南風日記
管理人の日記。
2011/01/21
大寒
1年で最も寒い時期、
久しぶりそういう感じの時期に。
冷たいとはいえ何がしら少し和らいだような気がする。
さて新年度予算調整もぼつぼつ終了間際、
天候と一緒で厳しい冷たい状況だ。
ホットな状況を作り出さなければいけないのだが、
当分厳しい状況が続きそうな気配。
川柳から
7草は言えるが見ても分からない
冷たい中、ホットする^−^
夜は冷たい中ミニバレー
動いている時は大汗、
静まる時の冷たさが又格別、
しかしいい運動だ。
きょうも曇天の予報。
2011/01/20
マネジメント
成果よりも努力が必要であり、
職人的な技能それ自体が目的であるかのごとき、
錯覚を生んではならない。
仕事のためではなく、
成果のために働き、
贅肉ではなく力をつけ、
過去ではなく未来のために働く能力と、
意欲を生み出さなければならない。
以上引用
こういう精神にお互い取り組むべきか。
昨日は超冷たい日々から少〜し和らいだ感じ?
でも外は相変わらずの冷たさ。
昨夜は知人宅で懇談、
やはり飲みニケーション!
連日は体がもたないが、
適度の懇談は要!^−^
さてどんな1日かな。
天気はいいようだが冷たさはいかほどに。
2011/01/19
70億トン
機関紙から
1年間で世界の物が70億トンの移動、
人口が約70億、1人当たり1トン、
このうち日本が10億トン使っている。
この10億トンを10万トンタンカーで換算すると、
1日に24隻、
1時間に1隻、
どこかに入港しないといけない計算。
細かくは中東から原油を2.1億トン輸入、
5〜6隻が日本に毎日入港。
以上引用
日本がいかに外国に頼っているか。
衣食住全般にわたっている、
どうにかならないものか・・・
相変わらずの冷たさ、
北国の雪は生活に深刻な影響を及ぼしているようだ、
早く来い 春!
昨夜は月の周りが朱色にぼんやり、
下り坂の天気の予感、
曇天の朝だが。
2011/01/18
やっぱり
心配していた馬鈴薯の葉っぱの枯れ、
どうやら雪のせいらしい。
どうも正月のとはちょっと気象が違うらしい。
でもまだ大丈夫とか、
少し収穫時期が遅れるのかな。
とにかく一刻も早く、元通りになってもらいたい。
どういうわけか、根占地区は余り被害が見受けられない、
地形によって違うのか、
不思議な現象だ。
機関紙から
研修とは、
何も知らないことの恥ずかしさを、
わからせるもの。
ごく基本かな。
昨日も超冷たい1日、
上下は分厚く着込むから大丈夫だが、
顔の部分がとにかく冷たい^−^
今朝も冷たさは変わらず。
2011/01/17
寒波
予報があったとはいえ、
冷たさは格別、
正月より冷たい感じ。
ただ今回の積雪は、山々になく、
平地に。
正月は自宅から目前に見える山のてっぺんは、真っ白に。
ところが今回は、山々に白いものは見えず、
平地の田んぼ、庭が真っ白に。
変な気象だ。
夕方のウォーキング、重装備で歩くも、
顔に当たる冷たい風、
思わず後ろ向きに。
こういう冷たさ、今まであったかなあ・・・
収穫が近いバレイショの葉っぱがしぼんでいる、
雪のせいなのか、霜のせいなのか、
正月の雪ではこんなことはなかったのだが・・・
少々心配だ。
収穫までもう少しという時に全く。
今朝も格別の冷たさ、
当分続くのかな。
2011/01/16
強風
冷たさに加え、横殴りの強風、
ウォーキング中思わずよろりと。
台風を思わせるような西風、
今頃なんだろう。
今年はとにかく変な気象、
というか、超久しぶりの寒波か。
酷暑の夏を思えば、
てっきり暖冬と思っていたのだが。
しんどい冬だ。
どの家庭も恐らくコタツの番ではなかっただろうか^−^・・・
今朝は起きてみると正月以来の雪化粧、
子どもがいたら大喜びだろうに。
なぜか山は積もらず、平地に積雪が。
変な現象だ???
強風と冷たさの1日になりそう、
天気予報もピタリ的中。
きょうは都道府県対抗女子駅伝に、
南大隅出身の高校生も出場。
昼が楽しみだ。テレビの前からの応援、
声援が届くように!
2011/01/15
足りない
こうも冷たくちゃ、つい歩きが鈍く、
歩数を稼ぎたいのだが、
昨日も2千ちょい。
これじゃ健康づくりにもなんにもならん。
考えてみれば、寒いからこそ歩けば、
体も温まるのに。
わかってはいても、実行せず。
昨夕は帰りがけ めのもち の飾りを。
こういう習慣はなかなか最近は見かけない、
餅つきはどうにかされるが、
木に刺してまでは。
又、刺す木も決まっているらしい、
この木も少なくなってきているとか。
こういう習慣は継続してもらいたいものだが。
きょうも曇天の朝、
冷たく遅い日記に。
2011/01/14
光る
川村妙慶氏の法話から
学生時代のアルバイトに言われた言葉、
「まだ湿った木を集めて、
それによって火を得ようとしても、
それは無駄な努力に終わる。
乾ききるまで待て」
この言葉をいただいた時、
棟梁が光ってみえました。
以上引用
重みのある、深みのある言葉ですね、
いろんなことにチャレンジする時、
この姿勢が大事では。
冷たさにうんざりの毎日、
いっこうに暖かさは戻らず、
それどころか更に冷たくなる予報。
きょうは14日年越し、
15日の旧正月の前日にあたるため、
年越しの日とされたようだ。
昨夜は餅つきをしたが、
こういうのが習慣のなのかな?
今朝も相変わらず冷たい、
週末は再び雪の予報があるが。
2011/01/13
相変わらず
気温の上昇は全く見られず、
予報としてはまだ冷たくなるとか。
ま、身動きがとれないほど着込んでいるので、
寒さはしのいでいけるが^−^
昨日は今年初のノーカー・ウォーキングデー、
庁舎駐車場は綺麗なもの、
一時的に空っぽに。
出勤、退庁時のねじめ大橋の強い西風、
これはやはりきつい。
少し体がぐらつくほどの強さ。
機関紙から
誰が何をやるかではなく、
自分は何をするか。
求められ続ける職員像だ。
きょうも冷たい様相の朝だ。
写真のカリフラワー、
湯がくと紫色が緑に戻るが?
2011/01/12
3学期
学校は3学期のスタート、
静かだった地域が、久しぶり賑やかに。
子どもの力というか、影響が凄い。
冷たい中、元気で過ごしてもらいたい、
そして地域に元気を。
学期初めということで、
町内での街頭立哨、
自分は郡小前に。
冬休みの課題なんだろうか、
何かしら大きな物を抱えての登校、
そして校門で校長先生と握手して校内へ。
これもまた、微笑ましい光景だ。
学校はいろんな発見が埋もれている感じ。
冷たさは相変わらずだが、
風がない分、少しは良かったかなと。
今朝は風が少し強い、冷たい1日かな。
2011/01/11
骨折
先日、鹿児島市内の2病院に見舞いに、
いずれも骨折入院、
本人曰く、まさかあれくらいの転びで骨折とはと。
自分の思いとは裏腹に骨はもろくなっているようです。
又、骨折による不自由な体に、
歯がゆい思いも。
振り返れば自分も昨年手術した折、
身動き取れない体に、
つい悔しさを声に出してしまったが、
頷けることでした。
年齢を重ねるごとに骨は薄くなっていくのですね、
要注意だ。
午前中は写真撮りのためぶらり散歩、
小さな道路では両側から竹や木の枝が折れたり倒れたりと。
恐らく先の雪のせいだろう。
人の手で押し倒したような光景、
雪の重みも相当なもんだ。
今朝は街頭立哨、
学校もきょうから3学期、
早く子どもたちの元気な声が聞きたいもんだ。
冷たく曇天の朝。
2011/01/10
風邪の日
昨日は風邪の日だったようだ、
なんでも時の横綱が、
1795年当時流行したインフルエンザにかかり、
現役中にこの世を去ったとかで。
前日インフルエンザの話があったばかり、
やっぱり今も昔も怖い病気なんだ。
賑やかだった我が家も、昨日孫らが我が家へ。
急激な雰囲気の変化、し〜んと。
3人もおればこういうものか、
ふと我々も、我が子もこう賑やかだったなのかなと・・・^−^
まずは元気ですくすくと育ってもらいたい。
途中、桜島のドカ灰に遭遇、
目の前がドス黒く、トンネルを通過した感じに。
おまけに前を走る車がノロノロ、
加えて追い越し禁止車線。
全く。相当な数珠つなぎに。
この灰、桜島近辺の住民の悲鳴が聞こえそう。
対策の仕様がない。
きょうも快晴模様の朝。
2011/01/09
穏やかに
雲の見当たらない1日、
冷たさはあるものの風がない分、
少し穏やかさを感じた。
ホッとするひととき。
午後家族総出で特老に見舞いに、
インフルエンザ関係で部屋での面会は出来ず、
入口待合所で。
高齢者ゆえ院内感染が心配、
用心には用心を。
ディーサービス利用者の面々が、
久しぶり会う顔・顔・顔・・・
こういう機会でないとなかなか会えない、
ほんとに懐かしい面々^−^
しばし、ほのぼのと。
夕方は孫と川遊び、
ほとんど遊び相手も出来ず、
やっと川での遊びに。
冷たい中でも、子どもは水も関係なし^−^
きょうも風もなく穏やかな様相の朝。
2011/01/08
少しは
前日からすると少しは穏やかに、
冷たさに変わりはないが、
まだましな1日。
皆それぞれに冷たかったなあと・・・
今年の冬は一体どういうことに、
こんなに冷たくなるとは。
午後は太陽が眩しいほどになるひとときも。
ラジオから聞こえてくるトーク
自分のために自分は変えられないけど、
相手のためには自分を変えられる。
このことで円満に過ごしていると。
なるほどだ・・・
きょうは快晴模様だが冷たさは相変わらず。
孫との1日になるかな。
2011/01/07
消防出初式
いやー冷たかった、
ほんとに冷たい1日、
出初式に冷たさはつきものだが、それにしても。
冷たさは想定済みで、
たっぷり着込んでいったが、
それでも顔が冷たく^−^
着込んだ分、動きが鈍く。
この冷たさの中、
団員は2時間強の式典を整然と終了、
日頃の訓練の成果か、
頼もしい限りだ。
今年1年の無事故、無火災を共に祈念したい。
きょうは予報では快晴だが、皮肉なもんだ。
太陽が顔を見せるといいが。
2011/01/06
戦争
^−^^−^!!
正に足の踏み場もないとはこのことか、
孫らが遅まきながら帰省、
賑やかというのか、やかましいというのか・・・
こういう生活から遠ざかっていた為、
慣れるまで大変だ^−^
曇天の1日、そして小雨に、
冷たい1日に。
きょうは消防出初式、
この日に慣例になったのは1953年とか。
又、6日年越しとも、
正月7日を「7日正月」といい、
その前日を年越しとして祝うようだ。
いろんな慣習があるもんだ。
強風の朝、冷たく。
2011/01/05
仕事始め
ほとんどの職場で仕事始めのことだろう、
本町においては昨年は年度当初から口蹄疫・土石流災害と、
町の経済・生活基盤を揺るがしかねない大きな災難だったが、
ようやく復旧も軌道にのりつつある。
年も明け、心機一転、明るい年にしたいものだ。
冷たい1日、おまけに強い西風、
太陽は余り顔を見せず、
厚着で対応するしか。
この冬の冷たさは本物だ。
機関紙から
風邪のひき始めは3時間で治り、
ひいてしまったら3日間かかり、
こじれたら3週間かかる。
自分の健康管理が出来ない者は、
結果的に時間の使い方も下手だ。
「健康管理」とは「時間管理」である。
風邪をひいて3週間も寝込んでいる暇がないと思えば、
今の3時間で睡眠をとり、
早く治そうと心掛ける。
全くその通りですね。
雲の厚い朝、冷たい1日かな。
2011/01/04
力及ばず
連日の箱根駅伝大会のデッドヒート、
見応え十分!
選手は必死で大変だが、
見る側は正月早々、元気を貰うシーンの連続だ。
とにかくテレビの前から離れられない、
真剣勝負ゆえ、伝わってくるものがある。
4年生は陸上を続ける者、
全く別の世界へ進む者、様々だろうが、
貴重な人生の1ページだろう。
元気をありがとう!と言いたい。
元日はどの自治会も新年会だと思うが、
昼間からのアルコールはやはりきつい、
久しぶりダウン。
又、正月は前年不幸のあった家庭を訪問する慣習があるが、
我が自治会は3軒。
慰問のようなものだが、いつ頃からこういうのが始まったものか。
とかく疎遠になりがちな社会の中では、
いい慣習かなと。
又又、昨日は自治会の水道トラブル、
夕方、ウォーキングをしてたら、
道端からシューシューという音が。
すぐさま漏水とわかったが、
きょう修理の運びだが、果たして。
さて、長い休み明けの仕事始め、
冷たい朝だが、快晴の予報。
2011/01/03
成人式
2日は恒例の成人式、
対象者132人のうち、90人強の参加者、
新たなスタートを祈念したい。
式典の中で、恩師のビデオレターがあるのだが、
懐かしい顔が続々と、
楽しい1コマだ。
大晦日から不調だった集落の水道修理に。
修理は完了したのだが、なかなか通水がままならない。
自然流下ゆえ難しい、
暗闇の中、車のライトでの点検作業するもうまくいかない。
僅かに通水があるのだが、
納得の水量は確保できず、
実に難しい・・・
年賀状、やっと昨夜完了、
今年こそは今年中に!^−^
ドラマ
今年も箱根駅伝大会はドラマが。
凄い!の一言に尽きる。
正月早々、感動の連続だ。
今朝は曇天、冷たさがヒンヤリ。
きょうまでのんびりか。
2011/01/01
新年
新年明けましておめでとうございます
こんな冷たい新年も珍しいのでは、
昨日来の大雪が積雪に。
山々は真っ白に雪化粧、
いよいよこの寒さは本物だ。
終日降ったとはいえ、
最南端の町、どうせすぐ解けるだろうと思っていたが、
しっかりと綺麗に化粧。
子供たちにとっては、大はしゃぎの元旦かも。
言葉にある、
「冬の後には必ず暖かい春が来る」
一刻も早く来てもらいたい^−^
昨日は大荒れの天気に加えて、
自治会の水道がトラブル、
終日補修に追われた大晦日に。
夕刻、どうにか復旧したが、
水道の管理は大変だ、
補修は終わっても、水源地から自治会までの誘水が難しい、
水道管理の難しさを痛感。
1年前、折角パソコンに入れた住所録も出番なく。
いつもの通り、大晦日から元旦にかけての年賀状作成、
冷たい中、コタツの中できょう中に終わらせるか^−^
今年こそはと・・・・・
今朝から雨模様、
目は覚めたが日の出は望めそうになく、
家からの日の出に。
久しぶり超冷たい元旦に。
2010/12/31
台風並み
なんという天気か、
穏やかな錦江湾も荒れ狂う海に、
離島航路はほとんど欠航。
折角の正月休みでの帰省客も足止めのようだ、
それどころか大晦日にも帰れそうにない状況、
たった今のニュースで終日欠航の放送。
こういう状況も初めてではないかな・・・
1昨日は親戚の葬儀の為枕崎へ、
昨日、鹿児島市から帰宅。
ちょっと慌しい年末だった。
昨夜は消防団年末警戒の巡視に。
強風に冷たく、
正に台風を思わせる光景だった。
今朝は平地でも雪、
ぼつぼつ積もり始めている、
相当な冷え込みだ。
大晦日の雪、久しぶりというか初めてかな。
2010/12/28
少しは
真冬とはいえ、少しは前日より風が止んだかなと。
でも冷たさに大きな差はなく、
海岸は白い波しぶきが、
いかにも寒そう。
酷暑から暖冬と思いきや、
こうも冷たい冬になるとは。
寒さが苦手の自分にとってはきつい。
風邪も少しは良くなりつつあるのだが、
午後は休み、家で休養。
やっぱり休養が一番の薬だ、
一刻も完全に治したいものだ。
夜のお笑い番組、
コロッケの芸への前向きな取組み、
終りなき挑戦、
まさかを可能にする情熱、
多くの見習うべきものが。
仕事もいよいよきょうまで、
天気は相変わらずしっくりいかない朝だ。
2010/12/27
感動
昨日の話題はなんといっても高校駅伝だろう、
女子も凄かったが、
やはり男子はドラマだった。
トラックで抜いたとき、
思わずテレビの前で声が出てしまった、
感動、そして元気をもらった。
というのも、金曜日の夜から風邪の兆候、
ついにダウン、昨日はコタツの番。
薬も服用しているが、
ほとんど回復の兆しなし。
こういう中、少しの時間でも元気が出た瞬間だった。
全国的に極寒の1日のようだ、
あちこちで大雪によるトラブルが発生している、
桜島も初冠雪とか。
追い打ちをかけて雨、
とにかく冷たい1日だった。
今朝も冷たさは変わらず、
風は少し小さくなったような感じだが。
2010/12/26
ついに
金曜日からちょっと怪しいと思っていたのだが、
昨夜ついにダウン、
喉がなんか変と思いつつ。
昨日は風邪薬を購入したりとしてみたが、
間に合わず。
合うはずもないと思ってはいてもつい。
夕方は本町での叙勲受賞3氏の祝賀会を二川で。
ちょっと体調も万全ではなかったが、
どうにか持ちこたえた。
帰るや布団に直行、
久しぶりの風邪か・・・
今朝も遅い起床、
外は雨模様、
じっくり休養とするか。
2010/12/25
寒波
穏やかな様相から一変、
嵐の日に。
気温も急激に低下、
加えて強い風、
海岸端は波しぶきが容赦なく舞う1日。
冬実感というところか。
こういう時は麺類が暖まる、
昼のちゃんぽんで少しほんわかと。
昨夜は課の忘年会、
どの会場もぼつぼつピークを越えるところ。
今朝も強風、低温、
お日様は見当たらず、
寒〜い、1日になりそう。
2010/12/24
おだやか
のんびりの午前中、
風もなく、ちょっぴり霞があるかなあという感じ。
本町特産品のツワ、
その加工品の注文が県外からドッと。
ちょっとの時間、詰の手伝いを、
味がいいものは、どこにいっても自慢に。
更なる広がりを期待したい。
午後は事務処理をせっせと。
新聞記事から
野球知識検定なるものがあったようだ、
歴代最多三塁打記録保持者は?
ノーヒットノーランを3度達成した投手、沢村栄治ともう一人は?
答えは、
・福本豊
・外木場義郎
野球は好きなんだが、答えられない問題だった、
全問正解もあったようだ。
我が町も検定が来年早々実施される、
果てどんな問題か・・・
どうにか天気は持ちそうな朝の空模様。
2010/12/23
続くもんだ
今年の議会も昨日で終了、
年度当初から口蹄疫、大災害と町の経済を、
大きく揺るがした1年。
ようやく元通りの状態に戻りつつある現在、
このまま順調な回復を期待したい。
そして夜は懇談。
帰途中、車内で熟睡してしまった、
数人乗っていた者が、
目が覚めたら回りは誰もいない。
どうやら途中下車だったようだ。
ま、いいか、飲めるほうでもないし、
我が家でのんびり、
茶でアルコールを薄めることでした^−^
いよいよ22年も残すところ僅か、
気だけが焦る毎年のこと。
今朝も穏やかな様相。
2010/12/22
しまったあ!
昨夜は鹿屋で懇談、
ほろ酔い気分で帰宅、
?開かない戸。
???時既に遅し、
昨夜は女性連の懇談が錦江町で。
電話するもまだ錦江町に。
早くても40分・・・
気を取り直し、ウォーキング不足を補うため、
集落内の散策、
月夜の下での散歩も乙なものだ。
午後10時40分、
集落内を1周したが灯りがあったのは我が家を含めて5軒、
皆さんぐっすり就寝の様子。
昨夜は皆既月食だったが、
果たしてどうだったろうか。
きょうは最終議会、支所にて、
今年の最終となる。
天気は良さそうだ、寒もなく。
2010/12/21
おだやか
やはり雨の予兆か、
朝から程よい気温、
ジャンパーもつい忘れる位の気候、
夕方はついにパラパラと。
とにかく過ごしやすい1日だった。
松下幸之助語録から
日に十転す
時勢の進展を刻々とみて、1日に3回も意見が変わっても、
不思議ではない。
今日のテンポの早い時代、
日に10回も20回も意見が変わるほどの識見と、
判断の素早さを持たなければなるまい。
変わりゆく時勢の進展に刻々と処していくことが大事と思う。
以上引用
要は人、人次第ですね。
常に学びの連続の姿勢が大事か。
曇天の朝、回復の予報だが。
2010/12/20
ぐんぐん
昼間、気温がぐんぐんと20度超、
おまけに無風、雲はなく、
実に穏やかな1日に。
ん?ひょっとして暖冬に?
と思わせるような気温、
こういう日が続いて欲しいのだが。
中国上海からの一行は、
佐多郡で第一佐多果樹園が栽培されている、
熱帯果樹レイシの視察。
午後は一路鹿児島市へ。
初めての来日で南大隅の印象はどうだったろうか。
気に入っていただけただろうか。
午後は鹿屋へ、
途中ユニクロに立ち寄ったが、
噂のとおり長蛇の列、
何が目的なんだろう?
店内を少し覗いてみたが、
特に1箇所に集中しているわけでもなし、
?????
きょうも穏やかな様相の朝だ。
