南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2010/12/19

氏神祭

今時期、氏神祭のシーズン、
なぜ今なのかは不明。
我が家も昨日実施してもらった。

ほとんどの自治会なり個人宅なり今に集中するようだ、
しばし忙しい神官。

我が家の菜の花、
今年は植え付けが遅く、
今やっと移植作業。

とても正月には開花は見込めない^−^
もう1ヶ月早かったらなあと・・・
ただ、小さいながらも蕾があるのもあるが。

昨夜は中国上海からお客さんが。
南大隅の現状視察のようだが、
何かで少しでも架け橋になれば。

きょうは雲ひとつない風のない快晴、
ぶらり散歩といくか。

2010/12/18

利害

松下幸之助語録から
利害を一に
親は子のために、
子は親のために、
ほんとうに何を考え、何をすべきかということに、
徹しているかどうか。

先生は生徒のために、
ほんとうに考えているかどうか、
生徒は先生に対してどういう考え方を持っているのか、
そういう意識が極めて薄いため断絶となる。

時代が時代だから断絶があるのが当然だと考えるところに、
根本の錯覚、過ちがあると思うのです。
以上引用。

やはり偉大な創業者は何かを持ってますね、何かを。
修正しようとする意欲、心を持ちたいものです。

冷たい日が続いていますが、
今朝は風もなくちょっぴりホッとする朝。

2010/12/17

ぐっと

日増しに冷たく、
庁舎もやっと昨日から暖房が、
ホッ!

まだまだ冷たくなる予報も、
酷暑の夏から、
極寒の冬に。

機関紙から
1笑1若1怒1老
笑えば1歳ずつ若返り、
怒ったり悲しんだりすれば、
1歳ずつ老いるという意味。
(斉藤茂太著)

ある研究会では笑いによって自己治癒力を高めることを、
サポートする「笑い療法士」を認定とか。
現代社会の人間関係、仕事でのストレス、
親の介護、子供の進学や就職、
病気への心配と、年齢と共に笑わなくなる原因が多くなる。

泣いたり笑ったりすることは強力な浄化作用、
ストレスと緊張を解放することにつながるようだ、
とにかく笑おう!^-^

きょうも相変わらず冷たく。

2010/12/16

冷たい

前日より更に冷たく、
いよいよかな。
全国的にも相当冷え込んだようだ。

この分じゃ、暖は見込めそうにない、
12月、仕方ないか。

自治会長の恒例の集まりの会、
こういう時でないとなかなか話す機会もない、
しかし時間に制限があり、
なかなかカバーできない^-^

川村妙慶の法話から
人間の謙虚さ
ランニング中にすれ違った老夫婦に、

「おはようございます」と声をかけたら、
女性の方が「声をかけてくれてありがとうございます」と。
男性も「優しい笑顔をくれて朝から嬉しいですよ、ありがとう」と。

なんでもない会話、光景のようですが、
しかし人間の原点ですね、
お互い気をつけたいものです。

今朝も冷たさは変わらず。

2010/12/15

寒風

いやー冷たくなってきました、
西風、冬特有の風、
ビュービューと終日唸っています。

本町特産品のキダカはいい干し上がりになる寒風、
いいものが出来ますように!

何十年前だろう、ピンクレデイのUFO
その別バージョンがあったとは。
勿論昨夜初めてテレビで聞いたが、

当時マネージャーが、
出来た曲に納得せず、
作詞、曲家に土下座して作り直しを依頼した秘話。

発売のを聞きなれているせいか、
確かにテンポが遅い、
しかしこういうドラマがあったとは・・・

今朝も強い風の音、
寒が更に強く。
昨夜は流星群があると聞き、
一時外に出たが余りに冷たさに即退散^-^

2010/12/14

久しぶり

よく降ったなあ、
前日、菜の花に肥料をやってたので、
いい湿りになったのでは^-^

農作物も程よい雨だったろう。

午後は佐多支所に、
辺塚、大中尾と久しぶり行ってみた。
雨のせいもあろう、ほとんど人と出会うことなく、
ちょっぴり寂しさも。

伊座敷では伊東さん宅に、
以前訪問した際、物凄く古い仏像があり、
いきさつや写真やらと。

よくよくみると絶妙な彫刻等、
精巧なのにびっくり。
果たして何年経過しているのやらと。

さてきょうも雨模様の朝。

2010/12/13

ついに

ぶらり町内散策、
東風が強く太平洋は白波。
古里、竹之浦、大泊、伊座敷へと周遊。

ちょっと写真が底をつき、撮影に。
一番の収穫は伊座敷でダイビング店をされている、
瀬戸口さん夫婦にお会いできたことだ。

今までも何回か訪問するのだが留守、
無理もない、鹿屋在住だからダイビングがない限りは、
佐多に居る筈もない。

昨日は運良くお会い出来、
いろいろ語ることでした。
地域をどうかして活性化しようとする気持ち、
町外の方々の思い、
感銘を受けることでした。

連携していけば物凄いパワーになるような気がするのだが。

きょうは終日雨模様、
ちょっと気温も高めか。

2010/12/12

一気に

長く自治会の花園を手入れしていなかったが、
やっと昨日、奉仕作業に。
そして花の植栽。

道路沿いでもあり目立つ所、
きっと人の目、心を癒してくれることだろう。

又、河川の草払も、
これで正月を待つのみか。

夜は自治会の忘年会、
徐々に参加者も少なくなりつつある、
ちょっと寂しい気もするが、
現実は現実として受け止めざるを得ない。

とにかく、この状態を楽しく、
1日でも長く維持できるようにしないことには、
いくら嘆いていてもどうにもならない。

居る人達で出来ることをやる、
まずはこれからかな。

ちょっと寒々感の朝。

2010/12/11

いろいろ

議会2日目、
佐多支所議事堂での2日目の議会、
諸議案の審議、補正予算の上程と。

相当冷え込んだ1日、
高台の大中尾では霜が。
朝は水道も凍ったという情報、
ほんとによく冷え込んだ1日。

ただ、昼間の室内での陽射しは、
さすがにポカポカ陽気。

夕方は消防の会議、
年末特別警戒、消防出初式等の協議、
あっという間の1年。

さて今朝は自治会の奉仕作業、
そして夜は忘年会。
快晴ではあるが冷たさそうだ。

2010/12/10

ヒューマンビートボックス

先般車内から聞こえてきたこの音楽?
よくよく聞いていたら、
口による擬音によりレコードのスクラッチ音や、
ベース音などを再現。

ビートボックス、ビートボクシングと、
呼ばれることもあるようだ。
僅かな時間ではあったが、
引き込まれた感じだ。

いろんな職があるもんだ、
中丸氏のトークも結構楽しい、
熱狂的なファンが結構いるようだ。

家でネットで探し動画を見たら、
これ又凄い!
初めて見たが、大スターという感じか。

昨日は相当な冷え込み、
きょうは更に冷え込む予報が。
霜がおりるのでは・・・

きょうは議会、
そして夕方は消防の会と。
冷たいなあ。

2010/12/09

12月議会

12月議会のスタート、
昨日は一般質問、
6人の登壇。

農業、道路、災害、教育、福祉、交通政策、綱紀粛正等
多彩な質問。
お互い意見交換しながら、
住み良い町づくりを。

昨日も冷えた、
室内はともかく、
外はぐっと冷え込んだ、
やっぱり寒さは苦手、いやだね^-^

今朝も風の冷たい音が、
何度かな?

2010/12/08

冷たく

じわり冷たく、
やっぱり冬だ。
きょうの議会事務の為、終日机に。

ミクシイから
訪問者の中に、
「どんより」を使っての短文
僕はうどんよりそばのほうが好きです。

「もし〜なら」を使っての短文
もしもし、奈良県の人ですか?

「うってかわって」を使っての短文
彼は麻薬をうって、かわってしまった。

ちょっとした頭の体操か、
面白いなと思いながら読むことでした。

さてきょうから12月議会、
きょうは一般質問、佐多支所での開催に。
天気は快晴模様の朝。

2010/12/07

連日

天気は連日快晴、
穏やかな1日となりました。
急遽、鹿児島市へ出向く用事ができ、
午後から走ることに。

でも師走というのに寒が来ない、
自分にとってはいいことなのだが、
農作物はそういうわけにはいかない。

それなりの寒が欲しいところだ。

圃場内のジャガイモがすこぶる成育がいい、
緑が眩しくなってきた感じ。
このまま順調な成育を祈りたい。

きょうはちょっと曇り空の朝、
下り坂かな。

2010/12/06

絶好の日

まずどこを見ても雲が見当たらない、
前日までの強風がどこへ行ったやらと。
最高のマラソン日和。

というよりちょっと暖か過ぎだったかも。
ゲストランナーの川越監督は10マイルに、
嶋原選手は3Kに出場していただき、
それぞれランナーとコミュニケをとりながら。

嶋原選手の言動を見ていて、
ハッと思うことでした。

小中学生、就学前の子供たちが、
サインを求めにくるのですが、
その度に子供の目線まで腰を低くし、
そして笑顔で。

人の原点を思うことでした。
わかってはいてもいつの間にかおろそかになっている現実、
お互い気をつけなければと思うことでした。

夕方は再び合宿先の南さつまへ。
次の日曜日はホノルルマラソン大会参加とのこと、
ファイト!

有意義な大会、ありがとうございました。

きょうも昨日のように穏やかな1日になりそうな気配です。

2010/12/05

いろいろと

3日は在麑根占会のため鹿児島市へ、
いやーびっくりしたのは、
歌之助氏がひょっこり会場に。

正にサプライズ、
一気に会場が盛況に。

いろんな方々が多方面で活躍されている姿を見て、
出身者の努力が窺われる。
ふるさととの太いパイプになればと。

昨日はセカンウインドウ監督の川越氏が嶋原選手と来町。
午後は根占中においてランニングクリニック、
走る前の基礎とでもいうんだろうか、
いろいろチェック。

少しでもランナーがコツを吸収し、
次の飛躍のステップになれば。

夜はふれあいセンターにおいて監督らを交えての懇親会。

きょうは最高の天気のようだ、
川越監督は10マイル、
嶋原選手は3Kに出場され、
それぞれ選手とのコミュニケを図られるようだ。

楽しい有意義な1日になりそうだ。

2010/12/03

快晴に向かうだろうと思っていたら、
夕方になり雨に。
その分、暖かくいい肌持ち。

ただ外国では物凄い寒波で死者も出ているようで、
日本に影響があるかもと。
とんでもない話、
避けてもらいたいもんだ。

松下幸之助語録から
広い視野
自分の会社、団体の範囲だけの狭い視野で、
事を考え、行動していたのでは、
往々にして過ちを犯すことになってしまう。

広い範囲でものを見るように常に心がけつつと。
指導者に限らず働く者全てに通用する言葉だ。

予報では快晴に、
青空の覗く朝だが。

2010/12/02

師走

いよいよ余すところ1ヶ月、
いつの間にかきたという感じ、
恐らく字の如く、走るんだろうなあ。

それも快速かも知れない、
乗り遅れないように!

流行語大賞に「ゲゲゲの〜」
やっぱりという感じか、
確かにインパクトが強かった。

特別賞に選ばれた早大の斉藤選手の、
「何かを持っていると言われ続けてきました、
今回何を持っているのか確信しました、それは仲間です」

これも実にいいというか、
ジーンとくる言葉だ。
こういう世相になってもらいたいもんだ。

さて、ぐずついた天気が続いていたが、
どうやら今朝は快晴模様。

2010/12/01

家族力

新聞記事から
家族力1位は鹿児島、
子育ての実態について東京の研究所が実施した結果だ。

2位に京都、3位に高知と。
10位までのうち7自治体が西日本と。
子供との接触具合の結果だが、

家庭的雰囲気というか、
家族での団欒が定着しているようだ。
こういう風潮、持続発展させたいものだ。

終日小雨模様、
やっぱり冷たい。
パソコンの前に。

お陰で歩数も1,700余りしかカウントなし。
もっと歩かんといかんなあ・・・

きょうも雨模様の朝。

2010/11/30

キャベツ

機関紙から
野菜の祖先は雑草、
キャベツの祖先は地中海沿岸に自生していた雑草、

ブラシカ・オレラセで、
当初は薬用として使われていたとか。

ヨーロッパに広がり、北へ。
寒さに耐えるため結球し、
12世紀頃に今のキャベツがドイツで成立とか。

今では食卓になくてはならないキャベツ、
いろんな歴史の積み重ねだ。

昨日は臨時議会、
不思議な縁か、
議会開設記念日のようだ。

1890年に第1回帝国議会開催と。

今朝は薄暗い空模様、
明日にかけ雨の予報、
その分暖かいような気が。

2010/11/29

奉仕作業

蓮池を整備して初めての植え替え作業、
なんと佐多伊座敷で開業されている、
今隈先生が多くのスタッフと共に、
奉仕で従事。

頭下がる思い、
濡れた土の入れ替え、
最も重労働になった筈だが、
それも女性スタッフも。

昨夜は大丈夫だったろうか・・・
ほんとにご苦労様でした。

折からツールドおおすみの選手が国道269号を北上中。
鹿屋から佐多岬まで往復のようだが、
これも又、大変だろうなあ。

あのきついアップダウン、
どう攻略したんだろう、
成功裏に終わっただろうか。

さて、じわり冷たく、
きょうは臨時議会。
天気は良さそうだ。

2010/11/28

万端

午前中は佐多岬マラソン大会に向けて、
コースや駐車場の草払い作業。
職員互助会による作業だったが、

やっぱり人の数ですね、
見違えるように短時間で綺麗に。
参加者はきっと気持ちよく走れることでしょう。

帰宅してテレビを。
とっくに12過ぎでアジア大会のマラソンは終わっていたが、
本町へのゲストランナーの嶋原選手は惜しくも5位。

アップダウンのきついコースで相当厳しいレースだったようだ。

午後から鹿児島市へ、
帰宅は午前1時。
ちょっとハードな1日でした。

今朝は10時半起床、
どうにも起きれず、
慣れぬ作業で体のあちこちに痛みが。^-^

午前中は蓮池の移植作業に出かける予定だったのだが ^-^

2010/11/27

寒波

いやー冷たかった、
ガタガタ震えたのは自分だけだったろうか、
予報では一時的のようだが。

まさか続かないだろうなあ。

午後は県との意見交換会、
それぞれ課題を出し合い、
解決策を模索。

こういう積み重ねで、
町の振興策が見えてくればいいのだが。

今朝は穏やかな様相、
来週の佐多岬マラソン大会に備えての、
職員互助会による清掃作業。

ゲストランナーの川越監督と嶋原選手は、
アジア大会のため中国滞在中、
確かきょうがマラソンだったようだが、
日の丸を背負って金メダルを獲得してもらいたい!

2010/11/25

やや冷たく

一転ヒンヤリの1日、
往復の車中はヒーター全開だ。
昼間も窓が少し開いているだけで、
寒を感じるほどに。

昨日の誕生花はパンパスグラス、
花言葉は光輝
原産地は南アメリカのようで、
日本へは明治中頃とか。

パンパという草原地帯に分布する芝の意味で、
パンパスグラスとなったようだ。
雌雄異株で花穂が美しいのは雌株のようです。

昆虫、鳥、魚などをはじめ、
雄のほうが華やかなものが多い気がするが、
雌の存在感ここにありかな。

あのふわふわ感は心和む光景だ。

やや雲の多い朝。

2010/11/24

快晴

実にいい天気、
ポカポカ陽気に。

前日とは打って変わった1日、
お陰でふるさと祭りも天気に恵まれ、
多くの人出で賑わったようだ。

近くにいながらとうとう覗けずじまい。
せっせとパソコンと格闘の1日に。

勤労感謝の日、
昭和23年の制定というから、
実に62年経過。
戦後すぐの制定だったようだ。

又、いい兄さんの日、
いい家族の日、
いいふみの日とか、
やたらと語呂合わせがいい日のようだ。

今朝はちょっと曇日和、
やや肌寒く。

2010/11/23

う〜ん、何日ぶりだったろうか、
いい湿り。
そして程よい気温。

この雨で農作物が勢いづいてくれれば。
キヌサヤもいい成育ぶり、
インゲンも順調な収穫状況のようだ。

終日、書類とにらめっこ。

きょうは町のふるさとまつりがドームで。
町の産品が所狭しと並んでいることだろう、
天気も快晴に、いい祭りになるのでは。

所用の為、終日事務整理に、
少しでもふるさとまつりを覗きたいのだが。

2010/11/22

ふるさと祭り

校区のふるさと祭り、
朝からは小学校の学習発表会、
終了後、ふるさと祭りへ。

小人数の児童ながら、
一生懸命な演技、
地区の方々も満足だったろう。

いつもながら女性会が昼食の準備を、
それも心のこもったものを。
楽しいひとときになったことかと思います。

さて今朝は久しぶりの雨に、
程よい気温だ。

2010/11/21

今年も

きょうは校区のふるさと祭り、
例年のことながら早くから取組み、
いろんなものをと思っていたら、
当日に。^-^

17日から兵庫、大阪に出向いており、
久しぶりにパソコンの前に。
こういう言い訳をして、
きょうのふるさと祭りを迎えるわけだが、

期間が少ないなら少ないなりに、
早く取り組めばいいのに・・・

今朝も完全に遅刻、
とりあえずは会場に。
天気は上々、雲の見当たらない朝に。

2010/11/16

あきらめない

大都市以外では、
どの市町村でも少子高齢化の悩みが。
勢い、交流が停滞し、経済が滞る。

自然と元気がなくなる町に、
こういうケースは全国的な傾向では。
いろんな悪条件が重なりながらも、
「それでもあきらめない」気持ち。

様々な振興策にチャレンジ、
可能性を模索しながら。
地域一体となったこういう気持ちが大事では。

きょうも穏やかな様相の朝。
ただ曇天模様、雨なのかな?

2010/11/15

訓練

早朝7時から火災予防週間行事の一環で、
各消防分団は訓練を。
分署との訓練は大泊で実施され、

地域住民100人以上の参加の下、
避難訓練を。

各班ごとに避難所と設定した港に誘導。
分団による放水訓練、
分署による消火器の取り扱い訓練、
AEDの取り扱い等実施。

防災意識の向上に繋がったと思う。
どこも高齢社会に直面しており、
事が起こってからは厳しい面がある、

まずは予防、そして器具の取り扱いを知るだけでも、
大きな防御に。

午後は少し事務整理を。

圃場内はぼちぼつジャガイモの植え付け作業も、
ピークを過ぎた感じ。
実りの春を期待したい。

少々風が強いが快晴模様の朝。

2010/11/14

風呂

かねてから体を余り洗うほうでない自分、
というのも何かでか、
たまに洗えばいい

という情報を読んだ記憶がある。
洗い過ぎで油分が取れ過ぎということ、
それ以来、素直?に守っているのだが。

このことでよく家で議論するのだが、
先日、川村妙慶氏のブログにこのことが。
やはり洗わなくてもいいと。

湯船に10分入れば自然と体の老廃物が、
流されてくるとも紹介されています。

たまにしか石鹸を使わず、ゴシゴシもやらない。
これで正解なのかな?^-^
それぞれの気持ちかな。

夜はふるさと祭りの踊り練習、
いよいよ1週間後か。

144 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る