南風日記
管理人の日記。
2010/03/19
委員会
22年度予算委員会、
いよいよ新年度へ向けて。
緊縮財政の中、いかに町を活性化させるか、
各課それぞれ頭の痛いところだ。
しかし又、議論を交わしながら方向性も見えるのでは。
PHPから
あったかな家 医師 鎌田實氏投稿
中国からの研修生の言葉が印象的だ。
日本に来たころ、私はサボテンだった。
針がいっぱい立っていて、
人を傷つけていたかもしれない、
日本にきて、いい仲間に会って、いい先生に出会って、
サボテンの私は、マシュマロになりました。
以上引用
人との出会い、大事というか、凄い!
1人でも多くの人々との出会いをしてもらいたいもんだ。
きょうも穏やか朝、
しかしやはり冷たい。
2010/03/18
根占も
ジャガイモの収穫前線が徐々に北上中、
根占地区でもあちこちで収穫がスタート。
昨日は又、雲ひとつない快晴、
あちこちにジャガイモ用の籠が。
高値が続いてくれるといいが。
肌寒いのだが、車内はちょっと暖か過ぎ、
この時期特有の気象。
今月末は異動や退職の時期、
昨夜はグループでの送別会、
長年の勤務から解き放たれ、
退職後はやはりちょっと生活パターンの変化に、
戸惑いが出るかな。
とにかく元気な生活を祈念!
きょうも快晴、雲、風、見当たらず。
2010/03/17
シーズン
3月中旬、
いよいよ各会の決算シーズンに、
役員交替、そして各機関の人事異動と、
目まぐるしい時期に。
昨日は自治会理事会、
総会に向けた事業決算協議、
地域の司令塔、自治会長の奮闘に期待!
PHPから 脚本家 山田太一氏投稿
100年に1度の不況だといわれている、
本当にどん底なのだろうか。
たった60年ほど前には戦争の最中、
不況などと悠長なことを言ってる場合ではなかった。
今の日本は戦争が起きているわけではない、
内戦もないし、爆弾が落ちてくることもない、
贅沢さえ言わなければ、食べものに不自由することもない。
私には天国に見えます。
そんな天国にいながらにして絶望している、
それが今の日本ではないでしょうか、
どうすればそこから抜け出せるか。
それはやっぱり今目の前にあるものをプラスの目で見て、
それを楽しむことだと思う。
以上引用。
世の中プラス思考大事だ、
思うほど簡単でないことは重々承知だが、
ひとつのヒントではある。
今日は雲のない爽やかな朝、
久し振りだ。
2010/03/16
やっぱり
予報どおりというか、
前夜からの強い東風で雨の予兆、
深夜から降りだしたようだ。
終日降りっ放し、
これで又、バレイショの収穫が中断、
ほんとに農家泣かせの雨、
何日延びるのかなあ。
しかしゆっくりもしておれない、
田植えの準備で通水が始まる、
正に猫の手も借りたいほどの忙しさに。
せっかくの桜も雨と強風でもったいなく、
例年のことといえども、実にもったいない感じ。
もうじき葉桜になってしまう。
反面、高台ではまだ蕾がやっとという所も。
昨夜は協議の予定が、つい飲みに・・・
天気は回復したようだが、冷たい朝。
2010/03/15
快挙
本町の誇る長距離界の監督、
川越学氏率いる加納選手が、
昨日の名古屋国際女子マラソンで見事優勝。
川越監督は本町佐多地区出身、
高校、大学とトップアスリートとして活躍、
実業団を経て、現在のセカンドウインドウを立ち上げ、
選手の育成に奔走されている。
優勝インタビューに加納選手と共にお立ち台へ、
感無量だ。
昨日のレースは素人が見ても、
加納選手の安定した走りがよく理解できた。
並走されたり、
又、選手への精神的訓示も、
効を奏したのかな。
マラソンという過酷なレース、
何もかも揃わないと頂点には届かないもんなんですね。
土曜日から鹿児島市へ、
昨日の帰りは暗くなっていたが、
夜遅くまでバレイショの積み込み作業が。
土日で相当収穫できたのでは。
今朝は又荒れ模様、
収穫作業もストップか。
2010/03/13
靴が?
時期につきものの花見会、
さて、いい気分で帰ろうかと立ち上がり、
玄関に靴が見当たらず。
どこを探しても見当たらない・・・
スリッパでの帰宅と、
やれやれと・・・
こういうことは、よくあることではあるのだが、
自分には随分と長いこと経験がなかったなあ。
どこに落ち着いていることやら^-^
昨日もいい天気に恵まれ、
田んぼはジャガイモの収穫作業で賑わいが、
高値での流通を期待したい。
今朝も収穫作業の光景があちこちで、
天気が心配、
きょう明日、フル作業になるのかな。
2010/03/12
一転
前日の大荒れの天気は何だったんだろう、
快晴に気温はぐんぐん上昇、
車内はエアコンが必要なほどに。
しかし余りの変化にびっくり!
収穫期を迎えたジャガイモ、
農家はやきもきをしていたが、
一斉に収穫が始まるのでは。
昨日は前日の佐多地区の加工品開発に続き
根占地区でも開催。
皆さん一様に熱心な聴講、
前川シェフの繰り出す妙味に、
一様に感嘆!
我が町の特産品が出来ればと願いたい。
古き友人が訪問、
びっくりするやら嬉しいやら、
友人とは勝手に思っているのだが^-^
佐多岬マラソンへの参加が縁で、
今年は共に走りましょうと。
やや雲はある今朝だが快晴になりそう。
2010/03/11
雪
なんと南国に雪が、
それも雨の中。
超冷たい1日。
穏やかな錦江湾も大荒れ、
ほとんどの定期航路はストップ、
海上に漂う湯気みたいなものが冷たさを倍に感じさせる。
国道269号は真っ白いしぶきがずっと続く。
全国的な大荒れの1日だったようだ。
我が町では加工品開発のため、
サンロイヤルホテル総理長前川シェフによる講習が。
悪天候の中、町おこしに躍起になっている、
グループがこだわりの味作りに挑戦、
きっと最南端発信のならではの商品が出来るのでは。
今後の活動に期待!
商品開発におけるこだわり、
販売、過程等、プロの思いがズシリと。
難しくもあり、又楽しみもありと。
きょうは天気は回復したが、
冷たさは残ったまま。
2010/03/10
冬へ
なんだこの天気は、
とにかく冷たい1日に。
例年こういうことはあるとわかっていても、
余りの気象の変化に驚く、
ガタガタ震える1日だった。
3月定例議会の始まり、
21年度の締めくくり、
そして22年度の始まりの予算、
お互い議論を尽くしたいものだ。
新聞記事から
京セラ稲盛名誉会長の言
人は20歳まで成長期
それより60歳まで生活期
90歳までは人生の大切な賞味期間
これよりが本当の人生です。
講演で話されたようですが、
実に重い訓話というか、味がありますね。
今朝も雨、荒れ模様の1日になりそうです。
2010/03/09
不安定
う〜ん、もう1週間以上になるかな、
天候不順、時折風も強く。
春バレイショの収穫期というのに、
この長雨でお手上げ。
それどころか病気が心配だ、
早くスカッとした快晴になってもらいたいね。
市場ではいい値がしていると聞くが。
夜になっても間断なく、
恨めしい雨だ。
さてきょうから3月定例会、
新年度予算の審議も始まる、
活発な討議を期待。
天気は相変わらず雨模様。
とても回復しそうな気配はない。
2010/03/08
記録更新
6日から7日にかけ、
元気市物産展が鹿児島市のドルフインポートにて。
あいにくの曇天続きだったが、
やはりこだわりの品が、
人出を絶やすことなく。
売上げも記録更新をしたようだ。
従事者も関係課は勿論だが、
製造者、出荷者、いろんな人達が共に。
本物!
昨夜はちょこっとした懇談があったのだが、
クロダイのサシミが。
ちょっとクセのある魚なんだが、
美味しさ抜群!
最近、どこで買っても、食べても、
??の連続ばかり。
時期があるのかなあと思いつつも、
以前はこうじゃなかったよなあと、
自問自答。
それが昨夜のサシミで、
超久し振りクロダイの味に遭遇。
これこれ、と思い方だった。
そして美味しさの要領を教わり方だった。
今後は家庭でも本格味に!?^-^
きょうも曇天模様、
しばらく続くなあ、
ジャガイモの収穫に影響が。
2010/03/05
降った
う〜ん、よう降ったなあ、
時折、どしゃ降り、雷雨になったりと。
午前中は葬儀に参列、
折からちょうど大雨時、
びしょ濡れに。
それにしても、よく降った。
新聞記事から
「見切りをつけたことに見返りはない」
逃げたこと、回避したことは100%の失敗であり、
逆にやってみれば、どんなに難しそうなことにも、
可能性が開けるかもしれない。
経済評論家 勝間和代氏の投稿
こういうチャレンジ精神が求められている現状、
とにかく前へ!
一転青空の今朝だが、予報では夕方から再び下り坂とか。
2010/03/04
下りに
低気圧の影響とか、
夕方になり強風と雨。
昼のうららかさが一変、
いつものことだがこの変化にはびっくり。
ひな祭り、
それぞれの家庭でくつろぎのひとときか。
古来中国では、
川で身を清め不浄を祓う習慣、
これが平安時代になり日本に取り入れられたとか。
古い歴史があるんですね。
又、昔はこの日が祝日として存在していたとも。
夕方は同僚の父の通夜に。
夕べからの雨が一層強くなってきた今朝、
風も強くしばらく続きそうな気配。
2010/03/03
山々が
日増しに春の気配が、
佐多地区の田んぼはジャガイモの収穫で大忙し、
終われば田植え準備へと次から次へ。
山々を見ると白いものがあちこちに、
山桜が咲き始めている、
特に根占地区は鮮やかに。
なんか一気に春を感じさせる光景、
気温ももう低下はないような雰囲気。
新便記事から
コロッケ氏のコメント
僕の人生の目標の1つに、
あきらめないというのがあるんです。
あきらめなければ何かある。
目標というものはやはり大事だ。
さて今朝は久し振り青空が覗いているが。
2010/03/02
いよいよ
今年も既に3月のスタート、
とにかく早い、3月は去る、
うっかりしておれない。
来週からは3月定例議会、
エンジン全開に、
当分忙しさが続きそう。
1昨日は津波はあったものの春日和、
ところが昨日は一転、どしゃ降り、
加えて強風、
この天気の変わりよう、表現の仕様がない。
川村妙慶氏の法話から
注意されても決して腹をたててはいけない
注意を与えてくれる者は、
宝物のありかを教えてくれる者である。
お釈迦様の言葉のようだが、
正にそのとおりだ。
こうして日々成長か。
今朝も曇天、
晴れ間は望めそうにないな。
2010/03/01
津波
遠いチリで起きた大地震、
日本にまで影響があるとは。
テレビ、ラジオで報道され、
まさかの影響。
北のほうでは相当な影響があったようだが、
幸い南国南大隅はホッと。
ただ、日曜日でもあり釣客が結構多く、
瀬渡し客は早々と回収され万全の策。
地磯の釣客への情報が乏しく心配だったが、
家族らの連絡もあったようで、
早々と引き上げる人や、
もう少しと粘る人、
大潮でもあり、貝採りも多く注意を喚起。
又、佐多岬灯台下では海への転落事故が重なり、
一時騒然となったが、幸い無事救出。
ライフジャケット着用の効果、
恐らく無着用であればどうだったろうかと思う。
まずは危機を無事乗り越えた1日でした。
今朝もやや曇天模様、
今週一杯は雨模様の予報だが。
(写真は先般ご馳走になったさくら寿司、超美味かった!)
2010/02/28
グランドゴルフ
職員互助会によるグランドゴルフ大会、
健康増進と和を目的とした大会。
初めての経験だったが、面白い!
近年、ゲートボールからグランドゴルフへ。
特に高齢者を中心に参加人口が多くなりつつあり、
専用スペースの整備要望もある。
起伏をつけたり、障害物を置いたりと、
工夫すれば、もっと楽しいグランドゴルフになるのでは。
山々には白きものがあちこちに、
山桜が開花してきているようだ。
いよいよ春を感じさせる光景。
今朝は快晴、
スズメの鳴き声がうるさいほど。
2010/02/27
豪雨
ゲリラとでもいうのだろうか、
連続雨量が150ミリ超、
それも佐多地区が。
局地的豪雨だったようだ、
家の前の川も茶褐色の濁流に一変、
?今何月?と自問自答。
普通、梅雨時期だったら納得もいくが、
この気象の変化には驚く。
危うく国道269号線が通行止めになるところだった。
夕方には落ち着いたようで、まずはホッと。
今朝も曇天ながら回復へ向かいそうな空、
ぼつぼつバレイショの収穫期にさしかかり、
快晴が欲しいところだ。
相当遅い日記、
午後は互助会によるグランドゴルフ大会へ。
2010/02/26
やっぱり
天気は予報どおり夜になりしっかり雨に、
東海岸は大時化、
白波が遠くから確認できるほど。
雨のせいだろう、
ぐっと暖かく、
この暖かさ、本物かな?
夕方は自治会の会合、
ぼつぼつ改選期でもある。
決算総会等について協議、
3月は何かと忙しい月、
いつものことだが超過密になりそうだ。
夜はいつものミニバレー、
この暖かさ、さすがに大汗、皆びっしょり。
風呂でスッキリ感!
来週はどんな大笑いか?^-^
今朝も雨は降り続く、
ただし暖かい、
まだこのほうがいいな。
2010/02/25
うららかに
恐らく20度は超えただろう、
風もなく春を感じる1日、
車内は勿論窓全開。
ぼつぼつクーラーの出番か。
県下一周駅伝大会の最終日、
根占中下から森田町長の号砲で8時30分のスタート。
役場前で応援したが、まだ一団での走り、
結局、我が肝属チームは総合8位だったようだ、
熱き闘い、選手の皆さん、ご苦労様でした。
それぞれランナーは深い思いのある大会のようで、
歴史を感じる。
夕方になりやや強い東風に、
雨の予兆がはっきりと。
予報も雨マークだったのだが、
今朝は青空が覗いているが果たして今後は。
2010/02/24
春?
正に冷たさは20日祭りまで、
こんなピッタリの気象になるとは。
夕方とはいえ、ついつい車の窓を開けるほどに。
このまま春へ、
もう冷たさは要らない!
午後は警察署での交通安全対策会議、
高齢化率NO1,2の錦江、南大隅にとっては、
高齢者対策も重要な柱。
警察としても必死に安全対策に取り組んでおられる、
この地から奇抜な交通安全対策が欲しいのだが。
行政としても何らかの協調体制がとられれば。
今朝も雲の見当たらない青空、
暖かくなるのかな。
8時30分県下一蹴駅伝最終日のスタートが、
根占中下を。
2010/02/23
22・2・22
2が5つ並んだ日、
こういう日はめったにないだろう、
あと考えられるこういう日はいつあるか。
そして聖徳太子の命日と。
しかしこれには異論があるようだ、
日本書紀には621年3月6日と明記してあるようです。
どういう事情かわからないが、この差はなんだろう。
さて昨日は22年第1回の臨時会、
契約案件1件の議決。
午後からは予報どおり雨に、
時折どしゃぶりになったりと、
そのせいか心なしか暖かいような。
今朝も曇天模様。
2010/02/22
再会
快晴の下、御崎祭りの開催。
う〜ん、風もなく穏やかな中での祭りも久し振りだ。
しかし今年は再会が多く懐かしい思いだった。
神様も無事1年ぶりの再会を果たしたし、
何かの縁かな。
元校長先生2人、元事務官、元教諭、
つい会話が弾む。
いやー懐かしかった、祭りとはこういう縁もあるんだ、
やはり祭りはいい!
午後1時から神事が始まり約2時間で終了、
無病息災、五穀豊穣を祈願!
少〜しだけ気掛かりなのは、
神事に際して流れが統一できていないこと。
どこかできっちり協議し、
厳かな神事であってもらいたいと感じた。
今後保存会なりで十分な議論を期待したい。
さてきょうも快晴模様、
冷たさは若干、緩んだかな。
2010/02/21
御崎祭り
午前5時起床、
いつもより1時間半早い、
冷たさが強くなかったせいか、スムーズに目覚めた^-^
餅食べて佐多岬へ。
御崎祭りでの最初の神事を見たことがなく、
今年初めて経験。
御崎神社内での神事、そして境内から太平洋に向かっての口上、
次いで駐車場から、灯台の見えるロードパーク内から、
田尻が見えるロードパーク内からと3箇所での神事、
一体なんだろう。
快晴のせいか人出が多かった、
最初の休憩地田尻までしか見れなかったが、
大泊、外之浦、間泊、竹之浦と多かったと聞いたが。
途中打合せの為、支所へ。
再び古里から坂元への道中に参加、
古里ではいつもの如く握り飯を貰って食べたが、
なぜか美味い!米?それとも焚き方?
とにかく美味い!
行列最大の難所、どんひら坂も慎重に下り、最後の坂元へ。
担ぎ手は急な下り坂で相当な重労働だろう、
かつ、でこぼこ道でバランスとりも難しく大変な作業に。
伝統の下りを地域で引き継いでいる有志の皆さんに感謝。
竹之浦小、大泊小、郡小の児童もそれぞれの地区で、
みこしや旗持で参加、
正に地域一体となった祭りと。
又、カメラマンも内外15人ほどいらっしゃったようだ、
どんひら坂では足元の超悪い中、
神輿を必死に撮影。
きょうも快晴模様、
女性会は昼食の担当で早朝から参加のようだ。
いよいよ姉神への再会、
午後1時ごろになるかな。
2010/02/19
又かよ
超冷たく、
鹿児島市へ出かけたのだが、
車内は暖房のかけっ放し。
加えて垂水付近は真っ白、
というか真っ灰色とでもいおうか、
桜島降灰、困ったもんだ。
垂水からも桜島の雄姿は見れず、
ましてや西の強風、うんざり!
駐車場の車はほとんど灰色一色、やれやれだ。
何より強風に冷たさが身にしみた。
自治会館での会議だったが、
確定申告の会場でもあるためだろうか、
1Fロビーでは物産展なるものが。
いろんな機会を捉えて販売促進、
前へ前へだ。
きょうも超冷たい朝、
明日までかな?
2010/02/18
徐々に
朝夕は冷たさが身にしみるが、
昼になるとぐっと暖かく。
こういう時にこそ、体調に気をつけないと。
今週末の御崎祭りまでが冷たいと思っているので、
来週からは穏やかな日々に、
そして暖かくなることを祈念!
何かと忙しい1日、気持ちだけかも知れないが。
2月は逃げる、あっという間だ、
うかうかしておれない。
川村妙慶氏の法話から
花など見る時間がなくて忙しい々という人がいます、
しかしよくみると、しっかり自分の好きなことをしています。
一番多忙な人間が、
一番多くの時間をもつ。
以上引用
言われてみれば正にそのとおりですね、
考えようによっては、
時間を無駄なく活用していることになる。
どんよりの朝だが、どんな1日に。
2010/02/17
東京へ
春バレイショの第1陣が東京へ、
佐多地区の辺塚産のものが、きょうは東京市場へ。
早いもんだ、新じゃが、格別の味だろう。
錦江町の選果場で関係者出席のもと、
神事が執り行われ関係者挨拶のあと、
テープカット。
ドライバーへの花束贈呈後、一路東京へ。
さー、いよいよ最南端から出荷がスタート、
辺塚、郡、伊座敷地区等から徐々に北上、
根占、錦江地区へと4月中旬頃までかな、
なんぐう産、全国へ情報発信だ。
午後は消防会議、
来週日曜日の根占野尻野の野焼きの協議、
2年に1回の行事、
安全に推進、そして意義ある訓練に!
夜はNHKによる地デジ説明会、
集まりが極端に悪かったが、
地域的にも普及が遅れているようだ。
あと1年弱しかないが、高齢者が多い中、
普及が進んでいくといいが。
どんよりの朝、雨にまではなりそうでないが。
2010/02/16
近く
いよいよ5日後、御崎祭り、
神輿は勿論だが、傘と矛の重要な役割が。
毎年2日従事するのみで、
要領を直前に確認。
入念なチェック、練習なしでは従事不可、
新人も最初はぎこちない動きだったが、
さすが若人、すぐ対応可。
頼もしい限りだ、
立派な祭りを祈念!
雨のせいか、少々冷たく、
朝のうちは冷たさを感じなかったが、
外はやはり冷たく、車内も暖房と。
今朝も冷たく、いやに風が強く、
冷たい1日になりそうだ。
2010/02/15
清掃
いよいよ1週間後に迫った御崎祭り、
昨日は青壮年、女性会、帰省者らが参加のもと清掃作業。
まず神輿の下り、ドンヒラ坂の清掃、
そして県道沿いの草払い、
祭りにちなんでのジョギング大会のコースを草払い、
これで祭りもジョギングもスムーズに進行できると思う。
今年は青壮年、女性会が多く、
そして帰省者も参加していただきバッチリ完了、
祭りの盛会を祈るのみ。
夕方から小雨がパラパラと、
やや冷たく。
サラリーマン川柳から
・70歳 オラの村では 青年部
・妙案は 会議室より 喫煙所
どちらも納得。
今朝は雨模様、
しかし、そう冷たさは感じず。
2010/02/14
又冷たく
やっぱりねえ、
一気に春へはいかず、冷たさが身にしみる。
先日暖房器具をしまったばかり。
圃場内はレタス、ニンジンの収穫作業がせわしく、
道路には大型トラックが待機、どこへ運びのだろう。
昼間は南日本新聞支局舎の新築祝い、
玄関で社長自ら出迎え、
最近、接遇が取り沙汰されている中で、恐縮の至り。
民間だからというわけではないだろうが、
社風かな、見習いたいものだ。
夜は山体験事業の懇談会に参加、
今回は参加者も多く賑やかな懇談に。
さて今朝は祭りに備えての清掃作業、
ちょっと朝バタバタ。
