南風日記
管理人の日記。
2010/04/23
蜂
分蜂のシーズン、
待ちに待った分蜂、
いつ発生するかわからない分蜂、
箱の近くにいないと逃がしてしまう。
昨年とほぼ同時期のようだが、
これが居ついてくれればいいのだが。
祈るのみだ。^-^
昨年は1週間でおさらばだったのだが、
苦い思いは今年はしたくないなあ。
昨日は鹿児島市へ、
海も大荒れの1日、
フェリーが久しぶり大揺れ、
車内で横になっていたら、
余りの揺れについ起き上がる始末。
今朝はだいぶ回復したようだが、
予報では晴れへのようだ。
2010/04/21
穀雨
穀物の成長を助ける雨、
今の時期ピッタリだ。
長雨はいやだが、ほどほどには必要であり、
重要だ。
今後、適度の雨を祈願か。
監査委員による現場確認、
毎年度のことだが、きちんと適性に執行されているか、
真に必要な事業なのか、
いろんな角度から検証。
そして、住み良い南大隅を。
ちまきのもらいもの、
5月が目前になると思い出す、
どの家庭でも作っていたちまき、
田舎から遠く離れてる都会の子供の所へ、
飛び交うちまき。
今年もあちこち田舎の味を乗せて飛ぶのかな。
今日はどうやら青空が期待できそう。
2010/04/20
じわり
予報どおりじわり下り坂に、
そして本格的雨に、
やはり雨は少々冷たい。
田植え時期で田んぼは恵みの雨か、
ぼつぼつ台風の発生が気になるなあ。
穏やかであってもらいたいものだが。
終日小さい字とにらめっこ、
少々目の疲れが^-^
ネットから
早期教育効果は小学生で消える
教育熱心な親にとってはショックな話だが、
小学生になり、格差は縮まっていくようだ、
幼児からの教育がそのまま一生優位が保てることはないようだ。
むしろ親子の関わり方が大きく影響と。
今朝は快方へ向かいつつある天気。
2010/04/19
田植え北上
根占地区も田植えが始まりました、
隣ではバレイショの収穫作業があったりと、
早期米はいつ頃までかな。
早朝鹿児島市内を走行、
日曜日のせいでもあろうが、
鹿児島市といえども、
車の通行が少ない。
そんな中、道路沿いの花壇の清掃作業をせっせと。
こういう方々のお陰で道路が、花が綺麗なんですね。
町内会なのか、高齢者クラブなのか、自主的グループなのか、
観光都市、鹿児島市にとってはありがたい活動だ。
やはり行政、市民が一体となり初めて施策が活きる。
終日強い東風、
雨の予兆、予報も雨だが、
今朝はまだどうにかもてているが。
2010/04/17
回復
徐々に快晴へ、
午後はすっかり暖かく、
そしてつい窓を開けるほどに。
いつものことながら、へんてこな天気だ。
昨日は町長自ら職員向けの施策説明会、
全てが大事な事業ではあるのだが、
施策の柱を据え、一丸となり取り組む姿勢を。
どの事業も全ての課に何らかの形で通じてくる、
連携なしでは事業は進まない、
連携が取れなければ事業として成り立たない。
動く南大隅を目指したい!
今日は所用で鹿児島市へ、
桜島降灰はどうかな?
薄着のせいか、ちょっぴり寒い。
2010/04/16
更に
冷たさに雨が加わった1日、
よー降ったなあ、
所用の為、肝付町へ。
OB宅へ、
1年振りの再会だったが元気な様子で何より、
何かと結構多忙な毎日の様子。
退職後、のんびりの毎日かと思えば、
そうでもないんだなあ。
帰途中、東串良へ、
平成の合併をしなかった町のひとつ、
いろいろ事情はあるだろうが、
元気な運営というところか。
今後どうなるんだろう・・・
きょうも雨模様の朝、
予報では快晴に向かうようだが。
2010/04/15
ぶるっ!
予報どおり寒く、
朝夕の車内はつい暖房を。
勿論、家でも暖房が。
実にへんてこな気象だ。
夜は旬の味 コサン竹が、
ちょうど夕食時でもあり、
実に美味!
正に自然の恵み、ありがたい!
今後いろんな竹の子が楽しみだ、
焼いてよし、煮てよし、
なんにでもあう。
ちょっぴりアルコールが増え、ほろ酔いに^-^
午後は佐多地区での仕事、
南端とはいえ、昨日ばかりはやはり冷たく。
雨模様の朝、冷たさは変わらず。
2010/04/14
徐々に
又、快晴に向かいつつ、
日々、天候が変化、
それも極端に。
予報では寒波も。
ここが用心のしどころか。
いつもは2人の我が家も今6人、
こういうの、賑やかというのだろうか?^-^
幼児とはいえ、凄いパワーに圧倒される。
お手上げ状態^-^
世間はとっくに葉桜、
佐多の運動広場で見かけた満開の桜、
それも八重桜。
そして、白にピンクと。
実に綺麗、幻想的だ、
まだ1週間くらいは見頃かな。
さて今朝は曇天ながら雨の心配はなさそう。
2010/04/13
一転
朝から降りっぱなし、
時折、強く。
帰りの夜の馬籠は濃い霧でノロノロ運転。
雨になるとこうだもんな、
中央の白線を頼りに走り。
梅雨期を控え、こういう状態が続くんだろうなあ。
春を迎えたとはいえ、
しばらくするとうっとうしい日が待ち構えているなあ。
稲の成育状況はすこぶる順調、
ぼつぼつ根占地区も田んぼに水が張ってあるのが、
あちこちで見受けられる。
今朝は雨は上がっているが、
少々冷たく。
2010/04/12
穏やかな
春を感じる1日、
風もなく実に穏やか、
ほのかな暖かさというところか。
夜の静まりの中でのカエルの大合唱、
この時期特有の現象、
期にしていたら眠れないくらいの大合唱。
果たして田んぼにどれ位の数だろう^-^
昨日は孫の退院、
歳を感じるなあ^-^
時の流れとはこういうものか。
しばらく大戦争だ、
賑やかなのか騒動なのかわからないが、
健康体を祈るのみだ!
今朝は一転大雨、
止みそうにない降り方だが。
2010/04/11
生暖かく
薄着では寒く、
少し動くと暑く脱いで、
やっぱり雨の予兆でした。
夜になりきっかり雨に。
強い東風、ほぼ100%雨の前兆、
昼間は暖かい1日でいろんな作業が。
いよいよ春、草木も勢いよく、
今後は草払いが定期的に必要に。
土手の草払いをしたが、
ビーバーに巻き込むほどの繁りよう。
さあ今後は雑草との闘いか^-^
昨夜は校区の歓迎会、
8人の児童に9人の教職員、
大規模校に負けないよう頑張ってもらいたい。
風の止んだ朝、外ではスズメの鳴き声がうるさいほど。
ゆっくりできるかな、ゆっくりしたい1日だが。
2010/04/10
境界型
人間ドックへ、
境界型高血圧と。
どうも下の数値が高いらしい、
自分では今まで低血圧に悩まされており、
変な感じ。
塩分を控えるようにとの忠告が。
胃透視に際し、かねてある肩への注射がなく、
「まだ、注射がないですが・・・」
「血圧が高いからしません・・・」
はあ?・・・
いろんな変化があるんですねえ。
夜は地元での歓迎会に出席、
所用で長居は出来ず。
雨の降りしきる1日でした。
快晴の朝、朝日が眩しい。
2010/04/09
長命草
今、沖縄では町おこしの一翼を担っているとか、
和名を「ボタンボウフウ」
セリ科の植物で海岸に自生。
高血圧、動脈硬化、神経症、リウマチに効果があるとか。
ホウレンソウとの比較では、
カロチン、ビタミンE・A・B2・Cといずれも、
栄養価値が高いそうだ。
自然の贈り物、宝物、
これほど栄養価値が高いものが身近にあるとは。
先般、味見させてもらったが、
実に美味!
正に自然が育んでくれた貴重品・希少品、
幸い本町は3方を海に囲まれており、
割と自生しているほうでは。
量次第では自然食品の売りになるのかな。
今朝は5時起き、
ドックの為、鹿児島市へ、
2010/04/08
入学式
6日は小中学校の入学式、
今回は大泊小学校の当番で出向いたが、
1人の入学児。
以前は1人入学・卒業は珍しく、
よく新聞・テレビで報道されていたものだが、
最近は1人というのは当たり前というか、
1人いるだけでありがたいと思う。
今年も町内でも入学児ゼロの学校も。
今回はありがたいことに、テレビ取材があり、
早速夕方のテレビで放映されたようだ。
次代を担う子供達、すくすくと成長を願う!
昨日は所用で休み、桜島まで。
いつ降ったのかわからないが、ドカ灰。
車とすれ違う際は、灰ぼこりで一瞬視界ゼロに、
困ったもんだ。
最近活発な桜島、周辺住民は大変だろうなあ。
きょうの誕生花は レンゲソウ
花言葉は 心が和らぐ
気候も温暖になりつつ、ピッタリの花。
天気も快晴模様の朝。
2010/04/06
楽しませる
人間国宝、尾上菊五郎氏がテレビで話されていたが、
娯楽の王様は歌舞伎であると。
来てくださった方々を、
楽しませてやるのが我々の仕事であると、
客は楽しみに来ているのだからと。
この精神はどの分野にも通用するなあ。
昨日は新年度自治会長会、
組織も息つく間もなくスタート。
町内の約半数が交替されているが、
町の活性化のためお互い協力しあいながら、
頑張ってもらいたい。
学校もきょうから新年度、
初々しい新入生、
学校に、地域に輝きが。
天気も入学を祝うかのように快晴の朝。
2010/04/05
せわしく
郡圃場は終日、田植え機の往来が。
ほぼ終わったような感じだが、
なんか今年は少々早い植え付けのような。
これも温暖化のせいかな?
植え付けの済んだ田んぼ、
どの田んぼも綺麗だ。
4ヵ月後、真夏の超暑い時期の収穫作業まで、
大きな台風にあわないように祈りたいものだ。
自治会花園の草取り、
土日に限り、結構雨にあい作業が出来なかった分、
花を覆い隠すぐらいまで雑草が勢いよく。
当分綺麗な花が見られそうだ。
道路沿いゆえ、車の往来のたび会話に。
遊び、趣味から仕事まで。
農家の苦労、判断力、厳しさを痛感、
机では聞けない話、
難しい農家経営、
今後の高齢化社会を思うと、更に厳しくなるような。
さて今朝は一転雨に、
生暖かい朝だ。
2010/04/04
ピーク
田植えのピーク、
あちこちで田植えの光景、
今頃は乗用田植え機で早い作業に。
昔は家族どころか手伝いを貰い、
一家の大事業でもあったのだが。
昼夜のもてなし、
そしてサシミがなくてはならないような記憶が。
きょう頃までで、郡圃場はほぼ完了かな。
昨日は又、天気も良く田植えには絶好の日、
久しぶり孫の遊びに浜尻へ。
見つけました、はまぼうふう、
希少植物?野菜?
旬の味なんですが、
見るだけに。
途中、海亀が上陸したような跡が。
さてきょうも快晴模様、
外では田植え機のエンジン音が。
2010/04/03
新年度
4月1日、新年度の始まり、
企業や官庁では新社会人の門出を祝う、
入社式等が。
本町も2年ぶり2人の採用、
初日、緊張の連続だったろう、
次代を担う若人、
精一杯、頑張って欲しい!
各学校関係者もぼつぼつ落ち着きそうだ、
来週頃からそれぞれ新任地での本格始動かな。
昨夜は飲みながらいろんな苦言提言やらと。
町民の声、素直で的を得ているし、
是正すべきは是正だ。
又、外での経験を提言、
こういうのもありがたいですね、
みんな、町をどうにかせんといかんと思いは同じだ。
ありがたい言葉だ。
今日は快晴模様の朝、
しばしの晴れかな。
田植えもきょう明日がピークかな。
2010/04/01
去る
正にあっという間の3月、
そしてあっという間の3ヶ月間、
3月は別れの季節。
昨日は9人の退職に1人の転任、
長年の労苦に感謝です、
懇談の席での思い出話、
重みがありますね。
年輪の重みを感じます。
退職後も町政を見守っていただきたいものです。
下り坂で降りそうでどうにか持ちこたえた1日、
雨模様のせいだったかやや暖かく。
きょうも昨日と全く同じ感じ、
生暖かい感じ。
2010/03/31
始まった
朝出勤するときはなかったのだが、
帰宅するときは田植え完了、
いよいよ始まりました、田植え。
広い圃場内、
今後次から次へと田植えが始まることでしょう。
カエルの鳴き声がうるさいだろうなあ。
それにしても今年は少々早いような気がするのだが。
3月もきょうで終り、
職場、学校等区切りの日、
転勤族は慌しい日々だろう。
今日は又、天気は下り坂の模様、
なかなかいい天気が続かない。
2010/03/30
来訪
中国上海から4人の来訪者、
20代の若手経済人が、
友好盟約の縁で南大隅町を表敬訪問。
とてつもなく大きい経済市場の中国、
ゆえに簡単に事が運ばないのも現実、
物流のきっかけづくりになればと。
早急にお互い協議を重ね、
1歩前へ。
夜はこの度の異動による送別会、
この時期どこも賑やかだ、
寂しい限りだが、又次には新しい出会いが。
この繰り返しだ、
これが人生か。
さてきょうも快晴模様の朝、
雲は見当たらず。
2010/03/29
通水
いよいよ圃場内への通水、
田植えモードに一気にいきそうです。
1週間後はあちこちの田んぼで植え付けが始まるのでは。
浜尻では小川の溜まり場におたまじゃくしの群れが、
こういう時期か。
午後は、上海から訪問者が。
庄行鎮との盟約締結の縁で来町、
物流について協議、
大きな飛躍は望まないが、
階段を一段上るような感じで、
前進を期待したい。
なんせ馬鹿でかい供給地、
何もかもがスケールが違う、
システムも違う、
見合う何かがないものか。
昨日の雨もすっかり上がり、
快晴模様の今朝。
冷たい。
2010/03/28
送別
あちこちで送別の宴が、
我が校区でも昨夜実施。
1年から3年の赴任、
それぞれの思い出を胸に離任、
新任地でも今以上に頑張ってもらいたい!
長く花園の手入れがなく、
折角の花が雑草で没に。
少し怠るとこの始末、
雑草の小さいうちにしとけば良かったと後悔、
なんにしても手入れが肝心だ。
きょうも続きをと思っていたら、
起きたら雨、
ちょっと見苦しさが続くなあ。
止みそうにない雨模様だ。
2010/03/27
議会
3月定例議会の終了、
22年度予算も可決、
1週間後、新年度スタート、
気分も新たにお互い意気高揚と。
金のない時、
いかに知恵を出し、
町が動く姿を作るか。
試行錯誤が続く。
夜は懇談会、
この時期は送別の時、
あちこちで懇談会が、
しばし賑やかな時が。
いつものことだが、この時期はどうしても冷える、
今朝も快晴ではあるのだが冷たい。
今回の異動に伴う支所の配置換え、
ちょっと覗いてみることに。
2010/03/26
プライバシー
午後は鹿児島市へ見舞いに、
病院に着き、病室を尋ねるも回答なし、
そう、個人情報の守秘。
これには参ったなあ、
家族に連絡するも連絡取れず。
よく考えてみると、こういう世の中なんですね。
いつのことだったか、殺傷事件もあり、
こういうことは特に厳重になったのかな。
見舞いに行くときは、あらかじめ病室を家族なりに、
確認しておくのが鉄則。
夜はいつものミニバレーで、
珍プレーのオンパレード、
大賑わいのひととき。
さて今日は3月定例議会の最終日、
肌寒い朝。
2010/03/25
卒業式
小学校の卒業式、
今年は郡小へ。
2人の卒業生で在校生も少ない中、
感動の卒業式。
花は勿論だが、声をかけ、
御礼、励ましの言葉、やはり感動的、
立派な中学生になることを祈念!
楽しみな今後だ。
小雨降りしきった1日、
かといって、冷たさをそう感じず。
いよいよ春へかな。
あちこちの田んぼに水が張ってある、
田植えモードになりつつ。
きょうも雨模様の朝、
だらだらと続きそうな。
2010/03/24
雨に
予報どおり雨に、
その分少し暖かいかな。
目まぐるしい天気の変化、
今の時期は仕方ないか。
昨日は議会一般質問、
4人の登壇で、農商工連携、行財政改革、
自治会再編、防災対策等幅広い議論に。
今朝はいつもより1時間早い出勤に。
余裕のない朝^-^
スッキリしない空模様だ。
2010/03/23
すっきりと
黄砂も全くなし、
風もなし、のどかな風景に、
ただ、少々冷え込みが。
桜はほぼ葉桜状態に、
テレビでは満開の中、
花見の盛んな様子が放映されている。
もっと、花が長持ちしてくれたらいいのに、
いい意味、あちこち集まりが出来、
和の拡大にもなるだろうに。
これが又、自然なんだろう。
田んぼは綺麗に草払いが、
一面、すがすがしい光景に一変、
田植え準備OKというところか。
さて、きょうは議会一般質問、
4人の登壇、活発な議論に期待!
どんよりの天気。
2010/03/22
黄砂
ど派手な黄砂、
視界不良、どれ位の量が降ったんだろう。
はるばる中国大陸から、
大陸の量は想像しただけでも身震いがする。
桜島降灰と同じで、やはりざくざくするようだ、
車内にも家の中にも入り込み厄介もののようだ。
午後も遅くなり収まり、いつもの綺麗な光景が。
地域では田植え準備のタンド、
用水路の清掃が主な作業で、
1週間後、いよいよ通水。
昨日はあちこちで自治会総会、
新年度役員体制もほぼ整いつつ。
穏やかな朝だが、ちょっぴり冷たく。
(写真は先日竹の子の初物を)
2010/03/20
トラクター
いやに外が騒がしい、
動き回る時間ではあるのだが、
トラクターのエンジン音が鳴り響く。
恐らく田植えの準備か、
来月前半まで忙しい農家。
昨日で22年度予算委員会も終了、
金のない中で、町の、地域の活性化策、
町をあげて取り組まねば。
町民一人ひとりがそれぞれ個性があり、
いろんなアイデアを秘めている。
うまく活用したいものだ。
3連休、どこかへと思いたいが、
自治会等の行事、孫の世話?^-^
じっくり我が家で過ごそう。
快晴模様の朝。
