南風日記
管理人の日記。
2010/09/07
強風雨
さすがに台風9号が西を通過とはいえ、
やはり強風雨、
終日降ったり止んだり。
しかし近年、台風の襲来がない、
ありがたいことではあるが、
これも異常気象なのか。
こういう気象現象がどんな影響を及ぼすものか・・・
午前中は選挙管理委員会、
今回はちょうど住民の異動時期も重なり、
改めて転出者等の多さに驚く。
なかなか止まらない人口減少、
高齢化は進行の一途で、
人口減少は否めない現状。
果たして来月の国勢調査で、
どれくらいの人口になっているか。
専ら庁舎内で歩数が極端に少なく、
帰宅して歩こうかと思いきや小雨が、
やれやれだ。
台風一過の朝、
穏やかな様相。
2010/09/06
訓練
防災の日にちなんだ防災訓練、
町内全分団でそれぞれ訓練がなされたが、
自分は分署との合同訓練の川田代地区に。
避難訓練であったが、
それぞれの家から団員が誘導する訓練。
担架での搬送も。
避難訓練は滞りなく順調に進行、
その後、消火器、消火栓、簡易担架の作り方、AEDの取り扱い訓練、
どれもこれも日常生活に必要なことだらけ。
特にAEDなんかは各自治会年1回は必ず欲しい訓練と痛感。
予兆なしにやってくる病気、
とにかく訓練の積み重ねが重要と認識することでした。
天気は台風の余波か、
終日降ったり止んだりの1日、
油断ならない1日に。
松下幸之助語録から
やさしい心
賢い、強いということも勿論大事だが、
それ以上に大事なことは、心のやさしさなのです。
万事に共通のことのようだ。
今朝もまだ台風の余波だろう、
外は強風の音、そして曇天。
2010/09/05
遅くまで
1昨夜は少々?遅くまでウォーキング、
夜を狙って歩いたわけではないのだが、
余りにも歩数が少なく1万歩めざし集落内を歩いた。
その時間午後11時半、
ちっちゃな集落なのだが、
この時間帯に照明が輝いているのが、
我が家を含め4軒。
なるほどと思いながら歩くと、
高齢の独居宅が燦々と輝いている、
???・・・
車庫を見て納得、
子供さんの車らしきものが。
休日前で帰省のようだ。
空を眺めれば満天の星、
実に賑やかな光景。
たまには深夜に歩くのもいいもんだなと。^-^
そして動く物が2個、
南東へ飛行機が。
嬉しいことに流れ星までも。
割と長く、う〜ん、いいねえ、満足!
昨日はのんびり1日、
台風の余波か、少々風もあり涼しく。
今朝は防災訓練のため川田代へ、
天気はいいようだ。
2010/09/04
久しぶり
午後消防幹部会、
下期の活動計画の審議、
早速、明日の防災訓練、火災予防週間等々。
又、次回の消防出初式は佐多地区でと、
行事が目白押しだ。
夕方は懇談、
久しぶり飲み込んだ感じ^-^
各団長の思いというか熱意が伝わってくる。
地域の安心安全に貢献されていることに関し敬意を表したい。
台風が沖縄付近にあるようだが、
これも予報では西回りのようだ。
この影響かどうかわからないが、
雨が降ったり止んだりと。
今朝も雨が降ったり止んだり、
スッキリしない空模様だが。
2010/09/03
びっくり!
ネット上に口蹄疫の疑いが・・・
競り市も中止と・・・
目をまん丸して画面を覗き込んだ。
結果が出る午後8時頃まで不安だらけ、
まさかまさかと思いつつ、
結果は陰性、ホッ!
ほんとに疲れた日だった。
午前中は錦江警察署で交通事故防止策の協議、
行政、交通安全協会等関係者が集い、
事故防止策の検討。
まずは毎月1日に街頭立哨することに、
行政、協会等から始め、
次第に住民への参加を促すような取組みにと。
気負わず、出来る人が出来る時出来る事をの精神で、
徐々に運動の輪を広げられたらと。
新しい取組みで交通事故の抑止力になれば幸いだ。
夜は消防本部会、
22年度下期の活動計画の審議。
きょうも穏やかな様相の朝、
木々の葉っぱが微動だにしない。
2010/09/02
うり坊
帰宅途中、我が家を目前にした圃場内の道路を走っていたら、
何やら前方にちょろちょろと。
なんとイノシシ。
正面は川、橋はあるがいったいどこから・・・
米があるわけでなし、
今頃何もない田んぼの中に。
よくイノシシ被害を耳にするが、
結構あちこちで悪さをしてるんだろうなあ、
お山の大将、イノシシ、
山のものに農家は泣かされ続けている、
どうにかならないものか。
午後は鹿屋において消防広域化の協議。
今やっと関係者がテーブルについたところ。
今後協議を重ね方向付けがなされるだろう、
全国的な広域化の流れ、
よりよい構成、組織になればと。
なんといっても住民の安心安全のための最前線の組織、
きちっとじっくり議論が欲しい。
さて台風は遥か西を通過したようだ、
青空の覗く穏やかな様相の朝。
2010/09/01
台風
台風7号は沖縄を通過し、
ゆるやかな右カーブの進路予報。
お陰?で昨日は強風、
所によっては室内でもエアコンなしで過ごせたのでは。
勿論外は程よい風でしのぎやすく。
しかし、気象が変だとはいつも思っているが、
この台風のコースも直撃は免れそう。
いいことではあるが、どこか変だ。
午後は空家調査のため佐多へ。
頭では3軒と思い込んでいたが、
よく調査するとなんと倍以上の8軒に。
小さな自治会ゆえ8軒という数字はやはり大きい、
どの自治会も似たような状況なんだろう。
この空家対策も今後の行政の大きな課題に。
逆に移住対策事業としては投資が少なく、
すぐ実現可能ではある。
今後、持ち主等との調整をしながら、
動く町づくりになればと。
台風の余波か、曇天の朝。
2010/08/31
やっぱり
予想がズバリ的中、
終日降ったり止んだり、
それもピンポイントで。
しかし、こんな天気、今まであったかなあ、
局地的なものはあったにせよ、
こんなに頻繁にあったかなと。
ちょっと思い出せない、
とにかく変な気象だ。
午前中は大隅地域振興局に。
今回の災害に際し、最も労をとっていただいた部署、
行政として当然といえばそれまでだが、
それにしても迅速丁寧な対応・処理、
目を見張るものがあった。
見習うべきは見習い。
午後は防犯連総会、
年度も5ヶ月を経過の総会は変ではあるが、
例の口蹄疫で延び延びになっていた。
これで一応のけじめ。
台風7号が沖縄近海に。
そよ風みたいな朝だが台風の影響かな。
きょうも降ったり止んだりかな。
2010/08/30
準備
大方の学校で清掃作業が。
2学期を前に校舎内外の清掃、
児童生徒が気持ちよく登校出来るように!
いつもの空き瓶回収も。
我が自治会は公民館に集約、
過疎高齢化の影響か、
年々少なくなっていくような。
昨日もうだるような暑さの中、通り雨が。
しばらくなかったと思っていたら、
ここ数日又、続くなあ。
ブロック塀が長年の風雨にさらされ、
じわり浸水。
中の鉄筋が膨張し、ブロックを膨らませる状況。
18年経過とはいえ、
凄いエネルギーというか、現象。
補修したが果たして今後何年維持できるか。
きょうの誕生花はカヤツリグサ
花言葉は伝統
正に伝統が忘れられようとしている現代、
かつてはどの家庭にもあった蚊帳ですが、
恐らく若人は知らない人が多いのでは。
懐かしい思いだ。
青空の覗いている朝だが、
通り雨も来そうな。
2010/08/29
帰省
孫らが帰省、
そのため鹿児島市まで送り、
数日発熱状態だったが、昨夜は我が家でゆっくり。
熱も下がったのでは。
子供とはいえ、やはり我が家が落ち着く筈、
精神的にもリラックスできたのでは。^-^
そして動から静へ、
居る時はうるさいほどだが、
いなくなれば物足りなくなりと。
勝ってだな。^-^
外気温は35度、
相変わらずうだるような暑さ、
周りが全てコンクリートゆえ仕方ないことか。
全国各地で猛暑日が記録されているようだが、
それにしても異常の様な気がする。
桜島の噴煙に遭遇、
見るほうは綺麗に見えるが、
周辺地域はたまったもんじゃない。
予防や対策が出来るわけでなし、
正に暑さとのWパンチだ。
きょうも超アツイ日になりそうな気配、
子供たちも最後の日曜日、
宿題の整理に奔走かな。
2010/08/28
強風
強い東風、
台風が発生しているわけでなし、
外はゴーゴーと。
とにかく変な天気だ。
雨が欲しかった農家も、
又もや降ったり止んだりでうんざりか。
10日振りの出勤、
ぼつぼつというところか、
やっぱり、働く、働けることはいい。
少々の痛みは残るものの、
これは時が解決するだろう。
大浜の災害現場も久しぶり走ってみたが、
随分と静かな雰囲気に。
ダムの除石作業も順調に進んでいるようだ。
相当な量、搬出済みだろう、
下流の安全度も相当高くなったのでは。
一転快晴の朝、
強風ではあるが、昨日よりはましかな。
2010/08/27
降ったなあ
朝からどしゃ降り、
前も見えないほどの雨、
一面真っ白に。
それにしてもよく降った、
生半可の降りではなかった、
一時、小川では濁り水も。
少しヒヤッとしたが、
すぐ元通りの澄んだ色に。
雨が欲しかった農家にとっては恵みの雨に、
雨の合い間に早速トラクターが稼動。
実りの秋に向けて準備が忙しくなるのかな。
雨のせいでウォーキングがいつもの半分に、
雨上がりを狙い歩き出すもすぐさま雨になったりと。
いつものことで変な天気でした。
中央では政治が騒々しくなってきました、
国民の為の政治を祈るのみ!
さて今朝も曇天、風も若干あるが。
10日振りの出勤、頑張るか!
2010/08/26
どしゃ降り
昨夕から雨の予報が音沙汰なし、
時折、光るものがあったが、
結局降り切らず。
ところが深夜から雨の音、
待ちに待った雨か、
農家も秋の作付けが出来ないとぼやいておられたが、
これでホッとか。
今朝は先が真っ白になるくらいに。
いくらなんでも余りに乾燥し過ぎており、
田んぼの耕運作業では砂煙が舞い上がってしまい作業が出来ないくらいに。
正に恵みの雨か、
ただし、降り過ぎないように祈るのみ!
上之原〜古里〜竹之浦へと、
さすがに急ブレーキは傷口を思うと心配で、
カーブ、人家の近くは徐行運転^-^
たまたま知人とバッタリ、
セリ市に行かれたようだが、
相当の安値と。
でも売れただけでホッとと。
こういうもんなのか・・・
別の方もなかなか値が回復しないと嘆いていらっしゃったが、
口蹄疫の後遺症はしばらくは続きそうだ、
一刻も早い回復を祈りたいものだ。
今日はこの分じゃ、しばらく降りそうな感じ。
2010/08/25
回復
なかなか回復の兆しがなく、
再診をと考えていたが、
日を追う毎に好調に。
特に医学的治療はないのだが、
時が薬か。
じっと我慢の時か。
ウォーキングも前日比3,000歩増、
正に万歩に。
しかし、うだる暑さの中でのウォーキングは少々バテル^-^
かえって逆治療だったりして^-^
この暑さもいつまで続くんだろう、
家にじっとしていても汗が流れ出てくる。
川沿いの陰ではいい涼しい風が通るのだが。
昼間、孫と家の近くにトンボ捕りに行くも、
素早い動きに対応できず、
ま、病の身ということで体が動かずということに。^-^
きょうも蝉の鳴き声がうるさい朝、
澄み切った青空。
通り雨もなさそう。
昨日は農家の方がポツリ、
稲の収穫時にこんな天気であればよいのに。
2010/08/24
歩けど
ウォーキングでの体力回復、
朝夕の涼しい時を見計らって約7,000歩弱、
運動には程遠い歩数だが、
入院時の歩数からすれば画期的な歩数か。^-^
しかし、歩くほど傷口周辺の痛みが・・・
?大丈夫かなと自問。
う〜ん、わからん。
しかし、せっせと歩くことに。
処暑
暑さが止むどころか、全国各地で猛暑、
この異常気象、一体なんだろう。
うだる暑さの1日でした。
PHPだじゃれ工房から
・先生、教室に虫が入ってきました、
虫は無視しなさい!
・アシカの手は足か
思わず声を出して笑い、つい傷口を押さえることでした。
きょうも無風状態のようです、
蝉のけたたましい鳴き声が尚更暑さを強調してるみたい。
2010/08/23
参った!
5日間の入院、
昨日無事退院^-^
小手術で術後はピンピン歩けるだろうと勇んでいたが、
現実は厳しいものに。
こんなにも体にダメージがあるとは想定外!
身動きがとれない体にイライラ、
手術とはこういうものか・・・
あとは治療らしきものがないのだが、
咄嗟の体の動きに当然痛みが走るし、
2、3日自宅で静養することに。
まずはウォーキングを医師や看護師から奨励された、
早速、昨夕から相当な距離?ウォーキング。
回復にはウォーキングが一番とか。
この入院で、当たり前のことなんだが、
健康のありがたさを痛感。
今朝も早速運動を。
とにかく体を動かさなければ。
天気は残暑厳しい日々のようだ。
2010/08/17
準備
小手術とはいえ一応入院の準備にと午後休み、
一覧を見ながらチェック、
借りられるものは借り、市内で揃えられるものは市内で、
1つでも少なくして。
よくよくチェックすると余り揃えるものもなし。
孫らも我が家へ、
動から静へ、
次は正月ごろか、
それまでたっぷり充電しておかないと。
午後は明日の前原大臣の災害現場視察につき、
ヘリの離着陸のリハーサルが予定されていたが、
うまくいっただろうか。
天気は良さそうだし、
スムーズな進行を祈りたい。
きょうも穏やか過ぎるくらいの朝、
暑さはまだまだきつそう。
このホームページ、入院のため、
ちょっとだけ休みに^-^
2010/08/16
盆
ゆっくりの盆、
暑さがひどく、家でのんびりと、
外に出るやぐったりと^-^
体がだるくついつい横に。
午前中、孫らとカブトムシ探しに、
なかなか見つからないもんだ、
孫がポツリ もういいよ ^-^
午後は墓参り、
今は納骨堂ゆえ、
昔のような墓地に提灯持って行って、
ひとときを過ごす光景は見られなくなった。
なんとなく懐かしい思いだ。
昨日は通り雨はなく、珍しい。
安定してきたかな。
もう少し早くこんな天気が続いてくれると、
稲刈りもスムーズに済んだろうに。
快晴ではないが、穏やかな様相の空模様。
2010/08/15
初盆
今年は割と初盆が多いような。
田舎の習慣で初盆宅を回るが、
どうもついつい飲みになってしまう。
こういう時でないと、なかなか会えない出身者、
つい昔話に花が咲く。
結局はこの先の自治会はどうなるんだろうと。
Uターンがほとんど見込めない状況下、
過疎化はどんどんと進む、
頭の痛い課題だ。
禁煙の話に。
先日もあったが、禁煙して飯が美味くついつい体重増、
非常に喜ばしいことと思いきや、
咄嗟の前かがみが出来なくなったと。
最初は笑いで済ましていたが、
よくよく聞くと深刻な問題らしい^-^
何か打開策はないのかな?
昨夜は孫らも帰省、
早速、夜の田舎道をカブトムシ探し、
なかなか見つかるものでもないな。
流れ星の出現も期待したが、
発見できず。
我慢が足らなかったかな。
きょうも穏やかな様相の朝。
2010/08/14
活気
県外ナンバーの車、車、車、
???いやに今年は多く感じる、
ましてや災害後、開通もつい先日というのに。
災害を案じて帰省が多いのかな?
それとも高速無料の影響で旅が多いのかな?
しばし、活気を感じる光景^-^
相変わらずピンポイントの雨、
こんなにも局地的な雨とは。
絵に描いたような光景。
川村妙慶氏の法話から
「婚活疲労外来」という診療外来
理想の相手に巡り会えず、精神的にまで、
追い込まれてくる人が多くなっている。
いい男、女を探すというより、
自分に発掘力をもつことも大切ではないでしょうか。
自分のタイプが合わないから切り捨てるのではなく、
その人が持っている個性などを、
こちらが見つけていくのも大切です。
以上引用。
同感ですね、
とかく晩婚化の時代、
こういうことの積み重ねも影響しているのでは。
まずは意識改革か。
盆、静かな朝です、
ただし通り雨があるかもしれません。
2010/08/13
さつま町へ
片道3時間半、長い道のり、
4年前、大災害があり、
復興状況の視察に。
現場は見なかったが、
本町の災害と比較して、規模が桁違いに大きい。
ちょっと比較しようもないくらいの規模。
う〜ん、何十年ぶりだろうか、
再訪だったが、何処も衰退感は否めない。
活性化策は悩みの種。
午後は避難勧告解除について、
県危機管理室へ説明に。
夕方は被災者への見舞金支給を。
公民館での会合には町長もねぎらいの言葉を。
全面解除に伴い大の字で寝れる喜びの声が住民から。
納得!
町内外から寄せられた多くの支援金を被災者へ、
そして又一部は関係地区の防災対策費として処理。
より安心安全を目指して。
昨日は晴れの特異日、
晴れの確率が高い日だが、
いつもの如くどしゃ降りなったり晴れたりと。
曇天の朝、
盆、人々の往来が賑やかになるかな。
2010/08/12
全面解除
先月初めから続いていた国道269号線の交通規制が、
昨日17時をもって全面解除、
併せて避難勧告も解除。
国道は先月下旬から一部開通はしていたものの、
夜間通行禁止で相当の経済的打撃が。
悲鳴というか叫びに似た状況だったが、
やっとという感じ。
その間、猛暑の中、
国や県の支援により、
必死の復旧作業。
請負業者も営業とはいえ、
1年で最も暑い時期、
相当の苦労であったろうと思う。
ほんとに関係者の皆さんに感謝したい。
避難勧告も解除、
晴れて我が家でのくつろぎを実感されたことだろう、
心的苦労も計り知れないものがあるだろうが、
今後はお互い協力し合いながら、
地域を町を盛り上げていただきたい。
ただ、今後台風等の大雨や、
崩落の危険性がある時は、
当然のことながら通行止め、避難勧告の発令になるが、
発令のないよう祈りたいものだ。
まずは静かな夏であってほしい。
今朝は曇天、
雨にはなりそうでない。
きょうは災害復興に係る取組みの研修の為、
さつま町へ。
2010/08/11
疲れ
どうもこの頃疲れがとれない、
夜、ぐっすり感がない。
どこかおかしいのかなと思うくらいだ。
夜、熟睡できないのも蒸し暑さのせいか、
エアコンでも快眠ならず、
秋を待つしかないのかな、
困ったもんだ・・・
復旧工事の件で県と協議、
土石搬出も当初目標の1万立方到達、
勿論、今後も長期に及ぶ搬出作業が続くが、
国道規制、避難規制基準の目安に。
どうやら台風は直撃を免れた模様、
あちこちに豪雨をもたらしているようだ。
この時期直撃がなくホッと。
曇天の朝だが穏やかな様相。
2010/08/10
久しぶり
いやー、久しぶりの台風、
でもまだ4号、
かねては2ケタになるくらいの発生なんだが。
しかし本町への影響は薄そう、
逸れてもらわないと困る、
今、災害復旧で急ピッチの土石搬出中。
ここに大雨でもきたら作業が滞ってしまう、
とにかく、逸れるのを祈るのみ!
いつものことながらきつい月曜日、
昼のぐっすり感が心地よい^-^
あっという間に盆、
幸い今年は土日に当たり、
帰省客も多いかな。
台風のせいか強風で少し過ごしやすく、
曇天の朝、
雨は降ったりやんだりかな。
2010/08/09
目まぐるしく
口々に今年の天気は変だと、
この時期、通り雨はよくあるにせよ、
今年は余りに多いと。
昨日も午前中はどうにかもちこたえたが、
午後は晴れと雨の繰り返し。
稲の収穫作業にせっせと、
恨めしい限りだ。
せめて終日快晴であったなら、
幾分終わるであろうに、
全く。
午後は所用で鹿屋へ、
途中大浜では自治会内の道路も復旧し、
土石の搬出がスムーズに。
ダンプもひっきりなしに行き交う、
早朝から遅くまで事故のないよう、
頑張ってもらいたい。
テレビを見ていたら、
カレーは手で食べるほうが美味い!
よく外国人が手で食べるところを見るが、
これが美味いんだそうだ。
何でも脳が感知するとか、
実験でも手のほうが美味く感じていた。
試してみてはどうだろう ^-^
台風が発生、予報では本土を伺っているが。
雨の1日の予報、
稲刈り作業も中断か。
2010/08/08
さすがに
前日の飲みが体にきつく、
何もしたくない、出来ない1日、
さすがに夜になってもアルコールは見たくもない。
いい休養日か。
これを続けたら体調もいいだろうに^-^
午後は有志による浜尻海浜公園の草払い、
草ぼうぼうの状態、
折角のキャンプ場がもったいない。
真下は砂浜、太平洋、海亀の産卵もある絶景の地、
トイレシャワー完備。
これでお客さんも楽しく過ごせることでしょう。
草払いには近くの工事中の会社も応援があり、
早く終わったようだ。
ありがたいことだ。
昨日は災害に関連して鹿児島大学の調査があったようだが、
詳細は不明だが地質関係かな。
工事は急ピッチで進んでいる、
盆前には一応の整理がつけばと思うのだが。
今日も不安定なスタート、
降ったり止んだり、青空と。
2010/08/07
飲みました
久しぶりハシゴか、
余り強いほうでもなく、
しかし、行った先々で飲んでいるうちに、
いつの間にか、いつもの如く、
しまったあ!と。
気がついたらオーバー、
やっとの思いで自宅へ。
昨日は大泊消防分団に最新鋭の消防車配備、
24年ぶりの更新、
今後活躍のないことを祈りつつ。
災害復旧工事も急ピッチ、
迂回路も昨日完成の予定だったが、
どうだったろう。
きょうも快晴模様だが、
いつ通り雨がくるやら。
2010/08/06
ピンポイント
朝、傘さして車庫へ、
ワイパーも全開、
途中からぴたっと止み
真夏の様相。
この繰り返しで、
夕方も暑い中、帰路へ。
佐多の上空は真っ黒に。
そしてどしゃ降りと、
う〜ん、この時期特有の気象といえばそれまでだが、
農家にとっては悲鳴。
稲刈りの真っ只中、
お手上げの状態。
数日、穏やかにしてくれればいいのだが。
職員の接遇研修、
特に難しいことではない、
原点をも一度見つめ直す機会に。
きょうから職場の雰囲気が変わっているかも。^-^
復旧工事も順調、
床上浸水の家屋もやっと除去作業が始まった、
長かったなー、1日も早い復旧を!
いつもの暑い朝、
どんな目まぐるしい天気の1日になるかな。
2010/08/05
稼動
農商工連携の一環で食材センターの稼動式、
さあ、いよいよスタート!
今後いろんな加工品製造にチャレンジしてもらいたい。
そして加工品製造の柱として、
リーダー的施設になってもらいたい。
午後は町議会による災害現場の視察、
船石川のダムには自分でも久しぶり足を運んでみた。
土石の除去作業がだいぶ進んでいる。
何よりリモコン操作での作業を間近で見ることが出来、
正確さ、早さにびっくり。
プロの一言に尽きる。
人が乗車して作業しているのと、
ほとんど変わらない重機の動き、
びっくりした。
こういう特殊な作業専門員なのか、
大阪から来たとか、
これにもびっくりでした。
お陰で日増しに住民の安心安全が、
確保されていくことに感謝!
きょうも快晴模様だが、
途中、雨が降ったり止んだりかな。
2010/08/04
加速
とにかく工事の進捗が早い、
びっくりするほどの行程。
住民にとってはありがたい皆さんの働き、
炎天下、工事関係者が必死の作業、
ほんとにありがたい。
盆までに一応の目処がたてばと思うのだが。
何日ぶりかな、台地へ。
ボーリング調査は黙々と進行中、
予定の半分くらいの深さまできているようだ。
この崩落の原因が何かつかめたらと思うのだが。
夕刻は所用で立ち寄ったらつい飲みに。
今はどこへ行っても、
どの時間でも
災害の話に。
一様に1日も早い復旧を!
今日も暑そう、蝉の声がうるさい。
