南風日記
管理人の日記。
2010/05/25
逆戻り
一瞬冷たく、
半袖を長袖に着替える羽目に。
夜まで冷たく、
風呂上り、いつの間にか長袖が恋しく。
ひどい物忘れ!
帰り支度、大泊経由で○○宅へ立ち寄り、
用事を済ませて我が家へと。
書類も机上でチェック、
いざ大泊へ、ちょうど入口で家の人と会い、
書類を見つけるもない・・・
さて何しに来たんだろう・・・
大いに疲れた一瞬でした。
よくあることなんだが、
物忘れがひどくなったもんだ^-^
この先思いやられるよ・・・
改めて伺うことに。
さてきょうは一転快晴、
雲は見当たらず、梅雨前の快晴かな。
2010/05/24
降ったなあ
もしや梅雨入り?
と思わせるような連続的な雨、
終日降りっ放し、
地域によっては警報も出るくらいの多量の雨。
我が町も随分と降ったようだが、
果たしてどれ位の雨量になっているだろうか。
1昨日は日置市に出向き、
沈壽官、第14、15代に出会う機会に恵まれたが、
15代曰く、
陶芸を考える時、方向性が定まらない時がある。
どういう作品にすべきか、
どういう作品を作るべきか、
悩みに悩み、何も見えない、
浮かばない。
でも、愛情、熱意があれば何かぼんやり見えるものがある。
極めて重たい言葉、
匠の世界か。
でも全てに通用するような。
今朝は雨は止んでいるが曇天模様。
ちょっぴり冷たく。
2010/05/23
日置へ
本町と姉妹盟約を締結している、
日置市の市制5周年記念に参加。
5周年を機に市の歌も披露されたが、
今後とも更なる飛躍を祈念したい。
それにしても最南端から遠いですね、
約3時間の道のり、
朝6時に起床、夜8時帰宅、
少々疲れ気味だ。
と、いつも美味しい竹の子をいただいている友人から、
大名竹が。
早速焼いて食べた。
いやー、疲れが吹っ飛んだ!
ほんとに美味い!
ところで日置市は初めて行ってみた、
割と大きな街なんだ、
歴史も古く、文化遺産も多く、
由緒ある市だ。
道路網も高速道がすぐ近くを走り、
鹿児島市まで15分ほど、
ベッドタウン化か。
昨日後半からぐずついていた天気が、
今朝は朝から雨、
予報では相当な降雨量になるとか。
2010/05/21
IT
インターネットから
パソコン腱鞘炎の増加
なんでもマウス操作によるクリックの反復は、
腱鞘炎を引き起こすと。
又、携帯メールの打ち過ぎによる、
親指の腱鞘炎も増加中だとか。
文明の利器が意外な障害をもたらすようです。
パソコンとのにらめっこを定期的に休むよう、
心がけるべきのようです。
ひとつの文明病かな。
議会臨時会、
口蹄疫病による畜産農家への対策費を。
まだ終息の兆しが見えない中、
競り市が開催されず影響を受けている農家への支援策。
1日も早く終息宣言を受け、
元気な畜産業を!
きょうは天気も回復、
曇天の朝ではあるが穏やか。
2010/05/20
本格的に
終日雨、時折本格的雨に、
先が見えないくらい、真っ白になるくらいに。
長く快晴が続き、
たまには雨もいいか。
ただし、被害が出ない程度に。
帰宅するや、家の前の川も茶褐色に、
雨量の多さを実感。
新聞記事から
離婚式
08年の統計で2分に1組の離婚。
始まりを披露する結婚式はあるのに、
なぜ終りは何もないのかという疑問からのスタート。
式では、
別れる理由の説明
挨拶
友人代表挨拶
と、こんな具合のようだが、
結婚式より感動した、スッキリけじめがついた。
評判は上々のようだ。
最後の共同作業は指輪破壊。
ひょんなことからこの事業を起こされたようだが、
いろんな事業もあるもんだと。
東京発だが、皮肉にも待ちの状態とか・・・
きょうも曇天模様、
予報では回復へ向かうようだが。
2010/05/19
たまには
天気が続いていたがとうとう雨に、
たまには雨も降らなくては、
いい湿りでは。
田んぼではカエルの鳴き声がうるさいほど。
口蹄疫病関係で町内外を問わず、
人の集まるイベント、会合等を自粛しているが、
いつまで続くことやら。
町内での道路沿いにおける消毒作業は終了となったが、
半島北部では消毒箇所の増設も。
まだまだ気が抜けない。
僧侶 金子大栄氏の言
人生は 長さじゃない 深さです 幅です
非常に難しい問題だが、
こういう人生目指したいもんだ。
今朝も曇天模様、
終日、こういう感じかな。
2010/05/17
せっせと
竹山近くを走っていたら、
いつも旬の竹の子をいただいている夫婦が、
竹山の手入れにせっせと。
何気なく旬の美味しさを味わっているが、
かねての手入れの賜ですね。^-^
口蹄疫病関係で本町の消毒現場に出向いたが、
日曜日とあってか、車の往来は平日の半分とか。
ドライバーもほとんど協力されるようで一安心だ。
消毒の徹底で完全な防御を図りたい。
何気なく蜂を覗いたら、箱の周りに群れが。
もしや分蜂か!と思いきや程なく元通りに。
聞いて見るとよくある行動のようだが、
ちょっとびっくりというか、焦った。^-^
きょうも快晴模様、この頃ちょっと続くなあ、
予報では明日から下り坂のようだ。
2010/05/16
整理
孫が帰り、やっと家具等の整理を。
少しは家が広くなった感じ^-^
今頃あっぱれをやってるかな・・・
浜尻に行ってみたが、
防波堤での釣客はたった1人、
う〜ん、釣れないのかな。
休日で人垣が出来ているなかなと思っていたのだが。
水稲もどの田んぼも順調のようだ、
今のところ大きな風雨もなく、
7月の収穫作業が楽しみだが。
ただし、梅雨、台風だけがちょっと心配だ、
近年、大きな台風の来襲がなく、
平穏な年が続いているのだが。
どうやらきょうまでは快晴模様、
穏やか過ぎるくらいの朝。
(写真は過日、知人宅で海の幸アラと山の幸竹の子の賞味を)
2010/05/15
清掃
久しぶりビーバーかついで。
当然、久しぶりのこと、きついの一言、
まだ暑さがほどほどの中、どうにか1日維持できたが、
真夏であればとてもとても。
しかし、草払い後のさっぱりした光景はやっぱりいい!
今又、風邪が流行か?
あちこちでダウンと聞いていたら、
我が家でもついにダウン。
高熱に悩まされ、ほとんどできない台所で、
聞きながらの調理?^-^
一刻も早い回復を祈りたい!^-^
夏風邪とでもいうんだろうか。
きょうも快晴模様、
外ではスズメの鳴き声がうるさいほど、
ちょうど巣立ちの頃だ。
2010/05/14
制度
地域担当職員制度のスタート、
町内全自治会に役場職員の担当を。
この5月からスタートし、
それぞれ校区単位での話し合いが連日行われている。
我が郡校区は、
直近の人口が400人強、
過去のデータから10年後を推移すると、
200人弱になる。
恐ろしい数字が算出される。
どうにかして人口減少に歯止めをかけたい、
行政と住民が一体となってあらゆる手段を検討せねば。
南日本新聞にも大きく取り上げられたが、
とにかくどの校区も似たような人口構造、
正に緊急事態。
とにかく前へ。
7月末を目処にまずは空き家調査からスタート、
何か見えてくるのでは、見える筈。
きょうも穏やかな様相の朝、
予報ではきょうくらいまでか天気のいいのは。
2010/05/13
賑やか
家の周りは川と田んぼ、
朝からカエルの鳴き声がうるさいというか、
賑やかというのか。
一体どれ位の数だろう、
普通、雨日和に鳴くのかと思ってたら、
天気は関係ないようです。
でも休む間もないくらいの合唱だが、
いつ休んでいるのやら・・・
暖かい1日、
昼間の車内はエアコンの活躍、
いよいよ真夏の到来か。
ま、それ以前に梅雨があるが。
きょうは梅雨期に備えての災害防止対策会議、
否応なく迫ってくる梅雨、
万全の備えを。
無風快晴の朝、
穏やかな暖かい1日になりそうです。
2010/05/12
猛威
口蹄疫病が宮崎で猛威を振るっている、
本町も畜産が主の町であり他人事ではない。
各畜産農家は徹底した消毒を実施しているが、
今後とも継続し防御体制の充実を。
セリ市も中止されており、
畜産経営に少なからず影響が心配される。
早期の終息宣言が待ち遠しい。
夕方は税等の徴収に、
みんなよく働かれる、
帰宅が遅く、なかなか会えず。
久しぶり霞のとれた1日に、
対岸の開聞岳がくっきり、
いつもこうありたいもんだが。
きょうも快晴模様、穏やかな1日になりそうです。
2010/05/11
ちょっぴり
朝方の強風雨はどこへやら、
午後はすっかり快晴に。
いつもになくちょっぴり冷たくも。
連日の暑さにクールビズを通知したばかり、
皮肉なもんだ。
月刊誌から
某県女性係長投稿
何事もやってみないとわかりません、
皆さんも、
「叩けよ、さらば開かれん」
の精神で、
「気負いなく、自然体で、肩の力を抜いて、
出来ることに全力で取り組めば新しい発見がある」
と、「楽天的プラス思考」で、
チャレンジして欲しい。
正に現代の閉塞感漂う時代にはピッタリだ。
とにかくチャレンジだ。
今朝はどんよりだが雨にまではなりそうにないが。
2010/05/10
しまった!
携帯電話がポケットからポロリと地面に、
それもコンクリートや板の上にと。
前ポケットでちゃんと止めてはいたのだが、
伸びてしまい止めの意味がなく。
かねて受信状態のいい我が家で、
圏外になったり、1本、2本とこの繰り返し。
どうも変、よくよく見ると、
落下の衝撃だろう、機器が一部外れている、
元に戻すもピッタシいかない。
隙間が出来てしまった、
いつまで維持できるか・・・
思えば2年前、雨の中1昼夜、外に、
奇跡的に正常になり、うまく運用していたのだが。
川村妙慶氏の日記から
「恥はかいていい、欲はかくな」
恥をかきたくないと思うから尋ねる心もなくなる。
知ったふりをしてしまい、本当のことがわからなくなる。
何歳になっても、
「知りませんでした」といえる柔軟さをもちたい。
同感だ。
今朝は強風雨ながら、寒くはなく、
大荒れの1日か。
2010/05/09
宮参り
宮参りを無事済ませ、孫らは一路家路へ。
勿論、静寂の我が家。
2ヶ月弱の滞在だったが、
子供が近辺にいるわけでなく、
遊ぶ道具があるわけでなく、
苦痛の日々だったろうなあ。
きょうからは思いっきり遊べるだろう。^-^
帰宅早々、破れた障子紙の張替え、
1枚と思いきやなんと6枚もあったとは。
深夜までせっせと作業。
当分綺麗な障子が眺められそう。^-^
さて町内での口蹄疫病対策、
道路上での消毒作業を開始したが、
順調に進んだだろうか。
とにかくは防御対策、徹底封鎖を。
一転、強風の朝、
東風、下り坂の予感だ。
2010/05/08
注意を!
農林水産省が発表した平成20年度概要から、
農作業死亡事故で年齢別で8割が65歳以上と。
本町の高齢化の実態から、
いつ起こっても不思議でない状況だ。
トラクターなど機械に係る事故が多く、
慎重な操作が望まれる。
高齢者の機械操作は避けては通れない本町の実情、
お互い細心の注意を!
朝の雨からからりと晴れ上がった1日、
陽気さが日増しに強くなる感じ。
正に五月晴れか。
口蹄疫病対策では、
隣町の錦江と連携を図り、
本町内でも車両の消毒作業を実施することに。
とにかく防御が大事だ。
今日も穏やかな1日になりそうな朝、
孫らも長〜い佐多での生活とお別れ、
さて障子を貼り直すとするか。^-^
2010/05/07
暖かく
予報どおり雨に、
しかし雨ながらも暖かい、
いよいよ春〜夏へか。
さすがに昨日はノーネクタイ、
職員の中には半袖も目立ち始めた、
一気に暖かくなるかな。
この連休に口蹄疫病の症例が又発生、
本町に限らず、大隅半島全市町での予防対策、
とにかく食い止めねば大変な事態になる。
昨日は2交替による道路上での消毒作業に本町が従事、
鹿屋〜霧島方面だったがどういう状況だったろうか。
終日、何かと協議に追われた、
無理もない、長い連休明け。
今日も雨、止みそうにない降り方、
でも暖かい、これが何よりだ。^-^
2010/05/06
連休
大型連休も終わった、
始まる前は何しようかとドキドキ感もあったが、
終わってみれば何したんだろうと。
今年は子守、仕方ないこと。
53日目、あと2日か、
あの悲鳴にも似た騒動が、
静寂へと変わるのか・・・
しばらくは慣れないだろうなあ^-^
いろいろと所用で町内を。
さすがに連休最後とあってか、
車の往来も少なく。
長閑な風景に戻りつつ。
我が町の観光地の客の入りはどうだったろうか、
折からの口蹄疫病の影響があったかな。
連休途中は品物の動きが随分あったと聞いていたので、
活気が少なからずあったのではなかろうか。
深夜は雨に、
連休後でよかったな。
今朝もどんより、予報では下り坂だ。
2010/05/05
5年
インターネットを始めて5年、
え?まだ5年と思ったり、5年も経ったかと思ったりと。
南大隅を紹介するのがメインだが、
うまく伝えられず、
少々悩みの毎日だ。^-^
ひたすら撮りまくって紹介、
まずはこれに励もう!
昨日は超久しぶりの釣、
起伏の激しい岩場、
足元がおぼつかない中、
ぼつぼつの釣果、
う〜ん、やっぱり海はいい!
影のない岩場だったが、
握り飯の美味かったこと。
なんで、外で食べるのは美味しいのかねえ^-^
夜は自治会での飲み、
潮の匂いの中、舌鼓。
こういうことは我が自治会では初めてのことだが、
今後は高齢化が進む中で、なかなか出来なくなる。
みんなが参加できる時に、
1回でも多く実施したいもんだ。
連休最後の日、お陰で快晴。
2010/05/04
賑やか
この連休、いつもになく多い車、
騒々しいというのか、賑やかというのか、
少なからず、商店街も忙しいようだ。
加工業者もかねての倍の製造とか、
ありがたいことだ。
こういう時、一時的にでも、
特産品販売所の開設が出来たならと。
ホテルでも結構売れると思うのだが。
なんか、みすみす収入源を逃がしているような。
それにしても車の多さ、
県内外ナンバーがズラリ、
今年はバイクの多さも特徴かな。
時期的なもんもあるのかな、
皆さん、無事故運転を祈ります。
天気に恵まれている連休、
このまま続いてもらいたいですね。
今朝も快晴、
穏やかな1日になりそう。
2010/05/03
この暑さじゃ
ついにやってきたか、
長いものの季節というか、出没の季節、
道路に真横に。
車で近付いても動かず、
もしや死んでいるのかと、そろりと近寄ると、
草むらへ。
あー、いやな時期だ。
季節的には春から夏へ、一番好きなんだが、
この長いものは、ちょっと・・・
終日花園の手入れ、
花が寂しくなってきており、
ほとんど植え替えなのだが、
果たしてどんな花を・・・
浜尻では砂浜や岸壁にほどほどの人の群れ、
魚もよく釣れていたようだが、
魚種はなんだったかな。
きょうも無風状態の穏やかな朝。
2010/05/02
せっせと
我が家のミツバチ、
強風の中、せっせと働いています、
転居後1日、正に働きバチですね。
体いっぱい花粉をつけ箱へ、
余り豊富でない今頃の花、
どこから持ち寄ってくるんだろう。
活動範囲2Kくらいというから、
凄いもんだ。
大潮かな、浜尻に孫と遊びに。
いつもになく大きな引き潮、
穏やかな中に、キス釣客が2組、
果たして釣果は^-^
ぼつぼつ釣れる時期なのかな?
今朝は昨日以上に穏やかな様相、
天気に恵まれる連休のようだ。
2010/05/01
口蹄疫
隣県で発生した口蹄疫病、
移動制限区域は遠く離れているとはいえ、
防止策に躍起になっている。
この時期イベントも目白押しだが、
自粛なり、自粛の要請なりと。
人・物の交流も少なからず停滞は避けられないだろう。
お互い遠出は控え、
感染防止に取組み、
一刻も早い終息宣言を待ちたい。
畜産が基幹産業の本町にとって、
この経済の停滞は打撃が大きい。
今月ごろ、目処はたたないものか。
昨日はミツバチが我が家に。^-^
居ついてくれると願うのみだ。^-^^-^
さあ、花植えも頑張らんと。
きょうも連休にふさわしい快晴模様。
2010/04/30
道場
松下幸之助語録から
会社は道場
仕事というものは、やはり自分でそれに取り組んで、
体得していかなければならないものと思う。
しかし、自得していくには、
そのための場所、道場が必要。
幸いなことにその道場は既に与えられている。
すなわち、自分の職場である、
あとはその道場で進んで修業しよう、
自得していこうという気になるかどうかということである。
しかも職場では、月謝どころか、
逆に給料までくれるのだから、
こんな具合の良い話はない。
このような認識に立てば、
仕事に取り組む姿も、謙虚に、しかも強いものになる筈である。
以上引用。
世界の企業に育て上げられた実業家の言葉は重い、
別途社長も言われていたが、
会社は 人に尽きる と。
日々研修の繰り返しだ。
大型連休がスタートしたが幸い天気に恵まれている、
きょうも快晴模様。
2010/04/29
農商工連携
3本柱の施策のひとつ、
農商工連携推進。
農林水産業の各団体長との意見交換会、
いよいよ具体的検討に入るが、
まずはざっくばらんに討議から。
基幹産業の第1次産業抜きには考えられない我が町、
このことが振興されれば、
3本柱の定住促進、健康づくりへも波及。
やはり農商工連携が核になると思う。
今後、会を重ねより充実した施策が確立されればと願う、
みんなの知恵を結集し町の浮揚を!
今朝も強風、
春先特有の風ではあるが、黄砂でも舞い降りるのかな。
2010/04/28
?
雨から快晴に向かった天気なのだが、
対岸の開聞岳の雄姿がぼんやりと。
春霞みとでもいうんだろうか、
それとも大陸の黄砂?
結局夕方までぼんやりと、
視界不良はどうも気分も晴れない。
でも自然現象、どうにもならない。
国道269号線の根占地内では、
ビワの無人市があちこちに。
シーズン到来というところか。
旬の味、賞味して欲しいですね、
当分続きそうだ。
又、真新しいこいのぼりがあちこちの家に。
爽やかさを感じるひとコマだ。
快晴の朝だが、下り坂の予報。
2010/04/27
予報どおり
朝方は快晴、
予報では雨だったが、
晴れに越したことはないところ。
ところがやはり予報は正確でした、
しっかり夕方は雨に、本格的に。
鹿児島市へ出張、
折しも桜島が勢いよく噴煙を。
もくもくと高く舞い上がる姿はいい光景だが、
地域はたまったもんじゃない。
昨日も一瞬にして車に灰が、
勿論、道路は灰まみれ。
どうにもならない自然現象。
夜は消防の会、
近々の活動計画の協議、
雨季を前に諸活動の実践、
安心安全を目指し、着実な推進を。
今朝も雨、ぐっと暖かく。
2010/04/26
情報不足
浜尻港で小アジが釣れると聞いて、
早速、孫の遊びにと釣へ。
いざ釣り糸を垂れると、
全く反応なし・・・
よくよく地元の人に聞いてみると、
「朝方のうちしか釣れないよ」と、
疲れた一瞬でした。
日曜日にというのに、確かに釣り人は別に1組のみ、
この方も情報不足か?^-^
足早に帰宅、
後日、再挑戦することに。
砂浜で遊んでいると小中学生みたいな格好だったが、
何やらせっせと砂浜での拾い物を。
焚き木でも拾っているのかなと思っていたら、
なんと砂浜に打ち上げられた空き缶回収、
地元の子供だったか判明できなかったが、
いずれにしてもいい行動。
こういう子供たちが、
加えて大人も1人でも多くなることを期待したい!
きょうも快晴模様の朝、
昨日は強い東風でてっきり雨かと思いきや、
予報に反した今朝の空模様。
2010/04/25
黙認
連日の孫の行動、
障子破りも実に見事!
綺麗に?破ってくれました。
これが又、妙なもんでいろんな形に見え、
○○だ、○○だ、と紹介を。^-^
ちょっと外から見れば実に見苦しい光景、
道路からくっきりと見え、
すぐ直したいのだが、
結果は同じ。
しばらくじっと我慢^-^^-^
まだ骨組を折らないだけましと思うしかない^-^
午前中は自治会奉仕作業、
そして夜は自治会総会。
いよいよ計画に沿って22年度のスタート。
高齢化に加え人口減、
地域の和と輪を図るため、
さしあたり、来月の連休に釣大会・遊びをしようやと。
こういう行事を通して、
何かが生まれるのでは。
期待したい!
今朝も雲が見当たらない、
いい天気に恵まれそうな1日。
2010/04/24
?^-^?
テレビの前で何やらにこにこと孫の顔、
どうも下を向いたりこちらを見たりと???^-^
テーブルの陰で何をしているかわからず。
幼児の笑顔、ついこちらも笑顔で。
実態が判明して騒然と^-^
なんと畳にクレヨンでの絵描き、
ま、仕方ないか、
これが子供というもんだろう^-^
ほとんどの大人も通ってきた道、
でも、よく書けたかな?^-^
昨日は天気も次第に回復、
午後はすっかり青空が。
今朝は雲のない青空、
春らしい1日になりそう。
