南風日記
管理人の日記。
2010/11/13
黄砂
視界不良、
いつも目前に見える開聞岳も全くない、
もしやと思っていたら、
やっぱり。
11月に飛来するのは5年ぶりとか、
はるばる中国大陸からよくもまあと。
自然の力は凄いと。
午後は休み、小学校へ。
広く学校開放とかで、
学校訪問を受け入れている。
昨日までの期間とかで、
郡小学校へ足を運んだのだが、
児童は来る21日の学習発表会の練習に余念がない。
ちょっと懐かしく思えたのが、
写真集がズラリ。
いやー、これは懐かしかった!
遠く離れている同級生や校区の方々、
先生方の懐かしい顔が。
こうして会えるのもなかなかいい。^-^
さて今朝は昨日ほどではないような黄砂、
圃場内はジャガイモの植え付け作業がピーク。
2010/11/12
講演会
鹿児島市において安全運転管理者講習会が。
ごく当たり前の交通安全に係る講習なのだが、
改めてこうして本県の実態、状況等を聞くと、
安全運転がいかに大事か痛感。
万が一、事故を起こしたとき、
本人のみならず、
家庭は勿論、組織にも大きなダメージと。
今一度、お互いルールを確認することに。
機関紙から
町おこしについて。
詩人の大岡信氏の言。
土地の名前はたぶん光でできている、
観光とは光を観る、
何かヒントが隠されているような・・・
天気は良さそうな朝、
じわり冷たく。
2010/11/11
診察
3週間くらい前から体調が思わしくなく我慢していたが、
急遽鹿児島市の病院に診察に。
結果は異常なし。
鈍痛が続いており、
自分でも少々意外な気が。
なんか異常があって当たり前で諦めの思いもあったのだが。
Dr曰く、
異常なしで、ちょっと不満足かもしれないがと^-^
こういう番狂わせはいくらあってもいい^-^
やれやれだ。
診察も終り、病院を出たところに、
元同僚の訃報の知らせが。
なんか最近はこういうの続くなあ、不思議。
帰途中、通夜に参列
まだ60前、今からの人生なんだが・・・
夜はぐっと冷え込み、
寝る前の風呂に。
きょうは鹿児島市で会合、
いつもより1時間早い起床、
何よりきついよ^-^
外は真っ暗でどういう天気かわからない。
2010/11/10
職人
夕方急に、ちょっといっぱいやろうかと。
飲めるほうではないが、
雰囲気が好きで即OK!
職人といろいろ語る中で、
職人曰く、
自分が納得しない物は、
お客さんも納得しない筈。
だからじっくり構えてものづくりをしたいと。
なるほどと思うことでした。
確かにややもすると、
○○日までに仕上げてくださいとお願いもするし、
当然出来るものと思っている。
又、受注すると期限までに完成しないことはないが、
職人として納得できないものがある。
とかく商いだけを考えればそれで了だろう、
ただ商い抜きに考えれば納得したものを作り、
お客様にも納得してもらいたい。
正に職人気質、
益は少ないどころか、
赤字になることもあるようだが、
こういう人生もあり!そしてありがたい!
冷え込んだ1日、
室内はどうにかいいが、
外ではガタガタ震え。
いよいよ本格的かな。
きょうも快晴模様だが、
冷たい朝だ。
2010/11/09
アイデア
大分県中津市で、
空き店舗を利用した売店の整備。
名付けてノーソン
「ローソン」と「農村」をかけあわせたもの。
又、「損をしない」ノー損という意味も込めているようだ。
非常に面白い発想、
こういうのがスタート地点に。
果て、売店の賑わいはどうだろう。
徐々に冷たく、
昨日は風も少々あり身にしみた。
いよいよかな。
立冬も過ぎたことだし、当然かな。
今朝も風が強く、
ビュービューと。
何の影響だろう?
上着が厚く枚数が増えてくるかな。
2010/11/08
七五三
生涯の節目として成長に感謝し、
晴れ着を着てお宮参り。
ということで孫の七五三に鹿児島市へ。
多いんですねえ、
無理もない、県都ゆえ。
なんか機械的に次から次へと、
神事の進行。
ま、賑やかなほうがいいか、
元気に成長してもらいたい。
このお祝いは11月15日に行われるようになったのは、
江戸時代からだとか。
最近はこの15日にこだわらず、
前後の休日とか、天気の良い日を選んでいるとか。
又、10月から2ヶ月かけて行う神社もあるようだ。
来週は15日が近く、尚一層の混み具合になるだろう。
さて、我が町では文化祭だったのだが、
果たしてどんな1日だったのかな。
鹿児島市からの帰路、通夜に。
あちこち走り回った1日でした。
東の空に真紅の朝日が。
穏やかな様相の朝です。
2010/11/07
菜園
今年初めて田んぼの小さな菜園に。
あちこちの田んぼでは春じゃがの植え付け作業が。
しばらくすると圃場内は鮮やかな緑の海になることだろう。
さて、いろんな野菜が少量多品目で植えてあるのだが、
昨日は追肥に。
よく見ると勢いもあるし、
不要ではないかと思うのだが、
追肥をしないと硬くなるとか。
なるほどです。
昨日は又、知人の訃報が。
元気な頃は周囲を和ませる、
ユーモア溢れる人だったが、
惜しいの一言に尽きる。
きょうは文化祭、
どんな出し物があるか、
しばし、高貴なひとときかな。
七五三のため鹿児島市へ、
昨夜からの雨があがってはいるが、
少し冷たい朝。
2010/11/06
夕方に
佐多地区で不幸な出来事が。
ぼつぼつ終業時刻に迫ってきたとき、
国道をサイレン鳴らして警察車が。
果て何だろう?
火事なら連絡がある筈、
交通違反でも?・・・
ところが海の事故、
残念ながら命は取り留められず、
90歳を超えた現役の漁師、
正に海の男。
海の仕事は常に危険がつきまとう、
とにかく、細心の注意が必要だ。
何かと忙しい1日だった。
今朝は曇天模様の空。
2010/11/05
本物に
冷たさが徐々に増し、
この分じゃこのまま冬へかな。
いつかは暖かくなるのではと、
思っていたが、どうもその気配は感じられない。
この時期、夕日が実に綺麗だ、
開聞岳の裾野に落ちる夕日は真紅色で、
西の空を真っ赤に染める。
ちょっと贅沢な光景かな。
いよいよ年賀状の季節に。
今年こそは早めにと思って、
何年経過したことやら。
今年も今年こそはと目標を立てよう^-^
さて郵便ポスト、
当初は書状集め箱と呼ばれていたとか。
そこから変化して郵便箱と呼ばれるようになったようです。
きょうも暖かい陽射しの朝、
穏やかな1日の予感。
2010/11/04
文化の日
自由と平和を愛し、
文化をすすめる。
昭和23年に制定だから、
62年の歴史。
平和を祈り、戦後すぐ制定されたわけか。
又、晴れの特異日でもあるようだ、
違わず快晴の1日だった。
平穏な1日の中で、ラジオから聞こえてきた不穏な現象。
子供との連絡の途絶えた、
高齢者の声が生々しく。
途絶えたり、途絶えさせられたりと、
いろんな人生が。
う〜ん、難しい世の中だ。
子を思う親の気持ちが重々しく、
にこやかに過ごしたいものだが、
なんとも言い難い。
所用の為、終日事務処理。
さて、きょうも穏やかな様相の空模様だ。
2010/11/03
本格的
冷たさが本物に、
11月の声も聞いたし無理もないか、
車内は暖房、勿論長袖も。
ほんの一時、暑さを感じる昼間の時間。
今くらいがちょうどいい気候だが。
終日来年度予算協議、
超厳しい財政状況の中で、
いかにして活性化策を立案するか。
歳入源をどこに求めるか、
歳出は妥当か、
徹底した検証が当面続く。
夜は21日のふるさとまつりに向け、
踊りの練習。
過去のビデオを見ながらの練習、
当日までに完成しなければ。^-^
きょうも穏やかの様相の朝。
2010/11/02
手伝い
ドラゴンボートフェステイバル、
当日の朝、薄暗い中での準備作業だったが、
見知らぬ顔がチラホラと。
そして元気よくテキパキと。
なんでも熊本からの参加者の面々、
いつもこうして手伝いをされているらしい。
今回は特に県外への募集をかけていない中で、
こうして参加、そして地元スタッフみたいに。
ありがたいですねえ。
大会を通しての交流、
こういうつながり、大事にしたいものだ。
機関紙から
海上自衛隊の定番の食事 カレー
毎週金曜日 なぜ?
週に1度決まった日に食べることにより、
曜日感覚を保つ為。
長い航海で仕事に当たる海上自衛官は、
曜日感覚を失いがち。
なるほど、納得。
曇天の朝、少々ひんやり。
2010/11/01
大会
26回目のドラゴンボートレース大会、
台風14号も通過し、
平穏な大会日和かと思いきや、
朝から小雨が降りっ放し、
皮肉なことに大会終了時には青空に、
全く。
今回は4月の口蹄疫、
7月の災害と続き、
一時は開催そのものが危ぶまれたが、
参加チームを制限しての大会に。
しかし熱気は変わらず、
雨も蹴散らかす勢いに。
台風通過後でもあり、テント等設営は当日朝となり、
薄暗い6時から車のライト頼りの設営。
皆さんの協力によりあっという間に完了。
県外からの参加者も設営を手伝われ、
選手、スタッフが一体となった大会に。
いつもより相当早い起床の為か、
夕方はさすがに眠たく、早くダウン^-^
青空市場、出店は天候不順で人出は鈍かったかも。
冷たいながらも快晴の朝。
いよいよ11月の始まり、
今年も残すところろ2ヶ月か。
2010/10/29
台風
どうも今回は免れられないようなコース、
ただ徐々に東寄りにはなっているが。
この分じゃ31日のドラゴンボートレース大会は、
大丈夫かなと思うのだが。
曇天の中、夕方はポツリと小雨も。
午前中は町の戦没者追悼式、
午後は議会臨時会。
ちょっと忙しい1日に。
追悼式も戦後65年、
参列者の高齢化は否めず、
いつかは式のあり方も検討の必要になるだろう。
2時間の式典だが自衛隊音楽隊の演奏の下、
粛々と進行、
厳かな時間だ。
改めて平和をかみしめる思いだ。
新聞記事川柳から
・預かった犬が帰りたがらないの
・ボスは俺 犬に言っとく女房留守
犬の正直さをうまく表現かな^-^
さてどんな天気の1日になるかな、
朝のうちは穏やかだが。
2010/10/28
一層
予報ズバリ的中!
冷たい1日に。
外はとにかく冷たかった。
夕方の車内ではついに暖房が^-^
北ではあちこち雪の便り、
冷たい筈だ。
このまま冷たくなっていくのかな。
午後は所用で鹿児島市へ、
久しぶり桜島経由で行ったが、
目の前は降灰、
幸い免れたが、
住民はたまったもんじゃないだろうなあ。
厄介なものだ。
情報誌から
アジアン・トラベラー
台湾、韓国、中国からの観光客が多くなりつつある鹿児島で、
平均消費額が10万。
今後必要なのは、
やはり鹿児島ならではの商品ではと、
それは身近にある筈と。
まずは作ってみることかな、
意外と見捨てられていたものが大ヒットということにも。
きょうも天気はいいようだが冷たい朝。
2010/10/27
ぶるっ!
ちょっと、
いや相当冷たくなった感じ。
夕方は長袖といえともこらえ切れずつい車内に。
いよいよ冬到来か、
北では初雪の便りもあるから、
当然の現象か。
台風14号が不穏なコース、
久しく台風の襲来がなくホッとしていたが、
ひょっとしたら、今回は・・・
北上と共に徐々に逸れることを祈るのみだ。
本町のビッグイベント ドラゴンボートレース大会が、
31日に予定されているが、
ちょっと開催も危ぶまれるような感じ。
台風の影響かどうかわからないが、
風も少し強く。
夕方は薄暗闇に中で、
雄川でのドラゴンに向けての練習が。
大きな掛け声が聞こえ、
これもこの時期の風物詩だ。
冷たくも快晴模様の朝だ。
2010/10/26
おでばい
佐多郷友会の高齢のおでばいが土曜日開催、
こうして出身者と久しぶり再会し、
語り合うのは何よりいい!
我々は南大隅を、
鹿児島市在住者は市内の現況をと。
本来は南大隅出身者の集まりなんだが、
町外の南大隅大好き人の加入が徐々に増えているようだ。
いい環境かなと思い方だ。
高齢の女性の方が参加されていたが、
南大隅にゆかりのある方のようで、
大事にしたいし、感動です。
南大隅といえば海、
海産物を主にミニ物産展も、
お陰で完売していただきました。
さて、皆さん1次会で大いに盛り上がっていたが、
2次会、3次会、何次会までだったんだろう?^-^
不安定な天気が続いたが、
今朝は少し青空が覗いているが。
2010/10/23
意見発表
我が町では初の試みか、
職員による現状と課題を、
それぞれの課員が発表。
それぞれ担当課での現状分析、
たまには私見を交えての分析。
とかく我が課だけの現状だけにしか、
目が向かないきらいがあるが、
町全体の課題が公開され、
それぞれが共有することに。
そのことにより多様な意見が、考えが。
いろんな角度から取り組む姿が・可能性が、
今後増して来るのでは。
又、そのことを期待したい。
要は集い、討論すること、
この意義は大きい。
相変わらず天気は不調、
秋雨前線の影響が大なのか。
今朝も強風、曇天。
2010/10/22
旬
カジキの内臓の煮付け?
というんだろうか・・・
田舎ではよく調理される方法。
見た目は綺麗とは言い難い品物だが、
希少な食べもの。
久し振り友人宅でご馳走に。
やっぱり美味い!
というか珍味!
正に旬の味!
魚の内臓、普通なら廃棄処分、
カジキの内臓はとにかく美味い!
美味しいひとときでした^-^
南の奄美では豪雨被害が甚大に、
雨の脅威を再認識、
一刻も早い復旧を祈らずにはいられない。
しかし、映像を見ていると、
想像以上の被害だ。
なんか南というと台風荒れ狂う、
強風のイメージしかなく、
今回のような床上浸水の映像を見ていると、
ちょっと頭をかしげてしまう。
我が町も終日曇、
時折ぱらぱらと。
今朝も曇天模様。
2010/10/21
誕生花
20日の誕生花は「スプレー菊」
花言葉は「私はあなたを愛する」
男女どちらにも通用する言葉です。
日本で栽培されているのは400種類にのぼるとか、
生産量日本一は愛知県のようです。
花言葉のように円満に世の中いきたいものですね。
昨日は終日小雨、
どうもしっくりいかない天気、
奄美地方では我が町が先般見舞われたようなどしゃ降り、
秋雨前線と台風が影響しているようだが、
映像を見る限り、
一刻も早い避難が大事か。
きょうも曇天模様、
晴れそうにはない感じ。
2010/10/20
試食会
昼食は食改によるヘルシー食の試食会に。
以前、我が町で取り組んでいた うから御膳 のような。
雑穀玄米豆乳リゾット
そばかき入りおから汁
いろいろきのこのじゃこ煮
水菜のサラダ
ヨーグルト
生姜入りねじめビワ茶くずもち
りんごの赤ワイングラッセ
昼食にしては豪華過ぎるメニュー
自分なりには優劣つけがたいものばかり
なんか久しぶり自然食にありつけた感じ。
一番感心したのは甘味を出す、
砂糖を使わず、素材の持つ成分で、
甘味をうまく演出。
これが正に自然!
そして南大隅の自然だ。
今後、乳癌検診時にこのレシピを周知し、
健康推進を図る予定。
健康づくりといえば、とかく早期発見ということで、
検診を思い浮かべるが、
こうして食を通しての取組み、
一番大事なのでは。
今後の取組みに期待したい!
天気が優れず、
今朝も雨模様。
2010/10/19
村
自立ということを非常に強く意識した村、
周囲の自治体から合併を誘われない村、
合併によって飲み込まれてしまう村、
この平成の大合併で、
様々な合併ケースがあったが、
ベストはどのケースだろう・・・
それぞれ思いがあろうが、
要は住民の意識かな。
どの市町村も結果は結果として、
今後、自立という意識改革をもったところが繁栄か。
台風13号が遥か南にあるが、
大型台風のようだ。
まさか来襲はないと思うが、
今更不要。
ちょっと風の強い1日だったが、
余波かな。
今朝も曇天模様。
2010/10/18
水やり
前日移植した菜の花に水やりを、
う〜ん、どうなんだろう、
余りに成長し過ぎている菜の花、
うまく成長してくれるかどうか。
ちょっと心配だ。
午後は我が家の菜の花植栽用の整備、
正月開花に向け、1週間後くらいの
種まきを。
きょうはフラフープ記念日とか、
1958年に日本で初めて発売され、
当時は爆発的なブームだったようだが、
腸捻転になる等の噂が立ち、
急激に売れ行きが落ちたようです。
得意とするフラフープ、
ちょっと考えんといかんな。^-^
穏やかな様相の今朝、
ほんのりの1日か。
2010/10/17
菜の花で
来る12月5日は、
本町一大イベントのひとつ、
佐多岬マラソン大会。
今年は県内外から参加される皆さんを、
菜の花で歓迎を。
昨日は企画振興課と総務課で、
ロードパーク内の一角に植栽。
当日黄色い花が満開になりますように!
今年は10回の記念大会でもあり、
我が町が誇るセカンドウインドAC監督川越氏を、
ゲストとして迎える。
クラブの嶋原氏もゲストランナーとして参加、
楽しい大会になるよう!
又前日は中学校でランニング教室も開催で、
生徒達にとっては年末の大ご褒美というところか。
指導を受け、更なる飛躍を期待したい。
さて、今朝は昨日植えた菜の花への水やりに、
うまく早く成長しますように!
2010/10/16
試食会
昨夜は食材センターで開発中の商品検討会、
本町の産物を利用した商品で、
試行錯誤しながら作り上げた品。
物凄い辛さのあるハバネロ、
これを主にした料理が多かったが、
確かに辛い!
並の辛さではない、
その分、ビールが必要に ^-^
どれもよく出来ているなあと自分では感じたが、
果たして皆さんはどういう感想かな。
何もない町から特産品開発に動き出した、
正に町が動くという感じか。
このまま突き進んでいってもらいたいもんだ。
このことで農家の生産者、商店街、
そして又、加工するもの等、
波及効果は計り知れないものがある。
さて、今朝も曇天模様、
秋から冬へと、自然とこういう空模様か。
2010/10/15
カジメン
ふと週刊誌を開けたら、
目に飛び込んできたのが、
カジメン???
よく読んでいくと、
男性が積極的に家事をすること。
確かに共働きが多くなり、
お互い協力し合う状況になりつつあるのだろう。
残念ながら自分にとっては当てはまらない流行語だが、
ちょっと加勢をしなければならないのかも。^-^
カジメン、果たして何割くらいいるのだろう・・・
所用で鹿児島市へ、
途中、セルフ給油へ。
今頃の給油所、いろんな仕掛けがあり楽しい。
ず〜っと以前、パチスロを楽しんでいたが、
そのスタンドの計器にミニパチスロが。
勿論自動なんだが、給油が済むと、
自動回転、
当たりが出ると3円、2円引きと。
昨日は2円引きの当たりに、
商いの知恵か。
今朝も雲の多い空模様だが。
2010/10/14
寄付文化
機関紙から
アメリカは寄付大国と言われている、
毎年30兆円にのぼり、
子供達にお金のことを教育する時、
稼いだお金の使い方を4つ教える。
消費する
貯金する
投資する
寄付する
建国以来、互助の精神が教育によって、
継承されている。
教育とは大事なものだ。
こういう寄付でいろんな事業展開がなされるようだが、
寄付したあとの税制面もちゃんと整備されているのだろう。
日本でもよく難病等で素早く寄付が集まるのを耳にするが、
まだまだ遅れているのかな。
昨日は終日小雨がだらだらと。
でもさほど冷たくもなく程よい心地よさ、
いつ冬らしくなるかな。
今朝も曇天模様だ。
2010/10/13
3連休
ちょっときつい休み明け、
なぜか足が痛く。
町民運動会で活躍したわけでなし、
なぜ???
ちょこっと出た競技、
かねて使わない筋肉ゆえか、
いかに運動不足かだ。
ちょっと体を動かさんと大変なことに。
茂木健一郎氏の著書から
人との関わりの中で「知」は育まれる
価値ある「知」を手に入れるには、
人と人との関わりの中で育てていかなければならない。
1日でもいいから知識の深い人とのかかわりを持つ、
それが、ひとりで勉強しているだけでは、
到底得ることが出来ないものを身につけることにつながる。
そして重要な情報の取捨選択をしっかり行う。
それが出来る人こそが、
これからの時代に輝いていく人だと思う。
以上引用
これが今、最も求められている人間像か、
1歩でも前進するよう努力あるのみ!
一転、今朝は曇天、
昨夜から雨が降ったようだ。
どんな1日かな。
2010/10/12
軽いつもりが
学校前の歩道を埋め尽くした、
落葉の掃除を朝方ちょっと。
たかが葉っぱ?^-^
ほうきとリヤカーでてきぱきと・・・
イメージ。
妙なもんで葉っぱゆえふわふわと。
詰め込むもすぐさま浮き上がり、
なんとも非効率な作業に。
綺麗に掃いた後は、
少しの風で見事に落葉、
元の光景に。^-^
ただ、落葉の瞬間は実に綺麗!
ついじっと見つめていたいくらいだ。
今朝は又、相当積もっていることだろう。
孫らは一路家へ、
鹿児島市まで送り。
又正月までは静かな我が家かな。^-^
快晴の朝、
秋の気配が確実に。
2010/10/11
町民運動会
前日から一変快晴に、
正に運動会日和。
ちょっと陽射しが強過ぎるくらい。
過疎地の佐多がちょっと賑わった1日でした、
よく参加してくださったなあという感じ。
駐車場は多過ぎるくらいあるのだが、
ほぼ満杯、道路沿いまでギッシリ。
それも相当長く、ほんとに多い運動会でした。
こういう大会は、
かねて語る機会のない方々と、
じっくり語れる喜び。
いい交流の場だ。
夜の反省会、
隣の校区との合同、
これも又、交流の場、
賑やかに。
どの地区も遅くまで盛り上がったことでしょう。
きょうも快晴模様だが、
きのうよりは陽射しも強くなさそう。
