南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2010/10/10

久しぶり

曇天の中、久しぶり追い込み漁に。
少々波も高くヒャリもの、
いつもの如く?大漁。

船頭さんの的確な漁場選定のもと、
上々の出来だ。^-^
何よりその後の慰労会が盛り上がる。
これに尽きるかな。^-^-^-^

午前中は鹿児島市へ、
用事が済み次第Uターン、
そして海へ、少々疲れ気味。

孫らも帰省、
賑やかというか騒々しい夜に、
お互い頑張るか!

きょうは一転快晴日和、
佐多地区での町民運動会、
しばし賑やかな佐多地区かな。

2010/10/09

小雨

なんか久しぶりの雨、
夜になり本降りに。
ただし、現代の雨はピンポイントゆえ、
隣の地区の状況は不明。

秋の植え付け時期、
農家にとっては程よい湿りでは。

終日鹿児島市での協議、会議と。
午後の会議はいつもなら眠気との闘いなのだが、
なぜか目はギンギラギン。

講師が若手の弁護士で、
身近な問題でもあったせいかな、
話術もうまかった感あり。

雨は降りっ放し、
どうやら止みそうにない、
明日は佐多地区での町民運動会なのだが。

きょうは孫の帰り、
又鹿児島市まで迎えと。

2010/10/08

改革

10月6日は役所改革の日、
1969年千葉県松戸市役所に、
「すぐやる課」が出来たことにちなんで出来たようだが、

確かに当時は画期的な出来事と記憶している。
この精神は永久に継続しなければならないことだ。
当時の市長 松本清氏

ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者、
何かが違いますね。

大阪が近くに。
来年春の新幹線開業で試運転もなされる中、
鹿児島中央〜新大阪間が、
21,300円〜21,400円と。

往復割引等利用すれば2万以下の設定、
航空運賃が通常期で26,800円、
競争の時代に。

列車で日帰りの時代に、
隔世の感。

きょうは曇天の朝、
どういう天気になるか。

2010/10/07

近い

福岡まで日帰りで、
近くなったもんだ。

いくら高速道とはいえ、
鹿児島市内ならともかく、
最南端の南大隅からの日帰りはやはり凄い。

高速道に辿り着くまで2時間、
もし、近くに高速道なるものがあれば、
ぐ〜んと近くなる九州圏内。

道路のありがたさを痛感!
僻地こそ道路網の整備が必要と思うのだが。
何かと便利な都会は益々交通・道路網が整備され、
逆な所は・・・

ちょっと変な気がするのだが・・・

夜、肌寒い庭からふと空を眺めたら、
割と長い流れ星が。
暗闇の中では鮮やかさが特に目立った。

今朝もじわり冷たく、
天気は良さそうだ。

2010/10/06

語る会

自治会長と議員との語る会、
1時間余りの討論の場ではあったが、
活発な意見、要望、提言と。

この雰囲気で町を活性化!
年1回のこういう集まりなのだが、
今後は校区単位での開催要望が出されたが、
地域の声を聞く機会としていいことでは。

今後双方協議の上、
実現できたらと思うのだが。

朝夕とにかく冷たい、
いよいよ布団の出番、
程よい心地かな。

さて曇天の朝、
雨になるのかな?
きょうは福岡まで日帰りの予定だが、
果たして・・・

2010/10/05

余韻

まだ還暦同窓生の、
運動会への参加光景が、
頭から離れない。

初めてだったせいかもしれないが、
やっぱり感動だ!
皆さんの参加協力、
感謝感謝だ!

夜の同窓会も盛り上がったようだ、
昼間の運動会参加もあり、
話題には事欠かなかったかな^-^

午後は今年町民運動会が佐多地区で開催の為、
運動場の清掃に。
2年に1回の開催で、

木々、草ぼうぼうの状態、
綺麗に整備され、10日の大会を待つのみ。

途中道路に長いものが。
まだいるのかよ!
この暑さではまだ冬眠もできないのかな?
早々と潜ってくれよ。

やはり冷たい朝、
天気は良さそうな1日。

2010/10/04

これに尽きる

佐多地区の小学校は一斉に運動会、
佐多小を除き校区との合同運動会。
我が郡校区の運動会には、

今年還暦の方々が参加してくれた。
お揃いの赤のTシャツで1チーム編成し、
全ての競技に参加していただいた。

いやー、盛り上がった、
この方々のお陰で雰囲気が実に良く。
こういう運動会は初めてで、

責任者が見えられ協議を重ねるも、
どういう運動会になるのやらと案じもしたが、
全く心配ご無用。

みんなが一体となり、
実に爽やかな賑やかな1日に。
ほんとに還暦の方々に感謝。

今後とも還暦の方々に限らず、
出身者の方々に帰省してもらいたいもんだ。
運動会はこういうのに尽きる、
こうなければならないと痛感!

ヒンヤリ感の朝、
快晴ではあるが着実に温度は低く。

2010/10/03

東風

雨の予兆か、
強い東風、
雨の前は確かに東風で、
よくあたるのだが。

そしてポツリとも。

佐多地区の小学校はきょうが一斉に運動会。
それぞれの小学校は準備に大忙し、
緑門、やっぱりいいですねえ。

気分的にも何かじ〜んとくるものが。

昨日の予報とは裏腹に快晴の朝、
正に運動会日和。
我が校区は還暦同窓会に合わせて運動会への参加が。

人口減、高齢化で悩んでいるところに、
嬉しいことだ。
こういうことは初めてのことで楽しい運動会になるのでは。^-^

併せて今後は出身者に呼びかけ、
運動会への参加を呼びかけることも必要な時期にきている。
さあ、どんな運動会になるか楽しみだ。

2010/10/02

衣替え

昨日は衣替え、
といっても朝夕は涼しいとはいえ、
とても昼間のことを考えると、
冬服にとはいかない。

当分夏服が続きそうだ。

昨日から毎月1日を交通安全の日と定め、
街頭立哨することに。
これは錦江警察署内での取組みで、

この運動が地域住民へ広がり、
みんなで交通安全運動になればと。
交通安全はみんなの願い、
運動の広がりを期待したい。

夜は自治会の報恩講、
高齢化により年々参加者が減少気味、
でも1年のうちで大事な行事のひとつ、
粛々と実施。

心の安らぎか。

曇天の朝、
予報では下り坂のようだが。
明日は地区の運動会だが果たして。

2010/10/01

川村妙慶氏の法話から
よく4と9の数字は嫌われるというか、
避ける傾向にありますが、

妙慶氏がスイミングへ行き、
受付で「9の番号しか空いてないですがいいですか?」
と聞かれたようです。

9は「苦しみ」に繋がると思われており、
実際自分たちも少し気にはするのですが。

妙慶氏は帰り際、
9は「救」とも解釈できますよと言われたようです。
なるほどですね。

誰が勝手にいつから4と9を、
避けるようになったのかわかりませんが、
人間勝手なもんです。

誕生日など、日本全国では4と9に関わる人は、
膨大な数になるだろうし、
こういうことを考えると、
一体この世の中、どうなるんだろう・・・

隣の中国では8の次に9が縁起といいと言われており、
人の気持ちの問題ですね。

さてきょうから10月、
実りの秋、運動の秋、食欲の秋か、
町では毎月1日を交通安全啓発の日と定め、
街頭立哨することに。

外は快晴模様の朝。

2010/09/30

気室

テレビを観ていたら、
ためしてガッテンの番組の中で、
ゆで卵の剥き方の放映。

スッキリ剥けるもの、
でこぼこになるもの、
それぞれ経験済だが、

当然新しいものが、
味もよく、いいものだと思っていたが、
全くの逆。

ちょっと不可解、
新しいものは剥きにくく、
美味しくない。

ところがこれを美味しく、
剥きやすくするプロのコツ。

卵には気室というものがあるらしい、
そこを割り、ゆでると、
古い卵のように、
剥きやすく、美味しい卵に。

正に匠の技か。
これなら新鮮なうちに美味しくいただける。
なるほどだ。

さて久しぶりの雨模様、
このままの1日か。

2010/09/29

KY

KYって言われないように、
みんなが必死で空気を読もうとしている。
この国にとって必要なのは、

空気を読みあうことではなくて、
空気に染まらない、
空気に流されない生き方こそが、
大事じゃないでしょうか。
諏訪中央病院名誉院長 鎌田実氏投稿

ハッとする提言、
今一度考えてみる必要ありかな、
ちょっと流されている感じのする現代、
じっくり考える時。

薄暗い朝、
雨になるのかな。

2010/09/27

働いた!

朝7時からたっぷり夕方まで、
よく動いたなあ。
働いたといえば大げさになるので、
動いたことに。^-^

いつもは青壮年が草払いしている県道、
今回初めて校区民に呼びかけ、実施。
約1時間半ではあったが、

やはり人数ですね、
かねての面積は遥かに超える作業。
ましてや今回は自らダンプやショベルカーの提供。

いつもより綺麗に、早く、
女性会も手伝いをいただき、
刈った草をまとめたりと、
段取りも実にスムーズに。

歩道がどこかわからないくらい生い茂っていたが、
これでスムーズに気持ちよく歩けることでしょう。
参加者の皆さんに感謝!

皆さんの力で校区が綺麗に。

次に集会所の清掃、
午後は土手や庭の草払い、
正に草払いの1日でした。

朝晩の冷たさが本物に、
ぼつぼつ長袖が恋しく。
雲の多い朝だが穏やかな様相。

2010/09/26

次第に

5月に譲り受けたミツバチ、
どうやら転出?引っ越し?
日増しにその傾向が強く。

どうもこの生態は不思議なことが多い。
あちこちでこういう現象が起きているようだ、
一体何が原因だろう。

ということで昨夜は蜜採り、
いつの間にかズボンの中に蜂が入ったらしく、
チクリと。

それにしてももったいないというか惜しいというか・・・
又、来年楽しみを待つしかないか。

海は台風の余波で大うねり、
終日大荒れの1日。

さてきょうは校区の奉仕作業、
7時からの開始だが、皆さん早い、
6時30分だがもうビーバーの音があちこちで。

天気も良さそう。

2010/09/25

9月議会

昨日で9月議会終了、
補正予算の議決、
21年度決算認定は特別委員会に付託。

今後、審議を経て12月議会に。

夕方は少々飲みを、
まだまだビールの欲しい時期、
もうしばらくかな、
温かい焼酎の欲しい時期は。

台風の余波か、
夜は強風、
風の唸りを耳にすると、
いかにも寒さを感じる。

海は大きなうねり、
遥か遠い所を北上中だが、
台風の威力を感じる。

陸上は穏やかさを保っている朝、
快晴の様相。

2010/09/24

のんびり

敬老会で久し振り飲み、
余り強いほうでもなく、
ちょっと飲み過ぎると反動が大きい。

8時過ぎ目覚め、
勿論太陽はカンカン照りに。
歳には勝てん^-^

町での健康づくりの一環でウォーキングの奨励、
名付けて九州一周の旅、
何年で走破できるかが楽しみだ。

地図上とはいえ、面白い企画だ。
自分も9月に登録したのだが、
余りにも歩数が少な過ぎる。

これじゃ何年かかることやらと^-^

術後1ヶ月、
医師の指示通り、徐々に体を動かしながら。
昨夜はミニバレーで汗を流したが、
良好というところか。

きょうは9月議会最終日。
ぐっと朝は冷え込んだ、
今までの猛暑が嘘みたいだ。
穏やかな朝の様相。

2010/09/23

敬老会

自治会の敬老会、
昨夜は十五夜でもあり、
併せて実施することに。

昼間はそれこそ高齢者でないと出来ない月編み、
慣れた手つきでみるみる間に完成。
従来は藁で作っていたのだが、
本来の萱での月編み。

見た目は区別がつかないほど似ているが、
藁より相当長い。
このほうが作業もしやすいようだ。

こういう行事も忘れられようとしている中、
編み方も習っておかないと、
継続が危ぶまれる。
我々の責任でもある。

敬老会は70歳以上を規定しているが、
我が自治会では45人中31人が該当者。
平均年齢70.7歳と高い。

でも皆元気者がズラリ!
年齢を感じさせない、
とにかく今を頑張らねば。

遅い起床の朝、
曇り空、この調子の1日か。

2010/09/22

気持ち

過日、県道沿いの草払いを校区でやろうと、
提案したところ、
すぐさま、「それは県の仕事」だと。

確かに県の範囲ではあるが、
でも、自分たちで出来ることは自分たちでやるべきでは。
高齢化の中、ビーバーを使う人達には、
危険が常に付きまとう。

でも今でも70,80代の元気高齢者は、
若者以上に活躍もされている。
無理のない範囲内でやればいいのである。

皆で取組もうやという気持ちを大事にしたい。
結果的には、実施すようになったようだが、
今後は益々実施が困難になっていくのは明らか。

出来るうちは、出来ることはまずは自分たちから!
県や町の施設であろうが、
身近な問題は、まずは地域で!

どうしても手に負えなくなった時、
町なり、県なりにお願いすべきことと思うのだが。

昨日は佐多大中尾で夕方建物火災発生、
養豚施設であったが、
豚への被害がどれほどあったものか。

秋、冬に向け火災予防が肝心。

きょうは十五夜、
雲の見当たらない朝だが。

2010/09/21

敬老の日

65歳以上の人口が全国で2944万人、
総人口に占める割合は23.1%と。
特に男性は5人に1人が高齢者と。

恐らく今の人口動態から推移すると、
年々増えていくのは確実な様相だ。
果たして今後どうなるんだろう・・・

逆に15歳未満の子供人口は、
1694万人と29年連続減少と。
国全体からして深刻な問題だ、
正に政治の出番。

午前中は仕事、そして午後はのんびりと。

夜は明日の自治会敬老会の話し合い、
高齢者が圧倒的多数の中で、
全員で敬老を盛り上げることに。

どこまでやれるか^-^

きょうも穏やかな様相の朝、
じわり秋の気配も。

2010/09/20

再会

1昨日から種子島へ、
海も凪で往復快適な船旅。
職場OBの方とは何年ぶりだったかな、
久しぶりの再会に家族元気で何よりだ。

しばし佐多の話に花が咲き。

帰りは船の待合所で、
これ又、佐多に縁のある方とバッタリ!
懐かしく語ることでした。
こうなると種子島行きも楽しくなるなあ^-^

僅かな時間ではあったが実に充実した時間に。

種子島はサトウキビを結構栽培されており、
どの畑も綺麗に。
台風の来襲がなくいい成育状況だ。

このまま収穫まで台風が来なければいいのだが。

きょうも穏やかの様相の朝、
午前中ちょっと仕事に。

2010/09/18

敬老訪問

町内一斉に敬老訪問、
自分は佐多の折山・松山自治会を訪問したが、
いつものことながら、皆さんの元気さにびっくり!

勿論、体調を崩され入院中の方もたまに見受けられるが、
総じて元気!
益々の健勝を祈念!

途中、片野坂地区では道路端での朗らかな談笑の中に遭遇、
地区一体が笑いの渦に巻き込まれるような迫力^-^
とても80を越えた方々の光景には見えず。

こういう雰囲気、大事にしたいな。

午後は、大浜の災害復旧工事についての県との協議、
1歩ずつ前進。
2度と災害が起こらないような万全の工事になるよう。

雲ひとつない青空の朝、
台風が発生しているが本土への影響はなさそうだ。
きょうは種子島へ。
久しぶり友人知人との再会が楽しみだ。

2010/09/17

^-^

新聞記事の川柳から
・育休の夫の世話が増えた妻
・寝て暮らす夢が叶って寝たっきり
思わず吹き出してしまった、

しかし、いや他人事ではないなと・・・^-^
育休はともかく、定年が間近の自分にとっては、
「育休」を「定年」に置き換えるとピッタリだ。

今から妻に世話をかけないよう注意せねば。

午後は県庁へ、
それも5時からのヒアリング、
こういうのもあるんだなと。

あの猛暑が嘘みたいに朝晩冷たく、
ちょっと布団が恋しくなる時期に。
このまま秋へ進むかな。

きょうは町内一斉に敬老者訪問、
元気な高齢者を拝見し、
元気を貰うことに。

2010/09/16

続く

1昨日、佐多地区での高齢者の現状が放映があったのだが、
帰宅するや、
○○自治会の○○さんは子供の所(県外)へ引っ越しのようだと。

長年子供が、同居を勧めていたようだが、
本人は田舎から離れ難く固持していたようだが、
忍び寄る年齢と体の不自由さ。

う〜ん、仕方ない現象、
どの家庭にも通じる現実問題。

又、昨日は郡地区で不幸が。
自分としても青壮年結成に向けて、
一生懸命尽力された方でもあり、

当時の思い出が強く残っている。
自治会長や他団体にも多く関わってこられており、
ただただ惜しい限りだ。

70を越えたばかり、
今からの人生、健康のありがたさを痛感。

昨日は2日目の議会、
補正予算、報告、議案審議と。

さて昨夜から間断なく降り続いた雨、
川はさほど増水ではないが濁りが少しきつい感じ。
空は雲が覆いかぶさっている朝、
終日雨模様の様相。

2010/09/15

現実に

昨夕は本町佐多地区の高齢者の現状が、
NHKで放映されていたが、
1人暮らしの高齢者の世話の問題を取り上げられていた。

ややもすると1日中誰も来ず、
会話もない日があるという世帯。
一方、隣の方がいつも声掛けしてくださり、
ありがたく思っている世帯。

ところがこの声掛けをしてくださる方も、
もうすぐ80歳。
将来を思うとちょっと不安。

今はこうして元気ゆえ見回りをしてくださっている方が、
もし、行動不可能な時を考えると、
2人とも危険な状況に。

本町はこういう状況があちこちで散見される。
緊急な課題、
まずは自治会ごと見回り隊みたいな組織充実が重要だ。

昨日は議会一般質問、
7人の登壇で、災害関連、口蹄疫、農政、小学校統合問題、
フェリー、風力発電、道路問題、消防体制等多岐にわたった。

真っ青な青空の覗ける朝、
穏やかな1日になりますように。

2010/09/14

又かよ

降ったり止んだりの繰り返しが又。
出勤時は佐多地区で結構な降り、
根占に近付くにつれ快晴に。

全くいつものこととはいえ困ったもんだ。
夕方も昼間歩けない分、頑張って歩こうと、
500歩くらい歩いただろうか、

何やら冷たいものが頬に。
またたく間に本降りに、
間一髪セーフでした^-^

本日からの議会に備え、
諸々の書類の整備。

きょうはメンズバレンタインデー、
こういう日があるんですねえ。
ホワイトデーから半年後ということの設定とか。

さて男性連、奥様や彼女に何を・・・
きっとびっくりされることでしょう・・・

きょうも青空は覗いているが、
隣には灰色の雲が。

2010/09/13

記録

過日、サンロイヤルホテル総料理長前川シェフのもとへ、
いろんな加工開発の件で協議したのだが、
案外、ごく身近に開発の芽があるのでは。

シェフ曰く、
雑談の中でもいい、
飲みながらでもいい、
パッと思いついたらまず記録をと。

確かに雑談をする中で、
これはいいかなあと思うことがよくある、
でもあとで思い出せないことが多い。

要するにその思いを即記録すること。
食材の宝庫南大隅、
いろんなアイデアが浮かぶのでは。
このことは全てに通用することだ。

昨日は降ったり止んだりの激しい1日、
きょうはどうだろう、
穏やかな朝ではあるが。

2010/09/12

災害現場視察

昨日は国土交通省の津川政務官が大浜の災害現場視察、
鹿児島空港からヘリでの行程で、
上空からと現場での視察を。

1時間余りの視察ではあったが、
つぶさに現況視察。
かねて災害現場は映像を通しても凄いと思うが、
現場の確認で規模が実感できるのでは。

現場では県の説明の後、
町長から現状説明と要望を。

より早い復旧工事の進行を期待したい。

ヘリの着陸を見ていて、
プロとはいえやはり凄い!
運動広場のナイター施設の柱が邪魔になるのではと不安に思うが、

すんなりピタリ着陸、
正に匠の技か。

明け方雨が降ったが、
今朝は厳しい暑さを思わせる光景。

2010/09/10

快晴

久しぶりの快晴、
降ったり止んだりもなく、
普通の天気?に戻った感じ。

こういう天気だと計画も立てられる、
洗濯物も外で、終日外出可能^-^
今までは青空が突然のどしゃ降りに、
しばらくすると何事もなかったかのように又青空と。

なんとも計画の立てられないことが多かった、
今後は安定するかな。

午前中所用の為大中尾へ、
久しぶり青空が眩しく。

午後はこの9月議会一般質問の打合せ、
今回は7人の質問。
やはり先の災害関係が多く、
活発な討議を期待したい。

WHOによると
日本の平均年齢は83歳、
健康寿命は76歳、
この7歳の差は、自立した生活が不可能。

健康体は誰しも望むことではあるが、
現実はこの7歳に苦しむ。
この7歳を1歳でも縮めたいものだ。

きょうも快晴模様、
ぐっと安定した感じ。

2010/09/09

人口

過疎高齢化の中、人口減少はどこも悩みだろうが、
このほど住民基本台帳に基づく、
21年3月31日比較の22年の人口が発表。

47都道府県中、
増9 減38
増はやはり大都市圏、その中に沖縄も。

ちょっとこれには驚いた、
果たして原因は何だろう・・・

鹿児島は6,149人減の1,722,405人
今後減が加速していくのかなあ。
自然増加率は沖縄が31年連続トップと。

う〜ん、何だろう、自然なのか、気候なのか・・・

昨日は月2回のノーカー、ノー残業デー、
本来なら駐車場には職員の車は1台もない筈なのだが、
うっかりミスかな^-^ちらほらと。
次こそは完全なノーカーデーを祈りたいですね。

朝はどしゃ降り、
あいにくのノーカーデー、
遠い所からの歩きで皆びっしょり。

ここまでするかという思いもあるが、
お互い住民を巻き込んだ健康作りの一環、
条件はどうであれ、決まったことは決まったように、
取り組まねば。

ノー残業デー、早々と帰宅し、
家周辺をウォーキング、
なかなか歩数も積み上がるもんじゃないな^-^

今朝は雨もあがり静かな佇まい。

2010/09/08

なるほど

機関紙から
自衛隊は出来るまで教えてくれる、
自衛隊は絶対に落ちおこぼれを作らない。
以上引用

なんか現代の教育にはありえないような話、
とかく競争社会の中で、
当然落ちこぼれはあってしかるべき風潮。

又、現代のようなリストラが日常化されている社会では、
尚更そう思うのだが。
そういう中で、お互い支えながらの世界、
なんか、温もりを感じる。

当然大なり小なり競争社会とは思うが、
基本的にこういう方針はありがたいかなと。

昨日も台風の余波だろう、
降ったりやんだり、
それもピンポイントで。
いつ落ち着く天気やら。

夕方は課内会議、
それぞれの課でスローガンを掲げているが、
進捗状況の自己診断というところ。

ちょっとした試験で面白いというか、
興味をそそった。
ここでスローガンをも一度チェック、
常に心がけの大事さを痛感!

今朝は時折雷、
雨日和の様相。

146 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る