南大隅探訪

南風日記

南風日記

管理人の日記。

2010/06/28

快晴

う〜ん、よく晴れた、
真夏を思わせる暑さに。
梅雨を越え、一気に夏宣言でもいいのだが。

いつもになく4時半起床、
いつもは夢の中、
錦江町皆倉での消毒作業に。

作業はタンクからの自動散水で、
特に労働らしきものはないが、
朝が早い分、途中の眠気には参った。

木陰もあり、さほど暑さも感じず、
スムーズな消毒作業。
完全なる防御を期待。

夕方は土手の草払い、
時期とはいえカニの多さにびっくり、
あちこちに穴が。
これも厄介だな。

上之原では走行中、
お山の大将と遭遇、
久しぶり?だな

ぼつぼつ餌になるらしき夏の果実、
要注意だ。

曇天の朝だが、雨にはなりそうにない。

2010/06/27

暑く

朝のうちは小粒の雨、
そして快晴に、
一気に蒸し暑く。

そして車内はエアコンを。

佐多地区では幹線道路の馬籠坂が、
土砂崩れにより一時通行止め、
夕方になり解除となりホッと。

土砂流出、特に本町は急傾斜地が多く、
無理もないと思う。

あの土砂崩れ、
車が通行していたらと思うと、
ゾッと。

何事もなく幸いだった。

午前中、町内を巡視したところでは、
大きな災害はなし。
ただしばらくは用心が要。

降り始めから1000ミリ超、
何がってもおかしくない状況。

きょうは錦江町での消毒作業、
いつもは夢を見ている時間、
とりあえずは出発。

外の気配は全くわからず、
雨は降ってないようだが。

2010/06/26

再び

又、大雨が。
降ったり止んだりだったが、
今まで、余りあるほど大地は水を吸っており、

保水能力をはるかに超えているのでは。
深夜から何やら雨音が、
町内では再び人家近くの崩土により、
避難する所も。

6月定例議会の終了、
口蹄疫、梅雨前線における災害復旧費等の予算措置、
一刻も早い復旧作業を。

今朝は町内巡視に出かけ、
今帰宅で、超遅い日記となりました。
通行止めやら数箇所の災害が。

2010/06/25

期待ハズレ

穏やかな天気も1日のみか、
快晴とまではいかなかったが、
ほんのり1日、心落ち着くひととき。

きょうから又、前線が来襲、
予報ではだらだらと降り続きそう。
こういうのがいやなんだが。

住民もホッと一息が、
又緊張の連続に。
ただただ早めの避難で安心確保を。

ラテアート大会
聞き慣れない言葉だが、
よくよく読んでいくとなるほど。

それも世界大会で日本人が優勝というから凄い!
見る楽しさ、飲む楽しさ、
というところか。

芸術のようなものかな。
しばし心安らぐ、
家庭でも出来そうな感じ^-^
挑戦したら面白そうだ。

さて、まだ今朝は降っていないが、
ぼつぼつ降り始めるのかな。
きょうは6月議会、最終日。

2010/06/24

徐々に

大雨のあとは徐々に穏やかに、
そして夕方は西の空がほんのり朱色に。
いやー懐かしい。

やっと南大隅に似合う風景が。

避難勧告も解除、
皆さん我が家でホッとされたことでしょう。
さあ、今からが大変、

大小の復旧作業、しばらくかかりそう。
道路、農地等も大小の災害が発生したが、
早急な復旧工事を。

しばらくは快晴が続き、
大地の乾きを期待したい。

PHPから 元気が出る好きな言葉
1、ありがとう
2、感謝
3、継続は力なり

心の世界、日本らしい言葉だ。
そのほか、
・笑顔と挨拶はただ
・この世に雑用はない、用を雑にした時に雑用になる

笑顔と挨拶、正にそのとおりですね、
これが莫大な利益につながることもあるわけだから。
そして又常識でもある。

快晴の朝、
きょうは洗濯物も外か。

2010/06/23

やっと

昨夜は豪雨の予報だったが、
どうにかかすれた感じ。
やれやれだ。

連日の大雨で大地は限りなく水を溜めている、
もうこれ以上降ったら災害かと思っていたら、
雨雲が随分と遠く離れて。

どうやらきょうは太陽が拝めそう、
やっと・・・

でも、油断は禁物、
土砂崩れが心配、
最新の注意を!

昨夜はあちこちの避難所に多くの住民が。
慣れぬ施設できつい夜であったろう、
きょうは我が家でゆっくりしてもらいたい。

PHPから
1%でいい、誰かのために尽くしてみる、
とかく自己中心的で経済的な豊かさばかり求めている。

他人のことなんかまるで考えないから、
とかくギスギスした人間関係に。
99%は自分や家族のために生きている、
自分と家族が幸せになることが第一。

残りの1%を誰かのために尽くそうと思う、
みんなが1%ずつでも尽くしあったら、
もっと世の中は変わる。

正にそのとおりだと思う、
わかってはいるが、
なかなか実行できないのが、人か。

でも気持ちだけでも持ちたいものだ。

さてきょうこそは晴れ模様に、
曇天ではあるが、
昨夜までの雨が何もなかったかのような穏やかな朝。

2010/06/22

避難勧告

ついに佐多地区での避難勧告、
対象地区では2世帯4名の避難が。
ほかにも自主的に公民館への避難をされているが、

なんといっても3年前の未曾有の大災害が、
自然と避難行動に移るのでは。
昨日もどしゃ降りではなかったが、

間断なく降り続いた。
国道269号線の出水は勢いが止まらない、
山間部の相当の雨量がそのままの勢いという感じ。

雨も小降りで少しくらいは勢いが衰えてもいいのではと思うが、
急傾斜ゆえ心配だ。

昨日は数日来の歯痛にたまらず治療に。
まだ化膿しているらしく投薬のみに、
でも少しづつ痛みが和らぎホッと。

金曜日からの痛みに、連休でお手上げ状態だったが、
夜の一睡も出来ない、噛み合わせもままならない状況からすると、
相当な改善^-^

歯の大事さ 痛感

今朝も小降り状態、
こうしてだらだらと降り続くのが災害が心配だ。
遠くで雷も。

2010/06/21

降るなあ

昼間はしばらく小康状態だったが、
夕方、一時的にどしゃ降り。
豪雨とはいえ今回は大きな災害もさほどなく、

ホッとしているが、
ゲリラ雨ゆえ川や側溝での処理能力を超え、氾濫。
水田や人家、道路に被害が。

通行止めも徐々に解消、
ただ、たっぷり水量を溜め込んでいるため、
このまま続くのが一番心配だ。

ここらでひと休みしてもらいたいものだが。

19日は元号の日
645年「大化」を定めた日とか、
以来247の元号、どれくらい知ってるかな?

昨日も終日歯痛に悩まされた、
きょうはまずは歯の治療に。

どうやら雨の峠は越したみたいだ、
深夜雷雨だったが、
曇天の朝。

2010/06/20

豪雨

梅雨入り8日目、
ついにきたかという感じ。
深夜から降り出した雨は終日降りっ放し、

時間雨量100ミリ超が計量地区で次々と。
つい3年前の集中豪雨を思い出すが、
どうにか人的被害はなく、

道路への土砂流入、田んぼの冠水、崩土等、
あちこちで発生したが、まずはホッと。
ただ床上浸水が2棟発生したが、

自然災害、それも豪雨の恐ろしさを痛感。
水の力、想像以上のものがある。
一時的に幹線の国道269号線が通行止めになったが、

夕方には解除。
又、夜になり降りだし、
今朝もその続き。

川の水量はだいぶ減り、濁りもなくなってきている。

昨日は歯痛に朝からずっと悩まされた、
眠るに眠れず、やっと朝を迎えた。
やれやれ・・・

2010/06/18

ピタリ

曇から徐々に雨に、
そして夕方からどしゃ降りの予報、
ピッタシ当たり。

よく降った、もしや災害は?
というくらい一時的にどしゃ降りに。
ここ2年、平穏な年だったが、
なんか今年はよく降る梅雨。

ミツバチ
先日、ネット上だったと思うが、
大量のミツバチが失踪と。

よくよく調べてみると、
農薬が原因ではないかと。
我が家のミツバチ、周囲は田んぼ、

ちょっと気になるなあ・・・

今朝は雨は止んでいるがどんより空模様、
予報も終日90%雨、
川は濁流に、災害がなければいいが。

2010/06/17

スズメの数が減少しているとか、
瓦の家が少なくなり、巣を造る場所がなくなったようだが、
木には造らないのかな?

大雨時もせっせと巣造り、
雨は関係ないようだ。

鹿児島市の病院に検診に、
歳月を経て、あちこちとトラブルが。
こればかりは避けられない現実、
うまく歳と付き合わねば。^-^

途中、錦江鹿屋の境界で口蹄疫消毒作業、
国道269号線上に消毒液の散布、
全ての車両が消毒され、完全防御体制。

酢の散布で車体にも影響がなく、
かつ諸々の生物にも影響はないようで、
まずはホッと。

午前中は議員の従事もあったようで、
正に町をあげての防御体制、
現在2交替での従事だが、
いつまで続くことか。

とにかく完全終息宣言が出るまで頑張らねば。

ちょっと下り坂の様相の朝。

2010/06/15

本格的に

梅雨本番か、
降ったり止んだり。
予報もズラリ雨マーク。

佐多、松山では畜舎の火災が。
幸い一部焼失で済んだが、
2頭の牛も少々の火傷を負ったようだ。

大事に至らずにホッと。
しかし、火事は怖い、
お互い細心の注意を。

きょうの誕生花は タチアオイ
花言葉は 大きな志 大志
花全体が大きいからかな、

いつも心に持ち続けたいものだ。

昨夜来本格的雨に、
とても止みそうにない降り方の朝、
当分はこういうもんだろう。

2010/06/14

間断なく

大雨ではなかったが、
降ったり止んだりと、
梅雨入り2日目、こういうもんだろう。

ただ、大雨が続かなければいいのだが、
長期予報では雨の多い梅雨とか。

ファミレス サイゼリヤの取組みから
新しい仕組みをつくる時、
この業務はなくせないか、
何かに置き換えられないか。

店舗ごとの掃除時間の平均をデータ化してみると、
掃除機をかける時間に最も無駄が多く、
ムラがあるとわかった。

そこで掃除機を廃してモップの導入、
掃除とはフロアに落ちているゴミを最終的になくすこと。
初めから掃除機で吸い上げる理由などないのです。

このことで作業時間が半分に。

発想というか、何かの目的をもてば、
可能性はいくらでもあるような気がする。
参考になる事例だ。

今朝も小粒の雨、
止みそうにない。

2010/06/13

降った

よう降ったなあ、
約3週間ぶり。
たっぷり間断なく降り続いた、

やっと梅雨宣言、昨年よりも遅いようだ。
お陰でゆっくりの1日に、
花や木も安堵したのでは。

きょうも朝から大雨、
ちょっと止みそうでない様相。

外はスズメの大合唱、
カエルの合唱がないと思えば、
この始末。

どうも繁殖時期なのかな。

この分じゃ、外での活動は無理、
家の中の整理の1日になるかな。

2010/06/12

緊張

県境の都城市での口蹄疫発症、
どこも防御体制に必死。
町では大隅半島での共同消毒ポイントの増のほか、

独自に町内での消毒ポイントの設置。
朝は緊急に職員へ朝礼にて訓示。
とにかく事態の認識、各種行事、移動等の自粛を申し合わせ。

住民、行政一体となった取組みを。

午後は、根占滑川で野焼きによる延焼が。
幸い隣接の山林への延焼は免れたが、
昨日は少々風もあり、現場を見ると、
よくもまあこれで、鎮火したものだと。

天気が続き相当な乾燥だったようだ、
火元にはとにかく細心の注意が必要だ。
一旦火がつくと、走るという感じだもんな。

今朝は強い東風、
予報では下り坂、そのまま梅雨入りとか。

2010/06/11

慌しく

口蹄疫が鹿児島堺に、
まさかまさかという思い。
町、郡単位での対策会議が次々と。

当然消毒ポイントは増えてくるだろうが、
とにかく防御体制の確立、
それと徹底した消毒体制を。

人、車の移動の自粛も協力を仰がなければならないだろう。
当分神経の細る思いだ。

過日、九電から役場へIHの寄贈が。
そして機器の取り扱い説明と併せて料理講習を。
台所経験の皆無に近い自分、

ガスとの比較をされてもちんぷんかんなんだが、
時間的により早く済むようだ。
成果は下の写真。

ぼつぼつ梅雨入りになりそうな空模様、
強い東風の朝、雨になるのかな。

2010/06/10

えっ!

昨夜はちょこっと飲み会に、
帰宅するや、都城に口蹄疫病疑いと。
これだけは、つい声が出てしまった。

川南周辺で今尚、発症例はあるにしても、
徐々に少なくなってきており、
このまま終息に向かうのかなと思っていた矢先。

これにはさすがにびっくり。
隣接の大隅半島、
更に又、気を引き締めねば。
とにかく完全防御体制の確立を。

6月議会のスタート、
一般質問、各条例案の審議、
一般質問では、口蹄疫、防災、小学校問題、地域担当職員制度、
フェリー問題等。

川村妙慶氏の法話から
悩みの解決法は茶碗を用意し、
それを自分の心と仮定。

その心の中には「こうなりたい」という思いが、
ぎっしり詰まっています。
それを逆さまにして捨てるのです。

茶碗は空になるのですが、
するといつでも何か入ってきます。
心とは中身が詰まっているべきでなく、

外側の「あるもの」を受け入れる「器」である。
以上引用
なかなか難しいような気もするが、
実践するのも面白いかな。

きょうも快晴模様、
梅雨はまだかな。

2010/06/09

ここまで

以前国の方策で「食育」が叫ばれていたが、
昨日の機関紙には「書育」が。
正に字の如くなんだが、

情報通信技術機器の活用の広がりと共に、
手で文字を書くことが相対的に少なくなっていると。
多くの人々が思い当たることだろう、

このことにより漢字は読めても書けなくなってきている。
こういう協会が出来たのも不思議ではない現況、
じっくり腰をすえて取り組んでもらいたいですね。

心地よい朝が続く中、
ほぼ毎朝、宮田小の子供たちが国道沿いでの挨拶。
大きな声で気持ちいいですね。^-^

こういう運動、続けてもらいたいもんだ、
子供たちは大変かもしれないが、
住民はどれだけ元気をもらっていることか。

感謝!

さてきょうから6月議会、
天気も快晴模様。

2010/06/08

降りそうで

小粒の雨はパラパラと降ったのだが、
とうとう降りきらず、
どうやら又、回復したようだ、
変な天気だ。

日曜日は錦江湾が赤潮?
沖合いもあったし、
打ち上げられんばっかりに波打ち際も。

一面、帯状になっていたが、
これが赤潮なんだろうか、
気象の異常がもたらすものかな。

清掃
よく根占地内で鹿児島銀行員の毎朝の清掃を見受けるが、
自社周辺のみならず、
広範囲に清掃されている、

実に爽やか!

又、地域住民も相当手広くされている光景をよく見受ける、
こういう光景が1日でも長く、
1人でも多くなることを期待したい!

きょうも梅雨を忘れた感じの穏やかな朝。

2010/06/07

久しぶり

もう10年以上も前になるかなあ、
肝属郡PTA時代の良き仲間の結婚式、
その子供が結婚式、

みんなもうこういう世代になったんだと。
超久しぶりの再会、
仲間の配慮で同じテーブルに。

やっぱりPTA時代の話に花が咲く、
語り尽くせぬ話題、
楽しいひとときでした。

晴天が続いていたが、
どうやら下り坂の様相、
予報でも雨の確率が高い。

ここらで一雨ほしいところ。
相変わらずスズメの鳴き声がうるさい外。

2010/06/06

天気が続き、草も勢いのある季節に、
そして草払い、ほど良い汗。
夜のビールの美味かったこと、

飲めるほうでもないが、汗を出した後の味は格別 ^-^
今後は2週間単位での草払いになるかな。

スズメは今が繁殖期なのかな、
とにかくうるさいほど、
瓦の僅かな隙間を縫い巣作り。

巣作り、育てはいいのだが、
糞に悩まされる。
連日巣の撤去をするが、又巣作り、

よく諦めもせず同じ所に作るもんだ ^-^
どちらがギブアップするか、長期戦の様相。

きょうも実に穏やかな様相、
午後結婚式の為鹿屋へ。

2010/06/05

団結

団結そして競争、
昨日は肝属郡町村会総会、
会後段では、鹿屋、垂水も合流。

正に大隅半島団結、
1市町のみでの振興も大事だが、
やはり時として合流し半島としての振興策を、
議論検討すべきだろう。

個々の競争の下、
各市町の振興と共に、
半島の大きなうねりを期待したい。

きょうも快晴模様、
雨雲はどこへいったのやら。
外ではスズメの鳴き声がうるさい。


2010/06/04

ホッと

行方不明になっていた方は1昨日深夜、
無事保護、ホッと。
高齢化社会、いつ、どこで、

発生してもおかしくない現在、
こういう時こそ、近隣の結いの心が必要だ。

自治会では不幸が。
実に朗らかな性格で、
自治会内では皆の寄合の場だったのだが。

親しく付き合いさせていただいていたのだが、
残念だ。

月刊誌から タイムマネジメント
直訳すると「時間管理」
しかし「時間管理」ではなく、
「仕事の管理」と考えたほうがよい。

1日の仕事をスタートさせる時に、
その日の仕事をリストアップしてから始める人と、
漠然と始める人とでは、

1日の成果に大きな差が生じる。
前者は間違いなく「仕事の管理」、
時間管理型の人は、

「さて10時から何をしようか?」
仕事管理型の人は
「企画書の作成は何時からにしようか?」

ということで、やることがはっきりしている。
仕事管理型の人は無駄が省ける。
以上引用

さて、きょうも穏やかな様相。

2010/06/03

なかなか

雨が降り出しそうでなかなか。
しばらく晴天が続くなあ、
梅雨になれば湿った日が続くことだし、

今のうちにカラッと晴れ上がってほしいもんだ。
1日でも長く。

昨日は高齢の女性の方が行方不明の連絡が。
幸い気温は高く晴れてはいるが、
高齢ゆえ心配だ。
早急の発見を祈るのみだ。

国では激震が、
ここ2,3年の政治のドタバタ劇、
この国一体どうなることやら・・・
1日も早い正常化を望むところだ。

口蹄疫病は今なお連日発症例が。
大隅半島も必死の防御作業、
まさかとは思うが、気の緩みは許されない、

完全終息までは防疫体制の万全を保ちたい。

きょうは曇天模様の朝、
下り坂かな。

2010/06/02

爽やかに

役場玄関に女性職員が花の植え替え、
鮮やかな色がプランターに。
来客の皆さんもきっと心和むことでしょう。

女性職員の皆さん、
ご苦労様でした。

日経オンラインから
むずむず脚症候群
夕方になると脚がむずむずしてきて、
じっとしていられない。

むずむずする、虫が這っている、
ピクピクする、ほてる、痛い、
かゆい、電流が流れている感じ。

貧乏ゆすりの癖がある人が、
実はこの病気だったということも少なくないという。
日本では今年から保険適応になったようです、

放置すれば心臓疾患や脳卒中のリスクが高くなると。
いろんな病名があるもんだ。

きょうもいい天気。

2010/06/01

衣替え

気候に合わせて衣服を夏服に替える日、
平安時代から始まった習慣というから、
凄い!

南国南大隅では、とっくにほとんどの人が、
5月中に衣替えは完了というところか。
いよいよ梅雨かな、
しばらくは我慢の時か。

便利?不手際?
パソコンや携帯から振込み、
便利な世の中、なんだか時として、
超不便に。

画面で進むうちにパスワードでの障害?
うろ覚えの為不通、
何回チャレンジするも不通。

結局、再度手続きに、
記憶力が極度に落ちている中に、
メモしていないのが不手際だった。

今後はちゃんとメモを。^-^

きょうも快晴、無風、
穏やかな1日になりそう。

2010/05/31

総会

土曜日、佐多郷友会の総会に出席、
会員が少なくなってきていますねえ、
こういう世の中、仕方ないというか、
流れかな。

でも出席の方々は皆元気!
凄いパワーだ!
又、佐多出身外の方々も加入されており、
実にいい雰囲気だ。

ふるさとを語り合う唯一の機会、
1人でも多くの方々に加入してもらい、
ふるさとの思いを語り合ってもらいたいものだ。

昨夜は地区のテレビ組合の総会、
地デジ移行を来年に控え、
受信施設の整備だけは昨年度完了、

機器の更新もだいぶ進んでいるように見受けられる。

きょうも穏やかな様相の朝。

2010/05/29

動き

女性の有志が加工品の製造をと、
ぼつぼつ動き出す雰囲気に。
従来から「何かせんといかん」と叫びつつ、
今回は本物になりつつ。

非常に喜ばしいことだ、
折角いい素材がありながら、
生かしていない現実。

地元にある素材にこだわりつつ、
いろんな発掘につながればと思う。

きょうは、ふるさとの会が鹿児島市で、
早速、試供品の味噌を僅かずつではあるが、
皆さんに提供。

ふるさとの味、喜んでいただけるものと思う。
今後の発展を祈念したい!

昨日は午後から休み、
団体の総会準備、
なかなか整理が出来ずにいたが、
どうにか完了。

資料に目を通しながら、
人口減少を睨めるとき、
会の運営も少々危惧するところだ。

さてきょうも穏やかな様相、
午前中は葬儀に、
午後から、佐多郷友会の総会に出席の為鹿児島市へ。
皆さんと久しぶりの会話が楽しみだ。


2010/05/28

変な天気

自分が変なのかも知れない、
昨朝の冷たさについ車内で暖房を、
ひとつには寒がり屋でもあるのだが。

夜はミニバレーで大きな汗粒、
気温の変化の大きい1日でした。

月刊誌から
元気の出る言葉 はい
花咲爺さんが枯れ木に「灰」を蒔くと、
パッと桜の花が咲きます。

この「灰」という言葉、
漢字にすれば「は」と「い」という2つの言葉から。
「は」は葉っぱの「は」、

春になると新緑が芽生えますが、
生まれ変わり、蘇りを表しています。
「い」は命の「い」です。

「はい」は命が生まれる蘇るという意味、
「はい」は声で発することで気持ちを新たにし、
力が湧いてくる元気の出る言葉なのです。

超簡単なことと思う、
お互い元気な声で発するように心がけ、
元気を出そう!

きょうも穏やかな朝、
スズメの鳴き声がうるさい朝。

2010/05/27

トラブル

う〜ん、わからん、
昨朝から機器トラブル。
帰宅後、スイッチオンしたら、

トップページに到達、
やれやれと思いつつ、
ホームページに。

ところがつながらず、
困ったもんだ、お手上げ。
恐る恐る今朝スイッチオン、

どうにかホームページに到達、
なんだったんだろう。
とにかくめでたし。^-^

雨のあと、連日の快晴、
梅雨前のいい天気かな。
うっとうしい梅雨前にすがすがしい青空を、
1日でも長く見たいもんだ。

開聞岳の裾野には真紅の太陽と、
ジェット機の航跡、
なんともいえない贅沢な光景。

きょうも快晴模様の1日になりそう。

149 / 206

アーカイブ

過去の記事を年月指定で見る