていると、
頭を突かれたような衝撃が一瞬走ったようだ。
そして救急車で病院へ、
一命を取り留められたようだ。
今回の経験から、
頭痛があるときは迷わず受診するようにと。
これはDrの忠告もあったようだ、
こればかりは年齢に関係なく、
いつ襲ってくるかわからない。
お互い要注意だ、
特にこうも冷たい日が続くと尚更だ。
きょうも天気は良さそうだが、
相変わらず冷たい。
妻は親戚の年忌の為寺へ。
2011/01/22
久しぶり
冷たい中、室内にいるとつい天気がわからず。
午後は佐多まで出かけたが快晴、
夕方は帰る時、道路がびしょ濡れ、
いつの間に降ったやら。
その分、少々の暖かさかな?
といっても、まだまだそんなもんじゃないな。
終日事務処理に追われた、
少し前進かな?^−^
昨夜はきょうが休みでもあり、
サッカー観戦を遅くまで。
常に追う立場だったが、ついに逆転、
そして勝利。
なんか試合毎に強くなっていく感じの日本、
楽しみだ。
今朝のテレビを観ていると、
フィリピンでは、町の経済が打撃を受け沈んでいる時に、
マスカラ仮面をつけ、住民を和ませ復興を祈願するのだと。
思わず顔が緩む表情だが、
こういうやり方もありだなと・・・
きょうは久しぶり雲の見当たらない快晴模様、
冷たさは残るが久しぶりの感じ。
ちょっとぶらり散歩に。
